はてなキーワード: 居眠り運転とは
車を持っている友人からたまに「どこか出かけよう」とドライブの誘いがある。そして日帰りで海や山に行く。それなりに楽しかった。
居眠り運転だ。
多くの場合は帰り道、単調な景色が続くと集中力が途切れるらしくハンドルがブレだす。平地だろうが脇が崖の山道だろうがお構いなしだ。
そうなるとこちらも気が気でなくなるので「ちょっとコンビニ寄ろう。運転代わるから。」などと言って運転を代わるのだがドライブの度に必ずそうなった。(通算5~6回。)向こうから運転代わって、とは絶対言わないがこっちで運転を代わった後は家に着くまで爆睡。どんだけ。
これはいつか死ぬな、と思った。そして最近またいつものように連絡が来たので誘いを断った。正直に「運転が怖い。たまにウトウトしててハンドルがブレてる。」と伝え、近場での飲みなら行けると伝えた。
すると「わかったー」と返事がきた。
何か他に言うことない?「ごめん」とか「え、うそ、運転そんなやばかった?」とかさ...、と思ったがその辺りで自分と友人はそもそも住んでる世界が違ったのかもなあと思うに至った。
寂しいような変な気持ち。
以上。読んでくれてありがとう。
毎年3月11日や9月11日を不謹慎だという連中や、「何らかの記念日だし普通の日とすべきだ」と書かれたアンサイクロペディア、全てにぶちぎれた増田が1年全ての日付(8月32日や11月31日なども含める)を不謹慎の日と扱うリスト
それがオールアンラーッキーデイズ(All anrakki days)だ
このリストに著作権なんかねぇから、日めくりカレンダーも薄い本もなんだってしてもらってもいいぜ
以下の順番でその日に起きた出来事をチェック
基本は日本縛りだが、あまりにもデカすぎる事件や事象の場合や、不謹慎がない場合は海外も対象に入る
じゃあ何だったら良かったんだよって話で、酔っ払ったおっさんだったら酔っぱらい、あるいはおっさんへの偏見を助長し、居眠り運転トラックだったらトラック運転手への差別を助長し、みたいな感じになるじゃん?何の特徴もない20代男性だったら20代男性に対する偏見を助長とか言えるし、もう何でもありじゃん?フィクションの中で犯罪が起きる度に抗議してるの?とかちょっと不思議。宇宙人とか妖怪とかに殺されたのなら満足なのか?
……ということは、エロゲーで登場人物は全員18歳以上ですの但し書きを付ければ許されるように、登場人物はすべて惑星ナヤンヌハマに住む妖怪です、という但し書きを付ければ解決だな。
教諭は妻をひたち海浜公園に迎えに行く途中だった。妻の運転で帰宅する予定だったといい、県の聞き取りに、「帰りに助手席で飲もうと思って購入したが、つい魔が差して飲んでしまった」と説明しているという。教諭は今年度末で定年退職の予定だった。https://t.co/kYXEsmgGZ9— 朝日新聞水戸総局 (@asahi_ibrk) June 27, 2021
小学校3・4年生の頃に担任だった教諭が「居眠り運転していて自爆事故」で「顔に縫合跡が多数残っている、見た目がブラックジャック状態」で「定期的に理由を表明せずに休職していた」ので、今になって考えると「色々と想像が捗る」立場の方だったんだろうなー、とこういった記事を見かけると思い出すw
ユーロトラックシミュレーター2(ETS2)と言うトラックを運転するゲームに今更ハマってしまった。
きっかけはとあるyoutuberのプレイ動画で、無料お試し版があったのでやってみた。
内容は自分がトラック運転手となり、交通ルールをしっかり守りながら荷物を運ぶゲームだ。
ただそれだけ。
スピード違反をすれば罰金、事故を起こせば罰金、信号無視をすれば罰金、無灯火で走れば罰金、
疲労がたまり過ぎると居眠り運転となり一切の操作が出来なくなる、目が覚めたころには我がトラックは横転し配送どころでは無くなっているだろう。
特に疲労には注意が必要で、疲労回復には9時間の休憩が必要になる。(途中で1時間仮眠、みたいな事は出来ない)
長距離配送となると休憩のタイミングはもちろん給油のタイミングも考えなきゃならない。
ここまでしっかり立てた運行計画であるのに実際走行すると事故で道路が封鎖されており、やむなく下道へ迂回させられる事も。
つまり運行計画はある程度のトラブルを想定した余裕のある計画でなければならない。
我々トラッカーに遅配は許されないのだ。
シミュレーターと言うだけあって牽引トレーラーが長くなればなるほど内輪差を考慮した運転が必要になるなど、挙動や操作は大分本格的であると思う。(※1)
ただし、この操作の本格的部分の大半がゲーム(所謂配送)には不要だったりもする。
ウインカーなどは適切に表示する必要があるが(※2)、ハザードランプは特に意味は無い。
なので点ける必要は全く無いのだが、バックで駐車する時は注意喚起と言う意味で自分は点けている。
クラクション(ホーン)も鳴らせるが、鳴らしたところで道を譲ってくれる訳でも無い。でも鳴らせる。
牽引トレーラーを切り離す時、別にサイドブレーキを引く必要は無い。でも引く。
そしてこのゲームの真骨頂と言えるのはバック駐車だと思う。(※3)
牽引車特有の挙動に四苦八苦し、上手く駐車出来た時の達成感たるや。
荷物を無事届け、「またな」と颯爽と手を挙げ次の現場へ向かう自分。
※1 実際のトラックを運転したことが無いのでどこまで本格的なのかは分からん