「R-Type」を含む日記 RSS

はてなキーワード: R-Typeとは

2025-05-20

みうらじゅんさんが朝日新聞土曜日別刷りの「be」ってのに走馬灯なんとかっての連載やってるの。

そんでこないだR-TYPEラスボス!っていって説明で言って描いていたものが実は1ステージボスラスボスって言ってるのは間違いなの。

もこないだ竹田砂鉄さんのラジオゲスト出演されていたとき言っていたのは、

走馬灯から間違っていることもあるんです、みたいな内容のことを言ってて、

自分的にはR-TYPEラスボスって言ってたのはラスボスじゃなくて1ステージボスだし!って

でもみうらじゅんさんはそれ分かっててワザと意図的にそう言って書いたりしてるかも知れない。

なんか凄くモヤモヤする。

あれはR-TYPEラスボスじゃない!1ステージボスだー!ってね。

どこにもぶつけられるところが無いので増田に書いた。

2025-04-20

みんな大好きドイツなんかまだ進んでて座ってるのはデフォ

レジの前にベルトコンベアがたいていあるけどそこに流すのも客

店員は目の前に流れてきた商品スキャンしてかごに入れていくだけ

2025-04-01

インターネットエイプリルフールが楽しかったのは2010年まで

 2011年東日本大震災があり、スマホTwitter流行した年でもある。この年のエイプリルフールはつまらなかった。

震災による自粛ムードインターネット上にも伝播して、娯楽・エンタメに関する情報を発信しようものなら「不謹慎厨」が現れたのだ。BlogTwitter楽しいと思ったことを述べただけで、「震災で苦しんでいる人がいるのに楽しんでいるとは何事だ!」などと不謹慎だと文句を垂れる厨房死語)がのさばっていたのだ。震災以前のTwitterは単に「つぶやく」だけのツールであったし、Blogなどの個人メディア一方的情報配信するだけのサービスだったのに、それが大きく変わってしまったのだ。震災によってインターネットコミュニケーション双方向性が強くなるとともに秩序と言う名の監視の目が行き届いた世界になって、混沌渦巻く電脳世界から現実世界の延長へとインターネットは変わっていったのだ。

 2012年以降になると流石に不謹慎厨は鳴りを潜めて娯楽を発信できるようになったが、インターネット世界企業が台頭し企業プロモーション販促活動)する場と化してしまうのだ。それは今日現在インターネットを見れば言わずもがなことだ。

では、2010年以前エイプリルフールはどうだったかと言うと、個人が思いのままに活動するお祭りの場であった。インターネットコミュニケーションで金儲けをするという発想もほとんどなかったのである。この頃のスマホiPhone)はガジェットオタクが用いる高級なオモチャであって、現在のような生活必需品とは程遠い存在であった。当然インターネットパソコンを用いてアクセスするのが前提だったので、インターネット人口は今よりずっと少なかったのだ。その故あって、インターネット現実とは別の仮想世界という扱いだったのである

 そんな時代にも企業エイプリルフール活動することはあったが、目的プロモーションではなくお祭りであった。それを象徴するのがアイレムだ。アイレムR-TYPEシリーズなどで知られるゲーム制作会社だったが、エイプリルフールではゲーム販促とは全く関係無くWEBページ上で非常に凝ったエイプリルフール提供してたのだ。しかもその活動は年々エスカレートしていき、2009年には悪の怪人の一味となって活動するゲームWEBページ上で展開したのだ。内容はうろ覚えだが、コマンド選択式のシミュレーションゲームプレイ時間は1時間くらいで、しかエンディングムービー独自に作っているほどのこだわりっぷりだったのだ。個人が発信するエイプリルフールネタ文字情報中心であり、ビジュアル面でもせいぜいが画像の1枚だったりテキストサイト死語)のレイアウト変更だったりと比べたら、アイレムエイプリルフールは破格のクオリティを誇っていたのだ。そのクオリティ販促プロモーションではなくただ一日のお祭りに注いでいたのだ。2010年にもアイレムエイプリルフール活動をしていたそうだが、残念ながら個人的な理由インターネット環境が無く体験することはできなかった。アイレム2011年エイプリルフール震災による自粛をしており、2012年には小規模ながらエイプリルフール実施してたそうだが2013年以降はエイプリルフール実施していない。

 私にとってのインターネット上のエイプリルフールアイレムと共にあった。だからこそ、昨今のエイプリルフールには何の楽しさも見いだせないのだ。今日はてブエントリー上にエイプリルフールまとめサイト掲載されていたが、2~3分ほどざっと眺めただけで終わってしまった。企業販促プロモーションをしているだけで、何も楽しくないからだ。エイプリルフールがみんなで作り上げるお祭りから企業販促プロモーションに変わってから10年以上も経つだろう。私にとってのエイプリルフールは、インターネットの変わり様を実感するだけの虚しい一日だ。やはり今年も虚しさを感じるだけだった。

2024-10-06

[]R-TYPE Dimensions

ゲームカタログ提供機関が終わりそうだったかプレイ

シューティングはへたくそだし別に好きでもないけど、むかしiPhoneアプリであったrtypeクローンみたいなやつが面白かった記憶ある

そのあとなんかで原作もやった気がする

んでそれと比べると今回やって思ったのは、

ゲームスピードはやくね?敵の攻撃はげしすぎね?っての

子機分離みたいなのあるからそれを駆使するんだろうけどそういうレベルじゃないゲームスピードと敵の沸き方

自機の移動速度もめっちゃもっさりしてる

繰り返しやって覚えて上達してくたいぷのゲームやね、本来

ただそんなかったるいこともうやれないから、コンティニュー無限モードでとりあえずエンディングまでみた

rtype1と2で合わせて40分くらいでエンディング

あっさり終わってよかったわ

トロフィー取得できたのはたったの2つwww

きつすぎwww苦手で嫌いな格ゲー並みにトロフィーきついと思うwww

まあ気が済んだからノーモアヒーローズに戻るかな

でもなー来月あたり風のクロノアも終わりそうってのも見たんだよなー

とはいえこれまで2回最初からプレイはじめたけどすぐ飽きてやめたんだよなー

今やるにはきついゲームってかんじが強くて・・・

時間が有り余ってるならやってもいいんだけどね・・・

2024-07-09

anond:20240709132652

R-TYPEでさえ、面白さはともかく新作で波動砲は撃てるというのに

2023-04-26

STGR-TYPEだけの記憶を消して、またR-TYPE初見でやってみたい。

こんなの避けられるか!無理ー!とか言いたい!

2023-03-19

ゲーム歴史 GPT

ここ40年位の日本ゲーム歴史ハードの性能などを交えて取り敢えずプレステ辺りまでを解説して下さい

ここ40年間の日本ゲーム歴史は、多くの革新と発展がありました。以下は、主要なゲームハードウェアとその性能に関する概要です。

ファミリーコンピュータ (Famicom) / Nintendo Entertainment System (NES) - 1983年発売

任天堂が開発したファミコンは、8ビットプロセッサ(1.79MHz)を搭載し、最大52色のグラフィック表示が可能でした。これにより、スーパーマリオブラザーズゼルダの伝説などの名作ゲームが生まれました。

セガ・マークIII / Sega Master System - 1985年発売

セガが開発した8ビットの家庭用ゲーム機で、プロセッサは3.58MHzでした。最大64色のグラフィック表示が可能で、アレックスキッドファンタジーゾーンなどのゲームが人気を博しました。

PCエンジン / TurboGrafx-16 - 1987年発売

NECハドソン共同開発したPCエンジンは、8ビットCPU(7.16MHz)と16ビットGPUを搭載し、最大482色の表示が可能でした。このハードは、R-TYPE悪魔城ドラキュラなどのゲームで知られています

スーパーファミコン (Super Famicom) / Super Nintendo Entertainment System (SNES) - 1990年発売

任天堂が開発した16ビットゲーム機で、3.58MHzのCPUと最大32768色のグラフィック表示が可能でした。スーパーマリオワールドゼルダの伝説 神々のトライフォースなどの名作が多数リリースされました。

セガメガドライブ / Sega Genesis - 1988年発売

セガが開発した16ビットゲーム機で、7.67MHzのCPUと最大512色のグラフィック表示が可能でした。ソニック・ザ・ヘッジホッグストリートファイターIIなどのゲームが人気を博しました。

セガサターン - 1994年発売

セガが開発した32ビットゲーム機で、2つの28.63MHzのCPUを搭載していました。最大対応色数は1677万色で、バーチャファイターパンツ

途切れてしまったのでセガサターンから続きをお願いしま

すみませんセガサターンから続きを説明します。

セガサターン - 1994年発売

セガが開発した32ビットゲーム機で、2つの28.63MHzのCPUを搭載していました。最大対応色数は1677万色で、バーチャファイターパンツァードラグーンなどのゲームが特徴的でした。また、CD-ROM採用し、高品質サウンドムービー再生可能でした。

プレイステーション - 1994年発売

ソニーが開発した32ビットゲーム機で、33.87MHzのCPUを搭載し、最大対応色数は1677万色でした。CD-ROM使用し、ファイナルファンタジーシリーズメタルギアソリッドなどのヒット作が登場しました。3Dポリゴン技術進化により、リアルグラフィック表現可能となりました。

ニンテンドウ64 - 1996年発売

任天堂が開発した64ビットゲーム機で、93.75MHzのCPUを搭載していました。最大対応色数は1677万色で、スーパーマリオ64ゼルダの伝説 時のオカリナなどの革新的なゲームリリースされました。カートリッジ採用していたため、読み込み速度は速かったものの、データ容量が限られていました。

以上が、おおよそ40年前からプレイステーションまでの日本ゲーム歴史ハードウェア性能の概要です。この期間には、技術革新ゲームデザインの進化が急速に進み、多くの名作ゲームが生み出されました。

2022-01-26

家庭用ゲーム機アーケードゲームに追いついた時

って、いつくらいなんだろう。

ふと思っただけなんだけどさ。

昔は当たり前だけどファミコンよりゲーセンゲームの方が明らかにグラフィックも綺麗でハイクオリティだった(からファミコン持っててもゲーセンに通ってた)。ファミコングラディウスの細切れレーザーに慣れた後にアーケード版の揖保乃糸のようなレーザーの美しさに仰天したもんだが、そもそもファミコングラディウス移植されること自体話題になるような時代だった。

そんな調子マークIIIのスペハリに仰天し、PCエンジンR-TYPEに仰天し、アーケード源平討魔伝に仰天した後にファミコン版にガッカリする青春時代を過ごしてきたが、メガドライブあたりからそんなに仰天しなくなってきた。以前はプレーできるだけで有難かったのに、家庭用ゲーム機の性能が上がるにつれ有り難みがどんどん薄れてきた。

PSサターンくらいだと、まだアーケードの方が上なのかな。サターンのVF2は少ししょぼかった気がする。PS2のVF4とかはもう違和感無かったから、この辺りが肩を並べた瞬間なのかも知れない。

もちろん今の時代の方がゲーマーにとっては恵まれているんだけど、スト250円ゲーセンを求めて、2つ先の駅まで自転車漕いだ時代もまた懐かしく魅力的だった。女神転生5終わったから、次何遊ぼうかな…

2021-07-25

痛いニュースブコメに飛び交う「自民」「パヨク」といった表現

こういう連中を馬鹿にしてたのが昔のはてなだったのにね。

いつからだろうね。

自分たちが憎む存在と同質の存在へと変化していった。

R-TYPEの話はしてないかオタクは巣に帰ってね

2021-06-07

独自AI搭載の無人機、次期戦闘機と同時配備へ…自律飛行し敵機

戦闘機連携して運用する無人機の導入に乗り出す。自律飛行のための人工知能AI)を装備する方針で、来年予算の概算要求研究開発費を盛り込む。

無人機は、有人戦闘機から離れた空域を飛行させ、搭載したセンサーで敵戦闘機ミサイルなどを探知する運用を想定している。無人機戦闘機搭乗員制御するが、視認できない遠隔地で複数無人機が天候や地形を把握しながら安定的自律飛行し、危険を探知するためには、AI技術が不可欠となる。

https://news.yahoo.co.jp/articles/b6a0e88a751b5eca1ae8c8447ce2cb62379c8616

ファンネルビット (R-TYPE) か雪風か、世代や好みによって反応が分かれそうですね。

2021-05-18

ビットコインというと

R-TYPEビットのことを思い浮かべてしまう。

オッサンはそうだよな!

2021-04-29

R-TYPEお葬式

待ちに待った新作は酷い出来だった。

これなら、世に出すべきじゃない。

前にゲーム会社クラウドファンディングするもんじゃないというエントリを読んだけど、今はその意味を噛み締めてる。

墓を掘り起こして出来の悪いゾンビにFINAL2なんて札をかけて売り出すくらいなら、そのまま静かに眠らせておいて欲しかった。

こいつはなかったことにしたい。

君はまだ墓の下にいるんだ。

2021-04-07

anond:20210407165448

リメイク求める声は見るけど、実際売れなさそうだもんなぁ

R-Typeくらいの予算で作れるならワンチャンだけど、そうもいかんだろうしね

でもわいも欲しい

2021-03-26

anond:20210326173438

俺もR-TypeFinal2クラファン参加して完成待ち遠しいぜ!

延期とかしないで間に合うことを祈ってるわ……

2021-02-11

R-TYPEなんて3で一度終わって掘り返したΔがヒットしてFINALでまた終わっておまけのTACTICSが2本も出せたんだから

FINAL2でまた終わっても誰も文句なんて言わないでしょ…ていうか出資した奴も期待してないでしょ…

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん