「撤回」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 撤回とは

2025-11-15

そもそも、去年の総裁選テレビ番組での、個別仮定質問の回答。

それを大きく湾曲して飛躍させたのは、立憲の予算委員会質問撤回しろを繰り返す。

個別具体の仮定において、国際法にのっとって、国と平和を維持するための回答。

もし万が一実際に何か起こった場合は、その時点で総合的な判断をする。今ここで個別具体の例を言うことはできない。

それに対して駐在人による〇〇予告。

え、、??

何がダメなの?撤回することある

anond:20251115092927

なんか中台現実に揉めてんならその理屈わかるけど

今回の場合日本から燃やしに行ってるから

そんな意識もなくコメンテーターのノリで言っちゃったんだろうけど

撤回して「日本存立危機については個別の事案について別個総合的に判断する」的な事を改めて言えばいいだけ

anond:20251115092505

撤回なんかする必要ない

日本ウクライナ台湾などいつも弱きものに寄り添う

多少生活レベルが落ちても台湾の人の方が辛いんだから仲間のために受け入れるべき

anond:20251115092110

横だがまだ断交まではエスカレートしてないけど

高市さんというか政府撤回しない限り中国はどんどん反発強めるんじゃね?

とっとと撤回してほしいけど

2025-11-14

anond:20251114103017

そんな事はほとんどの人が言ってないだろ

自分はどちらかというとネトウヨ側の政治思想だけど

日本には色んな人がおるわけでな

日中ハーフの人もいるし中国で働いてる人もいるだろうし

政府総理ってのはそういう人の代表でもあるわけなんで

何か日本に影響あるような事が起きたならともかく

ただただ国内国会論戦で無駄外国挑発して

そういう日本人の生活に影響を与える必要もないでしょ

あの発言になんのメリットもない

撤回すべき

高市さんの発言に端を発する中国とのイザコザの落とし所って、どのへんなんどろ?

謝って撤回するわけにもいかんし、向こうも折れるわけにはいかんだろうし、どうすんの?

高市発言バイデン発言

バイデンが3年前に台湾有事に「軍事関与」すると発言して波紋を呼んだ

同時にホワイトハウス当局者が火消しに躍起になっているとの情報も流れた

バイデンおじいちゃん失言可能性もあるし

バイデン発言してホワイトハウスが火消しするまでが最初からシナリオ通りの可能性もある

中国当局にしてみれば火消があろうと、バイデン発言無視するわけにはいかず

当然中国台湾政策に影響を与える

高市発言にしても今後たとえ撤回したとしても発言したという事実が消えるわけではない

中国内部にだって積極派もいれば慎重派もいるだろうから、そこに何らかの作用を及ぼすかもしれない

そこまで計算しての発言可能性があるかもしれないし無いかもしれない

いろんな可能性を考える余地が生まれ

それが情報戦争

anond:20251114070925

正気を疑うのはお前の方だ。

このまま中国と険悪になって、貿易が減ったらどうするんだ?より経済アメリカ依存が高まり

次は80兆円と武器飛行機関税+15%以上に何を押し付けられると思っているんだ?

いよいよ100年債か?

まだ実害がでていない時点なんだから、速攻で撤回すればいいんだよ。

または首相を辞任するべきだろう。

奴は国益を損ねている。

強気に出ていいのは相手よりも強くなった時だけだ。それを理解していないリーダー危険

有利な手札がない中で、オウンゴールして失点を重ねてどうするんだと。

2025-11-13

早苗ちゃんはここで撤回しちゃ駄目だと思う…

ここに一本のS&Bのワサビがあります…😟

原材料を見てみましょう、ワサビ中国製です

もう、ワサビ中国製になって久しい

かつて日本人中国へ行き、中国のド田舎日本よりも自然が残っており水が奇麗な場所がある、そこに目をつけました

ワサビも安くなったように思いますワサビ製造において水は命です

米、半導体よりも水が大事なように思います

でも、早苗ちゃんはここで撤回するのはよくない

少なくとも、早苗ちゃん殺害すると脅迫されたわけですから、人道的に、人権を主張するべきです

ネトウヨ人権という言葉が嫌いです

人道主義人権と言うと、なぜか共産党とか言い出しますが、それは日本共産党です、中国共産党ではない

そもそも共産主義と人道、人権は相容れないところがある

我々先進国は野蛮な国家ではないのだから、堂々と人道主義人権を主張すべきです

戦争をするなら人道、人権のために戦おうではありませんか!😟

しかし、ワサビの水で思いましたが、そんな水を、例えばリニア新幹線破壊しているわけです

私は消極的賛成派、消極的反対派でしたが、明確に反対派になりましたが、もう後の祭りです

このまま工事を完遂してもらうしかない

貴重な湧き水を失っても、中国の山奥にあるからもういいではないかリニアで便利になれば…

本当にそんな日本で良いのでしょうか?

ホリエモンやら、ネトウヨやら、冷笑系やら、そういうやからリニアに大賛成していますが、

私は明確に反対したい、テクノロジー楽観主義の私ですが、これは反対したい

そんな簡単に、奇麗な湧き水とか、人工的に工事でどうこうできるわけがないんです

トンネルを作るように、奇麗な水を自然から入手することは不可能なんです

というわけで、明日は何か刺身系を安く入手したいところ…😟

2025-11-12

台湾有事の話、立憲はつまり、どうしたかったの?

けがわかんないかAIにまとめてもらったんだけど、立憲は高市首相質問して具体例について回答を求め、回答があったので中国がキレて揉めて、立憲が高市首相発言の取り消しを求めていると読める。

台湾有事についての問題は、日本はこの場合はこうするという動きをとにかく濁しておくというのがベストのように思うのだけど、立憲の望みって何だったの?

質問をして、何を言っているのか分からないような濁した回答を得ようとしていたのか、それとも中国が何をしても日本は動きませんよという言質が欲しかったのか。

立憲支持者には立憲の望みが分かるとうから教えてほしい。非支持者からすると余計な事しやがってとしか思えない。

 

追記首相を試してボロを出させるのが結果として国益に反する事態を招いてると思うんですけど。今後も首相にボロを出させ続けたら立憲に入れる人が増えるってマジで思ってます自民の中で交代させろってなるだけですよ。

 

11月7日岡田議員質問高市首相の答弁

立憲民主党岡田克也常任顧問(元外相)が衆議院予算委員会で、台湾フィリピン間のバシー海峡での中国による海上封鎖などを例示し、存立危機事態の具体例について質問しました。​

高市首相は「台湾を完全に中国北京政府支配下に置くために、海上封鎖を解くために米軍が来援し、それを防ぐために何らかの武力行使が行われるといった事態も想定される」とした上で、「どう考えても存立危機事態になり得るケースである」と答弁しました。これは歴代首相が明言を避けてきた内容に踏み込んだ発言でした。​

 

11月8日中国大阪総領事過激投稿

中国の薛剣駐大阪総領事がX上で、「台湾有事日本有事とみなすのは、日本の一部の愚かな政治家けが選ぶ死の道」「勝手に突っ込んできたその汚い首は一瞬の躊躇もなく斬ってやるしかない」と投稿しました。この投稿はその後削除されました。​​

 

11月10日中国外務省の正式抗議

中国外務省の林剣報道官定例会見で、高市首相発言について「日本に対し強烈な不満と断固反対を表明し、厳正に抗議した」と明らかにしました。林報道官は「両岸問題への干渉」であり、「中日関係に深刻な打撃を与える」と指摘し、「日本挑発行為をやめるべき」と述べました。​​

また林報道官は薛剣総領事投稿について問われ、「台湾中国から分離しようとする誤った試みに対処したものだ」と述べ、事実上擁護する姿勢を示しました。​

 

11月10日立憲民主党の追及と高市首相対応

衆議院予算委員会立憲民主党大串博志議員が、「国名地域名を具体的に話した上での発言であり、他国の反応も懸念される」として、発言撤回や取り消しを求めました。​​

高市首相は「政府の従来の見解に沿ったものだ」と主張し、撤回拒否しました。首相は「最悪を想定した答弁だった」とした上で、「存立危機事態かは全ての情報総合判断する」と強調しました。​​

同日、日本政府は薛剣総領事投稿について「極めて不適切だ」として外交ルートを通じて中国側に抗議しました。

2025-11-10

高市総理台湾有事発言の件

そもそもの話だが、中国台湾侵略しなければ何も起こらない仮定の話に過ぎないのに、野党執拗撤回要求するという構図が、もうね、日本台湾侵略邪魔をするな、侵略側へプレッシャーを与えるな、と市民の目に映っても仕方がないと思うんだよね

2025-11-09

シン「Mozilla/Firefox日本語コミュニティ解散」とかいうDramaについて知っておくべき2,3のこと

『「Mozilla/Firefox日本語コミュニティ解散」とかいうDramaについて知っておくべき2,3のこと』とかいうのが回ってきた。あまりにもひどい内容なので、あえてリンクにはしない。もし私がこういうタイトルで書くなら、という if を書いてみる。

日本日本語Mozilla コミュニティ解散ではない

日本には、複数コミュニティがある。翻訳に限ったものでも、

など。今回解散したのは SUMOコミュニティで、それ以外への直接の影響はない。また、SUMOコミュニティ活動はないものの、今回の騒動以降も複数個人が貢献している。なお、SUMOアクティブな貢献者は 3 人よりも多い。例の記事では、gecko-l10nSUMO の貢献者を足しても 2 人 (後から 3 人に訂正) としていたが、これは明らかな誤認。

(これを書いている私は幻の 3 人目、もしくは存在を消されたその他の貢献者かも)

他に影響がないなら安心、とはいかない。なぜなら、Mozillaアクティブコミュニティ解散する理由を作ったことになり、他のところでもこういう方針転換は起こる可能性を否定できなくなってしまうから

まあ、FirefoxThunderbirdリリース版は翻訳完了率がほぼ 100%Bot が暴れる余地はなさそう、MDN では過去検討されたが導入しないこととなった... など安心できる事情もある。

メンテできていない記事存在するが...

貢献者不足だけが原因ではないと思う。例えば、原文に新しい内容が追加された場合、それが句読点修正でも最新の仕様に合わせるためのアップデートでも、翻訳者には「更新必要」としか表示されない。作業必要な順にトリアージできないので、修正は間に合わない。

MozillaBot の導入後に翻訳者に望む作業として、修正だけでなく UI 部分の翻訳を挙げている。Bot記事翻訳すると、Firefox などのボタンに書いてある内容を翻訳せず、英語のまま残す。Mozillaコミュニティ担当者すら最初バグだと思ったらしいけど。どうやら、人類には刺身タンポポ()のせる仕事は残るようだ。いや、独自翻訳モデル作る前に、翻訳ファイルからもってくる Bot を作ってよ。

Mozillaもっと適切な支援をくれていたら、メンテできる記事もっと多いと思う。

日本Mozilla限界コミュニティか?

一部の貢献者の活動恩恵割合がかなり大きいことは否定できない。しかし、どこも複数人が活動していて、誰かが自分撤退によって Mozillaユーザー脅迫することはできない。本当に困った事態になれば、ライフステージの変化などで今は活動していない、古の貢献者たちが復帰することもあり得る。

コロナ以降、新規の貢献者獲得のためのアピール活動は低調になっていたと思う。しかし、MDNメンバーブース出展などを数年前から再開し、最近gecko-l10n の人も一緒に出しているっぼいのでこのタイミングは残念。

なお、今回の件は事前の提案に反対意見がなかったかフォーラムへと書き込まれていて、暴走ではない。私はあの時点で今後も貢献を続けると決めていたけど、解散には反対ではない。Bot の合間を縫って貢献しつつ新しい翻訳者を育て、次の世代コミュニティを引き継ぐなんて不可能なので、合理的判断だと思う。

CC 違反問題はあるか?

CC がある限り相手自分著作物使用することを強制的 (法的) にやめさせることはできないけど、使用しないように要請することはライセンス否定されないはず。もちろん、要請に応じる義務はない。私は、例の主張は要請に留まるものだと思っている。そのような要請CC理念に照らして好ましくはないし、SUMO使用する第三者に対してならば私は絶対に許容できないけど Mozilla に対してする分にはまあ。というか、そんなことは知っているはずの人だし、コミュニティとしてでなく個人の行動なので特に言うことがない。

お気持ちパート

まりいい形で注目を集めている訳ではないけど、Mozillaオープンソース翻訳コミュニティに光が当たっているので参加する人が増えたらいいな。Mozilla 関係だと毎月 MDNコミュニティ新規参加の人向けの会をやってるし、他のところでもいいので。メーリスとか Slackかに入るだけでも何卒。

リアクションを見ていると、元リーダーとか、Mozilla 側の担当者とかを中傷するような投稿がちらほら。ほとんどは英語だけど、一部に日本語のものもあって大変悲しい。たとえ日本の貢献者を支持している内容でも Mozillaスタッフ個人悪口を書いているものは見るに堪えないし、コミュニティ側の問題を指摘している意見にはうなずくものもある。だから、何も書くなとは思わないけどさあ...

まとめ

ここに書いてあることは全部フィクションかもね。しらんけど。

おまけ: 憶測多めのお気持ちパート 2

MacOSiPhoneiPadユーザーにはその他より迷惑がかかるかも。ごめん。Botガイドラインに従っていないという問題の影響で、SUMOFirefox などで表現が異なるものが若干存在する。日本語では Bot は一時停止しているっぽく (土日は Bot も休むとかでなければ)、かなり近い将来に翻訳も含めて一時撤回する可能性はあると思う。また、活動継続している貢献者は意外と多いので、誰かが修正するかも。それまでは困ったら原文を見てほしい。

各国の貢献者が活発に意見を述べている。こういう問題海外や別のプロジェクトコミュニティでは起こらないようにするために、徹底的に議論する必要があるはず。今回の自動承認は論外だけど、下書きとして活用する分には十分役に立つぐらいの精度ではあると思っているので、今度はコミュニティとしっかり話し合って役立つ形に改良してほしい。

今回の件で、FirefoxThunderbird使用をやめるという声も聞いている。過去にも非英語圏のユーザーコミュニティ蔑ろにするような決定は存在したけど、まだ相対的総合的にはましだと思っている。私は使用も貢献も少なくともあと 10 年は続けるつもり。SUMO問題解決することだけではなく、Mozilla 自体姿勢に何か変化があればいいと思う。

2025-11-08

村山談話撤回するとして、利点ないでしょ

撤回するとしてそれつっこまれるわけでコストでしょ、継続経済的な面はある。それで謝罪と賠償して済んでいる今もあるはず。

撤回して気持ちよくなる以上のことあるの?撤回して新たにアジア連帯とか経済合意とかすぐさまできる訳ないじゃん。ただの損。

過去戦争賛美したいの?前を向いて今に対応しましょうよ、過去は変わらない。

2025-11-05

anond:20251105000237

匿名のお前の「やるやん」って言うのも後から簡単ゴールポスト動かしたり撤回できる程度のもんやからなあ

「信じる気があります」という主張にも全く説得力ないんよ

2025-11-01

anond:20251031151043

日本コメ政策は「コメ離れ肯定」「減産でインフレ」の二本軸がセットで組まれてるのに、「食わなきゃ安くなる」「増やせば安くなる」なんてありえないんだよな。

偶に人気取りで「コメ食おう」とか言ってるが基本政策撤回されることはない。

2025-10-30

日本人なら必ず米(コメ)を食べるもの、、、と思い込んでいるんだろうな馬鹿どもは。

当たり前だが、米の値段が主食として高すぎれば、日本人といえども米は食べなくなる。

米の増産を撤回した連中は、そこをわかっていないのか、わかっていても特定選挙民の歓心を買うために無視しているのか、、、。

なんにしろ核にあるのは

日本人ならば必ず米を食うのだから、どれだけ高くなっても必ず消費される。

という間違った思い込みだ。

まあ余程のジジババならそうなのかもしれないが、高齢者以外の日本人もっと柔軟だぞ。

長らくの景気低迷の中を生き抜いてきた民族だ、経済的合理性を捨ててまで長年の因習に縛られることをしない。

失われた30年で日本人は色んなことを捨ててきた。

もはや1990年以前の日本現代日本は別の国と言ってもいいくらい隔世がある。

今更、米を食うことを止めることくらいどうということがないのですよ。

それを馬鹿どもは、わかっていない。

残念ながら日本の米作りはもう終わりです。

突然のお知らせで恐縮だけど、すでに終わりは始まっています

anond:20250929103003

それ全部アンチ活動まではしてないライト層の声でしょw

まず今現在暴れてる奴が1年も前に批判撤回した層の声をなぜ自分の味方のように出せるのか

20年も四方八方から論破され続けても粘着して虫の鳴き声みたいな叩きしてたアンチ層には無縁の存在だわなw

2025-10-28

anond:20251027170201

民意を得られなかったか選挙1ヶ月前に撤回したというのを「選挙のために」と評するのは論評の範囲内ではなかろうか。

そうか? 内心の動機なんて誰にも分からないのに、想像で決めつけて事実であるかのように言ったらやっぱりデマじゃないの?

例えば「〇〇は日本人が嫌いだから日本貶めるために政治家をしているのだ」と主張するのは(実際ネトウヨがよく言ってる)、増田的には論評の範囲内なん?

2025-10-27

村井知事に関してデマなのってメガソーラーだけじゃね?

宮城県知事選挙で現職の村井知事について、参政党の能無どもがデマをばら撒いていた、それが選挙情勢に大いに影響を与えたという。

いま問題視されているのは「14の悪行」画像の中でも

メガソーラー大歓迎

選挙のために土葬撤回

水道事業運営外資にお任せ

の3つだ。

メガソーラー

メガソーラーについてはたとえば令和4年時点で関西電力風力発電事業を止めたときにも、山を切り開くメガソーラーへの反対を明言していて、「メガソーラー大歓迎」はデマと言って良いと思う。

https://www.pref.miyagi.jp/site/chiji-kaiken/kk-220801.html

(ちなみに私も景勝地を切り開くメガソーラーの開発には反対の立場だ。)

土葬撤回

多くのメディアは「選挙のために」がデマだと主張している。

しかし、そもそも土葬解禁の検討を求めたのは村井知事で、それが各自治体の反発もあり今年の9月20日になって不満タラタラ顔で撤回したという話だ。「険しい顔で」と書く読売写真が非常にいい味を出している。

https://www.yomiuri.co.jp/national/20250918-OYT1T50217/

民意が得られなければ撤回するというのはとても民主的あるいは仁君的なあり方だし、撤回したこと自体批判するような表現は疑問ではあるけれど、民意を得られなかったか選挙1ヶ月前に撤回したというのを「選挙のために」と評するのは論評の範囲内ではなかろうか。

村井知事市町村の反発があっても、土葬解禁を争点に選挙を戦い、再選を錦の旗にして市町村土葬の認可を迫ることもできた。

(ちなみに私は個人的には土葬解禁に賛成の立場だ。)

水道外資

村井知事水道管理民営化し(ちなみに、その余波でそれを推進した私の知人(元自民党県議)が落選した)、外資運営を任せ、答弁でも「外資が入って何が悪いのか」と答えた。

https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/suido-kanri/20250717kisyakaiken.html

これを「外資にお任せ」と呼ぶのはまさにその通りではなかろうか。

(ちなみに私は、外資が入って何が悪いのかという立場だ。)

 

そういうわけで、私は村井知事の打ち出した政策の大部分には賛成なのだが(病院再編は除く)、反対の多い政策を打ち出してきたことも事実ではあるので、デマに踊らされているという意見には全く同意できない。

しかメガソーラーデマなのだが、県民特に排外主義者)の村井知事への反発はメガソーラーのワンイシューではなく、過去20年の実績に基づいている。

村井知事基本的にはネオリベ的な開国主義者で、それは人を東京に吸われ続ける宮城県絶対必要方向性だと思うのだけど、それが昨今の排外主義にそぐわないと批判されているときに「いや村井排外主義者から安心してください」という話は違うのでないか

2025-10-26

絶対出来っこない政策ぶち上げて

当然野党に反対されて撤回して

野党が反対したせいで何もできねーわ辛いわ~ってしとけば選挙安泰だよな

2025-10-25

anond:20251025201333

SNSに関しても全く意味が無いわけじゃない

保育園落ちた日本死ねの例もあるし

ホームタウン構想はSNSで騒いで撤回させることができた

宮城県民だけど知事選が鬱

和田が勝つ →「参政党・安倍昭恵支援する和田を勝たせるなんて、宮城県民は愚民だ!」と左から攻撃される。ついでに村井高市から支持されているので、一部の右(高市信者から攻撃される。

村井が勝つ→「土葬墓地(※)を作ろうした村井を勝たせるなんて、宮城県民は愚民だ!」と右から攻撃される(※村井撤回済み)。

このどちらかの展開になるのが見えているのでつらい。

なお、第3候補である遊佐は残念ながら厳しい情勢。これは「遊佐を選ばない宮城県民が愚民」というわけではない。元仙台NHKリポーター県議遊佐は、元全国NHKアナウンサー参議院議員和田に比べて大きく知名度が劣り、定数1である知事選では村井批判票は和田に集中するのは道理である

一人の宮城県民としては、和田が勝ったからといって県民参政党や安倍昭恵を支持したのではなく

村井が勝ったからといって県民高市早苗や土葬を支持したことにもならないと言っておきたい。

例えば村井の多選への是非(当選すれば宮城県政最長の6期目となる)、水道事業の全国初のコンセッション方式導入への評価子育て政策など論点は多岐にわたる。

結果だけ見て、参政党/安倍昭恵/高市早苗への好き嫌い投票したんだなと解釈しないようにお願いしたい。

2025-10-23

10/26 宮城県知事選だぜ!宮城県知事村井売国まとめ

期日前投票10日~12日の3日間で3万9900人余り投票、前回に比べ”30倍以上”(宮城県知事選

https://www.youtube.com/watch?v=0Dqy5tKkiOU

宮城県知事村井嘉浩氏)に関する「売国概要

宮城県の現職知事村井嘉浩氏(自民党出身2009年以降5期連続在任)に対する「売国批判は、主に保守系メディアSNS特にX/Twitter)、陰謀論的なブログで広がっています。これらの噂は、村井氏の政策が「日本外国勢力に売り渡す」ものだと主張し、移民推進やインフラ民営化を「外資依存売国行為」と位置づけています。ただし、これらは主に参政党支持者や反グローバリズムからの声で、公式報道では「事実誤認」との反論が強く、村井氏側は繰り返し訂正・謝罪を求めています

以下に、主な噂をまとめます情報源ウェブ検索とX投稿分析に基づき、具体例を挙げて説明します。噂の多くは2024-2025年政策議論参院選での発言を起点に拡散したものです。

1. **水道事業民営化が「外資に売り飛ばし」**

- **噂の内容**: 村井氏が2024年7月に推進した「みやぎ型管理運営方式」(上下水道工業用水の運営権を民間企業に売却)は、国内初の完全民営化で、外資特にフランス英国水道企業)が実質的支配し、国民水資源外国に奪われる「売国行為」。失敗例(フランスの再公営化)を無視した竹中平蔵氏(経済学者)とのつながりが裏で糸を引いているという陰謀論

- **背景**: 参政党の神谷宗幣代表2025年7月参院選演説で「宮城県水道民営化外資に売った」と発言。これに対し、村井氏は「事実と異なる。所有権は県にあり、最大株主国内企業。官民連携効率化」と猛反発し、抗議文を送付。神谷氏の公開討論要求拒否された。

- **拡散状況**: Xで「宮城県知事 水道 売国」の検索で数百件の投稿参政党支持者がリポスト拡散し、2025年7-10月の選挙期にピーク。ブログ(例: RAPT理論)では「李家(中国系?)と竹中平蔵の犬」との陰謀論が絡む。

- **反論視点**: NHK朝日新聞などの報道では、民営化は「コスト削減と老朽化対策」で、外資参入の証拠なし。参政党の発言は「デタラメ」と批判

2. **移民外国人推進政策が「イスラム化多文化共生売国」**

- **噂の内容**: 村井氏が外国人受け入れを積極的に推進し、宮城県を「イスラム教徒の街」に変える。インドネシア人労働者呼び込みのため土葬墓地検討2024年末表明)、多文化共生名目土地資源外国人に開放。NAGOMI(外国人材共生支援全国協会)の特別顧問やCLAIR(自治体国際化協会会長として、JICA国際協力機構)と連携し「売国ネットワーク」の中心人物

- **背景**: 2025年7月の会見で村井氏は「グローバル社会外国人の受け入れを拒否すべきでない」と発言。これを「日本ファースト無視した売国」と批判土葬墓地計画2025年10月にSNS反発で撤回されたが、「移民流入布石」との声が残る。X投稿では「公明党アイドル」「中国共産党の手先」との揶揄

- **拡散状況**: Xのセマンティック検索で「宮城県知事 移民 売国」関連投稿が急増。参政党の神谷氏が選挙応援で「宮城イスラムの街にするな」と演説動画YouTube: 参政チャンネル)が数万再生

- **反論視点**: 朝日新聞報道では、土葬は「人材確保のための柔軟対応」で、撤回県民意見反映。外国政策全国知事会長としての立場で、経済活性化目的

3. **メガソーラー推進が「自然破壊売国利権」**

- **噂の内容**: 村井氏がメガソーラー建設容認し、森林破壊土壌汚染を招く。外資企業中国資本?)の利権で、宮城自然を売り渡す。破産企業中川企画建設)の廃棄処理を県民税で負担させる計画

- **背景**: 2025年の再エネ推進政策で、メガソーラー許可が相次ぎ、環境NGO保守派が抗議。Xで「売国知事自然破壊」とのハッシュタグが広がる。

- **拡散状況**: X投稿で「宮城県知事 メガソーラー 売国」が数百件。参政候補和田政宗氏が選挙公約で反対を掲げ、村井批判に利用。

- **反論視点**: 日経新聞では、再生エネは脱炭素目標達成のためで、外資依存証拠なし。

全体の文脈選挙への影響

噂の種類 主な主張 代表的な情報源反論ポイント
----------------------------------------------------
水道民営化外資運営権売却 X投稿神谷演説、RAPTブログ国内企業主導、所有権保有
移民土葬推進 イスラム流入布石 X動画参政演説 [post:46][post:50] 人材確保目的撤回済み
メガソーラー自然破壊利権 Xハッシュタグ、再エネ反対派 [post:4] 炭素政策

これらの噂は、2025年知事選でピークを迎えています宮城県民の投票行動が注目されます

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん