はてなキーワード: ダライアスとは
スペースインベーダーエクストリームね。完全に忘れてたわ。
この反応がイキりにわかオタクそのもので大川ぶくぶの絵柄で脳内再生余裕なんだよな。
お前さー。ろくにゲーム遊んでもないくせに業界とか語るなよ。恥ずかしいわ。
音楽とSTGの関係をしたり顔で語りたいなら、せめてRezとダライアスぐらいはきちんとプレイしてからにしろよ。
ダライアスはステージ進行に合わせてBGM流す作品あるし、バーストなんてBGM込みの演出の最先端だっただろ。
Q-SIDEについて書くなら引用元の東方とか大往生とかコンパイルシューあたりへの言及があるかと思ったらそれもねえし。
セリフによる演出もPCディスプレイ前提だから生きてるだけで、アーケードの縦画面筐体で効果的に使うのはかなり難しいから、今まであまり試されてこなかった事情考慮しろよ。
なーにが「完全敗北だと思う」だよ。ろくに知りもしねえのによ。
驚き屋って揶揄されてるアホライターですらもっとまともな文章書くぜ。お前は驚き屋ですらない。子供騙しの手品に驚く猿以下のゴミだよ。Youtubeのショートでうっかり再生されて3秒後に忘れられるレベルのゴミ。それ以下。
結果、コメント欄でフルボッコで追記も実質負け犬の遠吠え。完全敗北はお前だよ。共感性羞恥で死ぬわ。
追記:
「スペースインベーダーエクストリームね。完全に忘れてたわ。」のくだり消してるのが更にダサい。
おまえなー。そういうことするメンタリティはよ捨てろ。あと公共の場でいい加減なこと言って気持ちよくなろうとするクセやめろ。
俺が中高時代の頃はよほど欲しいと思ってたゲーム以外は、980円くらいで投げ売りでされてる所謂ワゴンのゲームばっかり買ってたんだよ。なにせ通常なら5000円くらいするのに、わずか1/5で買えてしまう。それがさらに中古ならもっと安い。
微妙にクロノトリガーの影響を受けてるような受けてないような過去に遡るRPG「カエルBバック」、今思えば妙にオタク臭い内容だった「ZERO ONE SP」、なんかシリーズファンから評判悪いらしいけど他は知らんから普通に遊んでた「ダライアスR」、右スクロールになったり左スクロールになったりで混乱した「鋼鉄帝国」、だんだんストーリーが狂っていく「ナポレオン」、姉と2人で無人島に流れ着くというシチュエーションが刺さった「南の海のオデッセイ」、専用のフィギュアがないと遊べない早すぎたamiiboの「プラスターワールド」……ふと思い出したのは、そんなもんか。
で、こいつら何となく値段を調べてみたら、メチャクチャ高騰してるんだな。南の海のオデッセイなんか、値段がエグすぎる。そんなに姉萌えが多かったんか。評判の悪いはずのダライアスRも普通に高いしどうなってるんだ。
誰も買わないゲームだからワゴンになってたわけで、誰も買わないゲームだから出回ってないわけで、そんな誰も買わないゲームを大切に扱う人も少ないわけで。
決戦:ファイナルファンタジー6
お尋ね者との戦い:メタルマックス2
バトル#2:エストポリス伝記2
七英雄バトル:ロマンシング サ・ガ2
四魔貴族バトル1:ロマンシング サ・ガ3
宿敵:新桃太郎伝説
ラストバトル:ポケットモンスター赤.緑.青.ピカチュウ
決戦:バハムートラグーン
オープニング:ソルスティス
本気で選ぶセガサターンミニ収録タイトル予想2022夏 - 分析編2
『BEEP! メガドライブ』の後継誌『セガサターンマガジン』にも読者レースは引き継がれた。採点の出典は『サターンのゲームは世界いちぃぃぃ! サタマガ読者レース全記録』。
メガドラ時代に較べて全体的に採点がインフレ傾向にあることもあってかソフトの数がとにかく多い。
本気で選ぶセガサターンミニ収録タイトル予想2022夏 - 分析編1
セガサターンミニの予想を立てるために、まずメガドラミニの収録タイトルを振り返り、その傾向を掴んでみる。
以下の表は日本版の収録タイトルである。このほかに幻の移植作『テトリス』、完全新作のメガドライブ版『ダライアス』も収録されている。収録タイトルは北米版、ヨーロッパ版、アジア版は一部が異なる。
「読者レース」とは雑誌『BEEP! メガドライブ』誌の名物コーナーだった「メガドラ読者レース」における順位および採点である。同コーナーでは読者の投稿したタイトルごとの採点によりメガドライブ、メガCD、スーパー32X合わせて全520本のソフトの順位が決まる。この増田では1995年9月1日号掲載の同コーナー最終回を出典としている。
こうして見てみると、極端に評価の低い名物ソフト(例:520位の『ソード・オブ・ソダン』)などはメガドラミニには収録されていない。収録されている中では最も評価が低い381位『スペースハリアーII』はメガドライブのローンチタイトルであることが評価されたのだろう。
8.5以上の採点を与えられたなかでメガドラミニに収録されていなかったメガドライブタイトルは、10位『アドバンスド大戦略 -ドイツ電撃作戦-』、21位『ぷよぷよ』、23位『ソニック&ナックルズ』、24位『バトルマニア大吟醸』、25位『ガントレット』、28位『エイリアンソルジャー』(アジア版に収録)、31位『雀皇登龍門』、34位『ラングリッサー』、36位『バーチャレーシング』(メガドラミニ2に収録発表済)、43位『ペブルビーチの波濤』だけである。ファンの間で評価の高いタイトルが順当に選ばれていることがわかる。
| 洋ゲー | 和ゲー |
|---|---|
| 2本 | 38本 |
| セガ | セガ以外 |
|---|---|
| 21~23本 | 17~19本 |
『大魔界村』はMD版はセガより発売されたが、メガドラミニ版ではカプコンに変更されている。『ロードモナーク とことん戦闘伝説』の発売元セガ・ファルコムはセガとファルコムの出資により生まれた会社。CSK総合研究所はセガの関連会社(のちにセガAM2研と統合)だが、ここではカウントしなかった。
| セガ | セガ以外 |
|---|---|
| 14本 | 26本 |
| MDオリジナル | 他機種からの移植 |
|---|---|
| 29本 | 11本 |
| 1988年 | 1989年 | 1990年 | 1991年 | 1992年 | 1993年 | 1994年 | 1995年 | 1996年 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1本 | 3本 | 4本 | 2本 | 6本 | 9本 | 12本 | 2本 | 1本 |
後継ハード・セガサターンの発売日は1994年11月。散り際の花火が鮮やかに輝くように、晩年が近づくにつれてメガドラミニに収録された傑作タイトルも増える。