はてなキーワード: ワイヤレス充電とは
iPhone…高すぎて手が出ない。
弱者男性の俺には夢のまた夢だ。
仕方なくAndroidに手を出すことにした。
Samsung Galaxy Z Fold5(限定カラー256GB+カスタム刻印):25万円
折りたたみ最高峰。画面デカすぎで動画もゲームも快適。刻印入りで弱者男性でも特別感あり。
高級保護ケース+超硬度ガラスフィルム+抗菌・防指紋コーティング+レザーケース追加:4万円
Galaxy Buds Pro+ハイレゾ完全ワイヤレスイヤホン+限定コラボイヤホンセット:8万円
映画も音楽もゲームも全部最高音質。弱者男性でもオーディオは負けない。
10000mAh以上モバイルバッテリー×3+急速充電器+ワイヤレス充電スタンド×2:6万円
外出、旅行、緊急時も完全無欠。弱者男性の行動力サポートに最適。
高級スマホ三脚+リングライト+指向性マイク+撮影用ジンバル+ポータブル照明セット:6万円
動画配信もVlogも映画レベルで撮れる。映える弱者男性のための最強セット。
スマホ用高級アクセサリー全部セット(ストラップ、スタンド、タッチペン、指紋認証リング、限定コラボカバー):3万円
クラウドストレージ5年分+自動バックアップ+高額データ復元サービス:3万円
プレミアムアプリ課金セット+動画編集プロ版+音楽制作アプリ+SNS分析フルセット:5万円
趣味も仕事も全部ハイレベルで楽しむ。弱者男性でもプロ並みコンテンツ。
SIMフリー契約+超高速データプラン3年分+国際ローミング対応:6万円
限定版スマホリングライトスタンド+スマホ用ガジェットコレクション+高級カメラレンズアタッチメント:10万円
スマホ連動スマートウォッチ+ハイエンドフィットネスバンド+限定コラボバンド:10万円
スマホ用プレミアムアクセサリー小物+限定デザインカバー&ストラップ:5万円
とっくにワイヤレス充電に移行してるやで
Ciscleの製品、B-RB01とS14の違いがよくわからなくて、さらにB-RB01も2つamazonに登録されていて、どれを買うべきなのが全然わからない
https://www.amazon.co.jp/dp/B0D9GDTN63/
B-RB01(2023年版?)
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BZCRHVWC/
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DCDNZWFL/
どうもS14にはワイヤレス充電機能と、Bluetooth接続でのバッテリー残量表示機能がない。
B-RB01(2023年版?)には「2024年新型iPad Air M2、iPad Pro M4に対応不可」とある。
B-RB01(2024年版)にはわざわざ
「2024年新型iPad Air M2、iPad Pro M4に対応になりました」「iPad Air M2/iPad Air M3/iPad Pro M4/iPad mini7はスラスラ書けますが、ワイヤレス充電できません。」とある。
違いはこの辺か。
A. Appleの秘密主義には賛否両論ありますが、それが良いか悪いかは状況によります。
良い点としては:
革新を保護する: Appleは製品や技術についての詳細を事前に公開しないことで、競合他社に対して優位性を保ち、革新を守ることができます。これにより、他社がすぐに模倣するのを防ぎ、独自性を維持できます。
顧客の興奮を引き出す: 製品発表前に情報がほとんど公開されないことで、発表時のサプライズと興奮を生み出します。これが製品への注目を集め、発売前から大きな話題を呼びます。
セキュリティとプライバシー: 秘密主義はAppleのセキュリティ対策にも関連しており、ユーザーのデータやプライバシーを守るために慎重に取り組んでいます。情報漏洩を防ぐことで、信頼性を高めることができます。
悪い点としては:
透明性の欠如: あまりにも秘密主義が過ぎると、ユーザーや投資家に対する透明性が欠けることがあります。特に問題が発生したときに十分な情報が提供されないと、不安や不信感を生むことがあります。
期待に対するプレッシャー: 秘密にすることで、発表された際に期待が非常に高くなり、それに応えられなかった場合の失望感が大きくなることがあります。これはAppleの製品やサービスにとってもリスクとなり得ます。
閉鎖的な企業文化: 秘密主義が過度に強調されると、内部の情報共有やコラボレーションが制限され、社員や開発者がアイデアを自由に交換しづらくなる可能性があります。
結局のところ、Appleの秘密主義が良いかどうかは、どの側面に注目するかによります。革新を守り、競争力を維持するための一手段としては効果的ですが、過度の秘密主義が透明性や信頼性を損ねることがないようにバランスを取ることが重要です。
A. 過去に、Appleの秘密主義の影響で、問題が発生したときに十分な情報が提供されなかったせいで不安や不信を生んだ出来事があれば教えてください
Q. Appleの秘密主義が影響して、問題が発生した際に十分な情報が提供されず、不安や不信を生んだ出来事はいくつかあります。以下はその代表的な例です:
1. Antennagate (2010年)
概要: AppleのiPhone 4が発売された際、ユーザーが携帯電話のアンテナを手で覆うと通信が途切れるという問題が発生しました。この問題は「Antennagate」と呼ばれ、Appleの対応の遅れや初期の説明不足が大きな論争を引き起こしました。
秘密主義の影響: 初期にはAppleはこの問題をほとんど認めず、ユーザーやメディアからの批判に対して反応が鈍かったため、多くのユーザーが不安や不満を感じました。最終的には、AppleはiPhone 4にケースを無料で提供するという対応を行いましたが、その間に疑念が広がり、Appleの透明性に対する信頼が一時的に損なわれました。
2. Batterygate (2017年)
概要: 2017年、iPhone 6、iPhone 6s、iPhone SE、iPhone 7のユーザーが、バッテリーの劣化によってデバイスのパフォーマンスが低下する現象に直面していることが明らかになりました。Appleは、バッテリーの劣化が原因でiPhoneが突然シャットダウンするのを防ぐために、パフォーマンスを制限していることを明かさなかったことが問題となりました。
秘密主義の影響: Appleは最初、この問題について十分な情報を提供せず、ユーザーが実際に遭遇しているパフォーマンス低下に関しても透明性が欠けていました。これにより、Appleの信頼性に対する不信感が高まり、ユーザーからは「知らぬ間に性能を制限されていた」という批判が強まりました。最終的に、Appleは謝罪し、iPhoneのバッテリー交換費用を一時的に安くしたり、パフォーマンス管理機能をオフにする選択肢を提供しましたが、その遅れが問題を大きくしました。
3. FaceTimeのセキュリティバグ (2019年)
概要: 2019年1月、iPhoneのFaceTimeアプリに重大なセキュリティバグが発覚しました。このバグにより、ユーザーが相手の同意なしに通話を開始し、相手の音声を盗聴できる可能性がありました。問題は、iOS 12.1で追加された「グループFaceTime」の機能によって引き起こされたもので、Appleはバグに気づくまでに時間がかかり、問題の発覚後も一部のユーザーには詳細な説明がされませんでした。
秘密主義の影響: Appleはセキュリティ問題が公に明らかになる前に迅速な対応を取らず、バグが発覚してから数週間の間、ユーザーに十分な説明がありませんでした。この遅れがユーザーの不信を招き、Appleが問題を隠していたのではないかという疑念を生む結果となりました。その後、Appleはソフトウェアのアップデートを通じて問題を修正し、対応したものの、その間に批判が集まりました。
4. AirPower (2019年)
概要: Appleは2017年に、AirPods、iPhone、Apple Watchを同時にワイヤレス充電できる「AirPower」という製品を発表しましたが、その後何年も発売されることはありませんでした。Appleはその後、AirPowerのプロジェクトが技術的な理由で実現できなかったと発表しましたが、その間に多くのユーザーが期待を持ち続け、情報が不足していることに不安を感じました。
秘密主義の影響: AppleはAirPowerに関する詳細な情報をほとんど公開せず、その結果、ユーザーの期待感を高めることになりました。しかし、最終的にプロジェクトのキャンセルが発表されたことで、長期間の沈黙が不安と失望を生み出しました。Appleがこのプロジェクトに関する透明性を欠いていたことが、ユーザーの不信感を招いた一因となりました。
これらの例からわかるように、Appleの秘密主義は時にはユーザーとの信頼関係を損なう原因となることがあります。特に問題が発生した際に十分な情報を迅速に提供しないことで、消費者の不安や不信感が増すことがあります。しかし、Appleがその後に適切な対応を取ることで、ある程度信頼を回復することもあります。
1段階じゃなくて100段階くらい進化した姿ならこんな感じだと思う
スマートウオッチよりも小さく高性能なウェアラブルデバイスがさらに普及する
さらに高性能なワイヤレス充電が普及し公共の建物や駅、大型商業施設、バスやタクシーなどの乗り物内、幹線道路や高速道路上などは内部空間が丸ごと充電エリアになり、そこにいるだけでデバイスは自動的に充電されるようになってバッテリー切れはおろか充電の概念すらも消滅する
それはあらゆる建物や乗り物の入り口や内部、店舗のレジのみならず、そのデバイスそのものが他人のデバイスを検知し送信する機能を持つ
センサーが検知したデバイスの情報はデータセンターにリアルタイム送信され続けるようになる
人は蓄積されたデータをどのように利用するかをレストランのメニューのように選べるようになる
たとえば民間の健康診断サービスと連携した場合、デバイスが直接検知した当人の健康状態のみならず、過去一年間に入った飲食店、頼んだメニュー、一日あたりの徒歩の移動距離、各所の便器に設置された尿や便の成分などが集計され、今後起きる可能性の高い病気や不足している運動量、生活圏内にある当人の経済状況に適した飲食店などが提示される
これ見てさ、まあビビったんだけど、突き返されたら突き返されたで話のネタにはなるから、まあいいかって感じで賭けに出たんだよね
そんで手元のPixel端末提出した
その端末ってのがまー。微妙な。いや、あきらかにヤバイもので、コネクタの接触は悪いから充電もまともにできないし、見た目ではわからないんだけどバッテリーが膨らんでるせいかFelicaとかワイヤレス充電がまともに動かないんですわ
そのうえスマホの角が削れてとそうはげてるのよ
だから下取り拒否されそうだな〜と思いながら提出したんですけど、結果として下取りしてもらえました
6万円割引で購入できました。
激あま。甘すぎて怖いくらい
たしかに蒸気にかいた部分以外はまともに動作しているし、画面もめだつような傷はなくひび割れも皆無です。だからってあのコンディションの端末で下取りしてくれるとかまじでGoogle神かよって思いました
うーん。なんか他の人の端末と取り違えて下取りしてたりしないだろうか?大量に下取りサービス利用してる人もいるみたいだし、なんか混乱とかしてないのかな?
iPhoneが世界シェア1位だと思っていたレベルの、ガジェットのことあまり知らない人間の感想です。
今まではiPhoneからiPhoneに乗り換えつつ3〜4台ほど使用。
iPhoneにしていた理由は、まわりがみんなiPhoneだったから。
契約更新が近づいたときに、その時の最新iPhoneに乗り換えしていたので、Androidと比較したこともなく、先日人生で初めてGalaxyに触った。
良かったところ
・画面分割ができて、YouTubeを見ながらTwitterや調べ物ができる(ここに1番惹かれた)
・セルフタイマーをしなくても、画面に向かって掌を広げる(手をパーにして画面に向ける)と、シャッターを切れる
・Galaxyの上にワイヤレス充電対応のiPhoneやAirPodsを置くと充電ができる
・カメラの画質良い
折りたたみは新鮮だったが、折りたたみである必要はないかなと思った
説明をしてくれた店員さんは、日本の若い女性のiPhone率は異常、iPhoneを使っている人は何も考えずにiPhoneに乗り換えるのでループから抜け出せない。スペック的にはGalaxyの方が断然上、と説明をしてくれた。世界シェア1位はGalaxyとのこと。はえ〜iPhoneじゃなかったんだ。(何も考えずにiPhoneに乗り換えてきた人に響きそうな売り文句だとも思った)何事も比較して調べることが大事ですねえ。
・iPad mini 6
・AirPods Pro
を去年〜今年にかけて購入した私は
特にApple WatchはGalaxyじゃ使えないよね、多分
結局、みんなが使ってるからiPhone、AndroidはよくわからないからiPhoneってだけ。
「みんな分かってるだろうけれどスマホは充電口から壊れていく」こんな珍説を真顔で書き込むあほっぷり。
今のところワイヤレス充電が有線に勝ってる明確なメリットはほとんどなく、利便性も有線に劣る。
モバイルバッテリーはワイヤレスのほうが便利だが自宅内の充電はType-Cのほうが圧倒的にいい。
そもそも出先でのバッテリー持ちを重視するならバッテリー容量大きいの買えばいいだけ。
充電器から離れて部屋中で充電できるタイプのものが今出始めているが、あれぐらい便利にならないとワイヤレスを使う意味がない。