はてなキーワード: 尿素とは
室内でコメ育てる!というスタートアップのリリースへの反応、好評一色だったら怖いなーと思ったらそれほどじゃなく冷静なトーンの意見もちらほらちゃんとあって、少しほっとした。
奇跡のマイタケが一年中出荷できますとか、温泉でメロン育ててますとか、空からイチゴが降りてくる空中農園ですとか、屋内でレタスを機械が収穫しますとか、ビニールハウスが竜巻で飛ばされて大変ですとか、時おり話題になるそれら露地栽培(土に植えるごく普通の農業)ではない農業全般は、(農業)ギョーカイではざっくりと施設園芸と言われているのだが、このところ、この業界はなかなかしんどいことになっている。
その理由は三つ。
二つ目はエネルギー価格が下がらない、高騰期は超えたとはいえ肥料の価格が下がらない、そして物流コストが上がったこと。
三つ目は人手不足。
この三つの問題は、施設園芸だけの話ではなくほとんどすべての産業に起きていることだけど、このコメ騒動でお分かりの通り、農産品は消費者の圧力が強すぎて販売価格が低く抑えられがちな商品なので、ほんの少しのコストアップにもすぐに農業経営には悪影響が出る。
エネルギー費で言えば暖房費に加えて夏の熱対策も必要になってきて更に追加の投資が必要になったり。巨大な扇風機みたいなものを導入しようかと悩む農家さんもいたりする。冬はしっかり寒くなり暖房施設は不可欠なので本当に困った話だ。
肥料で言えばウクライナ戦争と円高で急騰した肥料代は去年に一応落ち着いたが昨今の物価あるあるでそのまま高止まりしている。実は尿素や窒素は全世界で奪い合いだし日本はかなりを輸入に頼っている。例のリリースでは書いていないが、米を通常よりも短い期間で収穫できるからには肥料もそれなりに必要になるんじゃないかという気がするが…丈の短い稲だから肥料量減らせるのか、どうだろうね分からない。
更に物流コスト。これは過去の慣習から多くが荷主(出荷側)が負担するケースが多くやはりJAや農家側には負担増。
人手不足もまぁ日本中がそうなので聞き飽きた話だが、実は施設園芸はけっこう機械化が進んでいる農業分野だ。それでも人手が足りないのは収穫だけは人出が必要になるからだ。
ここの自動化が進まないのは、我々消費者が「きれいな品物を」 「少量多品種のものを」より高く買いがちな癖を持っているから。出荷を自動化する機械はもちろん売ってるが、導入コストに価格が見合わない。消費者のそういう「より良いものをより安く買いたい癖」が自分で自分の首を絞めている一例ではある。
まぁ、コメの場合は野菜や果物よりは断然出荷コストがかからないとは思うが…でも乾燥とかどうするんだろうな。室内で乾燥もさせるのならなおさら生産コストに響くよね…どうなんだろうこれもリリースには出てこないから不明。
そして農業用ハウスの建築費。これはもう笑う感じになっている。増設や新規参入の足がとにかく重くなっている。建築費は国内でも海外でも今より安くなるということはあり得ないという複数証言を聞いているので、まぁなかなか未来は厳しい。
ちなみに増田が農スタートアップで気になってる会社は無い。ほとんどが「おもしろアイデア」レベルで商業ベースで考えにくいものばかりなんだよね。個別に開発して気に入った農家が取り入れることも有るかもしれないが、「今より農の現状を良くするテクノロジーと発明だ」とは思いにくものばかり。
朱肉は高濃度の色素を少量の油で練り込んだものなので、大抵のプラスチックは染みつき漏れる。
染みつくのを防止するには
1:色素を減らす。(やすっちい色になる。ポリプロピレン製のピンクの印鑑入れに付属の朱肉とかはこれ。すぐ色がなくなる)
2:容器を油に溶けない、あぶらや色素を通さない素材にする
2の場合昔はすべり性もなく、弾力性もない(=蓋がはずれやすくしめにくい)メラミンをつかっていた。メラミンは鍋のとってや、安い食器に使うもの。
(もしかしたらメラミン=尿素樹脂ではなく、フェノール樹脂かもしれん、物性も化学構造も似てるから)
今も手応え的になじんでいるとか安いとかで使っている。とおもう。
元増田があげている商品はABSだが、持ち運ぶと漏れる(鞄の中に一緒にいれたものにどこからともなく赤い色がつく)可能性は否めない。
蓋らしい蓋といえばPP、PET、ウレタン、ABSなどだが本物の朱肉を入れるとだいたい1ヶ月保たないとおもう
色素と練り込み油を安っちいのにすれば印鑑入れとおなじくらいには使えるとおもうけど…。
高級据え置き型だとガラスとか有るかもしれんが、昔それをテーブルにおいておくと灰皿と間違えられた。灰のついた朱肉みたことある気がする。
たまには長風呂するかと20分ぐらい浸かってたんだが、途中からジョバジョバ汗が出てきた。
汗が出てくること自体は健康な証拠だけど、その味がヤバかった。
「ショッパすぎる」んだよね。
汗の味じゃない。
お小水の味。
おしっこの味がすぐに思い出せない人は、夏場に塩を入れすぎた麦茶を思い出して欲しい。
遠い昔、セルフフェラに挑戦した時、チンコの先に残っていたオシッコを舐め取ってしまった時と同じ味だった。
ヤバイよ。
尿素が入ってるかどうかは置いといて、成分の大部分はオシッコと同じなんじゃないかな?(そう、99%は水分だからね😉)
こんなにミネラルが豊富だったら、それを餌にしてる雑菌は大繁殖するだろうし、ミネラルを材料に臭い成分を作ってしまう雑菌も大いに腕を振るうだろう。
なんてこった。
どうしたらいい?
でも俺の家には踏み台昇降装置(両足をギコギコ交互に動かすやつだ。音がしないって聞いて買ってみたけど普通に音がしたから封印してる)ぐらいしかないよ?
外を走れって?
なんで?
退屈すぎるよ。
⇒ ちょっと興味ある
⇒ スクラブなんか常用してたら唇が色素性沈着(シミ)だらけになるゾ♡
⇒ なんとかの宝石箱とかいうグミ? 超苦手なので、そういう苦手なものでなければ嬉しい
⇒365日日焼け止め使ってる者ですが、アネッサはニオイも塗り心地も全てが超苦手です
⇒家に有り余ってるので要らんかも(置く場所がない)
⇒ これを乞食するのはamazon欲しいものリスト乞食みたいでさすがに恥ずかしい
⇒ インソールで合わない靴が合った試しがなく、必要性が本気でわからない
⇒ 詐欺的商品がめちゃくちゃ多いジャンルなので要注意……詐欺でなくとも見た目重視でMARVIS使うより1450ppmF配合の安い歯磨き粉使ったほうが良くね?
プレゼント貰いまくりの芸能人さんはまあさておき、一般女性にプレゼントあげるときの正解をあれこれ考えてみた。
個人的には大きく2択かなと思った。
渡す相手を思い浮かべた時にその人が「美容に気を遣っていそうか否か」によって以下の二つのどちらかを選べばよい気がする。
①美容に気を遣っていそう
「デパコスの無色透明リップ」or「クレドポーボーテのクレンジングシート」
無色透明リップというのは各ブランドの「バーム」とか呼ばれる、着飾るためではなくケアのためのリップ。あとはDiorのマキシマイザーかリップスクラブ。
まあクレンジングシートは美容ガチすぎる人だと「シートで拭くなんてあり得ん!」ってなるかもしれないけど大半の人にとってあれは本当にありがたいと思う。
②美容に気を遣ってなさそう
なるべく普段食べなさそうかつ持ち運びに楽な「少量で高級」なもの。
相手やタイミングによっては微妙だが比較的使えそうなものを書き連ねてみた。
・金のアネッサミルク
なんぼあっても困らんすぎる。全身に毎日塗りたくればなんぼあっても使い切らんこと絶対ない。毎日全身にアネッサ塗り塗りしたい。ピンクのアネッサとか金のジェルとかだとありがたいけどそれじゃない感ある。
なんぼあってもありがてえ。特にルセラム。あんな高いのにすーーーーーぐなくなる。アクアは意外と持つけど貰いすぎるなんて幸せなことがあったら(無い)体用の化粧水もアクアにしちゃうもんねー!あと踵と肘用の資生堂の尿素クリームも、プチプラではあるがすーーーーぐなくなるので貰えたらもらえただけ嬉しい。というかクレドのスキンケアラインはどんなのでもなんぼもらっても嬉しいわ。ただスキンケアは好みがあるから難しいね。合わないのは荒れるし。
・高級フルーツ
家にきてくれるときの手土産とか、運んできてくれるシチュエーションならかなり嬉しい。
ミルボンとかが安牌。ミルボンなんてなんぼあってもええ。シャンプーとリンス高級なのにするとかなりランニングコストかかるのでありがてえ。しかし匂いや成分にそれぞれ好みがあるので難しい。
シャンプー、リンスほどではないがこれも消耗品なのでかなり嬉しい。しかし好みやこだわりがあるので難しい。
・入浴剤
ジルとか欲しい。自分で買うにはなんか優先度が低いが入浴剤風呂大好きなのでかなり嬉しい。
特にツナ缶とトマトジュース。地味に高いしすぐ無くなるし日持ちするので貰えたらかなり嬉しい。
・高級なインソール
足に合う靴少なすぎ問題。その日履く靴に入れ替えているけどたくさんあればその手間がなくなって嬉しい。
・高級歯磨き粉
買ったことないけど貰えたら嬉しそう。
ジョンソンボディケアのローズとジャスミンはほんと外れないなと
最近グルマン系に傾いてるから、ピーチとアプリコットもいいんじゃないか?と試すけど、やっぱりローズジャスミンなんだよなあ
ピーチも悪くないんだけど
近所のドラッグストアで入手可能で香りで選ぶとやっぱりこれに落ち着く
とはいえハンドクリームは効能も大事なので…今年は尿素配合のしっかりめのやつを1個買わねばと思ってはいる
つけすぎたのもあるけど甘ったるい
クナイプは入浴剤であれこれハマったのだけど、甘い系のハンドクリームは今ひとつかもしれない
バニラもだいぶ前に買っており、決して嫌いではないのだけど、一度つけるともういいや になってしまう
甘ければいいもんだろうと思いつつも、ボディファンタジーのコットンキャンディはわざわざ買う気がしないとか、なんか甘い以外の軸はあるんだな
いや、嫌いじゃ決してないんだけど
ジョンソンボディケアのローズとジャスミン、ハンドクリームはもう売ってないのか…
大容量・中容量のボディミルクは売ってるのに
今ネット検索したら転売ヤーのぼったくり価格が並んでげんなりした
ハンドクリームなんで売らなくなったのか
日本の農地で農薬と肥料がアメリカ産というのは事実ではありません。日本の農業では、農薬や化学肥料の主要な原料は海外からの輸入に頼っていますが、その輸入元はアメリカだけではなく、多様化しています。
| 原料 | 輸入量 (2020年7月~2021年6月) | 主な輸入元 |
| --- | --- | --- |
| 尿素 | 約30万トン | マレーシア(60%)、中国(25%) |
| りん安 | 約47万トン | 中国(76%)、モロッコ(18%)、アメリカ(3%) |
| 塩化加里 | 約49万トン | カナダ(80%)、イスラエル(9%)、ベラルーシ(3%)、ロシア(3%) |
肥料をめぐる情勢 - 農林水産省. https://www.maff.go.jp/j/seisan/sien/sizai/s_hiryo/attach/pdf/HiryouMegujiR5-5.pdf
食料生産を支える肥料原料の状況 - 農林水産省. https://www.maff.go.jp/tohoku/syokuryou/attach/pdf/221017-13.pdf
事業紹介 肥料事業 | JA全農. https://www.zennoh.or.jp/operation/hiryou/index.html