「寄居」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 寄居とは

2025-07-15

日産追浜工場車両生産終了〉が部品サプライヤーにもたらす現実

要旨

日産自動車追浜工場(年間能力24万台)の車両生産2027年度末で終了し、モデル生産福岡県日産自動車九州へ集約すると発表した(https://global.nissannews.com/ja-JP/releases/250715-01-j)。工場のものの閉鎖は未決定で、跡地活用を含め検討中としている(ロイター 2025/07/15 https://www.reuters.com/business/autos-transportation/nissan-says-oppama-plant-will-stop-production-by-end-fy202728-2025-07-15/)。さらに鴻海(Foxconn)と追浜でのEV生産協議中との報道もある(ロイター 2025/07/06 https://www.reuters.com/business/autos-transportation/nissan-considers-foxconn-ev-output-save-oppama-closure-nikkei-says-2025-07-06/)。

直近のインパクト2027年度末まで)

中長期インパクト2028年度以降)

具体的シナリオ

九州工業地帯サテライト工場を新設し、福岡県の立地補助(固定資産税5年免除など)を活用

競合サプライヤー同士が合弁し、大型モジュール単位で納入し物流回数を半減

トヨタ東日本ホンダ寄居など他社の小型EVラインシフト海外OEM依存度を高める

サプライヤーへの提言

業界全体への示唆

まとめ

追浜での車両生産終了は、サプライヤー地理優位の喪失と再投資二者択一を突きつける分水嶺となる。コスト顧客技術三面リスク分散を急ぎ、多拠点・多OEMモデルへの転換を図ることこそ生存戦略となる。工場用途が未定とはいえJITロット消失という事実は動かない。意思決定の先送りは許されない。

2021-02-13

anond:20210213085130

景勝地っていうと秩父とか三峰山おすすめ

秩父から山梨に抜けるトンネル冒険ぽい

あとはサイボクハム

タモリ倶楽部でやってた寄居の「川の博物館」の日本一の地形模型は行ってないけど面白そう

高崎線沿線は昔の中山道沿いで古墳とか宿場町とか寺とか神社とか結構あるけどどれも地味

荒川サイクリングロード自転車で走るのは気持ちいいよ

2017-01-24

安藤良太氏が起訴されたらしい

どう考えても公判が維持できない上に爆破予告が収まるどころか増えかねないのに起訴するってどういうことなんでしょうか

静岡中央無賃乗車の件だってそうだし寄居公衆電話での予告だってそうですが浜松中央署の何の根拠もないガサが誘発した事だし未鑑定なのに起訴に踏み切るって…

それに浜松中央の「上申書で爆破予告認めなキャッシュカード保険証も返さないぞ」って普通に人権侵害だし色々とおかしすぎる

2013-11-18

長野県小諸市銭湯「鶴巻の湯」廃業

http://sinsyuu.iiyudana.net/CCP028.html

近所の方から直接聞きました。

長野県公衆浴場組合のページには掲載されているけど、もう廃業してしまっています。外観が立派なまま保たれているだけに残念。

新宿から佐久平小諸まで、JR高速バスで片道2500円で行ける。3時間かかるけど6000円近くかかる新幹線利用よりだいぶお値打ちトイレ付、寄居PAで途中休憩あり。先日は、紅葉がとても綺麗でした。お蕎麦も新そばで美味しかったぞ。(ステマじゃないよ、30代の都民だよん)

2013-08-02

リアルあの花な話

親類が秩父在住ということもあり、秩父は幼少から慣れ親しんだ第二の故郷だったりする。

そして気がついたらアニオタになっていた自分にとって、あの花のヒットは本当に凄い出来事だった。

個人的には皆野寄居バイパスによるアクセス超短縮などよりも嬉しかったというか。

地元民でもないくせに、なんだか誇らしげに感じている。


そんな秩父は、もう空気匂いからして好きだけど、気になることもいくつかあって、そのうちの一つを書いてみる。


あの花では、ゆきあつつるこ飯能進学校に通っているという設定だったけど、あれは今も昔も完全にフィクションらしい。

基本的に秩父地域在住の、中学3年時点で上位10%に入るような優秀な子は、高い運賃と長い通学時間を飲んで、熊谷高校or熊谷女子高校に通うと。

そもそもあの地域公立校からして数えるほどしか無く(普通科に限っては秩父高校のみだったと思う)、私立なんてあったっけ?という感じ。

これはもうれっきとした埼玉秩父地方とその他という、地域教育格差じゃないかと思ってしまう。


ちなみに他の地域進学校ざっと調べた感じだと、県立に限っても

という具合に、県外の人間でも一度は聞いたことがあるような伝統校が必ずある。

一方、秩父・・・特になしとかどうなのよ。


まさか首都圏カテゴライズされる地域で、未だにこういう格差が残っているとは思わなんだ。

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん