はてなキーワード: ピッコロ大魔王とは
主人公たちは産屋敷の私兵にすぎず、とても体制側とは言えない。
また無惨は強大な力で鬼たちを支配しており「悪の体制」と言える。
主人公(虎杖)は処刑も検討されるほどの「反体制」的な存在である。
いったんは体制(=呪術界および高専)に組み込まれるが、次第にその軛から外れていく。
「反体制」は別にアナキストではないので、旧体制を打倒したあとに新体制を築くのは自然。
主人公は幼い頃から疎外され、本人もまた反体制的な行動を繰り返す。
本人の目標が火影だということもあり、体制と本気で戦うことはないが、少なくとも体制に従順な存在ではない。
レッドリボン軍・ピッコロ大魔王・フリーザなどは完全に体制で、それに対して個人の力で反抗していく。
主人公は体制に属することなく、常に「自由」の側に与している。
当然ながら、海軍・世界政府・天竜人などへの反抗は「反体制」以外の何物でもない。
「体制」というのは、別に国家や政府に限ったものではなく、広く「人々を組織的に支配・抑圧しているもの」という意味合いがある。
ドラゴンボールやダイの大冒険のような、主人公の成長をテーマにした物語が受けなくなってきたからだと思う。
強大な敵が現れる→主人公が立ち向かうが負ける→主人公が修行する→強くなった主人公が勝利する
というのがあるが、この「強敵に負けて修行する」というプロセスがわずらわしいというが、邪魔に見えてくる。
目が肥えてきた読者からすれば、もはや余剰レベルになっているのではないか。
だったら最初から最強・無双状態の主人公であれば話がサクサク進んで、その方が合理的に思えてくるのだ。
今ドラゴンボールを読み返してみると、私の方が変わってしまったのか、余計な話が多すぎるように思えてきた。
ピッコロ大魔王と再戦する前の超神水のエピソードとか、フリーザ戦前の宇宙船内での修行とか、セルゲーム前の精神と時の部屋の修行も全部「蛇足ではないか」と考えるようになってしまった。
望んでもいないのに親によって無理やり生み出され、その後は過酷な運命をたどることになる漫画・アニメのキャラクターは多い。
その中でも私元増田にとって一番印象に残っているのは、ドラゴンボールのピッコロ大魔王編に出てくるピッコロ大魔王(マジュニア)である。
ピッコロ大魔王が誕生したのは、親であるピッコロ大魔王が孫悟空との決戦に敗北した直後のことである。
親から「孫悟空を倒してお前が世界を征服しろ」という願いを込められ、タマゴとなって地球のどこかへ飛ばされた。
産まれたばかりのピッコロは、孫悟空への復讐だけを目標に生きていくことになる。
この時点ですごくきつい。
ドラゴンボールを読んだのは小学生の時だったが、当時は反出生主義の思想は無かったし、ピッコロの過酷な運命という感想も持てなかった。
大人になって読み返してみると、反出生主義の思想を念頭に考えてみると、ピッコロは「産まれてくるべきではなかった」。
作者の鳥山明氏もそのことについて考えてくれたのか、ピッコロにも救済措置としての「生きることの意味」を与えてくれた。
ピッコロ大魔王編の続編であるサイヤ人編で描かれた、ピッコロと孫悟飯の師弟関係、いや師弟関係以上の親子のような絆である。
ナッパの攻撃によって孫悟飯がピンチになったとき、ピッコロは身を挺してかばうシーンがあった。
鳥山明はドラゴンボールでそもそも少年悟空の冒険アドベンチャーを描きたかったのが人気が出なかったので
編集が「悟空と亀仙人以外全員捨てて仕切り直せ」つってアドベンチャー路線を捨てさせてバトル路線に舵を切った。
鳥山がアドベンチャー路線が好きなのはドラゴボ以降の作品群見てりゃ誰でもわかるわな。
ちなみに等身の高い大人キャラクター描くのもそんな好きじゃない。
その後、バトル路線に飽き飽きした鳥山がピッコロ大魔王編でまたちょっとアドベンチャー路線に戻して
ピッコロ倒して終わりにするはずが人気がありすぎて編集から続けろ、次は大人編だと言われ継続。
その後は本人も「エピローグのつもりで書いてた」「アニメ版をZにしたはもう終わりにするため」と語っていたように
本宮ひろしの男一匹ガキ大将なんかも有名な作品で、作者は何度も終わらせてくれと編集に直訴したが許されず
とうとうブチ切れた作者が主人公の腹に竹槍をぶっ刺して死にました!終わり!ってして
いざ本誌が届いてみてみたら編集の煽りコメントで「続く」と書いてあってビックリ仰天。
結局、それからダラダラ連載を続ける羽目になった。
他にもハンターハンターの富樫が幽遊白書で連載辞めさせてくれなくて病んで失踪した話は有名。
つーか集英社にこの手の話多いな。
他にもなんか途中からジャンル自体がガラッと変わって何だこれってなった作品もあったよな。
そこまで行かなくても、マガジンで連載されていた我間乱ではコミックスのキャラ紹介で定期的に
「編集が入れろって言うから入れたけど面白くならなかった」的な文句がちょろちょろ出てくる。
連載作品でこの手の「作家の思いとは関係なく作品の流れやキャラクターを改変させられる」話は事欠かない。
もちろん、出版社としては芸術やってんじゃなくて、商売として最善を尽くしてるだけってのは実際そう。
人気作品は引き延ばせるだけ引き延ばして金稼がなきゃいけない。
そのほうが作家にとってもいいはずだと思ってそれをやることは否定しないけど、
でもそれで出来上がってきたものは果たして「作家が本来描きたかったもの」だろうか。
これは王道のように言われるが、少年漫画としては異端。少年漫画の主人公は個人的な感情で動くし、どこかアウトローな人が多い。
次に、主人公が強いこと。
精神的にも(基本的に)折れないし、(バラン編以外)悩まない。
人気漫画のキャラクターはどこかにいびつさがあるのだが、ダイの中盤まではダイのキャラクターに問題がまったくない。
最初の方のエピソードを見てもわかるように、当初は小学生低学年でも読めるような話として作られていたので、あえて掘り下げなかった。
冷静に考えれば、ダイは孤児だし、人間といっしょに住んでいない。ポップが人間で初めての友達だ。そこには大きな孤独と、それから解放される喜びがあったかもしれない。
今の漫画であれば、そこはちゃんと描く。それによって主人公に同情し、共感するようになる。
でも子供向けの漫画では邪魔になるから、あえて排除したのだろう。
リメイク盤も放送時間帯でわかるように、子供向けなので、オリジナルの掘り下げはしていない。
ポケモンのサトシに共感する人間が少ないように、ダイに共感する人も少なくなる。
もうひとつ言うなら、基本的にはドラゴンボールのフォーマットであることもあるだろう
おそらくは意識してそうしている。ジャンプが既存漫画のフォーマットを踏襲してぶつけることは昔からよくある。
その、ドラゴンボールのフォーマットもピッコロ大魔王編までをなぞったものだ。
ドラゴンボールが本当に人気になるのは、圧倒的な力と暴力が発露するサイヤ人編以降なので
当時からしてもダイ大は多少時代遅れの感があったことは間違いない。
皆さんの周りに、英語話すときにカッコつけながら話す人はいますか。
僕のクラスメイトの一人(A君)はそれがかっこいいと思っていて自分の個性だと思っているらしく(つまりナルシスト)、それにいちいち対応してたらきりがないです。
1年前のある英語の授業のときにそのA君が指されて音読をすることになりました。
もちろん発音の癖が強く、うるさいな〜と思っていました。すると突然、音読が終わった瞬間にA君の前の席の子(Bさん)が
ぎゃあああああああああ
って悲鳴を上げました。皆が何だ何だと騒いでいるうちにBさんが、「こいつ(A君)が音読の終わりかけに口から変なの出てきたきたねええええええええええええええええええええええええ」と叫び、A君は気まずそうな顔をして、そして例のブツが、床に転がっていました。
見た目は黄色くてスクランブルエッグのような物体。ビー玉より一回り大きかったです。昼食後というのもあったのか、そのブツは正真正銘、A君の口から出てきたものです。
普段からカッコつけていたのを見ていた神様の天罰が下ったのでしょうか。
このことがあってから、話すときは気をつけようと思いました。因みにこのことがあってからA君のあだ名が、口から卵(スクランブルエッグ)を吐き出した、ということで「ピッコロ大魔王」になりました。