はてなキーワード: 男女兼用とは
帰路についていた僕は途中に民家風の銭湯があることに気づき立ち寄ることにする、見た目は普通の昭和の一軒家、一階がすぐ浴室になってて明らかにめっさ混んでてうわっと思ってギシギシ鳴る階段を上がる、二階が待合スペース兼普通に老若男女兼用の脱衣所になってて避難所っぽい空気がありけどすごいなエロいなと感心する、恥ずかしいから隅の方へ行ったら正面が一面鏡張りの壁(ダンスレッスンみたいな感じ)になっていて、僕はそこでとりあえず服を脱いでいると僕の後ろで黒髪の女の子が半裸で開脚しててお股が丸見え、僕はガン見するしギンギン固くなっているしているペニスを隠さずに露呈している(すごい)、女の子がそれに気づいてニヤッと笑ってさらに股を大胆に開けたりタンクトップをまくって乳房を見せつけたり僕の股間に直接ふれたりしてからかってくる、「あれあれ?お兄さん?もしかして」とか言う、我慢汁ダラダラ、自然な流れで手淫をされてあえなく僕は濃い白い精液を放出する、女の子が満足げに笑ってふざけて小声で「おかあさぁーーん!」と叫ぶふりを始めて僕はオロオロする
そこで目覚めてしまった
またあの子に会いたい。。
全部個室にして男女兼用にすればいいじゃん。
程よく体は冷えたため16号沿いのスタバに入りスターバックスラテを注文。
少しお客がいたので作るのを待つ間に用を足そうとトイレに向かう。
男なので選択肢は無く「使用中」の文字に少しがっかりしながら空きを待つ。
使用中…の文字が変わることのないまま約5分が経過、そろそろダムは満水だ。
男性が後ろから僕を追い越しトイレをノック、どうやら中の方のご主人らしい。
お子さんのおむつ交換なのか解らないけど、何かしらお子さんのトラブルのようだ。
ダムの具合を心配しながら女性用1+男女1という構成に少し恨みがましい気持ちになる。
更に5分が経過、ご主人が何やら包みを抱えて再度トイレに…
子供のおむつ交換にどの程度時間がかかるのか育児経験のない私には察すべくもないが
店内に1つしかない男子用トイレでおむつ交換をさせるようなレイアウトのスタバに対するイライラ
最初から必要なものを確保してから場所を確保しろよと夫婦にイライラ
更に数分…カチャリという音と共にその時は訪れた。
「お待たせしてすいません」
「いえいえ」と言いながらトイレへ。謝罪を受けて幾らか気持ちが和らいだ、
そして10分以上前に注文したラテを受け取りにカウンターに…さっきまであったラテがない。
「先ほど注文したラテですが…」 「随分お待ちだったようですので作り直させていただきます」
程なくしてラテは再び私の前へ。
「お気遣いありがとうございます。」
もし謝罪なく夫婦がトイレから出て、その後10分以上カウンターで放置されてぬるくなったラテを飲んでたら僕の心は酷くささくれだったものだったろう。
元増田のダサいかどうかの是非善悪については一旦おいといて、傾向としてファッションの関心度に男女差があるのは確かだな。
これは市場規模からみても明らかで、レディースの方が明らかに大きい。
身近な例としてユニクロひとつとってみてもレディースの方が型数が多い。
あと、クオリティやデザインについてもレディースのほうが力入れてるものが多い(これは個人の感想じゃなくてファッションに多少でも関心あるなら周知のこと)。
ユニクロのように薄利多売のマス向けに商売しているブランドは在庫管理がよりシビアだから、売れるところは拡大するし売れなきゃ縮小させる。
つまり傾向として女性は服を買ってる(ファッションに関心がある)し、相対的にみて男性は服を買ってない(ファッションに関心がない)とはいえる。
ここからは、なぜ「男の方がダサい恰好しているとことが多い」と感じやすいのかを考察していく。
まず大きな理由としては「服の選択肢が女性より少ないため、オシャレ/ダサいをジャッジしやすい」から。
先ほどユニクロの型数に男女格差があると書いたが、これは男女兼用のものまで含めるとより顕著になる。
そのため女性は服の選択肢が多く、それはコーデの回答例(オシャレ/ダサい)が多いことを意味する。
オシャレ/ダサいは突き詰めれば主観や相対的評価によるものだが、コーデの回答例が多ければそれだけジャッジしにくくなるし意見が割れやすくなる。
ファッションショーとか見て「これってオシャレなのか分からん」って気持ちになったことあるだろう。
まあ、あれは商品発表の場というよりブランドやデザイナーの価値観や世界観を表現する芸術発表の場って側面が強いが、色んなブランドが色んな服をきたモデルたちをゾロゾロ歩かせてると、もうオシャレ/ダサいってジャッジを容易くはできない。
で、そういう先鋭化したところから角がとれてマス向けに一般化されたものが普及していくわけなんだが、そういうものは似たり寄ったりになりやすい。
しかも男性ファッションは衣服の選択肢(コーデの解答例)が少ないわけだから、似たり寄ったりのダサい(とジャッジされやすい)ファッションになりやすくて見解も割れにくい。
もうひとつ、これは大きな理由ってほどではないが「そもそも男性ものの服はオシャレ優先で作られているものが少ない」からってのもある。
いま一般にも普及している、昔からある男性向け洋服のほとんどはワークやミリタリーなどをルーツにしている。
そもそも実用性って視点で生まれた服をベースに、いまカジュアル服として普及しているわけだ。
この背景が男性のファッションシーンを窮屈にしているともいえる。
オシャレと実用性ってのは相反するほどではないけれど、制約が増えるので両立しようと突き詰めていくと限界がきやすいからだ。
ちょっと前に、女性ものの服には実用的なポケットが少ないってのが話題になってたよな。
あれって逆にいえば、女性ものの服はそれだけオシャレ優先で作られてるものが多いってこと。
オシャレってのは基本「衣食住の衣」をカルチャーとして捉えて、前のめりに享受していく過程で生まれる概念。
だから“衣”を趣味的な側面から見ていない人にとっては「オシャレより実用性」って考えが基本となる。
ある分野を趣味的に追及する人は、そうじゃない人間よりも相対的に少ないのが常。
だから「もっとオシャレな男性服を!」って声は小さく、マス向けのアパレルブランドは小さい声に耳を傾けてられない。
そのため一般男性のファッションシーンは流動性が鈍く、ひいてはファッション感度を高める機会が少ないことを意味する。
結論、男性の方がダサいファッションが多い(と思われやすい)のは「服の選択肢が少なくて、オシャレな服も少ない」からなのが理由として大きい。
もちろんファッションシーン自体とても流動的だし、オシャレ/ダサいなんていうものを画一化したり厳密に数値化して統計をとるなんて無理だろう。
それでもいえるのは、一般人がある分野について関心をもったり感度を上げたりするには「それにどれだけ触れる機会があるか」による。
選択肢が増えたり、質が高まったり、その流動性があればあるほど意識する機会も増えるわけだ。
最後に断っておくが、今回ここで述べたことはオシャレ/ダサいの是非善悪についてではない。
「もし現状そういう風に捉えられている外的要因があるなら、こうなんじゃないの」っていうニュアンスの話。
老若男女、女児のファーストブラからおじいちゃんのサルマタまで採寸が必要であればウエストや胸囲を測る
あと男性が女性ヌードサイズの採寸をするのはタブーだったから、採寸は基本女性従業員がやることになってた
当時の世の中はそれが当たり前だったし、量販だとおばさまのパートさんとかもいるからとくに何事もなかった
どこの店舗にいってもほとんどがごくごく良心的な普通のお客様だったけど一度だけ怖い思いをしたことがある
おそらく当時では少数派だった異性装かトランス寄りの、外見は男性のお客様
ブラジャーが欲しいから採寸してくれと言われて、外だと恥ずかしいからと男女兼用の普通の試着室に誘導された(当時は女性専用試着室とかなかったし)
まあそうだよなと思って一緒に試着室に入って肌着状態で採寸したけど、かなり大柄なふくよか体型で密着しないとメジャーを持つ手が後ろまで回らない
抱きつかれた、思いっきり
相手はお客様だし密室だし当時は防犯カメラもそんなにたくさん配置されてなかったし、怖かったけど冷静を装って採寸に徹するしかなかった
怖くて声なんて出せないし嫌ともやめてとも言えないし、相手が内心どう思ってるかわからないけど態度は明らかに喜んでるし
せいいっぱい我慢してサイズを伝えてじゃあ失礼しますって離れたけど、その日は眠れなかった
もうその仕事は退職したしこの先他人の採寸をすることはないけれど、世の中善意の人だけではなく下心を持った人もいるんだなっていうのはずっと頭にある
差別はダメとか区別もしない方がいいとか多様性の時代とか知識としては理解してるけど、心のどこかでいまも怖いなと思っている
別の記事で「男女平等の観点から男女兼用どなたさまも可にしたら女性側が避けるから
実質なにも起こらなくて男性の認識として〝兼用にしても安全〟なことにされる」っていうのを見た
結局は危ないと思ったら自分が避けるしかないんだ、でも避けられない状況で泣き寝入りするのはこっち
多様性って難しい
の主ではないけれど、ブコメに
せめてブコメでオススメのスキンケアとかないのか。デオコ以外にはてブで話題になったものないんじゃないのかこの役たたずインターネットめが」
とあった。ウム。役に立ちたい。というわけで、おすすめ書きます。
男性のほうが、保湿するだけでも(これまでやっていなかった分見違えるように)かなり若見えするので、
ぜひ洗顔と保湿だけでも見直してみて!「キレイになる」ではなくて、「若く見える」「ちゃんとして見える」という効果が絶大。
・さっぱり系としっとり系で2種類書くので、よき方を選んでね。
35〜40歳以上の人は、迷ったら保湿系を選んだほうが無難だよ。老化は乾燥か油分不足で進むため。
これ書いた人は、普段は美容ライターをやっている者です。ほぼ、全部試したりしたものから選んでます。
「さっぱり」は、ニキビ肌・脂性の人に。「しっとり」は、肌荒れしやすい人・肌の老化が気になる人に良いです。
・なるべく商品のルックスも女さんしすぎてない感じのを選んでます。
ただし…、長くなるので、末尾の注意まで読んでみてくださいね!→これも参考に!https://anond.hatelabo.jp/20240904220233
・値段も手に取りやすいものを選んでるけれど、安くなるとどうしてもデザインが「女ァ!!」になるので、
(もう、そういう人は、もう全部無印良品の店頭で試しながら適当に探してください!!)
・アフィリエイトはしてないから安心してクリックしてくれよな!
でもAmazonはドラッグストアより高くで売られていることも多いので、気を付けて。
選んだ理由…
さっぱりタイプでAmazonでかなり評価が高い&やや値段しますが、シェービングフォーム兼用なので、とても便利かと。
ツーンとするメントール系ではなく、ベルガモット(柑橘)にローズマリー(さわやか)という
ハーバルな香りも「ええもん使ってるぜ!」感があって満足度が高いと思います。
選んだ理由…
ヒアルロンなど潤い成分入りで、肌の突っ張り感もなく適度に保湿してくれる。
https://www.muji.com/jp/ja/store/cmdty/detail/4550583924508
選んだ理由…
無印のオールインワンジェルの中で唯一のポンプ式。(ほかは全部チューブタイプ)
なので「チューブタイプのフタ開けて出すのがもうめんどい!」みたいなことがないので良き。
選んだ理由…
フランスの温泉の源泉を使ったスキンケア(つまり湯治)の老舗である「アベンヌ」という
ブランドのオールインワン。これはいいよ。「アベンヌ」は実際にある場所の名前ね。
…え?高い?めっちゃいいものなんだけどなぁ。しょうがないなあ…
ヘパリン類似物質HD(ヒルドイド的なやつ)が入っていてお子さまも使える。
ベーシックな保湿成分が低刺激で良いと思うよ。
メンズ用買ったほうが良いとか、そんなことはないの?」ってのがあったけど、
理由書いたよ→https://anond.hatelabo.jp/20240904220233
あとあきらかメンズ系のものはメントール系の匂いがすごいやばい!
「体育の時間かよ!?」みたいになるのが多いよ!絶対素材の安っちさをごまかしてる匂い!
このリストでは「せっかく買ったのに肌荒れした!」みたいになりにくい
ケミカルな刺激を与えやすい香料や安い成分系が少なめのものを選んでるよ。
低価格帯はどうしても男女兼用系(=ちょっと女性も使いやすそうってこと)に近づいてしまうんよ…。
そこは勘弁してね。。。
性別変更時の生殖不能手術要件が違憲ということでが世間を賑わしている。私個人としては、戸籍上の記載変更に侵襲性の高い手術を必須とするのは個人の人権を侵していると思うからこの判断には賛成である。反対派は、男性器をぶら下げた人間が女性用トイレに入ってきていいのか!などと言っているが、これはトイレなどを性別で分けるという発想自体がおかしい。つまり何が言いたいかというとトイレは性別ではなく機能で分けるべき、ということである。
少し前に"東海道新幹線は男性専用・男女兼用・誰でもトイレ3室で女性専用がない!女性専用を作るべき!という主張への諸々の反応"(https://togetter.com/li/2181429)というまとめがあった。これはとある女性が、新幹線は女子専用がないから今の兼用トイレは女性専用にすべき、と主張したところから始まる。確かに数だけ見れば男性優遇に見えるのでその女性の意見もわからなくはない。しかしながら男性諸君ならわかると思うが、この意見は決して採用してはならない。男性専用トイレは立ち小便専用なので、男女兼用トイレを女性専用にすると男性は大便ができなくなり、月曜朝の新大阪ではウンコを漏らす出張サラリーマンが続出することになる。件の女性は男性用トイレを詳しく見たことが無いのでそう思ったのだろう。このような誤解は性別ベースの「男性用トイレ」ではなく機能ベースの「立ち小便用トイレ」としておけば生まれなかったはずだ。
新幹線以外の一般のトイレにしても、性別でわける問題は大きいのではないだろうか。自認では女性なのに女性用トイレから締め出されるから、個人の尊厳が損なわれる。故に機能ベースで合理的な要件で分ければよい。
男性にはペニスがあり手早く立ち小便できるので、男性用便器を設ければ回転効率を上げて混雑を防ぐことができる。これが男性用トイレを設ける理由である。従って、これは機能ベースで「立ち小便兼用トイレ」と呼ぶ方が正しいだろう。また、なぜ女性用トイレがあるかというと、トイレのような無防備空間にペニスを持った人間が侵入すると、性犯罪が起こりやすくなるので、ペニスを持たない人間を保護するためだろう。つまりペニスという危険物の持ち込み禁止区域である。海外の映画などではVIPルームに入る前に銃を預けさせられるシーンなどを見たこともあるだろう。そういう発想である。昔の時代劇ではまさに「ここから先はお腰の物をお預かりします」などというシーンもある。同じ腰のものではあっても、残念ながらペニスは取り外せないので、別室とするのが合理的となる。つまりトイレや浴場は「立ち小便兼用トイレ」と「ペニス(orペニスバンド等)持ち込み禁止トイレ」の2通りにすれば良い。
死んだら人はどうなるの?終わり?
→おわり。分解されて地に還る。そしてまた何かとして存在する。
→熱いね。でも飲み心地や味が変わる。
ビールも薄いガラスで飲むと味わい変わるって聞いたことない?飲む時のカップの厚みと質感、温度で味わいも変わるよ。
・スヌーピーってなんで今も人気なの?
あと絵本の人生哲学が中々深いから大人にも子供にも受けやすいのかな。
・なんでおじさんは自分の話ばかりするの?
→おじさんだからだよ。年を重ねると思い出が増えて、1聞けば10の思い出や関連情報がでてくるもんよ。それを懐かしみつつ伝えたくなっちゃうんよ。
→今はy2k流行ってるよね。へそだしのチビTシャツとか厚底靴とか。でも基本オーバーサイズブームはもうしばらく続くんじゃないかな。ジェンダーレスで男女兼用できるとか、そういう社会的な理由も相まってね。
→あれ?もう4つじゃないんだっけ?
・最強のふりかけって何?
→のりたまかなー
→何歳でも!でもいい歳して露出度の高いジェラピケで宅配に出るのはやめたほうがいいよね
・増田って本当に漏らしてるの?
→自分は漏らしとらんね