はてなキーワード: 低反発とは
最近阪神のサトテル(佐藤輝明)が凄いって聞いて確かに阪神タイガースといえば阪神甲子園球場が無駄に広いのや浜風の影響でホームランが出にくくて
そんな中で今年はサトテルが群を抜いて40本近く(現在35本塁打)打ってて凄いなって話だったけどここまではそこまで珍しくないと思う(過去にも40本塁打以上の選手が何人かいたからね)。
いや思ってたんだけど、どうやら他の球団の本塁打数を見ると20本未満ばかりでサトテルの本数が突出して多かった
つまりサトテルの本塁打数は他球団を見渡しても独走状態でそれが凄いって話なんだね。しかもセパ両リーグ通じてもダントツ!!
特に今のプロ野球はボールだけでなく投手への打球直撃があまりにも痛いって事を考慮されて今年から低反発バットが導入された影響もあって本塁打数がセパ両リーグで激減してる状況を鑑みても30本超えるのは凄い。
自分は60代男性ですが、50代の頃から季節の変わり目に、咳喘息に悩まされていました。
なぜか、ひどい咳が出て、数週間経っても治らず、喘息の吸入薬(フルティフォームにお世話になっています)がよく効く症状です。
後、数年前、低反発マクラを買ったら、首筋がすっぽり収まり、その当日、寝てから2時間後に、息が完全に出来なくなり、扇風機で体を冷やして一命をとりとめた事が有りました。
もし、酒に酔っていたら、それで終了でした。
さて、先日3月、冬から春にかけてで、咳喘息になる時期でしたが、最近眠りが浅く、その瞬間と、何が起きたかを自覚する事に成功しました。
それは、
・睡眠時に首筋を適度の暖めたら、咳喘息となるように(チョークが狭まるように)、首・気管が習慣づけられる模様で、
・冬は首筋は、何をやっても寒いので起こらず、
・夏はサマーベッドに、マクラ代わりに、バスタオルを2つ折りにしたもののみで寝ているので起こらず、
・春になる頃に、(前の反省から、硬いプラスチック片を織った)高反発マクラで寝ていても、首筋にそのマクラが収まり、適度に首筋が温まり、
・息が完全に出来なくなる程では無いが、咳が止まらなくなる程度のチョークの開度となる様な温まり具合となり、発症する。
感じでした。
対策として、春秋ごろには、高反発マクラの高い方のへりに頭を乗せ、常時首筋を完全に外気にさらす様にする、
としたら咳喘息にならなくなりました。
新基準の「低反発バット」が導入されて、今回の選抜高校野球は大変注目していたのだが、想像以上に影響があり、見ていて非常に面白い。
飛距離や打球速度が低下していることは明らかだが、それ以上に目立っているのはポップフライの多さだ。これが何を意味しているかというと、「打ち損じ」が多くなっていることである。ポップフライがどういう時に起こることが多いかと言うと、打者が「打てる球が来た!」と確信した時に、打ち気にはやったり力んだりした結果、スイングがブレてしまった場合である。
打ち損じが増えた理由は明らかに、バットが細くなったことにある。「低反発」ばかりがクローズアップされるが、バットの直径が細くなったことの影響は、なぜかあまり触れられない。昨年までの甲子園と今大会の選抜甲子園の映像を比較すれば、バットの太さが明らかに違うことがわかるはずだ。
そのようにバットが細くなった結果、旧基準のバットの感覚では完璧に捉えたはずの球が打ち損じになってしまい、ポップフライが増えているのである。さらに重心も若干外寄りになり、旧基準バットの感覚で振ると後ろの肩が下がって外回りしやすくなったことも影響している。
太くて反発力のある旧基準バットでは、とにかく力強くフルスイングすれば、少しスイングがブレてもそこそこ前に飛んでくれていた。しかし、細くて反発力のない新基準バットでは、その打ち方だと必然的に打ち損じのポップフライが多くなってしまう。打ち損じないようにすると、スイングが弱くなって打球速度や飛距離が落ち、緩い内野ゴロや浅い外野フライになる。
確実にボールを捉えつつ強い打球を飛ばすためには、腕力と握力をできる限り使わない、軽いがヘッドの走ったスイングを身につけることが必要になる。それが少しでもできているチームや選手を探すのが面白い。
今のところ、中央学院の1番打者である青木が、ダントツで低反発バットに対応したスイングができている。木製で普通に長打を放っていた青森山田の吉川もすごい。二人とも、とにかくスイングが軽やか。
旧基準バットでは無双していた大阪桐蔭は、1番打者の境を除くとかなり厳しい。とくに4番のラマルは、スクエアで体ごとぶつけるようにフルスイングする打法は、少なくとも甲子園レベルの投手には通用しないことを認識すべきだろう。
ASMRが好きだ。
とはいえイヤホンをしたまま寝るのは耳が痛くなるし、蒸れて悪そうだし、
というわけで古くなった耳掛けイヤホン MDR-Q68LW を好きに動かして固定できるステレオスピーカー代わりに使って聞いていて、
耳元だと当たって痛いし、枕の外だとそれだけ距離が遠い声になるし、上手いこといかないけど仕方ないかなと思っていた。
それとは関係なく、今まで低反発の枕を今まで使っていたけれど蒸れて暑いのでなにかいい枕はないか探していて、
一回高い枕を買ってみよう、でこの枕を買った
https://item.rakuten.co.jp/brainsleep/bsprwcv/?s-id=ph_pc_itemname
確かに楽になったし蒸れないな、と思った後、これ枕の下にスピーカー入れたら丁度よく聞こえるのでは、と試したところ上手くいった。
さすがに囁かれる感覚、吐息感はイヤホンほど近くはないけれど、自然に近くからの声に聞こえて、ズレることも当たって痛いこともなく、寝落ちするのに丁度いい。
多分ここまで高い枕でなくても 洗えて通気性の良い枕=音を通す と思われるので同じ趣味でイヤホンが苦手な方は試してみてほしい。
実家にトゥルースリーパーのマットレスがあったので、それだけ敷いて寝たら思いのほかぐっすり寝れた。
帰ってきて同じのを買った。厚さ3.5cmの低反発のやつ。値段1万円。
使って一週間だけど、起床時の体力回復した感が半端ない。室温が下がってきてるから。ということも一因としてありそうだけど。
1万でこれならもっとはやく買っておけばよかったなぁと思った。
個人的にはトゥルースリーパーのマットレス高Tier(今まで3000円のマットレスのみ使用)なんだけど、
遠い雑貨屋行ってみたら、厚さ5cmが1万円で売っててキレそうになった。3.5cmと一緒の値段やんけ。
こいつも買って厚さ8.5cmだ!とかしてやろうか。
わかってみれば本当になんでもないことで拍子抜けしている。
時間とともに和らいで寝る頃にはなくなるものの、翌朝起きるとまたひどい肩こりになっている。
ビジネスバッグを持つタイプから背負うタイプに変えてみたりマウスを右手から左手に変えてみたりスーツをやめてラフな服装にしてみたり、色々試してみても毎朝の肩こりはなくならなかった。
それが突然解決した。
これから寝に入ろうとするとき、腕をおでこに乗せる癖があった。
頭のあたりに何もないと不安になるといったほうがいいかもしれない。
タオルを載せたりもするが、結局は腕の重さがちょうどいいからと気がつくとおでこに腕が乗っていた。
今になって考えてみれば、首を支点としてそこから遠いおでこにそこそこの重量がある腕が載っているのだから、首から肩にかけての筋肉に負担がかかるのは当然だ。
肩こり対策に買った首元だけ高くなっている低反発の枕も良くなかったのかもしれない。対策に買ったつもりが悪化させる要因になっていただなんて皮肉だ。
とあることがきっかけで、一週間ほど腕を乗せないように眠るようにしていたところ毎朝苦しんでいた肩こりが楽になっていることに気づいた。
その時は肩こり対策のつもりでやってはなかったので、まさか肩こりが治るとは思ってもいなかったので、とんだ副産物である。
万人に通用する対策ではないかもしれないが、寝起きに肩が痛いという人は、首から上の重量バランスを気にしてみても良いかもしれない。
ちなみに、腕を乗っけないようにするきっかけというのは、実はハゲ対策だった。
腕がおでこに載っていると途中でずり落ちるのか、朝目が覚めると必ずと行っていいほど前髪が綺麗に逆立っていた。
そのせいかわからないが、最近鏡を見ると生え際からどんどん薄くなっていることに気づいた。
これはまずいと原因と思われるもの全てに対策を施してきたのだが、そのうちの一つがこれだった。