「テキストサイト」を含む日記 RSS

はてなキーワード: テキストサイトとは

2025-11-17

anond:20251115004050

面白いとはなんぞやっていうのがゆらゆらするけど

新たな視点情報を持ち込む人、匙加減が絶妙既存面白さと離れすぎてもなく、その場の一部~過半数から評価され模倣を生む みたいなもんだろうし

今より世代間、地域間、業種間での情報が行き交ってなかった 発散の場が限られていた、所属集団内でのネタ披露よりも成功体験が得られやす

会話よりもネタを考える時間もある

で、必ずしも裕福な家庭が必要ってわけでもないのだろうが、初期にはそういう人たちが雰囲気評価軸を形成したので一旦そいつら優位な環境になったぐらいでありそう

結局小学生レベル小学生も笑うような)馬鹿馬鹿しいネタを考える学生(なのかおっさんなのか)とかと下品上品どちらも勢力を失わずに残り続けているし

自分テキストサイトとかをちょっと見た後(98年ぐらい?)で一旦ネット見なくなって、ここ10年ぐらいで復帰した勢なのでなんも追えてないが、なんとなくしっかりした大人や頭いい大学生が馬鹿な事やってて好きという印象があって、何度かその人が全然大人じゃなかったりしたのも経験した

2025-11-16

anond:20251116213743

そういう金になるところに行ったから、テキストサイト面白い人がいなくなったって気はする

2025-09-09

カニンガムの法則狙い? anond:20250909042931

か、タダの釣りなのか知らんけどw

テキストサイト動画サイトを比べようという発想自体がもう老人ww

AI実用化した現在では、テキスト動画も含めた情報を全部学習したAIに聞くのが最適解なんだよねーw

anond:20250909042931

いくら人が集まるところだろうと、文字で伝えられるような内容をわざわざ動画化したもの時間あたりの伝達情報量文字より劣るのは変わらない。比較が過疎ったテキストサイトなのも恣意的で、ニュースから専門書まで適切な文字情報を参照すればいいだけ。

動画タイパが悪いとか言ってるのは老人だけだよ

インターネットの良いところは集合知であって、人口が多いところが情報効率がよい

テキストサイトはもはや人が集まらから、現状では動画サイトのほうが情報効率がいいよ

2025-09-07

anond:20250907024347

こんな世の中から20年くらい取り残されたテキストサイトでそれをいうか

2025-09-04

20年前テキストサイトトーキョー23ピクセルとか新宿ミサイル主宰してた橋本さんはいま何やってるのかなって調べてみたけど何か脚本仕事をしているんだなということが分かった

2025-08-31

anond:20250831093347

「女はチンポで全てコントロールできる」という妄想が砕けるのか怖くて風俗にすら行けない素人童貞の末路

老人になってもこんな妄想時代遅れテキストサイト毎日書き込む

https://anond.hatelabo.jp/20250824091626

2025-07-15

anond:20250714224346

ワイふくめ文章トレーニング兼遊びといった人向けテキストサイトとしての意義や、

人生絶望したフェミおばさんたちのケアセンター養老院としての意義もあるので、社会的福祉として存続してほしいけどなあ。

ちゃんと一晩立つと英語スパムが消えてるのすごいな

なんか夜間バッチ(古い用語)とかで対応してるのだろうか

テキストサイト運用負荷低いとはいえDBエンジニア領域技術力高そうだなここ

2025-06-01

十年以上前テキストサイトが復活しとるのを見て

なにがあったんや……

2025-05-17

anond:20250517232523

金払っても良いから、あらゆるウェブサイト馬鹿みたいに広告を載せるのはマジで勘弁してほしいわ

昔ながらのテキストサイトみたいなところまで、画面遷移の際に広告が出るから

2025-04-25

anond:20250425214119

そりゃ二次元コンテンツなんだからコントとしての完成度よりもキャラ個性や魅力を際立たせることを重視するに決まってるだろ

でもそういう部分や内輪ネタ的な笑いを理解できる人にとっては総合的なコンテンツ満足度お笑い一本でやってるテレビ人間の芸より上になるってこと想像できないか

それにネット文化に浸ってきた人間にとっては、笑いの神はテレビ芸人じゃなくて、テキストサイト人間だったり、今でいうとARuFaみたいな人間だったりするわけ

テレビでこんなキレキレのコンテンツを作れる人間いるか凡庸な立ち漫才くらいしか考えられない芸人なんて足元にも及ばないだろ

【病院送り】ダイエット中の『誘惑ラップ』

【2025年】年越しリアルタイムアタック(バグあり)新記録

2025-04-23

自分ネットピエロに向いてなかったんかな~

承認欲求実益からネットピエロをやってるものなんすけど。

ネットピエロてのはワイの造語で、インフルエンサーとか配信者とかネタツイッタラーとか往年のテキストサイトとかあの辺をひっくるめた活動者で、でも歌ったり踊ったり美談提供するのが主眼ではなく、馬鹿なことやって笑われる方向がメインって感じの生業のことね。

んでまあネットピエロをやらしてもらっとるんですけど。

そこそこうまくいってた気がしたけど、急激にモチベが落ちてて、やっぱ向いてなかったかもしれんね。

根本として、多分私は大衆常識が嫌いであまのじゃくなんだよね。

から大衆普段やらないようなことをして驚かせたり笑わせたり馬鹿にされたり尊敬したりが好きなのだ

すなわちバカデカ逆張り精神モチベであり、ネタ元であり、ある程度ウケたコツでもある、と自己分析している。

でも、ある程度知名度が増え言及されることが増えたら、私に向けられる、これやってほしいとか、こんな風になったら楽しいみたいのも当然に増えるが、その全てを裏切りたくなり、だがそんなのは現実的不可能なので、逆張りに徹せなくなりモチベが落ちてしまったってわけ。

指示厨問題ね、と言う人もいそうだが、うまく言えないが感覚としては指示厨が嫌ってのと少し違うんだよな。逆に配信者とかがやたら指示厨を敵視してることに反感抱いてたりするし。

何はともあれモチベ落ちたなぁ、困ったなあ。

以上、全部創作でした。

2025-04-04

素敵な夜が何処にあるのか知りたかったあの頃

大学入学当初、全く友達ができなかった。

地元を離れ、頼れる人間が周りに誰もいない。

次第に夜も眠れなくなって朝が怖くなり、大学へ行くのが億劫になりかけた。

それでも休んでしまえばお金を援助してくれている両親に申し訳ないと思う一心で、なんとか登校を続けていた。

その日の午前最後講義ノートPC使用するものだった。

眠りが浅いせいで講義が頭に入らず、眠気を少しでも覚まそうと講義中にも関わらずネットサーフィンをすることにした。

何か面白いものでも見れば目が覚めるだろうと考えたのだ。

検索ワードは確か"面白いサイト"とか、そんな直球のものだったと記憶している。

すると検索結果のひとつに"おすすめテキサスナイト五選"みたいなものがあった。

テキサスナイト

知らない単語に興味を引かれ、開いた先で出会ったのはヌメリや侍魂だった。

わず読み込んでしまい、何度も吹き出しそうになっては肩を揺らした。講義が終わると近くに座っていた人から「さっきどうしてん?」と声をかけられ、俺は素直に白状した。

ネット面白いテキサスナイトを見つけて、それを読んでたら吹きそうになったのだと。

テキサスナイトってなに?というので開いたままにしてあったサイトを見せると「それ、テキストサイトやろっ!」と突っ込まれて間違いに気付き、それから二人でしばらく笑ってから一緒に昼飯を食べに行った。

そいつとはそこから友達になり、いつも一緒にいるような親友になった。

これは嘘みたいな本当の話だ。

昔の俺みたいにもし大学に馴染めず苦しんでいる人がいたらエールを送りたい。そう思ってこれを書いた。

今は友達が居なくて孤独で大変でも、ふとしたきっかけで友達は出来るものだ。

から大丈夫だよ

2025-04-01

インターネットエイプリルフールが楽しかったのは2010年まで

 2011年東日本大震災があり、スマホTwitter流行した年でもある。この年のエイプリルフールはつまらなかった。

震災による自粛ムードインターネット上にも伝播して、娯楽・エンタメに関する情報を発信しようものなら「不謹慎厨」が現れたのだ。BlogTwitter楽しいと思ったことを述べただけで、「震災で苦しんでいる人がいるのに楽しんでいるとは何事だ!」などと不謹慎だと文句を垂れる厨房死語)がのさばっていたのだ。震災以前のTwitterは単に「つぶやく」だけのツールであったし、Blogなどの個人メディア一方的情報配信するだけのサービスだったのに、それが大きく変わってしまったのだ。震災によってインターネットコミュニケーション双方向性が強くなるとともに秩序と言う名の監視の目が行き届いた世界になって、混沌渦巻く電脳世界から現実世界の延長へとインターネットは変わっていったのだ。

 2012年以降になると流石に不謹慎厨は鳴りを潜めて娯楽を発信できるようになったが、インターネット世界企業が台頭し企業プロモーション販促活動)する場と化してしまうのだ。それは今日現在インターネットを見れば言わずもがなことだ。

では、2010年以前エイプリルフールはどうだったかと言うと、個人が思いのままに活動するお祭りの場であった。インターネットコミュニケーションで金儲けをするという発想もほとんどなかったのである。この頃のスマホiPhone)はガジェットオタクが用いる高級なオモチャであって、現在のような生活必需品とは程遠い存在であった。当然インターネットパソコンを用いてアクセスするのが前提だったので、インターネット人口は今よりずっと少なかったのだ。その故あって、インターネット現実とは別の仮想世界という扱いだったのである

 そんな時代にも企業エイプリルフール活動することはあったが、目的プロモーションではなくお祭りであった。それを象徴するのがアイレムだ。アイレムR-TYPEシリーズなどで知られるゲーム制作会社だったが、エイプリルフールではゲーム販促とは全く関係無くWEBページ上で非常に凝ったエイプリルフール提供してたのだ。しかもその活動は年々エスカレートしていき、2009年には悪の怪人の一味となって活動するゲームWEBページ上で展開したのだ。内容はうろ覚えだが、コマンド選択式のシミュレーションゲームプレイ時間は1時間くらいで、しかエンディングムービー独自に作っているほどのこだわりっぷりだったのだ。個人が発信するエイプリルフールネタ文字情報中心であり、ビジュアル面でもせいぜいが画像の1枚だったりテキストサイト死語)のレイアウト変更だったりと比べたら、アイレムエイプリルフールは破格のクオリティを誇っていたのだ。そのクオリティ販促プロモーションではなくただ一日のお祭りに注いでいたのだ。2010年にもアイレムエイプリルフール活動をしていたそうだが、残念ながら個人的な理由インターネット環境が無く体験することはできなかった。アイレム2011年エイプリルフール震災による自粛をしており、2012年には小規模ながらエイプリルフール実施してたそうだが2013年以降はエイプリルフール実施していない。

 私にとってのインターネット上のエイプリルフールアイレムと共にあった。だからこそ、昨今のエイプリルフールには何の楽しさも見いだせないのだ。今日はてブエントリー上にエイプリルフールまとめサイト掲載されていたが、2~3分ほどざっと眺めただけで終わってしまった。企業販促プロモーションをしているだけで、何も楽しくないからだ。エイプリルフールがみんなで作り上げるお祭りから企業販促プロモーションに変わってから10年以上も経つだろう。私にとってのエイプリルフールは、インターネットの変わり様を実感するだけの虚しい一日だ。やはり今年も虚しさを感じるだけだった。

2025-02-27

やっぱりブログ面白い

今日こそは今日こそはと思いつつ、スマホを手に取ると、ついつい同じルーチンにハマってしまう。X(旧Twitter)で無限スクロールはてな匿名ダイアリー他人愚痴を覗き見、インスタでキラキラ写真を眺め、そして漫画アプリで締めくくる。気づけばスマホは「情報収集」ではなく、「時間消費」の道具に成り下がっている。使い方をコントロールできない自分のせいでもあるが。

かつてのインターネットもっと広くて深かった。行き当たりばったりで知らないサイトを巡る楽しさ。テキストサイト個人ブログの独特な空気感。あの頃の「サーフィンする感覚」を、今の自分は忘れてしまったようだ。本当に。

しかし、そんな中でもブログテキストサイトコンスタント更新している人たちがいる。彼らこそ混沌としたスマホ社会の中で真にインターネットを楽しんでいる人たちではないだろうか?食べ歩き日記を書いたり、鉄塔マニアの熱い思いを綴ったり、地元ローカル話題を掘り下げたり。こういう人たちを見ると、「ああ、まだインターネットには自由が残っている」と安心する。

一方で、現代匿名的な監視社会でもある。SNSでは誰かが誰かを監視し、意見を言えば左右だのミソジニーだのフェミニストだのとイデオロギーのラベル貼りが始まる。「自由な発信」はどこへ行った?

自分自身もまた、その監視の目にうっすらと怯えていることに気づく。

からこそ思う。もっと自由開放的インターネットを思い出そう、と。誰かに評価されるためではなく、自分が楽しむために書く。それがブログという形で残るなら、それこそ「面白い」の原点ではないだろうか?

懐古的かしらねぇ。

2025-01-31

anond:20250131094916

文章が読めないのにテキストサイトに常駐するの自傷だと思います

𝕏とかはてブ文章読めなくても問題ないので(その時の気分を呟くツール)

そっちのが増田は向いてるよ

 

𝕏とかの方でわちゃわちゃやった方が同じタイプの人たちと一緒に盛り上がって連帯感を得られるのに、

どういうわけかミニブログではないところで時事ネタに何がなんでもいっちょがみしたいなら、

不得意なことは補った方が楽しいんじゃないか?って思う

賢いとか賢くないとかの話じゃないと思うよ

 

2025-01-28

anond:20250128110951

つのまにか表現の自由戦士が男オタクの主流となったネット界隈だが少女漫画エロエロだった時代通報して改めさせよう運動男性オタクの間で盛んで

少女漫画エロシーンを集めて揶揄する「少女の夢みる性行為」というテキストサイト記事が大ヒットしていた

なにそれ初耳

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん