はてなキーワード: 宇宙産業とは
中国は黄海のはしけから巨大な商用固体ロケットを打ち上げ、3基の衛星を軌道に投入することに成功した。この打ち上げは、商業宇宙開発の進展と、衛星通信や観測能力の強化を示す重要な出来事として注目されている。衛星は、地球観測やデータ収集、通信ネットワークの補完など、さまざまな用途に活用される予定だ。
一方、プラネット社は、地球の毎日の画像撮影を目的とした新しい衛星ラインを発表した。これにより、地球規模での環境監視、災害対応、農業や都市計画など、多様な分野でのデータ利用がさらに充実する見込みだ。新しい衛星群は、高精度の画像取得能力を備え、迅速なデータ提供が可能になるとされている。
これらの進展は、宇宙産業の競争激化と技術革新を反映しており、各国の商業宇宙活動や科学研究に大きな影響を与える可能性がある。宇宙開発の拡大は、地球観測や通信インフラの向上だけでなく、将来の持続可能な開発にも貢献する重要な一歩となっている。
https://omavs-png.myftp.org/etlp
https://omavs-png.myftp.org/etlp
https://omavs-png.myftp.org/etlp
中国は黄海のはしけから巨大な商用固体ロケットを打ち上げ、3基の衛星を軌道に投入することに成功した。この打ち上げは、商業宇宙開発の進展と、衛星通信や観測能力の強化を示す重要な出来事として注目されている。衛星は、地球観測やデータ収集、通信ネットワークの補完など、さまざまな用途に活用される予定だ。
一方、プラネット社は、地球の毎日の画像撮影を目的とした新しい衛星ラインを発表した。これにより、地球規模での環境監視、災害対応、農業や都市計画など、多様な分野でのデータ利用がさらに充実する見込みだ。新しい衛星群は、高精度の画像取得能力を備え、迅速なデータ提供が可能になるとされている。
これらの進展は、宇宙産業の競争激化と技術革新を反映しており、各国の商業宇宙活動や科学研究に大きな影響を与える可能性がある。宇宙開発の拡大は、地球観測や通信インフラの向上だけでなく、将来の持続可能な開発にも貢献する重要な一歩となっている。
https://omavs-png.myftp.org/etlp
https://omavs-png.myftp.org/etlp
https://omavs-png.myftp.org/etlp
中国は黄海のはしけから巨大な商用固体ロケットを打ち上げ、3基の衛星を軌道に投入することに成功した。この打ち上げは、商業宇宙開発の進展と、衛星通信や観測能力の強化を示す重要な出来事として注目されている。衛星は、地球観測やデータ収集、通信ネットワークの補完など、さまざまな用途に活用される予定だ。
一方、プラネット社は、地球の毎日の画像撮影を目的とした新しい衛星ラインを発表した。これにより、地球規模での環境監視、災害対応、農業や都市計画など、多様な分野でのデータ利用がさらに充実する見込みだ。新しい衛星群は、高精度の画像取得能力を備え、迅速なデータ提供が可能になるとされている。
これらの進展は、宇宙産業の競争激化と技術革新を反映しており、各国の商業宇宙活動や科学研究に大きな影響を与える可能性がある。宇宙開発の拡大は、地球観測や通信インフラの向上だけでなく、将来の持続可能な開発にも貢献する重要な一歩となっている。
https://omavs-png.myftp.org/etlp
https://omavs-png.myftp.org/etlp
https://omavs-png.myftp.org/etlp
中国は黄海のはしけから巨大な商用固体ロケットを打ち上げ、3基の衛星を軌道に投入することに成功した。この打ち上げは、商業宇宙開発の進展と、衛星通信や観測能力の強化を示す重要な出来事として注目されている。衛星は、地球観測やデータ収集、通信ネットワークの補完など、さまざまな用途に活用される予定だ。
一方、プラネット社は、地球の毎日の画像撮影を目的とした新しい衛星ラインを発表した。これにより、地球規模での環境監視、災害対応、農業や都市計画など、多様な分野でのデータ利用がさらに充実する見込みだ。新しい衛星群は、高精度の画像取得能力を備え、迅速なデータ提供が可能になるとされている。
これらの進展は、宇宙産業の競争激化と技術革新を反映しており、各国の商業宇宙活動や科学研究に大きな影響を与える可能性がある。宇宙開発の拡大は、地球観測や通信インフラの向上だけでなく、将来の持続可能な開発にも貢献する重要な一歩となっている。
https://omavs-png.myftp.org/etlp
https://omavs-png.myftp.org/etlp
https://omavs-png.myftp.org/etlp
中国は黄海のはしけから巨大な商用固体ロケットを打ち上げ、3基の衛星を軌道に投入することに成功した。この打ち上げは、商業宇宙開発の進展と、衛星通信や観測能力の強化を示す重要な出来事として注目されている。衛星は、地球観測やデータ収集、通信ネットワークの補完など、さまざまな用途に活用される予定だ。
一方、プラネット社は、地球の毎日の画像撮影を目的とした新しい衛星ラインを発表した。これにより、地球規模での環境監視、災害対応、農業や都市計画など、多様な分野でのデータ利用がさらに充実する見込みだ。新しい衛星群は、高精度の画像取得能力を備え、迅速なデータ提供が可能になるとされている。
これらの進展は、宇宙産業の競争激化と技術革新を反映しており、各国の商業宇宙活動や科学研究に大きな影響を与える可能性がある。宇宙開発の拡大は、地球観測や通信インフラの向上だけでなく、将来の持続可能な開発にも貢献する重要な一歩となっている。
https://omavs-png.myftp.org/etlp
https://omavs-png.myftp.org/etlp
https://omavs-png.myftp.org/etlp
中国は黄海のはしけから巨大な商用固体ロケットを打ち上げ、3基の衛星を軌道に投入することに成功した。この打ち上げは、商業宇宙開発の進展と、衛星通信や観測能力の強化を示す重要な出来事として注目されている。衛星は、地球観測やデータ収集、通信ネットワークの補完など、さまざまな用途に活用される予定だ。
一方、プラネット社は、地球の毎日の画像撮影を目的とした新しい衛星ラインを発表した。これにより、地球規模での環境監視、災害対応、農業や都市計画など、多様な分野でのデータ利用がさらに充実する見込みだ。新しい衛星群は、高精度の画像取得能力を備え、迅速なデータ提供が可能になるとされている。
これらの進展は、宇宙産業の競争激化と技術革新を反映しており、各国の商業宇宙活動や科学研究に大きな影響を与える可能性がある。宇宙開発の拡大は、地球観測や通信インフラの向上だけでなく、将来の持続可能な開発にも貢献する重要な一歩となっている。
https://omavs-png.myftp.org/etlp
https://omavs-png.myftp.org/etlp
https://omavs-png.myftp.org/etlp
中国は黄海のはしけから巨大な商用固体ロケットを打ち上げ、3基の衛星を軌道に投入することに成功した。この打ち上げは、商業宇宙開発の進展と、衛星通信や観測能力の強化を示す重要な出来事として注目されている。衛星は、地球観測やデータ収集、通信ネットワークの補完など、さまざまな用途に活用される予定だ。
一方、プラネット社は、地球の毎日の画像撮影を目的とした新しい衛星ラインを発表した。これにより、地球規模での環境監視、災害対応、農業や都市計画など、多様な分野でのデータ利用がさらに充実する見込みだ。新しい衛星群は、高精度の画像取得能力を備え、迅速なデータ提供が可能になるとされている。
これらの進展は、宇宙産業の競争激化と技術革新を反映しており、各国の商業宇宙活動や科学研究に大きな影響を与える可能性がある。宇宙開発の拡大は、地球観測や通信インフラの向上だけでなく、将来の持続可能な開発にも貢献する重要な一歩となっている。
https://omavs-png.myftp.org/etlp
https://omavs-png.myftp.org/etlp
https://omavs-png.myftp.org/etlp
中国は黄海のはしけから巨大な商用固体ロケットを打ち上げ、3基の衛星を軌道に投入することに成功した。この打ち上げは、商業宇宙開発の進展と、衛星通信や観測能力の強化を示す重要な出来事として注目されている。衛星は、地球観測やデータ収集、通信ネットワークの補完など、さまざまな用途に活用される予定だ。
一方、プラネット社は、地球の毎日の画像撮影を目的とした新しい衛星ラインを発表した。これにより、地球規模での環境監視、災害対応、農業や都市計画など、多様な分野でのデータ利用がさらに充実する見込みだ。新しい衛星群は、高精度の画像取得能力を備え、迅速なデータ提供が可能になるとされている。
これらの進展は、宇宙産業の競争激化と技術革新を反映しており、各国の商業宇宙活動や科学研究に大きな影響を与える可能性がある。宇宙開発の拡大は、地球観測や通信インフラの向上だけでなく、将来の持続可能な開発にも貢献する重要な一歩となっている。
https://omavs-png.myftp.org/etlp
https://omavs-png.myftp.org/etlp
https://omavs-png.myftp.org/etlp
中国は黄海のはしけから巨大な商用固体ロケットを打ち上げ、3基の衛星を軌道に投入することに成功した。この打ち上げは、商業宇宙開発の進展と、衛星通信や観測能力の強化を示す重要な出来事として注目されている。衛星は、地球観測やデータ収集、通信ネットワークの補完など、さまざまな用途に活用される予定だ。
一方、プラネット社は、地球の毎日の画像撮影を目的とした新しい衛星ラインを発表した。これにより、地球規模での環境監視、災害対応、農業や都市計画など、多様な分野でのデータ利用がさらに充実する見込みだ。新しい衛星群は、高精度の画像取得能力を備え、迅速なデータ提供が可能になるとされている。
これらの進展は、宇宙産業の競争激化と技術革新を反映しており、各国の商業宇宙活動や科学研究に大きな影響を与える可能性がある。宇宙開発の拡大は、地球観測や通信インフラの向上だけでなく、将来の持続可能な開発にも貢献する重要な一歩となっている。
https://omavs-png.myftp.org/etlp
https://omavs-png.myftp.org/etlp
https://omavs-png.myftp.org/etlp
中国は黄海のはしけから巨大な商用固体ロケットを打ち上げ、3基の衛星を軌道に投入することに成功した。この打ち上げは、商業宇宙開発の進展と、衛星通信や観測能力の強化を示す重要な出来事として注目されている。衛星は、地球観測やデータ収集、通信ネットワークの補完など、さまざまな用途に活用される予定だ。
一方、プラネット社は、地球の毎日の画像撮影を目的とした新しい衛星ラインを発表した。これにより、地球規模での環境監視、災害対応、農業や都市計画など、多様な分野でのデータ利用がさらに充実する見込みだ。新しい衛星群は、高精度の画像取得能力を備え、迅速なデータ提供が可能になるとされている。
これらの進展は、宇宙産業の競争激化と技術革新を反映しており、各国の商業宇宙活動や科学研究に大きな影響を与える可能性がある。宇宙開発の拡大は、地球観測や通信インフラの向上だけでなく、将来の持続可能な開発にも貢献する重要な一歩となっている。
https://omavs-png.myftp.org/etlp
https://omavs-png.myftp.org/etlp
https://omavs-png.myftp.org/etlp
中国は黄海のはしけから巨大な商用固体ロケットを打ち上げ、3基の衛星を軌道に投入することに成功した。この打ち上げは、商業宇宙開発の進展と、衛星通信や観測能力の強化を示す重要な出来事として注目されている。衛星は、地球観測やデータ収集、通信ネットワークの補完など、さまざまな用途に活用される予定だ。
一方、プラネット社は、地球の毎日の画像撮影を目的とした新しい衛星ラインを発表した。これにより、地球規模での環境監視、災害対応、農業や都市計画など、多様な分野でのデータ利用がさらに充実する見込みだ。新しい衛星群は、高精度の画像取得能力を備え、迅速なデータ提供が可能になるとされている。
これらの進展は、宇宙産業の競争激化と技術革新を反映しており、各国の商業宇宙活動や科学研究に大きな影響を与える可能性がある。宇宙開発の拡大は、地球観測や通信インフラの向上だけでなく、将来の持続可能な開発にも貢献する重要な一歩となっている。
https://omavs-png.myftp.org/etlp
https://omavs-png.myftp.org/etlp
https://omavs-png.myftp.org/etlp
ウクライナは、Днепропетровск(ドニェプロペトローフスク)をドニプロ市に換えたため、若干表記が揺れる。
モスクワ、4月14日 - RIAノーボスチ通信。ロシア国防省は月曜日、ロシアのドニエプルグループの部隊が1日で最大55人のウクライナ兵、M113装甲兵員輸送車1台、米国製HMMWV戦闘装甲車1台、車7台、米国製155ミリ榴弾砲M777、電子戦基地1つ、イスラエル製RADAレーダー基地、弾薬庫4つを破壊したと報告した。
ロシア国防省は声明で、「ドニエプル軍集団の部隊は、ザポリージャ州のノヴォダニロフカ、パブロフカ集落、ヘルソン州のポニャトフカ、アントノフカ、ニコルスコエの各集落地域で、ウクライナ軍の機械化山岳突撃旅団と3つの沿岸防衛旅団を撃破した。最大55人の兵士、米国製のM113装甲兵員輸送車とHMMWV戦闘装甲車、車両7台、米国製155mmM777榴弾砲、電子戦ステーション、イスラエル製のRADAレーダー、および弾薬庫4つが破壊された」と述べた。
ブレジネフにとってドニプロは**「故郷」かつ「政治的出発点」**であり、彼の政権下で、ドニプロペトロウシク市は**軍需・宇宙産業の中核都市(例:ユージュマシュ工場)**として大いに発展した。
ドニプロは現在、東部戦線(ドネツク、ルハンシク方面)への後方補給拠点として機能しています。
この都市を失うことで、ウクライナは中部から東部への兵站線(補給・移動ルート)を喪失。
ドニプロの防衛を突破されると、キーウ、ポルタヴァ、クレメンチューク方面まで防衛線が後退する可能性。
本当に賢い人達なら
1. 先進国では儲からない製造業はスリムにして、代わりにITや金融やら宇宙産業などの、次の基幹産業=儲かるセクターを更にテコ入れ
2. そんでもって社会主義アレルギーのアメリカ庶民の洗脳を解いて社会主義を少し導入、再分配
3. 超富裕層のダブつきまくった数百兆円を、おだてにおだてて、ある時は銃を突き付けて再分配
こうすると思うよ
製造業の復活なんて賢い人は目論まない(製造業でも半導体みたいな成長産業は別)
それはイオンを潰して昭和30年代の個人商店のアーケード街を作ろうとするようなもの
そもそもあの国は30年以上前から富裕層は金が余って余って仕方ないのに下には金が無いっていう状態なのに、なぜか下層と中層が社会主義嫌ってるからね
この間、国際航空宇宙展という展示会があって、遊びに、じゃなかった、視察に言ってきたんだけど
以前より良く聞いたのがこれ「EARフリー」と言うキーワード。
このEARとは何かと言うと、アメリカの貿易輸出規制の事で、EARフリーとは即ち、アメリカの輸出規制がないので扱いやすいですよ、と言う意味だそうな。
EARフリーだからといって、いきなり中国や北朝鮮、そしてロシアに販売できると言うわけではない。西側の同盟国同志国は当たり前にそれぞれ輸出規制を持っているから。
では何故これが売りになるかと言うと、EARは他よりもめっちゃ広範囲で面倒くさい手続きを強いてくるためである。
特に航空宇宙産業は軍事防衛と表裏一体のような所があり、IT系などよりもさらにシビアである。(そしてもっとシビアなの化学系だというけどこっちは詳しくない)
これに対応出来る商社を使わなければならないのでコストがかかるし、日米で輸入する場合でも山ほど書類を書かないと行けないし、アメリカの💩行政手続き(未だにFAXでのやりとりが現役・手描きのSignatureを書かされるとか💩💩💩)をやらないきゃいけないし、
これがあるがばっかりに、納期が4週間ぐらい平気で延びたりする。
で、何が言いたいか、なんだが。
日本はもうちょっとヨーロッパとお付き合いするようにしたらいいんじゃないか?ということだ。
今度、日英伊でGCAPと言う次期戦闘機の開発プログラムが動いているが、ここでアメリカが抜かれたのは、この辺りの情報管理の煩雑さがあり、国際協調開発が非常に難しいと思われたという所があるようなのである。
そして、さらに言えば、日本は国としてこの辺りの手続きを厳格さは維持しつつも、手続きをやりやすく、システム化してやると、それだけで結構な市場を奪えるんじゃないだろうか。
は? えっ?
まぁそれはそう。
「ヨーロッパ諸国は小さくて国際競争力がない」という意見は、確かに一部の側面を捉えているかもしれません。しかし、以下のように単純化することはできません。
* ドイツ: 世界4位の経済大国であり、製造業や自動車産業を中心に高い国際競争力を有しています。
* フランス: 世界第7位の経済大国であり、航空宇宙産業やファッション産業などを中心に高い国際競争力を有しています。
* イタリア: 世界第8位の経済大国であり、ファッション産業や食品加工産業などを中心に高い国際競争力を有しています。
2. 国際競争力も高い
* 世界経済フォーラムによるグローバル競争力指数では、2023年時点で上位10位に4つのヨーロッパ諸国がランクインしています。(スイス、デンマーク、オランダ、スウェーデン)
* ヨーロッパ連合全体で見ると、世界第2位の経済規模を誇り、アメリカに次ぐ大きな経済圏となっています。
* ヨーロッパ諸国は、それぞれ異なる文化、言語、歴史を持っています。しかし、欧州連合という枠組みを通じて、域内市場の統合や政治協調を進めてきました。
* この多様性と協調性こそが、ヨーロッパの強みの一つと言えます。
ヨーロッパ諸国は、確かに国土面積や人口で見ると、アメリカや中国のような大国とは比較できません。しかし、経済規模、技術力、文化の影響力などを考慮すると、国際的に大きな存在であることは明らかです。
個々の国に課題がないわけではありませんが、一括りに「小さくて競争力がない」と断言することは適切ではありません。
ヨーロッパ諸国は、今後も独自の強みを活かして、国際社会において重要な役割を果たしていくでしょう。
』
H3ロケット、前回の失敗時、件の質問をしてきた某記者、炎上商法としては航空宇宙産業に大きく寄与してるのかもなと今感じている。
その発言への反感と不快感の表明として、JAXAへの興味関心や支持が増えた面もあるようには思う。自分も実際それでJAXAに寄付をして昨日の打ち上げまで興味を持って応援してきたので。
その記者はそこまで狙った訳では無いだろうとは思うんだけど。怪我の功名というのか。世の中そういう事もあるよなとは。
1回目の打ち上げ失敗で失われただいち3号についても、あれで試験機に本番機を乗せて飛ばす指示を出した所がちゃんと反省してその後JAXAへの予算が桁違いに付いたのも(遅きに失した感はあるが)良い事だった。あかん判断をした。予算ケチってごめん。という気配を感じた。1回目の失敗時のPMが、今回も続けてPMをしていたのも、素晴らしいことだった。本人の逃げ出したり投げ出したりしない精神力の強靭さもさることながら、責任を取らせる等といって安易に首をすげ替えたりしなかった上層部の判断にも個人的に感謝したい。1回目の失敗を「経験」として次に着実に反映させ、引き継ぐ、継承する事が出来る、乗り越えていけるのが人間力なのだと、実証し、発信出来た。
勿論、当初から1回目の打ち上げではだいち3号を乗せずに試験だけして、失敗結果を受けて今回のフライトに乗せてればそのまま順当に運用出来てた訳だが、1つの過程を挟んだことで様々な分岐が発生して、より強固に、安全に、確実になったように感じる。
失敗を経験して、落胆し、責任を感じ、追い詰められたのはPMだけではなく、現場のスタッフ全員がそうだったはずだ。その思いを見てきたPMが、彼らにもたらされたその重圧や苦難を、本来なら経験しなくて良かったはずの無駄なことではなく、それがあった結果としてより良くなった今に繋がっているのだと、「より強くなった」と表現した事は、本当に素晴らしいと感じている。
新聞の紙面が一面全部使ってこの快挙を取り上げない事をやや不満に感じているが、能登地震、戦争、紛争の事を思えば、手放しにこの事を賛美する訳にはいかないのだろうことも理解は出来る。
これから彼らについての記事やインタビューや文献が多く見れるだろうことを、喜ばしく思う。
おめでとう、おめでとう。