「乾電池」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 乾電池とは

2025-11-04

乾電池が表を向かない

乾電池ロゴが書いてある方を表ということにして、適当に入れたら絶対に裏を向く。

なんか注意書きが書いてある方。

すごく表を向くことに集中して入れたら、もちろん表を向くけど、たか電池の入れ替えに表裏とかに集中力使いたくない。

結果、集中せずに入れたら必ず裏を向く。

別にいいんだけどさ、別に電池の表って言ってもPanasonicって書いてあるだけだし、そんなPanasonicって書いてある方をみたいわけじゃないし。

なんだけど、集中しなかったら絶対に裏を向く。

「ああ、俺はこのまま電池の裏ばかり見続けて死んでいくんだろうな、別にいいんだけど……」

って忙しそうにしている妻を捕まえて悩みを吐露したら、すっげえどうでもいい迷惑そうな顔された。そりゃそうだよな。

お前らだってどうでもいいと思ってるだろ。まず第一に俺が心底どうでもいいと思ってるし。

でも毎回電池交換するたびにモヤるんだよ。

2025-10-29

山手線快速定期

大抵山手線各駅停車普通)以外の種別として快速などを導入するといった時に出てくる内容は以下の通り

特急新幹線の駅は停車

鉄ヲタじゃないにわか人間でも流石に特急新幹線は知っているので、そうした駅は必ず停車駅に指定されている

東京品川上野新幹線新宿池袋特急が止まるので指定されやす

京浜東北線などの並行路線

快速運転可能性として京浜東北線のレール案の定期もあり、湘南新宿ライン上野東京ラインなどの停車駅を踏襲するパターンもある

このため並行したレールがあっても山手線ホームしかない大塚巣鴨駒込やその付近ダサい駅もあって通過されがちである

大崎行きを知るヲタ

テレビ特集される際に山手線車両基地も紹介されるが、この車両基地存在池袋大崎は停車駅に指定されることも多い

池袋については前述した理由指定されやすいが、大崎大崎まりのうざさで通過されることも少なくなかった

近年はコミケ相鉄直通の存在もあって以前と比べるとマシにはなりつつあるが、待避線が存在する理由も含めてヲタじゃないと指定されない運命にある

山手特快チャレンジングクイズ

コピペということなのもあってか、増田の他には?の同じノリで

別の定期ネタであるインターネット老人会乾電池FLASHで出てきたチャレンジングクイズ号や

東京始発東京まり途中停車駅無しの山手特快特急パターンなどもあり)という今となっては氷河期以下に寒いネタが入れ込まれることもある

コリアライナー

コリアタウンのある新大久保駅2ちゃんねるコピペなどでは各駅停車すら通過することも見られる

前述した山手特快のように韓国特快と称して新大久保始発新大久保まり途中停車駅無しを入れてフォロー()することも見られる

増田ではどう出てくるのか

2025-10-02

anond:20251002140827

だよな

グリップ握って足先のパネルから手までの電流の値とかで出してるんだろうけど

そもそも乾電池駆動のあの計器でそこまで計れるとはおもえねーんだよなあ

そもそもかいてたり湿度抵抗値変わりそうだし。

2025-08-18

anond:20250818092802

そういや、リチウムイオン電池が高いだのガソリンと比べて充電に時間がかかるだのアホなこと言ってるけど

乾電池にしたら解決じゃんね?

2025-04-13

楽しいはずなのに、ちょっとだけ疲れる病

最近楽しいことしてるはずなのに、なんかちょっとだけ疲れる。友達遊んだり、旅行に行ったり、予定はそれなりに埋まってる。でも、家に帰ると「なんか違ったな…」って、謎の虚無がくる。

休日アクティブに過ごすべき」って空気、誰が流したの?疲れてる平日に「今週末どこ行こうかな」とか考えるの、もはや第二の仕事

SNS見てると、みんな楽しそうに映えるカフェ行ったり、山登ったり、推し活したり…なのに、私はスーパー冷凍コーナーで「晩ご飯からあげでいいか」ってつぶやいてるだけ。

たまに思うんだよね。私のエネルギー源、きっとみんなとは違って「充電式じゃなくて、昭和乾電池」なんじゃないかって。交換するにもサイズ合わなくて困ってる🪫

それでも、「なんか今日ちょっとしかたかも」って思える瞬間もあるから、まあいいかってなっちゃう。

みんな、ちゃんと楽しめてる?それとも、ちょっと疲れながら楽しんでる?

2025-03-18

anond:20250318105601

バッテリーの規格を統一すればいいんだけど、今の時代ってそれは無理なんだよね

乾電池は規格統一されてるじゃん!って思うけど、あれはそういう時代だったという事で、

今の時代は規格の統一戦争が起こるんじゃねーかってレベルで無理だと思う。。

2025-02-02

買って良かったもの

2024とかではなく、なんか気付いたら日常使いになってて良かったもの

ホッテントリ見て思い出したのでメモ

・雨ふりセンサー

https://www.amazon.co.jp/dp/B07C4D29PS/

テレワークしてても正直外の雨の音に興味がないので、洗濯物を取り込み損う

これはセンサーが濡れたらザリザリの音質で「ピチョーンピチョーン」と鳴って雨が降ったことをお知らせしてくれるので、取り込み忘れが減った(センサーをオンにし忘れて取り込み忘れることはまだある)

音質の悪さは逆に気づきやすいくらいで好評価

センサーを屋外に、スピーカーを室内に設置するって配線どうするねん、を「窓しっかり閉めても断線しません」で解決してて脳筋良い

・Switchbot

https://www.amazon.co.jp/dp/B07B7NXV4R/

元祖ボタン押すだけのやつ。これ単体であればスマホアプリだけで使えて、会員登録…つまりパスワード作成だの管理だのが発生しないので気楽

玄関電気毎日夕方に付ける設定にすることで、同居人の「帰ってきた時に玄関暗いと鍵が差せないか電気付けといてよ」の要望に(Switchbotが)応えることができて良い

自分の外出時も、帰宅時に電気が付いてるとなんか寂しくないのでその点も良い

電気ちりとり

https://www.amazon.co.jp/dp/B07DT7KBVF/

スティック掃除機バッテリーがへたったのかもう全然わずそもそも元々壁際のゴミとかあんまり得意でないし髪の毛吸わないし吸ったら吸ったで溜まったゴミを掻き出す難易度が上がるし、むしろ欲しいのは掃除機というよりゴミを吸ってくれるゴミ箱なのでは? と思って電気ちりとり導入したら大正解

箒は軽いし静かだし手軽だし、ゴミを集める箒とゴミを吸う電気ちりとりで役割分担するのは名案だった

あとコンセント式なので吸引力が信用できるのも良いし、紙パックは正義だった

・Unimileのソープディスペンサー

https://www.amazon.co.jp/dp/B07W41LYHZ/

ガジェットオタクの人が早口で「センサーがいいセンサーが」とか言ってので、石鹸派だけど無駄遣い上等で買ったら世界が広がった

石鹸って両手使うしセンサーは片手で楽だな!?怠惰の罪に溺れる悪魔商品

ただし乾電池3本なので余る1本の扱いに困る

電気座布団

https://www.amazon.co.jp/dp/B0CDC1VMQB/

同居人が暑がり、自分が寒がりなので勝手に買って「ちょっと寒い」時に使用

自動オフがないせいでうっかり付けっぱなしにした時に同居人が使って「いいじゃん」となり奪われたので新しく買ったら「そっちの色の方がいいね」と古い方を返してもらった、遺憾

電気膝掛けや足覆う形のやつは「今すぐ立って何かをする」(※主に雨ふりセンサーによる洗濯物取り込み)に向いておらず、この形が自分ベストに落ち着いた

2025-01-24

乾電池っていつまで1.5Vなんだ

もう令和だし6Vぐらいになってもいいのでは

2025-01-21

anond:20250121232243

規格化機能しなかったのかな

いくら家にボタン電池ストックしても

腕時計を開けるたびに違う電池が出てきてガッカリしてる

逆に乾電池がほぼ4種類まで標準化成功したことの方が謎だわ

2025-01-14

アルミ缶の上にあるミカン』はなぜこんなに面白くないのだろうか?理由はいろいろ考えられるかもしれないが、増田はアホなので一つしか思いつかなかた。それはミカンアルミ缶の上に乗っている状況を見た時に、無意識のうちに「なぜミカンは二段に重ねられた餅ではなくアルミ缶の上に乗せられているのだろうか?」という潜在意識上の疑問が邪魔をしてしまい、鏡餅になれなかつたミカン感情移入をしてしまうからではないだろうか?では逆にアルミ缶の上に乗せるべきもの(上述のように、我々は「ミカンは二段餅の上にあるべし」という固定観念から逃れられないのであるから意識の中でのミカンー餅の結合を解きほぐすことは大変困難である。そのため、ベースとなるアルミ缶を固定し、その上に何を置くと面白くなるかを考察していきたい)は何なのだろうか?まず真っ先に思いつくのは乾電池であろう。アルミ缶も電池金属というカテゴリーに属するため、違和感を感じにくい。『アルミ缶の上にある乾電池』。問題はこの組み合わせも全く面白くないということである。(そもそも、我々はなぜ仕事の合間にこのようなくだらないことを考えてしまうのだろうか?)『アルミ缶の上にあるミカン』よりつまらなくなっており、本末転倒である。それでは元の組み合わせから無限小だけ動かしてレモンを置いてみたらどうなるだろうか?『アルミ缶の上にあるレモン』。この組み合わせも全く面白くない。無限小だけ動かした分だけ『アルミ缶の上にあるミカン』より無限小だけつまらない。なぜこんなにつまらないのだろうか?ここで『アルミ缶の上にあるミカン』を再度観察すると"アルミ缶"と"あるミカン"がかかっていることに気づく。かかっているだけで別に面白くはないのであるが、この要素を保つような代替品を考えてみたい。この場合、"アルミ缶"を固定したままでは"あるミカン"以外存在しないので、"アルミ缶"を”アルミホイル”に変更しよう。それにより"あるミカン"も"あるミホイル"に半ば自動的に変更されるであろう。しかしながら、"ミホイル"という聞きなじみのない単語を入れると聞く人をいたずらに不安にさせてしまうので、"ミハエル"または"ミサイル"に変更しよう。『アルミホイルの上にあるミハエル』、『アルミホイルの上にあるミサイル・・・。どうだろうか?オリジナルよりはマシになっただろうか?増田は頭が痛くなってきたので、どちらも同程度につまらないことはわかるが、もはやオリジナルと比べてどっちがマシか判断することはできない。もしこの増田最後まで読んだ頭のおかしい同士がいるなら、見解を聞かせてくれるとありがたい。

2025-01-03

父は充電が嫌い

テレビリチウムイオン火災特集を見て感化されてしまった

家電は有線と乾電池だけ

パソコンノート禁止デスクトップだけ

スマホはもちろんタブレットガラケー禁止(仕方ないので隠れて持ってる)

早く死んでくれないか

2024-12-24

anond:20241224031905

しか単2だか単1だかの乾電池の径は鍬の柄の太さから決めたと聞いた🤔

2024-12-13

今年買ったもの2024

noteなんかで意識高い系がよくやっるやつ。noteとかやってないからここに書く

今年買ったもの

ウォーターサーバー(1万円ぐらい)

2リットルボトルタイプ。実は去年も同じようなウォーターサーバー買ったんだけど、ちょうど保証期限が切れた直後に冷温が両方とも死んだ。

メーカー消滅していて修理もできなさそうなので、別のメーカーの物を購入。

これも短期間で壊れたら、諦めてサブスクウォーターサーバー契約する。

自宅マンションの内窓工事(40万円ぐらい)

LIXIL。実は去年の春先思い立って某大手メーカーネットショップに申込んだんだけど、補助金事業の影響で窓の納期が数カ月先→補助金予算がなくなるかも?ということで断念。

改めて今年1月に申込で2月見積もり3月工事完了補助金の振込に時間がかかって9月になった。

断熱効果はまあまあで去年よりエアコン弱めで過ごせてる。防音効果のが予想より大きくて、数日前のマンション庭の植栽の手入れに気づかなかったぐらいだった。

ハイブリッド加湿器8000円ぐらい)

元々超音波型を使っていたけど、つけると空気清浄機ものすごい勢いで動き始めるのでハイブリッド型に(水道水カルキが原因っぽい)。

スチーム式も考えたけど、ずっとお湯を沸騰させてるので電気代高い。

鼻毛カッター2000円ぐらい)

15年ぐらい使っていた乾電池式の鼻毛カッターが御臨終したので、AmazonUSB充電式を購入。

安物だけど割と普通に使えてる。

トイレットペーパーホルダー(2000円ぐらい)

自宅トイレスマホを持って入るときスマホを置く場所がなかったので小物置き付きを購入。

トイレットペーパーの予備も入れておけるので便利

ウォールシェルフ2000円ぐらい)

長い事ルーターボックスを床に直置きしてたけど、掃除が大変なのと見た目が良くなかったので購入。

Wi-Fiルーターの高さが腰ぐらいになったけど、電波強度はあまり変わらない。

モニター台(4000円ぐらい)

元々27インチディスプレイを2台取り付けられるスタンドを使っている。

本当はモニターアームを使いたいところだけど、机がアームを取り付けられない形状のためこうしているが、27インチ2台は重くてスタンドであまり高くできない。

高さを調整するために購入。収納がついていて、机の上がすっきりした。

靴(12000円ぐらい)

クラークス・ワラビーリモートワークになって靴なんて何年も買っていなかったのだが、アマゾンブラックフライデーで昔履いてた靴が安くなったので購入。

昔履いてたワラビーが頑丈で10年ぐらい履いてたので、リモートワークの今ならもっと長持ちするだろう。

チルアウト(30本入り5000円)

ここ数年でよく見かけるようになったヘンプシードドリンク。寝る前に飲む。効果不明だけど定期購入している。

ダスキン掃除ベーシック3(月額2000円ぐらい)

掃除ロボットだと微妙に吸い残しがあったりちょっとした掃除自分でしたいため契約

ホコリをモップクリーナーが吸い取るのでいい感じ。モップは4週で交換。

Mac mini M4Pro(30万ぐらい)

Apple Store CTOM4 Proモデルメモリ48GB/SSD1TBに変更して購入。MacBookPro M1 Proからの買い替え。高え。

社会人になってからずっとノートPCだったので(Windows時代も含む)、デスクトップPCを買うのは20数年ぶり。

Mac miniデスクトップかどうかは置いておく。縦置きだと一昔前の外付けHDDに見える。

フレッツの光配線なのに最初Wi-Fiが遅くてDL70Mbpsしか出なくて何事か?と思ったら、Mac Miniは底面にアンテナがあるらしく、縦置きしたら600Mbps出るようになった。

Photoshopとか4K動画の取扱は快適になった。MacBook Proはそのうち中古屋に売りに行く。

寄付(合計53750円

能登半島地震石川県に3万(返礼品なしふるさと納税)、台湾花蓮県地震に2万、ナイスネイチャメモリアルドネーションに3750円

能登半島沖地震ではポータルサイト手数料取らないということで、ふるさと納税を初めて使った。

今後も返礼品なしポイントなしのふるさと納税は使うかもしれない(要するに災害自治体への寄付)。

2024-11-15

っほ~

通勤ポタリングロードバイク乾電池式のフロントライトを二つ付けてて

ママチャリみたいなダイナモライトってないんかな~と思ってたら

ハブダイナモってのがあるんだな

ダイナモっつーとママチャリタイヤで回す奴しか知識になかったぜ

長く乗っててフロントハブにもガタが来てるしハブダイナモ自体も4000円ぐらいで安いし交換してもらおうかな

工賃合わせて1万以内で済むよな多分

ん~善は急げだ、明日サイクリングの帰りに相談しに行ってみよ

2024-10-31

HHKBを語る上で最低限知るべきこと

anond:20241030190740

HHKBは下記のような話が前提となって作られている

アメリカ西部のカウボーイたちは、馬が死ぬと馬はそこに残していくが、どんなに砂漠を歩こうとも、鞍は自分で担いで往く。馬は消耗品であり、鞍は自分の体に馴染んだインタフェースからだ。

いまやパソコン消耗品であり、キーボードは大切な、生涯使えるインタフェースであることを忘れてはいけない。

新しいパソコンを買ってもWindowsからMacに乗り換えてもキーボードは大切なインタフェースとして鞍のように持ち運ぶ

なので小さければ小さい方が良いし品質は高ければ高い方がいいい

更には耐久性も高い方が良いしメンテナンスがしやすい方が良い

この大前提があるので

といった特色を持っている

キーの少なさについて不満を言う人が多いが、基本的プログラマーはFunctionキーや矢印キーを使わない

それどころかホームポジションから指を離さないといけないようなキーほとんど使わない

例えばVimならhjklのキーEmacsならC-npfbのキーで移動できるので矢印キーは使わないし

BackspaceはC-hを使ったり、その他にも人によって独自ショートカットキーを設定している

これはキータイピング時間を短くするという理由と打ち間違いを極力減らすという理由のためである

大抵の場合ショートカットキーにはCtrlキーを多用するのでAキーの横にCtrlキーが配置されており、押し間違いの代表であるCaps Lockはよくわからないところに追いやられている

プログラマー英語配列を好むのも実はこの押しやすさが関係していて

Returnキー(Enterキー)がホームポジション右手小指のキー1つ空きで押せるためである

JIS配列場合は2つ空きなので押せなくはないが少し遠い

そのために1つ空きの英語キーボードが好まれて使われている

他のキーの配置もあるが大きな理由はこのReturnキーである

2024-09-23

もしかして乾電池の残量チェックしないで捨てている人って多い?

様々な人の行動を見るにそういう人が多そうな気がしてきた。

例えば電池2本使うリモコンが動かなくなったから両方捨てて新品にするとか。

残量チェックすると実際には1本は無くなっているけれど、1本はまだまだ使える状態だったりする事が結構ある。

世の中のこういうちょっとした無駄をなくしていけばまだまだできることはあると思うわ。

2024-09-03

エネループにしとけばよかった

防災備蓄用の乾電池

以前はエネループを買って、年に一回防災の日に充電してた。

それを2,3年前からアマゾンの充電式乾電池にした。

昨日、充電してみたけど充電器のメーターを見るとすごい電池が減ってる感じ。

検索してみたら、アマゾン充電池は、一か月で2,3割減るとか。

うそだろ。

エネループ一年で15%放電なのに。

アマゾン充電池備蓄用に使えない。

結構な量を買ってしまった。

大失敗だわ。

2024-08-29

台風への備え

どうも・・・細川徳生です。

台風10号九州上陸して北上する予定です。

進路予想は9月2日、3日に関東を通過するそうです。

今回の台風は非常に勢力が強く大雨、暴風強風が吹き荒れる恐れがあるそうです。

早めに台風への備えを行いましょう。

気象庁ホームページより

台風への備え(5箇条)

◎家の外の備えを行う(大雨が降る前、風が強くなる前に済ませましょう)

>窓や雨戸はしっかりと鍵をかけ、必要に応じて補強しましょう。

側溝排水口は掃除して水はけを良くしておきましょう。

>風で飛ばされそうな物は飛ばないように固定したり、屋内へ格納しましょう。

 

◎家の中の備えを行う

>非常用具を確認しましょう。(懐中電灯携帯用ラジオ乾電池式)、救急用品など)

>室内から安全対策しましょう。(窓ガラスに飛散防止フィルムテープなどを貼ったり、カーテンブラインドを下ろすなど)

>水の確保をしましょう。(断水に備えて飲料水を確保したり、浴槽に水を張って生活用水を確保するなど)

>非常用食品を準備しましょう。(乾パンクラッカーレトルト食品缶詰など)

 

避難場所確認を行う

学校公民館など、避難場所として指定されている場所への避難経路を確認しましょう。

>日頃から家族避難場所や連絡方法などを話し合っておきましょう。

避難するときは、持ち物を最小限にして、両手が使えるようにしましょう。

 

気象庁が発表する「台風情報」、「警報注意報」など情報の入手を行う

気象庁では、台風の影響が考えられる場合や雨などにより重大な被害が発生する恐れがあるときには、 「台風情報」や「警報注意報」を発表します。テレビラジオ気象庁ホームページから最新の情報を入手してください。

 

台風接近中は不要な外出は控え、危険場所へは近づかない!

> 雨で増水した小川側溝境界が見えにくくなり、転落事故などが発生します。また、山崩れ・がけ崩れも起こりやすくなります。 日頃は安全と思われている場所でも油断せず、危険場所へはむやみに近づかないようにしましょう。

台風が接近し暴風となると、風により物が飛ばされたり、飛んできた物にぶつかったり、車が転倒したりするおそれがあります。 また、風に煽られてドアや扉に手や指を挟まれるなどの被害も発生します。 不要な外出は避け、台風が過ぎ去るのを待ちましょう。また、海上海岸付近では台風接近前から波が高くなり、台風が通過した後もしばらくは波が高いことが多いです。 台風接近時は海上海岸付近に高波を見に行くなど危険な事はやめましょう。

被害を未然に防ぐために正しい知識を身につけ災害に備えましょう。

不要不急の外出をしないようにしましょう。

細川徳生

2024-08-18

水も食料もモバイルバッテリー乾電池もあるけど緊急トイレだけないなあ

備蓄用とかいって5000円払うのもなあ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん