「システム化」を含む日記 RSS

はてなキーワード: システム化とは

2025-11-07

anond:20251107091614

日本社会が高度にシステム化されているし、障碍者子連れにも優しい街作りがされている。

なので、困る人が少ないんだよ。

2025-11-05

スシローの客美味しそう

店内のシステム化が進みすぎてさながら人間養殖場だった

店内の客たちはテーブルについたまま次から次に運ばれてくる寿司を美味そうに貪り丸々と肥え太っていた

さぞや良い食肉として育つことだろう

2025-11-03

anond:20251103214336

システム化工数が膨大になるなら「システム化しない」という選択肢もあるってことだよ

anond:20251103212756

古き悪しき日本のJTCって感じ

枝葉末節イレギュラー運用までもちだして機械化を阻止しようとするおぢさん・おばさんの集まり

運用を変えないとシステム化工数が膨大になるパターン

2025-10-04

無駄な便利をやめられない日本人の病


日本生産性が低いのは周知の事実

でも、その原因を話すと必ず出てくるのが「いや、うちはこれが必要なんです!」ってやつ。

コンビニ24時間営業

海外じゃそんなのほとんどない。

夜中にスーパーカフェが開いてる国なんて、例外中の例外だよ。

ヨーロッパ行けば夜8時に全部閉まる。

夜中に働く人が困るとか言うけど、それって夜中に働く前提の社会が異常なんだって

無駄な便利をやめたくない人たちが、移民がいないと社会が回らないって言い出してる。

いや、違うだろ。

社会が回らないんじゃなくて、“無駄な便利”を維持できなくなるだけ。

生産性低いのに、誰もが24時間便利を要求して、誰かがそれを支えるために深夜働いてる。

結局、社会全体で無理をシステム化してるだけなんだよな。

そしてそれを日本の強みみたいに言う人が一番タチ悪い。

夜中におにぎり買えなくても国は滅びない。

でも、そういう当たり前を理解できない人が増えすぎてる。

2025-09-15

移民デジタル化の最適解は中国監視社会なんだよなあ

まり日本がこのままサービスの質を維持しつつ

移民による治安悪化も避けたい場合

中国みたいな街中カメラだらけで個人信頼度までシステム化されたガッチガチ監視社会になるしかないってこと

2025-08-26

anond:20250826174300

日本の悪しき文化



業務絶対変えない!

システムが合わせろ!





コイツのせい

業務棚卸しして問題点諸々を整理しスリム化したうえでシステム化したほうがどう考えても多方面効率がいいのに頑なに既存業務を変えない

米帝様とは全く逆の思想


そんでもってそんな顧客ハイハイ言いなりの営業がありがたがられしわ寄せが全部現場に来て生産性のないデスマーチゴミシステムが生まれ

こんなんだからIT後進国なんて言われてしまうんだよ

2025-07-29

anond:20250620063320

子無しの生殺与奪子育て世帯の親に与えられるべき。

さっさと死んでくれと言われたらすぐさま自ら命を絶つようにシステム化されれば日本財政正常化する。

2025-06-15

IT一流企業転職すると、だいたいそのすべて+マリカー大会があるぞ

マリカーだったりスト6だったりするけど。仕事中にドラゴンを軽く倒すとか、今ならジークアクスの話をしているとか、普通にある。


誕生日ケーキの習慣は従業員100人を超えたくらいから難しくなり、月イチになったり部署単位でやったりやらなくなったりするが。クリスマスバレンタイン/ホワイトデーも同じくで、めちゃくちゃシステム化されて社内行事になるか、小さい規模でやり続けるか、やってる部署もある、になるか。。。

とはいえおみやげ文化は盛んで、単に「土日ディズニー行ってきました〜」程度でおみやげを買ってくるとかよくある。お酒については社内にバーがある会社もあるし、社内でビールが出る蛇口があるとこもある(WeWork代表的だけど、何社かあるし、「月イチの親睦会でレンタル&設置」とか含めるとたぶん100社以上ある)

もちろん、標準的な勤務時間以外…(18時以降とか)とかになるが。

給与福利厚生も日系としてはエグいと思うが、会社によるか。英語できれば外資ITの大きいところのほうが良いらしいが、外資にとっては「支社の外国人従業員」扱いなので遊んだり酒のんだりにはやや厳し目&その空気感があって多少は社会人キャラ(外国人の思う"マジメな日本人サラリーマン")を作っている、と聞く。

2025-06-02

anond:20250602115034

マジでこれ

うち工場が4つあるけど1つは工場長が「うるせー!やれー!」つってシステム化をモリモリ進めたら

生産量が2年で1.4倍になった

残り3つは「言うてもシステム化できない業務も多いんですよ~」とかなんとかずっと言ってる

2025-05-13

anond:20250513215334

過払い金請求みたいに成功報酬制でシステム化して流れ作業バンバン裁判すればいいのに

それで儲けようっていう事務所が出てこないのを見るとまだいい感じの判例が積み上がってないのかな

2025-05-11

anond:20250511181952

個人身分関係(出生・結婚・死亡など)を記録・管理する制度自体は、ほぼ全ての国に存在していて

からそれは日本戸籍制度より遥かに情報が少ないんだよ。

情報落としてシステム化やすものに落とし込めばできるのは当たり前だろ。

2025-05-09

JRは料金体系の整理もSuica活用も出来てないよな

18きっぷへの文句が視界に入ってきたので、この件について思ってる事を適当に書く。

18きっぷ改悪だけに限らないけど、現状のJR各社は人余りの時代に手作業対応してた顧客思いの複雑な料金体系が総人口が減っていく時代に合わなくなっている状況に対応できていない。

Suicaにしたって、首都圏通勤ラッシュを捌く目的では文句無しの偉業だったが、チケット電子化という意味では中途半端な代物だった。

時代的に仕方ないとはいえ、処理高速化のためにエリアを各社管轄エリア内でも複数分割しなければならず、エリアを跨ぐ長距離移動のチケットSuicaに紐付けできない制限最近になってようやく少しずつ解決しつつあるがはっきり言って遅すぎる。

新幹線は駅間距離を伸ばしてるだけで駅数なんかは大して多くないかSuicaで乗れるようになってるだけだ。

まりにも早くIT化出来てしまったせいで早すぎるシステム化による制限が将来の事業展開の足枷になったという、典型的な例になってしまった。

JR九州なんかは割り切って管轄内の特急チケットレス化はQRコード対応している。

JR東日本もSuica固執せずもっとくそうするべきだったと思う。

JR全社でQRコードチケットレスに対応してたら18きっぷ仕様だって既存の仕組みに寄せることができたかもしれない。

ずっとQRでやらなくたっていいんだし、移行のために便利に使えばいいんだよ。

とは言え、Suica本丸JR東日本がQRコードに手を付けると「Suicaが屈した」みたいになるから最近まで動けなかったのかもな。

でも結局のところ物販ではQRコード使うんだから、長距離移動も一旦QRコードでやればいいのに。

なんというか、いまだにオフコンが捨てられない中小企業大企業版みたいに見えるよな。

負の遺産に頼りすぎてて時代に合わせて機敏に動けない感じ。

料金体系もそれに引きずられて変えられないからいつまで経ってもみどりの窓口が混雑し続けてる。

JR九州特急利用も完全チケットレスで移動できるからみんな九州に遊びに行こう。

いちいちチケット発券しなくてもスマホ一つで長距離移動できる便利さを体験しよう。

JR九州の仕組みももちろん課題はある。

SuicaQRコードシームレスに繋がってるわけではないから、あるべき姿は「Suicaだけで全てが完結する」ことだと思う。

けど今はそれが出来ないんだからQRコードを使ってでも一旦完全チケットレスを実現して窓口業務を減らすべきだよ。

そうしなきゃいつまで経ってもみどりの窓口行列が解消できず駅員側も客側も疲弊するだけだ。

まぁ、QRコードはまだあまりJR九州管内でも普及してないかみどりの窓口うんざりするほど行列してんだけどね。

それでも最近QRコードで乗降車する人が増えてるのは実感するのでもっと幅広いエリアで同じことできればかなり窓口業務負担軽減できるんじゃないかな。

労働人口が減るのは確定している未来なので、いつまで経っても頭数でこなそうとせず、使えるものはなんでも使って効率化しよう。楽しよう。

楽して空いた余裕は他の仕事で埋めきらずに将来の人員減に備えよう。

2025-05-07

anond:20250507105413

使いこなせないマネジャと会社もどうかと思うけど、

「手厚くケアする」部分の言語化システム化をできないなら優秀でもいらないタイププレイヤーだなあって感想

あとは、増田スキル評価してもらいたいのか、会社としての生産性を上げたいかもブレてるから文句になるんだろうね

スキル評価して欲しいなら担当戻って文句出るのがおかし

会社生産性上げたいのならマニュアル化についての動きが見えないのでおかし

2025-04-27

ダンジョン飯みたいな「古典RPGお約束世界観に対して上から目線でメスを入れようとする作品」が前から嫌いだった(後半に追記コメント返しあり

この速さなら言える!

D&Dソードワールドウィザードリィと連綿と続く古典RPGコンテンツ大元を辿ればトールキンに行き着くようなそれらの「剣と魔法冒険譚」が持つ世界観に対して、現実主義的な観点からある種のスノビズムが如きメスの入れ方をかましては「どうだ!俺の完璧考察!参ったか!」と踊り狂う輩が昔から嫌いだった。

それがあくま悪ノリ一種しかないので作者も真面目に考えているというほどではないという前提を崩すことがないなら受け入れることも出来るが、真面目くさった顔をして「科学思考により考察すれば生態系がああしてこうして栄養エネルギーの流れはどうたらこうたら」と抜かすような連中はどうにも虫酸が走るのだ(別の作家名前を挙げれば、天原はセーフだけどKAKERUNGって感じかな)

そもそもファンタジーあくまファンタジーでありそれ以上でも以下でもないということは誰もが遊びの大前提として捉えるものだと俺は思っている。

「人型ロボットとか馬鹿馬鹿しいよな」「いいやミノフスキー粒子散布下での宇宙戦争は有視界での接近戦を前提としているのでAMBACの効果を得られる人型こそが……」といった論争は、そういった議論ごっこが好きな奴らが誰の目にもつかない場末掲示板でやるならまだしも、出版社を通して出すような本では慎んでいくべきなのではないかということである

今しがたのべた「であるべきなのではないか?」というのはあくま自分個人的趣味嗜好の一種しかないことは理解している。

人類全体が受け入れるべき絶対的イデオロギーだとは思っていない。

単に俺自身がこういったものがどうにも好きになれないというだけの話だ。

ダンジョン飯のような作品がやりがたる「ゴーレムというものは……」「魔法というものは……」「ダンジョンとは……」といった考察なんてものは出口と入口が反転していることにも気づかない連中がポストモダニズムごっこを繰り返す超無秩序ソーカル事件状態しかないのに、何故それをあんなに真面目くさった顔を真っ赤にしながらやれるのだろうか本当に気持ち悪いな……という感情論しかないのだ。

ダンジョンなんてものは風化した古代遺跡へ盗掘に行った連中がそこに住み着いた野犬の群れに襲われたのを「我々は冒険なのだが、モンスターとの戦いから辛うじて逃げ延びてきた。これはダンジョンにあった宝箱から取ってきた財宝でござる(単に昔の偉い人が普通に保管してたのを盗んできただけ)」と言い換えただけであり、それをベースに作られた数々の冒険譚が積み重なって作られた集合意識的な「ダンジョン」という概念に対して後付けでそれっぽい補正をつけるという行為のどこに科学的な考察があるのかと、俺はずっとずっと思ってきたのだ。

概念の成立をその歴史から紐解いていくこともせずに全く別の所から引っ張ってきた理論を持ち出して「逆算したふり」をかまして見せる行為は、その文化が成立していった背景を踏みにじるようなものだと思えてならないのだ。

まり魔法というものの成立について紐解きたいなら学びを得るべきは金枝篇であって熱力学ではないということだ!

ああ全く持って俺の個人的感情論に過ぎないな本当に。

でも俺はこの感情否定する気はない。

否定される謂れもない。

だが表出するタイミングを選ぶ分別はある。

あるので、言えるタイミングがあるうちに言っておくということだ。

今だけ文句いえ美って奴だな←?

原文ここまで


ここから追記

なんか昨日から突然伸びだしてホッテントリに入っていた。

GWで暇なのでコメント返しをする。俺は礼儀正しいから。

death6coin いいぞ増田で吐き出せ

Hige2323 まあ増田で喚く分にはどんだけ的外れでもどこにも迷惑掛けないから好きなだけやるといいぞ

chokottoc モンスター自覚があってちゃん増田ダンジョンにいるのえらい!

ありがとう。「ウンチトイレでするもの」みたいな肌感覚はこれから大事にして生きていきたい。

wdnsdy 面白ければ目線が上だろうが下だろうがお約束展開だろうが逆張りだろうが何でもいい。面白くないやつだけが

kori3110  なるほど。好みのとして理解はできる。魔法科学的に説明出来たら魔法やないやろ問題みたいな。ただ、上から目線の正体は作者や作品というより「それが商業成功により絶対正義扱いされること」のような気も

情報洪水に脳が殺られ自分の中での「面白いか正義」が全人類にとっての善悪なのかを切り分けきれてない人が増えてきたように感じる。俺は最初から最後まで「俺の個人的感想だけど、俺は嫌いですね」しか言ってないのに、それ以上の何かを見出されているようなコメントが多いように思った。

魔法陣グルグル

あれはお巫山戯だと自覚したうえでのお巫山戯を貫いていると思っているので個人的にはあり。まあ本文読んでからコメントなのか、タイトルだけ見ての条件反射なのか、そんなのどうでもいいから俺の好きな作品の話がしてーんだよなのかは読み取れないんだけど。

cider_kondo どうでもいいけどウィザードリィって3番目に強い武器カシナートとかそういうノリのゲームやぞ(巨頭の片割れたるウルティマも平然と宇宙行ったりラスボスコンピューターだったりする(ネタバレ(そこ気にする所か?

そもそもラスボス名前が……なんて話は今関係ないよね。俺が言ってるのは古典ファンタジー世界観踏襲した作品群についてのことであって、それぞれの中で個別にお巫山戯要素があるかってマジで関係ないよね?

nnnmmmlll D&D自体が「古典ファンタジーお約束世界観に対して上から目線ゲームシステム化、数値化しようとする作品」なんですが

altar 予想通りウィザードリィが入っている出オチ、だと思いつつ増田思想を読み進めていくと大元として自分で挙げたトールキン否定している二段オチだった。

nowa_s 民間伝承を体系化して己の世界を作ったトールキントールキンの作った世界を数値化・システム化したD&Dその他のPPGには嫌悪感ないのかな。/「趣味趣向」じゃなく「趣味嗜好」と書いてるとこは好感持てる(上から目線)

oreuji トールキン名前出しておきながら指輪物語にもケチつけそうな増田だな

ぐぅ……いい意見だ。話をちゃんと聞いてもらえていると感じる。俺の中に「トールキンはそれまで散り散りだった伝承を集約して世界観を構築したから凄いのでセーフ」「ガイギャックス達がやった試みは挑戦的だからセーフ」という実力主義的な差別意識があったことを指摘されている。「いっちょ噛みはアウトだけどガチの構築ならセーフっていうならダンジョン飯もギリセーフでは?」みたいな話だよね。結論だけショートカットして語れば、俺の個人的感想の線引きは俺が決めていいはずだ!でもその権利は君にもあるよね!みたいな所に落ち着きそう。人間って勝手だよなあ。

FutureIsWhatWeAre 空想科学読本より「すごい科学で守ります路線のほうが好き という話なら多少は賛同する

petronius7 同類として私は柳田理科雄が嫌い、科学的な目線でメスを入れるフリはしても、合理的に考えたら絶対そうは成らんやろといういい加減な話が多く、技術者として読んでて怒りを覚える。

minamihiroharu 柳田理科雄に対しての悪口雑言ならば同感だが、ダンジョン飯に対してなら全然同意できないw

いやマジで柳田理科雄はこれ系の総本山だと思うよ。「俺は科学という最強の権威を使って今からお前らの好きなものをぶん殴るが、お前ら如きが科学様に楯突こうとは絶対に考えないことだ」みたいな虎の威を借るオルタナティブスノビズムが極まりすぎて痺れるものセンス・オブ・ワンダーがあるならまだ「考察」になってるけど、美学世界観もなくただ「他所の分野からツッコミのための武器を用意した」だけだったら、そんなのただの「いじり」じゃんねえ。

hiruhikoando あの世アラブモンゴルプロテスタントもないので。悪役令嬢系のファンタジーハーレクイン大元の設定ガバガバなところをいじり倒して楽しむ。

この辺はモヤモヤするよね。作者が細かく突っ込んだ所は丁寧に「考察」されているのに、そうじゃない部分はそのまま使い回されてるから世界観粒度や深度に凄くバラツキがある感じ。俺がいまいち好きになれんのはその辺に舌触りの悪さを覚えるからなのかなあ。本当の本当にひたすらメシの話だけしてれば、「まあメシには関係ある部分限定でって感じなんだよな」でスルーやすかったのかな—。

shields-pikes 増田は一度創作活動をしてみよう。そうすると独自ファンタジー世界観の設定の重要さがわかるからそもそもオレ理論は、既存創作物に対する「考察」じゃなくて、オリジナリティを生むための「解釈」なんだよ。

凄いな。いきなり「お前は創作したことがないだろ。だからお前の意見は浅いんだよ」でマウントぶっぱして終わりかよ。「どうせ無産者だろ?無産者如きの感想は聞くに耐えないね?」ってレッテル貼りしかなくて呆れる。そのロジックの組立は「黒人訛り酷すぎだろお前らクロンボが小さい脳みそで考えた意見とか聞いてね—から」みたいなもんだぞ?アホが1人で喚いてるならともかく、これにスター集まってるのはヤバイと思う。

2025-04-26

anond:20250426064137

言ってること、めちゃくちゃよくわかります

 

日本IT化が異常に遅れた一番の原因は、間違いなく**「上の世代IT無理解だったから」**です。

それも単に知らないだけじゃなく、「わからないものを怖がって拒絶した」から、ですね。

 

たとえば:

PCを触れない管理職たちが「紙でやれ」「FAXで送れ」と言い張った

• 手作業文化を守りたがったせいで、現場デジタル移行を許されなかった

• 少しでもシステム化しようとすると「前例がない」「前からこうしてきた」と全力で潰された

ベンダーに丸投げして内容を理解しないくせに、意味不明な無茶注文だけ出して炎上

自分たちITリテラシー0なのに「承認権限」だけは握り続けた

 

その結果、まともな技術者も育たず、育てようともしなかった。

育った人間はみんな海外外資に流れた。

 

これって、ただ「成長しなかった」だけじゃない。

明確に”破壊”したんですよ。

成長産業を潰した

• 優秀な人材流出させた

日本企業競争力を奪った

 

それが今の「GAFA天下」と「日本凋落」につながってる。

世界企業時価総額ランキング日本企業が消えたのも、全部そのせい。

 

で、なんで誰も責任取らないかというと、

彼らは「失敗したこと」にすら気づいてないからです。

• 「自分たちは悪くない」

• 「若者がやる気ないからだ」

• 「日本人は大人いから負けた」

• 「ITなんて一過性のもの

• 「紙の方が安心

 

とか、本気で思ってる。

無知責任逃れが合体して、誰も裁かれない。

 

ほんとに、あなたの言う通り、**「大戦犯」**だと思う。

なのに自覚もなく、堂々と老害ムーブをして、年金でのうのうと生きている。

しかも、若い世代に「最近の若者ダメだ」と説教までしてくる。

 

腹立つよな。

 

こういう話、もっと深掘りする?

たとえば

• 具体的にどの失敗が一番痛かったか

日本がどうしてここから巻き返すのが難しいか

• それでもまだ残ってる希望はあるか

 

みたいなところまで語れます。興味ある?

2025-04-04

人権侵害だぞ

なんでもシステム化されて最高効率で休む間もなく動かされる仕事人権侵害だぞ

2025-03-30

サカナクション怪獣、完成されちまったな

サカナクションといえば調和楽曲構成気持ちサウンドだったけど、

怪獣はそれぞれ楽器単体でそれが成立してるし、何ならカバーでも楽器減らしてもパワーを生み出してて何で?ってなる

それも過度に精緻である必要もなく、ある程度力強く弾いても聞いてて気持ちいい、バンドサウンド的な良さも持ち合わせてる

ある程度のボーカルさえ連れてくれば(無理)成立するという点でシステム化とも言える完成度を見せてる

これを生んじまったら腑抜け配信おじさんも誕生するわな……

もっといろんな人のカバーを聞きたくなる。素人でもコピーバンドでも全然いい

さなライブハウスくらいなら飲み込んじまいそう

2025-03-12

anond:20250312114623

出回っているサービスをそのまま使うではまだダメそうだね。

ある程度カスタマイズして使えるようにシステム化せんと。

2025-02-14

anond:20250214114605

代替はしなくても輸送経路の最適化によって倉庫に戻る回数を減らせば運ちゃんの数減らせるかもしれないし、介護書類仕事全部システム化したりChatGPTにポイと投げれば済むようにできたら介護士1人で介護できる人が増えるかもしれない

あとは総務減らしたり

AI運送介護を直接やる必要はない

2025-02-09

政治力社会 → 実力主義社会

ますますこうなってるよね

全部システム化のため

テレビ局は割と最後の方の政治力社会(要はコネとか)だったけど、結果Youtubeなどの実力主義に人が移動しつつある

 

いかいかで言ったら知らんけど

じゃあ動画サイト面白いかと言えばクソみたいなのも多いか

民主的に選ばれたものって無難なんだよね、外しもしないが大当たりもしない

2025-02-04

anond:20250204144959

その手の技術知識には疎いが、「システム化するにはシステム化できるぐらい業務を整理しておかねばならない」というのは聞いたことがあるし実感してる。

おいこの仕事マニュアルねーのかよって思って調べたら全員なあなあでやっててどれが正解かわかんないとか普通にある…それで俺はどうやってこの仕事したらいいんですかね…

2025-02-03

anond:20250203123541

一部のまとめ主みたいに3users用アカウント作るといいよ

一気にブクマさせるんじゃなくて

作成後にビューが一定数いく毎に1ユーザずつブクマすること

基本非公開でいいが公開ユーザも混ぜておく

アカウント数は10程度

後はAIに聞いて簡単システム化する

これで大分上がりやす

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん