「ラマヌジャン」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ラマヌジャンとは

2025-05-12

世間が俺にとって興味のないことばかり話してる

もっとないの?抽象数学とか超弦理論とかさぁ。

どうして世の中は、ここまでまでにも低次元話題で満たされているんだろう?

天気、芸能、噂話、表層的な政治のやりとり。知性の対流はどこに消えた?

人間は有限な脳リソースを持っているのに、その99%がどうでもいい入力で埋め尽くされてる現実は、もはや精神的な浪費だ。

例えば、なぜ誰も「グロタンディーク宇宙」を話題にしない?あれはもはや数学という言語を超えて、存在論のもの接続するスキームだ。

集合論の上に成り立つ古典的数学構造から自由になろうとした、その大胆さと深淵さは、まるで物理法則の背後にある数学的美の亡霊を追いかけるようなものだ。

それとも、「カルツァ=クライン理論」を掘り下げた上で、「コンパクト化の自由度」が我々の時空構造に与える哲学的意味について会話できる人間はもう絶滅したのか?

量子重力理論の融合問題特にループ量子重力超弦理論アプローチ根本差異を語れる人と飲みに行きたいんだよ、俺は。

物質本質的情報だという観点からブラックホール情報パラドックス意味するのは「情報の保存則の破れ」なのか、それとも我々が持っている「情報とは何か」という定義の方が間違っているのか。

こういう問いこそが、文明の核心にあるべきだろう?

人間文明を築いて以来、我々は「どこから来て、どこへ行くのか」を形式体系で問おうとしてきた。

自然数に対して加法乗法定義し、ペア公理系を構築し、それが完全でも無矛盾でもないことをゲーデル証明した時点で、真理は証明可能性の外に存在することが明らかになった。

この衝撃から回復するどころか、世間ますます計算可能ものアルゴリズムで消費できるものしか興味を持たなくなった。

何のために意識進化したのか?それが単なる環境適応副産物だと片付けるには、意識認識する数学対象精緻さがあまりにも過剰だ。

なぜラマヌジャンは夢の中で未知の関数恒等式発見できたのか?なぜヒルベルト空間のような抽象概念が、量子力学の基礎としてこれほど自然振る舞うのか?

この「抽象現実接続」が偶然である可能性は、論理的ほとんどゼロに近い。

俺が求めているのは、「真に知的対話」だ。知識をなめらかな面として持っているだけの人間ではなく、それを自己組織化的に再構築できるような構造的知性。

話題トポス理論からエントロピー最大化原理に移行しても違和感なくついてこれるような、そんな会話。

少なくとも「その場のノリ」とか「空気を読む」なんていう神経消耗ゲームよりは、よほど脳が報酬系を刺激されるはずだ。

いつになったら、街角のカフェで「カテナリー曲線の最小作原理が、実は一般相対論と繋がってるって知ってた?」なんて会話が自然に聞こえる社会になるんだろうな。

2025-02-26

数学における「天下り」はどこから出てきた?

どうやら、

天下り的な証明というと論理はまったく正しいのだけれど、事情背景、最終的な答えを知らなければまるで天啓のようにみえる置き換えをしたり式を登場させたりすることです。論理の順序と意味の順序が必ずしも並行しないといえばいいんでしょうか。「なぜ」を無視してるので、心情的には納得しづらくなります

結構複雑な関数fの不定積分を求める問題で、はじめにバンとFを登場させて、Fを微分したら確かにfになってるでしょ?だから答えはF+(積分定数)という解答は、論理にまったく穴はないですけど、なんでFが唐突にでてきたの?天使が耳元で囁いてくれたの?って感じです。

∫√(1+x^2)dxで突如t=x+√(1+x^2)なんて置換するのも、背景を知らなければなんでこんなこと思いついたのか、さっぱりです。心情の自然な流れに従ってないわけです。(ただ、普通の人にはどんなに天下り的に見えても、天才にとってはまったく自然な流れだ、ということはあるのでしょう)

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12141896732

って意味らしいんだけど、今まで聞いたことがなかった。

要はラマヌジャンエピソードみたいに急に天から降ってきたかのような展開をすることなんだろうけど、誰がこの用法で使い始めたのか気になる。辞書にも自分の見たことあるやつには載ってないし。

2025-02-13

https://www.youtube.com/watch?v=7eejAeqYFCg

数学者エドワード・フレンケルは、数学心理学特にカール・ユング分析心理学との統合について語っている。ユングは、人間無意識が「集合的無意識」として共通心理的基盤を持つと考え、その中に「元型(アーキタイプ)」と呼ばれる構造存在するとした。フレンケルは、数学概念もまた元型の一部であり、それらは人間無意識の中に存在すると提唱する。

彼は、数学物理世界研究する物理学とは異なり、人間の内的世界研究する学問であると考える。例えば、「数」はユング提唱した「秩序の元型」からまれものであり、数学的な概念はすべて集合的無意識の中に起源を持つと述べている。

また、数学的元型はすべての人間が同じように認識する点で他の心理的元型と異なり、その普遍性数学客観性保証していると主張する。彼は「直線」や「平面」といった数学概念を例に取り、それらが現実世界には存在しないにもかかわらず、人間が容易に想像できるのは、集合的無意識の中に元型として存在するからだと説明する。

さらに、数学概念理解することは、それらの元型を「統合」することと同義であり、例えば「地球が平らである」という誤解は「平面の元型」に囚われた結果であると述べる。ピタゴラスらがこの元型を意識的理解し、地球の球体性を認識したことが、数学知識進歩の一例であると指摘している。

最後に、アインシュタインポアンカレラマヌジャンなどの数学者数学発見における無意識役割を強調していたことを紹介し、数学直感無意識とのつながりからまれ可能性を示唆している。

フレンケルは、数学を通じて人間無意識を探求し、より深い現実理解に到達できると考えており、今後の議論として非ユークリッド幾何学東洋思想との関連性についても言及すると述べている。

2025-02-11

夢で何かを閃いたことはありますか?

夢の中までその事を考え続けていると、とんでもない閃きをすることがある。

(「とんでもない」というのは自分比なので、世間から見れば大したことはないことがほとんどだけど。)

ずーっと考えていても突破口がないときに夢の中で解決するということが時々ある。

シュレディンガーガウスラマヌジャンなどの偉人たちも、夢の中で閃きを得ているという話を聞いたことあるでしょう。

スピリチュアルの話なので、表のアカウントでは言えないけど、こういう経験したことある?

2025-02-06

anond:20250206145400

凡人が空想する「すごい人」などすごくはない

すごい奴は想像にも及ばないことをする、ラマヌジャンとか

2024-03-27

anond:20240327145131

超自然的な直感

ラマヌジャン的なやつかな?まあこの手のは枠組みとかハビトゥスみたいなのとはまた異質の概念なんだろうね。身につけていれば、努力いらずとまでは言わないが、人生かなりイージーモードになるんだろうけど。そんなこと言ってもしょうがいか

ラマヌジャン本人は自身数学アイディア天啓などと言ってたな。そのアイディアが単に的外れなら見栄っ張りな妄想病者によくある戯言として笑えるのが、ちゃんと後で証明された事実になってるのだから、笑えないし畏怖すらする

本当にオカルト的なところから能力を得ていそう、それを否定しないにたる事実があると、思えると、普通に怖い。妖怪幽霊に接する気持ちになる。

2023-12-07

[]2023年11月滅多にホットエントリを出さなドメインからホットエントリ

ここ1年で初めてはてなブックマーク日毎の総合人気エントリ入りしたドメインからホットエントリブクマ数順トップ30

ブクマタイトルドメイン
1359国土交通省 ネガティブ情報検索サイトwww.mlit.go.jp
1087ゲーム趣味にしている人の割合が多いのはどのくらいの収入の人たちなのか調べてみた - nonameのノートnoname774300.hatenablog.com
854マシュマロ!|高河ゆん|pixivFANBOXkouga-yun.fanbox.cc
850トコジラミ根絶方法害虫・害鳥獣安全対策します|株式会社 オオヨドコーポレーションテックス社oyodo-pmp.com
847ラマヌジャンは本当に何も知らなかったのかmathlog.info
774裏紅白歌合戦2023jiyujoho.a.la9.jp
679水は変わった物質vitroid.github.io
671しずかなインターネットsizu.me
606日米でエンジニアの育成戦略正反対だと気付いた話 - メソッド屋のブログsimplearchitect.hatenablog.com
498ゼルダの伝説 ブレスオブザワイルド』が品質を高めてくれた。売上10万本超え、R18インディーゲーム洗脳アプリ高慢お嬢様を好き放題するシミュレーション開発者インタビュー - AZ-LINE あずらいん!az-line.jp
484ChatGPTに社内文書に基づいた回答を生成させる仕組みを構築しました - コネヒト開発者ブログtech.connehito.com
475映画批評ゴジラ-1.0』90点(100点満点中)movie.maeda-y.com
465メールアドレスキーにしてID連携を行う設計の危うさ|ritousizu.me
454「直接会って話したほうがはやい」は速いだけ|arayasizu.me
438ベンダ提供していない決済モジュール不具合による情報漏洩事故 東京地判令2.10.13(平2810775) - ITシステム判例メモitlaw.hatenablog.com
436Othello is Solvedarxiv.org
435池田大作氏の御逝去の報に接しkishida.gr.jp
424https://ip.guide/ip.guide
421ナポリタンが究極の味になる!ほんのひと手間に「やって大正解」「今度からこうする」 - macaronimacaro-ni.jp
421大麻少年の性被害、男らしさの病(松本俊彦)[第12回] 酒をやめられない文学研究者タバコがやめられない精神科医の往復書簡ohtabookstand.com
407変なドメイン取るな.netwww.henna-domain-toruna.net
401mRNAのひみつ | まんがひみつ文庫 | まんがでよくわかるシリーズ学研キッズネットkids.gakken.co.jp
377雑記セキュリティガイドライン類 約300時間 読み漁ってみた - 2LoD.secnikinusu.hatenablog.com
374弊社元幹部社員不正について/日本海テレビwww.nkt-tv.co.jp
368t_wadaさんと「単体テストの使い方/考え方」の疑問点についてディスカッションしました - DeNA Testing Blogswet.dena.com
361コラム寄稿「なぜドイツ人にできることが日本人にできないのか」www.rieti.go.jp
360令和時代個人サイトの作り方:suama workstechbookfest.org
356楽天市場】SPUの特典内容変更について|SPU(スーパーポイントアッププログラムevent.rakuten.co.jp
345国産プレミアムウイスキー 一部商品価格改定についてwww.suntory.co.jp
335Mini vMaclrusso.github.io

2023-07-21

アインシュタインタンジェント

アインシュタインの頭良さそう感って名前の語呂もあると思うんだよな。

これがノイマンとかラマヌジャンだとあんま頭良さそうな感じしないじゃん。

2022-06-08

anond:20220608181515

地頭の良さ度合いによるだろう。

本当にマジでシュリニヴァーサ・ラマヌジャンくらいのレベルで頭良い奴だったら40越えてから発掘されても努力し続けた凡人の遙か先に一瞬で行く。

多少要領が良くてちょっと勉強すれば中間テスト10位以内くらい簡単に入れたわ〜みたいなショボいレベルの奴だと20代前半にもなったら手遅れだろう。

2022-04-24

anond:20220424022710

巨人もまた巨人肩に乗っている

局長い年月をかけてちょっとずつちょっとずつ登って行かなければ高みには到達できない

んだよなあ

ただしラマヌジャンアインシュタインは除く

たまには急に出現した長身の者もいる

2022-04-02

anond:20220402184005

天才と呼べる人はラマヌジャンただ一人だよな

アインシュタインがいなくても相対性理論はいずれ提唱されただろうけど、ラマヌジャン公式は誰にも生み出せないからな

2021-10-05

anond:20211005202431

あーそうか、Apple信者増田プログラミング一切わからん増田なんだな

Apple信者増田もといプログラミング一切わからん増田円周率、つまり3.14...をどうやって算出するか知ってる?
ラマヌジャンとかモンテカルロとかガウスとか色々あるんだけど、これら複数円周率算出式はコンピュータで1万桁算出すると全ての式が同じ時間で終了すると思う?

答えとしては「算出式が違うと同じ時間では終了しない」んだよ。

算出式、計算式、つまりモデルが違うと秒間あたりの計算回数は変動するのが当然で、元増田ツッコミを入れたのはモデルわからんのにOPSだけ見せられても検証することが出来ないという主張なんだよ
Appleが使ったモデルがわかれば、例えば汎用演算チップで同じモデル走らせればニューラエンジンがどれだけの性能かを検証できるでしょ?
検証できないことを誇られてもナンノコッチャってなるのは仕方ないでしょ

2021-10-03

anond:20211003215551

ラマヌジャンより業績のない数学者と比べたら、そりゃあ凄いだろうさ。

anond:20211003215115

ラマヌジャン、どうなん?数学知らんからアレだけど。

途中解出せないけどめっちゃ複雑な定理作ったことの業績ってどのくらいなの?

いや一般人と比べるなよ?

でも後世の、ラマヌジャンより業績がない数学者と比べてどう評価すべきなのか気になる。

2021-02-20

anond:20210220113019

ラマヌジャンならGPUなくても勝手に頭に浮かんできて億万長者だったな

2020-06-25

anond:20200625111225

女には独学で勉強してすごい発見をしたラマヌジャンみたいな天才っておらんの

2020-06-17

数学面白い」などと言う妄言

こんなことを言っている連中のうち、大学以降で学ぶ数学理解してる奴は1%にも満たないだろう。残り99%強は以下の2種類に分類されると思う。


前者は、たとえばフェルマーガロアラマヌジャン等の「逸話」が好きなだけとか、「数学の○○という分野が✕✕に応用される」みたいな話が好きなだけな奴である

こういう連中は数学に限らず、どこにでもいる。プログラミング等の具体的なスキルは無いが、技術トレンドを知ることでITぶってるような奴。率直に言って、私はこういう奴が嫌いだ。

あとは、数学的な内容が全く無いわけではないが、「0.999... = 1になるのは不思議」とか「Fibonacci数列の比が黄金比収束するのは神秘的」みたいな、どうでもいいようなことにいつまでも夢中になってる奴。

プログラミングで言えば、Hello worldとかFizzBuzzなどに、「感動」を覚えているよく分からない奴である。まあ、知能が低いのだろう。

後者については、まあ好きな人はそれでいいと思うが、単純に、私は全く面白いと思わない。

中学高校入試などに出てくる図形問題は、出題者はまず間違いなく余弦定理などを使って答えを求めている。そのような問題のうち、上手いやり方を思い付くと小学校範囲で解ける問題が出題されるわけだが、いい大人がそんなもんやって何が楽しいのか甚だ疑問だ。

プログラミング世界でも、競技プログラミングというものがあるが、同じ理由で楽しさはよく分からない。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん