はてなキーワード: はっちゃけとは
主にフォロワーを狙ったTL婚活をする人はまず恋人いない歴=年齢の人が多い。
色々拗らせていたり、フォロワーを結婚対象に見るくらい現実よりもSNSが居場所になっている事が多いので、結果として自他境界及び距離感がバグってる恋愛初心者が多い。
自分の気持ちが最優先でネトストが距離を詰める基本だし、遅れた青春を味わってるのか?ってぐらいはっちゃけて周りを巻き込みがちだから。
愛の重さをアピールする為にネトストしてます♡って自慢までする。
好き好きリプ&空リプやその人にだけ贈り物を送るといった見え見えの好意の矢印と恐ろしく早い距離詰めもさることながら、それに付随する周りへの牽制もダルすぎる。
付き合ってもない(ここ重要)のに、この人は私のものです近寄らないでと独占欲とマウントを発揮してくるから迷惑でしかない。別にこちらが誰と話したっていいじゃないか。
というか「俺/私がこいつを幸せにしてやる!」ぐらいの精神でアタックしてるならまだいいんだけど、こういう人って他者依存精神が強い人が多い。「結婚して養ってほしいな♡」の寄生根性でアタックしに行くから応援もし辛い。
相手の思いも無視しがちだし、やってるのが無職だと相手は逃げてくれと思うばかりで。
しかも振られたら病むか暴言吐くとか…なんかまぁとにかく周りにストレスぶちまけがちなので最後まで余すことなく迷惑。
ITの勉強会やカンファレンスって、だいたい終わったあと懇親会がある。
何度も参加しているとなんとなく「いつも見る顔」がわかってくるし、懇親会の2軒目、3軒目になると自然と飲み好きのいつメンで固まるからか、わりと遠慮なくはっちゃけたりする。
「今回流石にAIネタの比率が高すぎてちょっと微妙だった。普通にKubernetesとかマイクロフロントエンドの話題ももう少し欲しかったな。驚き屋みたいなのも混ざってたし」
「データアナリストを本気で潰しにきてるっぽいですよねGoogle、□□さん失業するんじゃないの?プロンプトエンジニアよりは寿命ありそうだけど」
「あ、見てくださいよ◇◇◇社のノベルティでサコッシュもらったんだけど、これ普段遣いできそうなクオリティじゃないです?。奮発してるなぁ」
「あ、△△△のステッカーもらったんですか?いいなー、自分も貰えばよかった」
「ちょwwお前悪いなーww」
「いや俺×××××2が当たった話を冒頭で入れたかったけど、△△△社の人が来てると嫌味っぽくなりそうでやめた」
「あー、そこまでは考えなかった笑」
「次回△△△社来るなら子供にもわかりやすく技術者倫理について教えてくれるAIエージェント作って登壇ネタにしようかな。え、来ないの?じゃあ普通にGraphQL Federationの話するわ」
「wwww」
「今回カプセルホテル泊まりで朝食ついてないんだよなー。△△△の人、余ったハンバーガーとかくれないかな」
「いや、△△△社員が直接ハッピーセット買い占めてるわけじゃないでしょ!w」
正直、わりと堂々といじられてる。
「ぶっちゃけなんでやめないんだろ?もう最近なんかパブリック・エネミー扱いじゃん。
「あのすごいVMVに共感してるんじゃないの?笑」
「でももし△△△の社員が、うっすら上層への不満とか罪悪感とか葛藤を抱いてたら逆に嫌かも。
カイジの鉄骨渡りで、前の人を突き落とすときに”すまねぇ”て謝る底辺たちみたいじゃない?
あれだけ転職し放題な立場で、絶対わかってて転売ヤーから金を受け取ってるんだから,、”ハッピーセット買い占めた中国人転売ヤーの金で嫁子供養ってます!だって犯罪じゃないでしょ?”、”経営層が悪いから俺は悪くねえ!”って堂々としててほしい」
「あーわかるわ。悪いと思ってるなら会社やめるで、悪いと思ってないなら堂々としてほしい、中間はなしよな。」
大体こんな感じが多い。
元記事の対談(近藤絢子氏と筒井淳也氏によるもの)を基に、はてな匿名ダイアリーの投稿を読んで、シンプルに要約したあと、投稿内の意見を肯定的・否定的・中立的に分類してみました。対談記事は、データに基づき氷河期世代(1993-2004年卒)の就職難が以降世代にも続き、特に高卒層の非正規雇用が深刻で、少子化対策としてポピュリズムを避け、安全ネット強化と撤退戦略を提唱する内容。投稿はこれに対する個人的感想が中心です。読みやすくするために、見出し分けました。
投稿者は、対談記事を読んでの感想をページごとにまとめ、自身の理解を冒頭に記す。記事のデータ(氷河期世代の就職難継続、高卒層の非正規率高止まり、出生率の遅れと女性高学歴化の影響)を引用しつつ、投稿者自身の氷河期末期体験(地方高卒の就職苦、専門学校の実態)を交え、社会階層固定化や政策失策を指摘。記事の提言(撤退戦、安全ネット重視、ポピュリズム有害)を基本的に認めつつ、政治的バイパスや学者の限界を批判。まとめとして、記事は統計認識の基礎だが、視野が狭いと評する。全体で、社会変革の必要性と現実のギャップを強調。
以下の投稿ははてな匿名ダイアリーの投稿です。
これを、冒頭にある話題の元となった対談記事を考慮した上で、過不足なくシンプルに要約した上で、肯定的な意見、否定的な意見、中立的な意見でまとめてください。
結果ははてな匿名ダイアリーに投稿できるような形で成形し、はてな匿名ダイアリーのユーザを想定して読みやすくしてください。
資金が尽きて(GPT Pro高杉) Grokには課金してないのでこいつだけ条件が違う。他の2つの要約にあわせるなら本来はsuper grokにすべきだと思うので比較にはしないでね。
尖ってる度ならChat GPTだけど、Geminiは実用的、Grokはもっとはっちゃけ意見を期待したけど、なんか一番全うに要約してきたな。
で、肯定的、否定的、中立的、というのを、そういう枠組みで要約しろと解釈したっぽいな。
ただ一周回って一番読みやすい要約になっているのはおもろい。もしかしたらGPT/Geminiでも思考の深さが浅いモデルを選ぶとこっちに寄るのかもしれないけど。
オレンジレンジは、特別好きだったわけじゃないしCDも持ってなかったけど(たしか弟はmusiQを持ってた)、カラオケに行けば絶対誰かが歌ってたから、久しぶりに聴いてもすぐ口ずさむくらい、どの曲の歌詞も覚えてる。
中でも、イカSUMMERは、カラオケで1番聴いたし一緒に歌った。
当時は、学校にも行かず、家にも帰らず、小学校からの腐れ縁と2人、公園でだべるかカラオケで歌いまくる日々だった。
彼女はオレンジレンジが大好きで、たしか特にNAOTOのファンだった。
だいたいカラオケでは花とかラヴ・パレードとかしっとり系を歌ってから、イカSUMMERで盛り上がってた気がする。
コミカルで楽しくてただただ明るい、なんか可愛らしい曲。
久しぶりにイケナイ太陽を聴いて、そしたらやっぱりイカSUMMERも聴きたくなる。いつも最初のところは何言ってるか分からない。たしか当時はにゃんころり〜とか歌ってた気がする。ちょっとはねてもにゃんころり〜。
どんな歌詞だよ、と検索してみたら、夏の暑さに浮かされて見る夢の寝言のような、でも何かロマンチックなことを言っていた…。にゃんころりどこいった。言ってないにも程があって1人で笑った。
123で夏がくるっ
腐れ縁の彼女がソファに立ち上がって動き回りながら歌ってたの思い出す。スーパーウルトラちゅらちゅらよ!
歌の後半に好きなパートがあった。
ずっと大好きな人とはっちゃけてる感じだったのがふと落ち着いて、切なくなるのかと思わせたところで
ここが、大好きだった!!思わず一緒にhooooo!!と叫んで、なぜか涙が止まらなくなった。
なんでイカSUMMERで泣いてんだ。こんなに明るくて意味不明で楽しい曲で。
でも涙が止まらない。
いつも2人でブリブリベイベhoo!!ってやってたよおおおお。
涙が止まらない理由を落ち着いて考えても、懐かしかった以外思いつかない。
懐かしいと泣いたっけ。
当時に戻りたいとは思わない。将来とか未来とか明日みたいなそういう概念が無い、もしくは見ないようにしてた気がするそんな頃。辛くはなかった。まっしろだった。
間違いなく今が一番楽しい。
懐かい、と、泣く、がつながらなさすぎるけどこれが年を取ったということなのか。
たしかに、オッサンだと思ってたマユリカが実はタメで、阪本とは誕生日が数日違いなことを今回知った。
じっくり聴きたくなってYouTubeでイカSUMMERのMVを見てみた。思えばカラオケばかりで原曲はほとんど聴いたことなかった。にゃんころりと歌っていたところは、サンバの格好のお姉さんが「マンゴロウィー」と言っているように聴こえた。もしかしたら日本語に訳せばあの冒頭のロマンチックな歌詞になるのかもしれない。
「サブスタンス」 藤子不二雄のドラえもんのように「あんなこといいなできたらいいな」が「ふしぎな道具」でいっとき叶えられるけれど結局は破滅するというラインにルッキズム、エイジズムに基づく苦難を描き、それをはびこらせている社会に物申す風刺味SF映画…… そんな風に思っていて見に行ったのですが。
話は三部構成で、第一部が年取ってお払い箱にされる元美女スタータレントが主役の苦悩編 第二部がふしぎなくすりで若返ったその女性のサクセス編 そして第三部が破滅編
SFというには雑なのはいいとして、〇〇してはいけません(奇跡の授与者)→わかりました・・・うーんやっちゃえ!(受け手)→破滅 という骨格が、黄泉平坂、鶴の恩返し、浦島太郎並みのおとぎ話童話ままなんですよね。観客にやさしい強度。
だけどさあ、第三部破滅がはっちゃけすぎなの。ジャーロ映画か。2001年宇宙の旅のスターゲートの先みたいな白い部屋とか、オーバールック・ホテルの廊下みたいなテレビ局といった「不穏なオシャレビジュアル」で一部二部進めておいてさあ(血飛沫ドバーはシャイニングでもあったけど)。
サブスタンスもマキシーン同様「白人男性と、彼らが作った社会の害」にフォーカスはしてるんだけど、マキシーンにおいては、”それ”は最初から最後まで戦う相手であり他者。一方でサブスタンスで主人公が抗う相手はデニスクエイド演じる権力者に象徴されるエンタメ界、他者だけでなく、「自分」でもある(微ネタバレ)。自分の信条は無から自分で作り上げたものではなく、他者の存在する社会によっても影響された結果そうなっている。
第二部の若返ってヒャッハー編で、イケメン男性とエンジョイする主人公。よく見ると一人目は「若くて強い」で、最後は「若くて強くて名声;社会的地位とカネ、持ってそう」なんですよね。
こちらの伝え方が悪かったら申し訳ないのですが、話聞いてましたか?
なんか漠然と・・・・・ヤダかも・・・・・ やるべきことを放置していて、嫌になっている人?
そのと~りかんべんしてくれめんす~
ぽっつりと念仏、だからってどうにもならないこともあるってもんでね。
明日がね~どうにもならないよね~
いや~どうにもならないな。今もう、ある仕事をするという単位の事を行って欲しいのでつが…
20ドルていくラナン?1ドル200円くらい?4せんえんてこと?
ぽよ~ん不明だにょん
はっちゃけすぎてもいけないってのが難しいところですねー あのさーもう今日、俺って十分だよー
脳が痛いんだ…やるべきことが沢山あって…なんか網羅できてないというかそういう感じだから…
はーあいあい
アカシックレコードって聞くと明石市標準時刻?のこと思い出しちゃうちゃう
ちょーむりっぽ
日本語で話してくれ~w
おつかれっつ!(笑)
ぽに~ん
頭パーになって来た。なにこれ。
脳と首の接続箇所に泥水が流し込まれたみたいな感覚がある。これって痛み?何?
しゅぱいしーかれー
狂おしい~ん
しにてー(笑)
-
くるち♡くるち♡文法見たいなことを脳内は実際何をしているのか、逐一をメモしていたらこうなってしまった。
前回、「3話目でようやくテーマに対しこちらの理解が追い付いてきた気がします」などと書きましたが、まったく追いつけていませんでした
ごめんなさい
はっちゃけ回はあるだろうなあ、ぐらいの予想しかしてませんでした
展開の広がりと、広げたところから身近なテーマに落とし込むストーリーにまとめつつの冒頭の場面までちゃんと帰ってくる構成力が凄まじい
プロが本気で作るとすごいや
シーン単位ではラクダのコブすごい。ギアチェンジで話が一気に加速する場面でした。いかにも古典的な演出ですが、これは直接的な元ネタあるんでしょうか
恥を晒しつつ、4話までの共通要素をあえて考えると、もう「各話のお題がSF」しか残ってない気がします
とすると、これは確かに竹本泉に全体のイメージを決定するキャラクター原案を依頼するのがベストチョイス
「竹本泉じゃないノイズを取り込んで~」などと偉そうに吹いた己を恥じるのみです
春藤監督が助監督を務めた「プリンセスコネクト! Re:Dive」アニメ1期は昆虫食の話(ゲーム原作は魔物食)
単独絵コンテを務めた8話はギルドリトルリリカルの子供たちが合鴨農法の合鴨のヒナと仲良くなる話
なんとなくお題が繋がっている気がします
話題のマルシルの方を非難する意図はない、ということを前提に。
「コスプレは禁止していない。会場内で着替えてはいけない。公序良俗に反するものはいけない。迷惑行為にならないよう自己責任で行うこと」
会場内で着替えられないことからは、自宅から着てこれて街中を歩ける程度の格好が想定されるように思う。
この万博ルール、一般の街中での振る舞いに関するマナーとさほど変わらないように思える。誰がどんな格好(コスプレ)をしようが基本的に自由、ただし周囲に迷惑はかけるな、ということだ。(版権ものとしての権利的側面は別問題なのでここでは措く)
つまり「万博でしてよいコスプレとは、街中でしてよい程度のコスプレである」という判断も成り立つのではないか、と思った。
話題のマルシルの方がどうだったかというと、ホテルで着替えて送迎タクシーで直接会場に向かったそうで、他人にもそのやり方を推奨している。
「街中でマルシルはナシだが万博会場ではアリ」と判断したということだろう。迷惑と思ったのか単に恥ずかしかったのかはわからないが。
無関係なキャラのコスプレで万博を訪れるのは、万博はハレの場でありはっちゃけた振る舞いも許されるという認識があるからだろう。
おおむねそういった空気感があることは否定しないが、世界中から人々が集う大イベントで全員の空気感が共有されるわけでもない。どの程度のコスプレでどんな振る舞いまでならアリなのか、眉をひそめる来場者もいるだろう。多少の摩擦が起きることは仕方がない。
逆に、なぜ街中でマルシルのコスプレは好ましくないとされるのか、も考えてみたいように思った。
お使いデビューなんか海外じゃまずやらないし、海外の方が20倍くらい過保護で窮屈なんじゃねーかなあ。
プロムを境に親離れする儀式があるわけだけど、そこからはっちゃける人が珍しくない。
法的に縛られれて仕方ない面はあれど、自己主張と自己実現が重視されて他人への尊重と協調が圧倒的に足りてない。
自立した精神とは程遠い、合法的に親の反発にできるとなったら、もう聞く耳キャパは残ってないはあるある。
能力ある人だけが勝ち取り、中途半端な人はどんどん行き場がなくなっていき、ドゥーマー化する。悲観的で自発的に動けない。学ぼうとしても難しい。日本はある程度平均化して、そこまでどん底格差は少ない方で教育コストというデメリットはあれど相当マシだと思ってる。
ただ、制度からあぶれる人物はやっぱり出てくるので、対策するより、そういう人はいるって前提で語られちゃうところはあるよね。どこも大変だ。
やっとみつけた
ここ数週間ほど職場の有線でかかっててヘンな歌詞だけど気になってうろ覚えの断片で検索したけどちっとも引っ掛からなかった曲
こないだ休みの日にふとおもいだしてまたググったらやっと出てきた!
幸か不幸かぁ、二人は~
オトコとオンナに生まれて~
愛し合ってるはずだけど~
在りし日のパール兄弟と有頂天の中間ぐらいの皮肉な歌詞に東京スカパラダイスオーケストラが悪ふざけで鳴らしたような曲、
声も若いからてっきり最近の若いモンが昨今のポリコレ嵐の中で男女の出逢いなんかできるわけねーだろって自棄っぱちでガナッてるのかとおもいきや、
…それこそ何週間まえかに二十代女性コラムニストから四、五十代はフード付きパーカー着るな!って狙い撃ちされたドストライクなオッサン(MVで着てるけどたぶんわかってやってそう)で、ええーっ😫だった
だからそのはっちゃけた()曲調に合わせてノーネクタイ襟立てスーツのスカパラスタイルでビッグバンド引き連れてガチャガチャ演奏ってるように撮れば絶対にもっとウケるのに~
最近、ネット上でよく目にする「キチゲ解放」というフレーズを耳にすると、なんとも言えない違和感を覚える。どこか挑発的で、言葉そのものにネガティブなイメージが詰め込まれているように感じるからだ。テンションを上げたいときや思いきりはしゃぎたいときに使う人がいるのはわかるが、あまりにも荒っぽい表現ではないだろうか。まるで自分の中に隠された“キチガイ”の部分を暴走させることが正義だと言わんばかりで、耳にすると少し身構えてしまう。
もちろん、深い悪意をもって使っている人ばかりではないと思う。単なるおふざけや気分転換のスラングとして「キチゲ解放」なんて言っているケースも多いだろう。だが、そのスラングの裏側にあるデリケートな要素について、考えている人はどれだけいるだろうか。「キチゲ」は「気違いゲージ」の略だという説が一般的らしいが、「気違い」という言葉自体、聞いていてあまり気持ちのいいものではない。ネタとして軽々しく用いるには、あまりにもセンシティブすぎる印象を受ける。
一方で、“キチゲ解放”を愛用する人は、あくまでジョークの範囲内だと主張することもある。自分の中の理性を外して全力で楽しむ、いわば“はしゃぎモード”への突入をわかりやすく表現しているのだろう。実際に何かを破壊したり、他者を傷つけたりするわけではなく、ただ日常のストレスを発散するための合言葉なのかもしれない。とはいえ、その「ただのジョーク」を不快に思う人が確実に存在する以上、他の表現方法を模索したほうがいいのではないかと思う。
そもそも言葉の持つ力は意外に大きい。何気ないひと言で相手を深く傷つけたり、特定の概念を必要以上に貶めたりすることがある。だからこそ、言葉選びには慎重でありたいし、軽々しく差別的なニュアンスをはらんだスラングを多用するのは問題をはらむ。中には「そんなの言葉狩りだ」「表現の自由を制限するな」という反論もあるが、表現の自由と他者への配慮は両立できるはずだ。単に便利なフレーズだからといって乱用するのではなく、どんな言葉を使うかを吟味する姿勢は大切だと思う。
「キチゲ解放」という言葉には、“解放”というポジティブな響きもある。それゆえ、本人としては楽しい雰囲気を演出したいのかもしれない。だが、そのポジティブさが「キチゲ」というフレーズのダークさをより引き立ててしまうようにも感じる。凶暴さや狂気、あるいは暴走を肯定しているように受け取られてしまうリスクは、少なくともゼロではないだろう。そこに加えて、精神疾患や障がいを持つ人々への配慮を欠いた表現だという批判も出やすい。
インターネットでは、言葉尻を真に受けるのではなく、ある種の“お約束”としてスラングを流通させる文化がある。その点は十分理解している。だが、同時にインターネットが社会に与える影響力は大きく、スラングが容易に現実世界にも波及してしまうことを忘れてはならない。表現の受け手は多種多様だし、全員が同じルールのもとで暮らしているわけでもないのだ。そうした環境の中、誰かをいたずらに不快にさせる可能性がある言葉を使うことには、それなりの責任も伴うはずだと思う。
結局のところ、“キチゲ解放”という言葉が醸し出す雰囲気にどう向き合うかは、個々人の価値観によるのだろう。そこに差別的なニュアンスを感じず、単なるネタとして笑い飛ばせる人もいる。一方で、精神的な病や障がいに向き合っている人からすれば、笑いでは済まないほどの不快感を抱く場合だってある。両者の間には深い溝があるかもしれないし、折り合いをつけるのは難しい問題だ。それでも、少なくとも自分はあまり好んで使う気にはなれない。
どのような言葉を使うかは自由だが、それは裏を返せば「誰にどんな印象を与えるかも自由」だということでもある。言葉のチョイス一つで、その人のセンスや思想が透けて見えてしまうのが世の常だ。あえてリスクを負ってまでも「キチゲ解放」という表現を使う魅力がどこにあるのか、素直に疑問に思う。もっとポジティブでユーモアを感じさせる言葉はいくらでもあるはずなのに、よりによってこのフレーズを選ぶ必要があるのか、と考えると引っかかってしまうのだ。
結局、「キチゲ解放」という言葉が好きではない理由は、その背景にある差別的イメージや乱暴さ、そして他者への配慮不足を感じるからだ。楽しさを表す方法や、はっちゃけたい気持ちを表現する手段はほかにもたくさんある。使う場面や相手を選んで、うまく使いこなしている人もいるのかもしれないが、現状では「やめておいたほうが無難ではないか」と思ってしまう。多様な人が交わるネット社会において、一つひとつの言葉にもう少しだけ気を配れるなら、無用なトラブルや傷つきを減らせるはずだ。やはり、「キチゲ解放」というフレーズには、どこか抵抗感を拭えないままでいる。
これまで多くの作品をはてな匿名ダイアリーに投稿してきました。
今回、このようなまとめ記事を書こうと思ったのは、よい区切りだと思ったからです。
例えば、学校というのは、概ね三年程度で卒業するのが一般的です。
私も投稿開始から約四年が経った頃、2023年の秋頃からでしょうか。ある程度のまとめを綴ってみたいと思い立ちました。が、会社員生活や副業で忙しく、時間が取れませんでした。
まとめを綴るよりも、思いついた作品を書いてみたいという本能の方が強く、書けずじまいでした。
読まれる人にとっても、到底読み切れない量であるのも悩みの種でした。
この度は、日常生活の区切りとなる出来事が間近に控えていること、今回を逃したらいい時期がさらに遠のいていくこと、皆さまにとっても時間が取りやすい年末年始ということで、いわゆる増田作品のまとめを寄稿します。
1. 作者(私)にとって"思い入れのある"作品とする。ブクマやコメント数は関係なし
3. 投稿本数は、計48本+α
4. 作品紹介文は、概ね600字以内とする
作品紹介に入る直前に、今回のまとめの一番最初のきっかけです。
【ロマンシング サ・ガ2】のsteam版です(リベンジオブザセブン)。
ここに始まるは、遥かなる戦いの詩。偉大な帝国と麗しきアバロンの詩。
そして、代々の皇帝とその仲間達の詩。
この詩をうたい終えられるよう、精霊よ、我に力を与えよ!
元々はスーファミソフト(1993)です。今年10月にリメイク。
序盤をプレイしていたところ、私にとっての『詩』と、詩人の言う『精霊』が何なのかを考えることがありました。今しか機会はないだろう、と決心しました。
作成は12月に入ってからです。年末投稿に間に合うように大急ぎで作りました。
至らない点は多々あります。飛ばし飛ばしでも、興味のある方はお読みいただけると幸いです。
(以下本文です)
なぜ、はてな匿名ダイアリー(以下「増田」とする。)に投稿しようとしたのか。
私がまだ二十代の若かりし頃、その同僚の女性が苦しんでいました。
同じ部署であり、間近で見ていたのですが、何もできませんでした。結果は悲惨でした。
その頃の後悔を、どうしても文字にして表現したい思いがありました。
結局、その子は社会人三年目で辞めました。本人にとってはよい選択だったと信じています。
でも、あの子が不幸な目に遭うのを目の当たりにして、私にも実はできたことがあって、あの子には別の道もあったのではないか、と小太りの下級管理職(ロワーマネジメント)おじさんになった今でも夢に見るのです。
この作品以外にも、彼女がモデルになっているものがいくつかあります。
この頃は精神が病んでおり、精神病質的な日記を書くことがありました。
こちらはその一つです。
私の日記のスタイルとして、実在の人物について、この目で直接見た言動を記述するというのがあります。
今回、まとめた作品のうち、他者を題材としたものはすべてそうです。
稀に完全創作もありますが、基本はノンフィクションです。私自身がその人に成り代わって書く、というやり方――私が幽霊になって、その人に乗り移って日記を書いてるイメージです。
この手法を、私は勝手にゴーストライド(Ghost Ride)と呼んでいます。
さて、この日記について。私が二十代後半の頃、京都市内にある役場に勤めていました。中途採用。
最初に配属されたのは府税事務所です。新卒世代の子と一緒に税務の仕事をしていました。
其処には善き人もいれば、反対にそうでない人もいました。
この日記で取り上げたのは、公務員人生で最初の先輩です。年は離れていましたが、公的なメンターとして指導をいただきました。
若い頃に市町村役場に採用されたのが公務員人生のスタートらしいです。公務職場で現場の仕事をしてきた経験が、その後の事務職としての府税徴収の仕事に反映されてました。
一方、はっちゃけた性格の方で、何度か処分歴があったのも事実です。彼自身から、飲み屋で何度も処分を受けた時の思い出を聞きました。本人いはく、信念に基づいた結果としての処分は……勲章らしいです笑
私が民間企業に居た頃は、公務員というのはキレイにまとまった方ばかりだと思っていました。
この先輩のことは、今でも思い出すことがあります。
こちらは、コロナウイルスが流行り始めた時期に、もし私がまだ地方公務員で、あの仕事をしていたとしたら……? という想定で書きました。
かつて、新型プリウスが流行った折に、国民全員に定額給付金10万円がもらえることがあったと思います。今から四年前とは信じられません。もっと最近だった気がします。
すでに公務員を辞めて民間に転職していた私ですが、交付事務が「失敗する」ことを予想していました。
というのも、このレベルの事務というのはエクセルなどではなく、それ専用のシステムで管理しています。
経験上、システムの運用においては、申請手順のわかりやすさとか、申請用紙の書きやすさとか、そういう点が不十分です。住民や企業の登録情報が誤っていることすらあります。
交付事務で多くの失敗が出た地方自治体というのは、国が推奨するシステムを使い、電子申請をするやり方をメインに採っていました。
旧来通りの紙申請を推していた地方自治体は、まだキズが小さかった記憶があります。
民間企業でも公務職場でも、いくら上が推奨するからといって、何が正しいか考える姿勢を忘れてはいけません。
こちらに出てくるのは、私が公務員を辞めた後、次の転職先企業で出会った『すごくモテる男性』です。
彼を主人公に据えた増田作品は、これ以外に少なくとも三点あります。それくらい特徴的な人でした。
彼は、私の数コ上の先輩でした。同じ職場の。あまり喋らないキャラでしたが、必要な場面では冗舌でした。
普段は寡黙なのですが、いざ喋り始めてみると、超然としつつもクールキャラで、堂々としているのですが……自分の話にすら興味がないのが伝わってきます。
ところで、見た目のよい方でした。藤木直人や福山雅治、山崎賢人、中村倫也、その他ジャニーズの有名どころと肩を並べても……見劣りはしないでしょう。見劣りしたとしても、ほんの僅かです。
同じ会社の事務員♀の方々からも人気でした。しかし、そっち方面の噂は聞きません。
この人と一緒に仕事をしているうち、実は猫を飼っていることがわかりました。
本人は「チンチラも飼ってみたい。山を歩いてるけど、野生のチンチラ見つからないよ」と、同じ車内で冗談を言ってました。
今では職場が離れましたが、まだ同じ会社に勤めています。未だに結婚はしていないようです。飲み会を利用して女子社員を紹介したこともあるのですが、あまり興味なしでした笑
この頃は、精神的に不安定な症状が落ち着いていました。今もなんとか。
私には子どもの時の引っ越しの関係で、地元と呼べる市区町村が複数あります。そのうちひとつが広島県福山市でした。
祖父は新卒から定年まで福山市役所で勤め上げた人間で、まさにチャキチャキの地方公務員です。
私が高校生の頃、祖父が住んでいる田舎の一軒家で、夜に食卓でくつろいでいました。すると、隣にいた祖父がいつの間にか酔っぱらっていました。管を巻くというやつです。私の実父が諫めている様子でした。
「福山はのう、採用試験を受けに来た人間をのう、個人情報をひとりひとり調べとったんよ。生まれた場所も育ちも。そのほかも。それで合否を決めとったんよ。それを、それを松永の分をのう、わしにやらせとったんよ」
「悔しかったのう。悔しいよお。なんでそぎゃあなことを、せないかんのんじゃ」
「でも上からの命令じゃけのお。当時のワシはのう、さからえんかったんよ。情けないんじゃ!! 殺してくれ」
こんな具合のことを、お酒に酔って管を巻きながら、ずっと喋っていました。
当時の私はそれを聞いていて、可哀想とか、情けないとか、みっともないとか、そういう気持ちになりました。
社会的によくない行為でも、組織の中では是となっていることがあります。ましてやそれをやりたくなかったのであれば、相当無念だったと思うのです。
その本の中で、創作でやってはいけないことがいくつか挙げられていました。
実社会のコンテンツについて、政治思想アピールとか、人権軽視とか、人間同士が傷つけあうとか、そういう方向性は受けないのだと私は認識しました。
「あ~、だから近年のプリキュア(※2019前後を意識)はネットの意見が割れているのか」と実感した記憶があります。
自分がこれまで観てきた、読んできたコンテンツで、そういった『精神的に不健康な』作品群について考察してみたいと考えて日記を書きました。マズローの『完全なる経営』を底本としています。
Twitterで、公務員試験の面接に受からなかった人が歎いていました。
公務員試験関係のネット掲示板でも、どうしても面接に受からない人がボヤキを続けています。
官民問わず、面接試験で見られていることは同じです。ありていに言うと、
「私たちの仲間になれそうか?」
ということです。自分を正直に出して、そのうえで不採用だったのであれば、お互いにwinwinということです。
しかし、どうしても入りたい組織があるなら、重点対策をするのもその人にとって大事なことです。そんな人に向けて、公務員試験の面接で重視されていることを述べました。
「構造化面接」や「試験全体の標準化」というのが長年続くトレンドのひとつです。
地方公務員試験の面接官というのは、皆素人です。一次面接だと、各部署の責任者クラスが選ばれて実施しますが、何年も面接官をやっている人は稀です。
そこで素人感をカバーするため、彼らは専門のコンサルから研修を受けます。受験者を公平・中立・平等に選考するコツを会得するために。
ということは、採点表が概ねどんなものかを知っていれば、対策は可能ということです。
「この程度のことで悩む必要はないと思う。悩んでいる人がいるなら救いたい」という思いがあって、日記をしたためました。
私が通っていた大学の同期で、任天堂株式会社の内定を取った人がいました。
彼は、特別な何かを持っているタイプではありませんでした。本当に普通の子でした。
しいて言えば、大学1回生の頃から熱中していることがありました。音楽イベントサークルの運営だったはずです。
それだけでなく、ニガテな教科やゼミ活動があったとしても、ひるまずに、毎日シコシコと学びを続けて試練を突破するような、そういうタイプの人でした。
社会人になって約二十年が経ちますが、今では地道に努力ができる人が会社員に一番向いているのだと理解できます。
その人は、任天堂を途中で退職したのですが、今は自分にとって健やかに過ごせる環境で働いています(はず)。最後に会ったのは五年以上前になりますが、幸せであることを祈っています。
当時、おたまじゃくしの人が私の日記をよくブックマークしていました。ほかの常連さんは少なめでした。
今回の増田まとめですが、Meryというテキストエディタに打ち込み始めるまでに、対象期間の日記をまとめ読みしました。コメントもすべてです。実時間で24時間以上使いました。
その中で、ブクマコメントをいただいた方々に、できるだけスターを付けて回りました。緑スターと赤スターを多めにしました。
話は逸れましたが、作品紹介に入ります。まだ学生だった頃の思い出です。道路を自転車で走っていると、二車線の車道を横断しようとするカマキリがいて、それを見守っていて……という流れです。
カマキリが車に轢かれると物凄い音がするとか、ハリガネムシが自動車にカマキリごと轢かれても死なないとか、いくつもの学びがありました。
舞台となった出来事は日記を書く約一年前。民間企業に転職してそんなに時間が経っていません。
都内の環境に慣れてきた頃、いわゆる異業種交流会に参加しました。商売メインじゃないやつです。
多くの業界の方が参加されていたのですが、その中で仲良くなった人にメルカリの方がいました。
今でこそ業界の一流ですが、当時はまだ混沌とした面があったようです。マスク転売事件の裏顛末を恨めしそうにぼやいていました。
その人と一緒に、マッチングアプリの運営会社の方もおられて、いろいろ話をすることがありました。
一次会でも二次会でも、その人達と一緒にお店を周らせてもらい、楽しい思い出になりました。
その日の夜に居酒屋でお酒に酔って、はっちゃけた人々がした話を、日記に書き留めたのです。マッチングアプリの人の話が一番記憶に残ってました。
今でも楽しい思い出です。Kさん、Tさん。その節はどうもありがとうございました。
========================================
先ほど述べたとおり、この目で直接目撃できた(追記:または本人が喋っていた)エピソードを主に描写します。
本人特定の危険アリ、と判断したら本質に影響しない程度のフェイクを入れます。
読者である貴方が日記で読んだ人は、この世界に確かに存在しています。
※本人が書いているという設定なので、コメント返信も行います。
なぜこうなのかと言われると、「矜持」です。
オリジナル小説だと、私よりも世間一般の小説家の方が上手です。おそらく敵わないでしょう。
だとしたら、自分の立ち位置を定めて向き合いたい思いがあります。
自分の天性にあったやり方が一番正しいやり方を。
純粋に、増田の利用者やブクマカに喜んでもらいたい気持ちもあります。
========================================
37歳のおっさんなんだが、最近、自炊しながら健康についてつらつらと考えている。
俺は基本的に3食自炊している。会社で食べる昼は弁当持参だ。外食するのは年に1回の忘年会だけになっている。
間食の類もまずしない。菓子やケーキは年単位で食べていないし、清涼飲料水は10年以上口にしていない。
嗜好品と言えるのは毎朝出勤前に飲むコーヒーと、朝夕の食後に食べるヨーグルトとフルーツの盛り合わせだけ。酒はもちろんやらない。
揚げ物も一切しない。脂身の多い肉も使わない。肉は多くの場合油抜きをしてから使う。
3食に1度は魚を食べる。夏は鮎を、秋は秋刀魚を、冬は鰤や鱈を。アジやサバやイワシも通年よく食べる。週に一度は刺身の盛り合わせを買う。
ご飯は計量して食べる。普段は150g、ダイエット中は120gをきっちり測る。
野菜はおそらく人の3倍ほど食べている。そのおかげか米はあまり食べていないのに排便は1日3回しっかり出る。
毎日1時間くらいは歩くことにしている。駅まで徒歩10分くらいのところに住むが、買い出しついでに30分は散歩して帰る。昼休みにも15分ほど散歩する。
仕事中も1時間に1回は席を立つようにしている。職場ではたぶん滅茶苦茶トイレに行く人間だと思われている。
寝る時間は22時半、起きる時間は6時と決めている。寝る30分前からはスマホやPCを見ず白湯を飲んでのんびりすることにしている。
母がサプリ大好き人間だった反動か、サプリの類は全く摂取していない。
筋トレはスクワットと腹筋を朝夕とやっているが、それ以外は特にしていない。筋肉質になりたいという欲求はあまりない。
体型は身長168cm、体重55kg。体脂肪率は13%前後。健康診断は今のところ1度もひっかかることなくパスしている。
ときどき思う。世間の人たちはたぶん、ここまでこだわっていない。
職場の同僚の半分くらいは昼を外食で賄っているし、はっちゃけてマクドナルドを買ってくることもたまにある。
筋トレにはまっている上司は食生活がガバガバなのがもったいないといつも思う。
昔は美味しいものが欲しくて欲しくて仕方ない時期が俺にもあったが、この生活を10年以上続けている今となっては味さえ思い出せないものが多い。
YouTubeで飲食店の仕込みやお菓子作りや大食いの動画を眺めてそれらがいかに健康に悪いか再認識しながらニヤニヤしてるのなんて世界ひろしと言えど俺だけかもしれない。
この生活をたとえば80歳まで続けられるかというと苦もなく続けられると思う。
この文章を読む人は俺が禁欲的な生活をしていると思うかもしれないが、食費に月10万使うこともあるくらいには好き放題やっている。
砂糖やバターを多用する料理は全くしないが、それ以外のそこそこ美味いものは自分で作れるし、そこらの飲食店で出すよりいい素材を使うことができる。
気分が乗った休日には車で遠出して港町の朝市に行ったりもするし、地元の農家と顔馴染みになってる一般人なんて俺くらいなんじゃないのか。
自分が大衆と比べて損をしているとは全く思わない。食べたいものと食べるべきものが合致した非常に楽な状態だと認識している。
ただ、「これ以上健康になる余地」のなさが最近気になっている。
今の領域から踏み出そうとするとオカルトな情報が紛れ込んできてしまう。