はてなキーワード: 抗精神病薬とは
「フォリー・ア・ドゥー(folie à deux)」について解説します。
⸻
🧠 フォリー・ア・ドゥー(Folie à deux)とは?
🔹 概要
「フォリー・ア・ドゥー」はフランス語で「2人で共有する狂気」という意味で、**共有精神病性障害(Shared Psychotic Disorder)**の一種です。
これは、密接な関係にある2人(またはそれ以上)の人物が、同じ妄想や非現実的な信念を共有する精神疾患です。
⸻
🧩 特徴
🔸 主な構造
フォリー・ア・ドゥーは、通常、以下の2人の関係性から成り立ちます:
1. 一次者(Inducer / Primary)
2. 二次者(Recipient / Secondary)
• 健常であったが、一次者の妄想を共有するようになる
⸻
🧪 種類(派生形)
フォリー・ア・ドゥーには人数や影響のされ方によっていくつかのバリエーションがあります:
Folie à trois 3人で共有される妄想
Folie à plusieurs 集団で共有される(カルトに近いケースも)
⸻
📚 フィクションの例:
• 映画『ジョーカー(2019)』では、ある意味で社会との共有された狂気のテーマが描かれる。
• ホラーゲーム・映画『サイレントヒル』には、カルトによる集団妄想に近い描写がある。
📰 実際の事件例:
→ 双子が同時に高速道路に飛び出すなど、不可解な行動をとった。後に一方が他方を殺害。
⸻
🩺 診断と治療
🔍 診断
💊 治療
• 隔離(分離):最も効果的。二次者は通常、分離後に妄想が消失。
⸻
• フォリー・ア・ドゥーは、孤立・支配関係・強い依存などの社会的・家庭的要因が大きく関与します。
• カルト、極端な宗教、閉鎖的な環境などでも類似の現象が起こりうる。
⸻
💡 まとめ
特徴 内容
その統合失調症のおくすりっていうのは抗精神病薬のことだと思うが、抗精神病薬は適応拡大が進んでおり、双極性障害にもうつ病にもごく普通に使われてるので、処方されてる薬でもって病名に対して疑念を抱く必要はない。死にたい気持ちについては主治医にありのまま伝えるのがいいと思う。薬の調整があるかもしれないし、場合によっては入院して休養することになるかもしれない。私の個人的な気持ちとしてはあなたのように優秀そうな人に死んでほしくないから、最後まで足掻いてほしい。
法律上の定義(麻薬及び向精神薬取締法)と、薬理学・臨床医学における「向精神薬」の概念は、目的や視点が異なるため一致しないことが多いです。
麻薬及び向精神薬取締法における「向精神薬」は、乱用防止のために規制対象とする物質を列挙することが主眼。
「向精神薬」のリストは時代や国際条約(国連麻薬単一条約など)との整合性を考慮して随時改定される。
したがって、この法律がカバーしない薬でも「精神作用を有する薬」は世の中に多数存在する。
---
薬理学では、「向精神薬(psychotropic drug)」を中枢神経系に作用し、意識・認知・感情・行動を変化させるすべての薬物と定義します。
主な作用別分類:
5. **中枢興奮薬**(メチルフェニデートなど)
臨床現場では「どの症状(うつ、不安、統合失調症、ADHD など)をどう改善するか」で薬を選び、法律上の規制とは独立に用いられる。
---
WHO(世界保健機関)は、精神疾患の治療に使われる薬を “psychotropic medicines” と広く定めています。
この概念には法律で規制される向精神薬のみならず、抗認知症薬や睡眠薬の一部なども含まれる。
---
1. 医学的に必要な治療薬が法律上の“向精神薬”に含まれない場合でも、適切な管理のもと処方・使用されている。
2. 逆に、法律で規制される物質が必ずしも臨床で日常的に用いられるわけではない(例:フェンチラミンなど)。
3. 「向精神薬=危険薬物」という誤解のもと、正当な治療機会が阻害されるリスクがある。
---
5. まとめ
法律の“向精神薬”定義は、主に“乱用を抑えるために規制すべき物質”をリスト化したものに過ぎません。一方、薬理学やWHOでは、『中枢神経に作用して心の状態を変化させるすべての薬』を向精神薬とし、抗うつ薬や抗不安薬、抗精神病薬などを広く含めています。ですから、法律で規制されていない薬でも臨床的には向精神薬として使われ、大切な治療を支えています。法律のリストと、医学・薬理学の定義は目的が違うことを理解しましょう。
ごめん、まだ本文読んでないんだけど書かせて。
その女優さんの一報を聞いて自分が一番に思い浮かべたのは自分の姉のことだった。
明らかに統合失調症の症状(幻聴と被害妄想)を呈していたのに、親も姉自身も統合失調症だと認めることができなくて、強迫症状(統合失調症によく随伴する症状)の治療のためだけに精神科に通ってた。
姉は統合失調症を思わせるような症状に関しては医者に黙ってたから、強迫性障害(強迫症)ってことになってた。統合失調症は抗精神病薬で治療してなきゃ悪化する病気だ。危惧していた通り、ある日姉は陽性症状がピークに達し、ご近所に突撃し、警察を呼ばれてそのまま精神科のスーパー救急病棟に措置入院することになった。
だから私は第一報を聞いたとき、幻覚妄想興奮状態を呈する何らかの病気(いわゆるサイコーシス。サイコーシスを呈する病気は統合失調症のほかに双極症がある。ほかにも一過性の症状としてあらわれる場合もある)、またはそれらの症状を引き起こす薬物のどちらかなのではないかと思った。
「気丈にふるまっていたけど,あの人自殺したよね」「あいつ死ぬ死ぬ言ってる割に全然死なねーじゃん」
30代になる程度には年を重ねると,一度や二度とは言わずにこういったことを経験することもあるのではないだろうか.
では,この人たちの思考の境界線,自殺へ発展するか否か,はどこにあるのだろうか.
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
僕は双極性障害とADHDとASD(共に診断済み)を持っていて,精神手帳2級と障害基礎年金2級を持ってる,博士課程(理系)の学生だ.
(おそらくASD傾向が強くて)自身の思考を内省したり,薬を調節して自身の人体実験をするのが結構好きである.
希死念慮が強いときも結構あり,死にそうになるたびに「今日も自殺願望湧いてて草,頓服飲むか~死にてー.殺してくれないかなぁ」などと思っていたりツイートしたりする.春になり,暖かくなり,生物の活動が活発になるほど,自分のことを惨めに感じ,死にたくなる.
そんな僕が最近"自殺の境界線を越えたな"と感じる場面が,先週うつ転して以来,多々あるので,死ぬ前に見えるところに日記を残そうと思い筆をとった.
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
普段の思考はいわゆる一般人と変わらないであろう,と思ってる.それなりに勉強できるし,友人とのやり取りやツイッターなども楽しめる.たまには知り合いとディスコードで雑談したり,Youtubeの面白い動画をみて笑ったりできる.正直,そこには障害も何もない.神経多様性も何も感じない,普通の人生.
お薬を飲んで,早めに休憩を取って,適切なタイミングで頓服を取れば,皆と同じように博士課程も進めることが出来るだろう.ドクター後の研究者人生は大変なのかなぁなどとぼんやり考えていた.
実際,ここ2ヵ月,修論発表や博士課程入試後,は気分がよかった.簿記を勉強してみたり,専門科目の勉強をすすめたり,研究会に行ってみたりと落ち着いた生活を送っていた.
だが,春になり入学式のシーズンが始まると,やけに思考の歯車が狂ってくるのを感じる.うつ転した.
双極性障害やうつ病といった気分障害というものを知らない方たちに説明するが,気分の落ち込み,即ち抑うつ気分は病的なものであり,希死念慮や自殺企図といったものもある種病的な自然発生の仕方で,脳内で発生し,循環する.
そのたびに,僕は「このような思考障害はドーパミン系の回路を含む脳の血流の問題であるだろう*」とか,「思考制止が表れてるか判断する方法はないのか」などといった,片手間で眺めていた精神医学の本の知識を思い出す.
(注*直接は書いてないが,電気けいれん療法などがうつに聞くということから,脳の回路の循環をとめ,血流をよくすると治療抵抗性のうつなどがある程度寛解するのではと考えている.精神医からすると違うかもしれないが.)
とにかく,自殺願望は自然現象であり,止める手段といえば頓服(抗精神病薬)を飲み,休憩することで少しは改善するが,基本的に避けようがないものである.
では,このような自殺願望が止められないというようになったらどうするべきか,それは入院である.
入院して,テレビや数年前の雑誌,かるたやオセロといった制限された娯楽しかない場所に行き,2-3か月療養することである程度は回復する.死ぬといって暴れれば,保護室(ベッド以外何もない部屋,持ち込み禁止で水を飲むか思考するかしかできない)へ送られる.そんな人生.
もちろん,一度入院した身としては思考の歯車が狂い,希死念慮を唐突に感じるようになったとて,数週間も入院はしたくない.その思いが強く,うつ転し,希死念慮を鋭く感じて手元にあった薬でODして吊るか悩んだあの夜は乗り越えた.
そう,希死念慮から見ると自殺企図はすぐそこにあるのだ.手段を考え,行動に移すかはほとんど希死念慮を感じ取っているときから始まっているといっても過言ではない.少し大げさだが,高学歴の大学を出て,修士課程まで専門分野をある程度修めて,博士課程でやっていこうとする人間が言う位である.こんな僕でも,この瞬間は大真面目に自殺を一時間位考えていた.あの瞬間に,決意のようなものが漲っていたならば,今この場には居ないと思う.
一度目の入院以降,ヘルパーさんといった家事のお手伝いの人や,訪問看護師が週3回入って傾聴してくれていて,二週間に一回は必ず病院に継続的にここ4年程通っているという状況だ.病気の人ならこれ以上努力すべきところはないといってもいい.なのに自殺願望は訪れる.うつ転,抑うつ気分,希死念慮は避けられない.
普段はナイーブなことなど微塵も考えてない.面白いコンテンツに触れることが出来るし,みんなも普通に会話してくれる.なのに唐突に死にたくなって仕方がなくなる.自分の価値を否定して,自らの生を否定する.
まずは自分の死にたさがどこからどの程度来るのかを観察しよう.うつ病ならうつ病の薬を貰い,適応障害なら職場からいったん離れよう.自分を否定し殺そうとする職場なんていても意味がない.好きな職場なら,少し回復を待ってからでもいいではないか.僕も指導教官から少し見放されてはいるが,回復という名目で少し距離を置いていいと思う.見放される原因は一過性のストレス障害である,適応障害だった.
今死にたがってる人を見かけてるみんな,生存戦略しましょうか.
青年期なら,青年期特有の心の動きというものがある.死にたくなったり突然幻覚幻聴といった一過性の精神病の症状がでることだってある.その子も,一つ一つの自殺願望を乗り越えれば,一歩ずつ大人になれる.大人になると,発達障害を含むいろんな障害が少し和らぐ.対人関係の距離感というものがあるが,仲良いなら仲いいほど良い距離感でいてあげればいい.対人関係という網は自殺からその子をある程度守ってくれる.
既に病気を持っている人なら,落ち着いて入院セットを整えよう.次に自殺願望がわいた時が最後かもしれない.
自殺というのは,現代社会において1,2位を争うほどの死因であるところの,「病気」である.その病気は最善を尽くしても避けられない場面は多い.対人関係などのバックグラウンドがあるとその病気を改善しないにしても守ってくれる.みんなも自分の身や大切な他人の身を守ってほしい.「死にたい」のすぐ先に「死」がいつでも待っている.
旅行や帰省なんて予定がわかってるものに対して定期薬が不足する状況がよくわからない。最短2ヶ月分、最長6ヶ月分で処方してもらえる薬を旅行に持っていけない理由って何だ?
それだけ手元にあったら予備でカバンとか持ち歩き用のポーチとかに数日分仕込んでおくとかできるでしょ。生理用品と一緒に予備のピル持ち歩く子いるよ。処方がいつまであるかきちんと把握しておいて、旅行にいくと足りなくなりそうなら早めに受診して処方してもらうとかできるでしょ。
薬を受け取った後に何月何日まであるかきちんと把握したりとか、そういう薬の管理できてるのかな。薬の管理できないなら、処方薬もらうときに医者でも薬剤師でも相談した方がいいと思う。
精神科の薬の歴史は、1950年代の抗精神病薬の発見に始まります。
1950年代にフランスでクロルプロマジンが合成され、精神病の治療薬として用いられるようになった。
1950年代には三環系抗うつ薬が発見され、リチウムの抗操作用も確認された。
1959年にルンドベックが世界初の抗精神病薬のひとつ、Truxal®を上市した。
1960~1970年代に第1世代抗精神病薬のLAI(持効性注射剤)が相次いで開発された。
1990年代には、より有用性に優れた「第二世代」の抗精神病薬が生まれた。
2003年には第2世代抗精神病薬LAIが誕生し、治療の自己中断による再発を予防できるようになった。
【精神科の薬の初期の薬剤】
近代20世紀前半までは、スコポラミン、アトロピン、抱水クロラールやバルビツール酸系、モルヒネなどのカクテルが用いられた。
1894年(明治27年)呉秀三の『精神病学集要』には、麻酔剤としてモルヒネ、あへん、カンナビノン、催眠剤として抱水クロラールやクロロホルムといったものが挙げられる。
つまり、ちゃんとした治療ができるようになったのが1950年代以降で、それまではモルヒネとかアヘンとか処方してたりで酷いもんだったってことかな
統合失調症の病態を理解する新たな理論的枠組みとして、神経回路レベルの情報処理における「最小作用の原理」からの逸脱が異常体験を引き起こすという仮説を提唱する[1][2][3]。
この理論は、従来のドーパミン仮説や神経回路異常説を統合し、自由エネルギー原理とベイズ推論の破綻を量子力学的アナロジーで説明する。
前頭葉-辺縁系のドーパミン伝達異常が神経回路の同期性を乱すことで、脳内の「作用積分」最小化プロセスが阻害され、確率的経路探索が活性化される。
その結果、通常は抑制される量子力学的な重ね合わせ状態が認知プロセスに顕在化し、幻覚・妄想などの陽性症状が発現するメカニズムを提案する。
神経回路の情報処理を特徴づける自由エネルギー原理は、ベイズ推論による予測誤差最小化の過程を定式化したものと解釈できる[3]。
この理論的枠組みにおいて、脳は外界の生成モデルを内在化し、感覚入力との予測誤差を最小化するように神経活動を最適化する。
この過程を物理系の「作用積分」最小化と数学的に等価なプロセスとして再解釈する。
神経回路の時々刻々の活動パターンは、ラグランジアン関数で定義される作用積分の極小値を探索する経路として記述可能である[3]。
従来のドーパミン仮説では、中脳辺縁系のD2受容体過活動が陽性症状の原因とされてきた[1]。
この理論的拡張として、ドーパミンシグナルが作用積分の地形形成に寄与する要因と位置づける。
具体的には、ドーパミンが神経回路の接続重み(シナプス強度)を調整することで、作用積分の局所的最小値の分布を変化させる。
統合失調症ではこの調節機能が破綻し、最適経路から外れた異常な作用極小値へのトラップが生じると考える[2][3]。
理研のモデルマウス研究で示された海馬の場所細胞異常[2]は、空間認知における作用積分最小化の失敗例と解釈できる。
通常、迷路探索時の神経活動は経路積分の最適化過程を反映するが、カルシニューリン変異マウスでは過剰な神経発火が作用地形の乱れを引き起こす。
この現象を、量子力学における経路積分の確率的広がりと数学的に類似した過程としてモデル化する。
前頭葉ドーパミン伝達の低下が皮質下系の過活動を引き起こすという修正ドーパミン仮説[1]を、作用積分の多極化現象として再解釈する。
ドーパミン濃度の地域差が神経回路の「温度パラメータ」として機能し、確率的経路選択の度合いを調整すると仮定する。
統合失調症患者ではこのパラメータが異常値を示し、確率的重み付けが狂うことで通常は無視される高エネルギー経路が選択されやすくなる[3]。
通常の認知処理では、多数の可能な神経活動経路のうち作用積分が最小となる古典的経路が支配的である。
しかし統合失調症では、神経回路のノイズ特性変化やドーパミン調節異常により、経路積分の確率分布が歪む。
この状態をシュレーディンガー方程式の非調和振動子モデルで記述し、固有状態の重ね合わせが異常知覚として体験されると考える。
観測問題を神経活動のマクロな収束過程と対応づける。通常、意識的注意が神経活動の波動関数を特定の状態に収束させるが、統合失調症ではこの収束プロセスが不安定化する。
特にデフォルトモードネットワークの過活動[2]が、内在的な観測者機能を阻害し、重ね合わせ状態の持続を許容すると仮定する。
マルチエレクトロード記録と光遺伝学を組み合わせ、迷路課題中の海馬神経集団の活動経路を作用積分で定量化する[2]。
統合失調症モデル動物で経路積分の分散が増大することを予測し、抗精神病薬投与によりこの分散が収束するかを検証する。
神経細胞集団間の同期性を量子もつれのアナロジーで測定する新規指標を提案する。
fMRIと脳磁図(MEG)を組み合わせ、デフォルトモードネットワーク内のコヒーレンス持続時間を計測することで、異常な量子状態の持続性を評価する[2][3]。
経頭蓋磁気刺激(TMS)を用いて特定神経回路の作用積分地形を改変する。前頭前皮質への高周波刺激により、異常な局所最小値から脱出するエネルギー障壁を低下させる[1][3]。
ドーパミン受容体部分作動薬により神経回路の「温度パラメータ」を調整し、確率的経路選択の重み付けを正常化する。
特にD1/D2受容体のバランス調節が、作用積分の地形平滑化に寄与すると予測する[1][3]。
本理論は、統合失調症の病態を神経回路レベルの情報最適化プロセスの破綻として再解釈し、異常体験の発生機序を説明する。
自由エネルギー原理と作用積分最小化の数学的等価性[3]、海馬の経路符号化異常[2]、ドーパミン調節障害[1]を統合する新パラダイムを提示した。
今後の課題は、量子神経科学的手法による理論の実証と、作用地形を標的とした新規治療法の開発である。
これにより、精神疾患の理解が物理学的原理に基づく統一理論へと発展する可能性が開かれる。
Citations:
薬についてはあなたを直接診た医師が判断することなのでなんとも言えないけど、ここに書かれたエピソードを読む限りにおいては双極症の可能性は濃厚なので、今後の躁うつの波を予防する目的で気分安定薬が処方される可能性はある。双極症は症状があるときも無いとき(寛解してるとき)も基本的に服薬は必須とされている。
ここで自分がいう気分安定薬とは、リチウムやバルプロ酸や抗てんかん薬だけを指すのではなく、非定型抗精神病薬も含まれる。
あと、不眠が双極症の症状のひとつである場合、不眠だけにアプローチするのでは効果が薄く、原疾患(双極症)を治療することで良くなる可能性は一応ある。
あんまり詳細に書くと混乱するだろうと思ったから前回はザックリとしか書いてなかったけど
・自分の経歴をHPで公開していて精神科で修行した経歴を確認できること(上記ふたつの資格を持っていれば、まあそこそこちゃんと修行したんだろうなと言える)
・上記条件にあてはまる医師がいる精神科クリニック、メンタルクリニック
避けたほうが無難
・精神科の経験がない医師(たとえば内科開業医が標榜している「心療内科」など)
・チェーン展開しているクリニック
・コンビニクリニック
その他
・これはまったくの私見なので書くかどうか迷ったのだが、いわゆる有名人も避けたほうがいいと思う
なんか統合失調症の陽性症状というよりは躁状態っぽいな〜と思いながら読んでた。
保護入院ってのは医療保護入院のことかな? だとしたら元増田が同意してようがしてなかろうが強制的にぶち込まれてたと思うよ。医療保護入院は非自発的入院の一形態なので。
元増田の同意があってはじめて入院が成立したならそれは任意入院だ。
発達障害でも一過性に統合失調症様症状(Psychosisと言う)が出ることがあるから、結局のところ増田はそれでしたって判断になってるのかな、現時点では。
精神科病名は暫定的診断であることが多いから今後の推移次第でまた病名が変わってくる可能性はあるよね。
たとえば統合失調感情症だとか、精神症の特徴を伴う双極症とか、変わった精神科医なら非定形精神症の病名をつけるかもしれない。
発熱のくだりとか、NPSLEかな?器質性かな?症状精神症かな? と思わせるようなくだりもあるし。
なんかでも、いま発達障害という診断名で落ち着いていようが、少量でもいいから抗精神病薬は服薬し続けていたほうが良さそうな感じはするね、元増田の経緯を読むと。
今年、心療内科に初めて行ってから現在に至るまでの変化を、吐き出しておく。
自分にはひどい先延ばし癖があって、学校を退学した過去がある。
今年前半にその悪癖が悪化した。また同時期に就寝時間・睡眠時間の乱れが悪化した。
そうして仕事にも無視できない影響が出てきた。そこで、初めて心療内科に行くことにした。
初診で何かテストのようなものを書いて、その後診察を受けたが、うつ状態ではないと言われた。
なんらかのアドバイスや処方によって、先延ばし癖を少しでも改善できたら儲けもの程度に考えていた。
それほど長くないやりとりの結果、抗精神病薬と抗不安薬と睡眠導入剤が処方された。
抗不安薬については、その後増量したり種類を変えたりしたが、効果を実感できたことは一度もなかった。頓服の処方なので現在は飲んでいない。
睡眠導入剤については、とても効果を実感できた。飲んでからホットアイマスクをして横になれば、夜明けまで寝付けないということはほぼ無かった。
自分に一番影響を与えたのは、抗精神病薬だったのではないかと認識している。
飲みはじめて最初に現れた変化は、横になったとき、じっとしているとむずむずして、身体を動かしたくなってしまうことだった。
それは耐えられないほど苦痛というわけでもなく、睡眠導入剤があれば寝ることもできていた。そういうこともあるのか程度の印象だった。
その後の通院で相談してみたところ、ひとによっては、いずれその症状はなくなるとのことで、様子を見ることになった。
またしばらくした後の通院で、効果が実感できないことを伝えると、抗精神病薬を増量してみようと言われる。
いくらか経ったあと、新たに2つの変化を実感することができた。
1つは身体を動かすことが苦じゃなくなったこと。隙間時間に筋トレを挟んだり、買い物に出掛けるとき無駄に走ってみたり、そういったことが抵抗なくできた。
1つはネットで時間を潰すことが苦痛になったこと。暇なときにネットで時間を潰そうとしても全然長続きしなくなり、それへの興味自体がとても薄れていった。
このとき自分は、もうこの薬とずっと付き合っていこう、薬があってはじめて人並みの責務をこなせるようになるんだと、そんなことを考えていた。
けれどこれらの良い変化は長続きしなかった。いつからか不安と希死念慮が襲ってくるようになったからだ。
抗精神病薬を増量したことが、時間差で悪影響を及ぼしたのか。もともとこの抗精神病薬自体が自分に合っていなかったのか。それはわからない。
自分は高さ20m以上はあるであろう階に住んでいるのだけれど、ベッドのすぐ近くに窓があり、ベランダなど無いので開けて見下ろすとただコンクリの地面が見える。
それが非常に辛かった。すぐ近くにある窓を開けて乗り越えるだけで、全ての不安から解放される。何かのはずみで、そんなことを行動に移してしまわないか怖かった。
楽しいことやりたいことは、なにもなくなってしまい止めた。食事をとらない日が増え始め、部屋も散らかりだし、入浴できない日が生じるようになった。
集中しようにも頭が回らず手が動かない。幸いにして仕事が忙しい時期ではなく、職場のひとに恵まれていたので、そこは大事にはならなかった。信用は喪ってしまっただろうけれど…
そんな中、以前から入っていた予定があった。気の知れた同性の友人と、仕事終わりの時間に、近所の居酒屋で食事をする。ただそれだけ。
それだけなのに、家から出るのに、大きな負担を感じていた。なんだか息が荒くなるし、説明できない不安がやってきて、ベッドの上で丸まっていた。
でも、ここで逃げてしまっては、もう何もできなくなるのではないかという恐怖もあった。それまでも散々逃げて、やることを止めたり後回しにしてきたから。
どこかに残っていた勇気を絞り出して外に出たとき、自分は人生で指折りに大きな達成感を覚えた。
とはいえ先延ばし癖がある自分、人生を振り返っても大したことは何も為せていない。なので、多くの人にとっては取るに足らないような達成感だったかもしれない。
そんなようなことを、通院のときにもっと詳しく話して、親身に聞いてもらい、何らかの言葉が欲しいと思った。
実際は、ほんの上辺のことしか話せずに、あるいは聞いてもらえずに、それはうつ状態ですねと言われた。抗精神病薬の種類を変えますと言われた。
そのときになってようやく、自分は選択を間違えてしまったのかもしれないと深刻に考えるようになった。選択の是非については、いまだに判断がつかない。
新しい抗精神病薬を飲みはじめてしばし経過したいまでも、あのとき襲ってきた不安と希死念慮が落とした影を拭いきれていない。
なにが楽しくて、なにがやりたくて、生きるなんてことを続けているのか。そんな考えに囚われてしまい、ずっと抜け出せない。
これまでそんな考えを抱かずに、漫然と日々を過ごすことができていたのに。
振り返ってみると、これほどまでの苦悩は久し振りだった。学校を退学して以来かもしれない。
年に半分以上のひとが辞めるような職場に居た時も、半年近く失恋したような気持ちを引きずっていた時も、ここまで深い苦悩ではなかったように思う。
もしかしたらこうやって悩んだことは糧になるかもしれない。学校を退学するまでの悩みは糧になってなさそうだけれど…
来年は素敵な経験をたくさんして、今年こうやって悩んだのも全部が全部悪いだけではなかったんだと、折り合いを付けられると良いな。
たとえば、うつ病に対して使える抗うつ薬ってたくさんあるよね。第一選択はだいたいSSRIかSNRIか最近発売されたS-RIM(トリンテリックス)だけど、その人の症状によってはリフレックスやドグマチールを出すこともあるだろう。抗うつ薬の増強効果を狙って少量の抗精神病薬や気分安定薬を出すこともある。それらが効かなければ三環系や四環系抗うつ薬がある。
こういったセオリー通りの処方でも試せる薬はたくさんあるのよ。
だけど診断名うつ病で、希死念慮があるって人が「ストラテラください」って言っても普通は出さない。
「コンサータ飲んでみたいです」「リタリン飲んでみたいです」「ラボナ飲んでみたいです」「クロザリル…(以下略」もありえない。そんな医師がいたらヤブ医者だと自分は思う。もちろん薬の適応があればヤブじゃないよ。
躁うつ病とか統合失調症になりやすいのに、抗精神病薬が効きやすかったり、漢方でも証が被ることがものすごくある
まさに俺なんだけど、
エビリファイ 1mg→発達障害の症状は消えたけど、性欲と食欲が亢進しました。
ストラテラ 40mg→注意力と衝動性は改善したけど、ものすごく怒りやすくなりました。
六君子湯→眠気がなくなったり、怒りにくくので、脾虚があるようだ。でも何かが足りない。
黄連解毒湯→注意力と衝動性と怒りにくさが改善したけど、脾虚のせいか胃に触る。
七物降下湯→六君子湯と併用することでうつっぽい症状と怒りっぽさが消えたが、胃もたれが悪化し、逆流性食道炎が悪化した。漢方医曰く、地黄が合わない体質らしい。
裏熱実なのに脾気虚って何なんだよ
虚証なのか実証なのかマジはっきりしてくれ
抗うつ薬で太る薬といえばNaSSAと呼ばれる鎮静系抗うつ薬のリフレックス/レメロン(ミルタザピン)と三環系抗うつ薬のトリプタノール(アミトリプチリン)が代表的。
トリプタノール以外でも三環系抗うつ薬は効果が強いぶん副作用も強く、比較的太りやすいとされる。でも三環系は古い薬であり、第一選択薬じゃないので処方されてる人は比較的少ない印象。
あとは、抗精神病薬だけど抗うつ薬として使われることが多いドグマチール(スルピリド)も食欲が増進するイメージがある。
普通の人がまず処方されるであろうSSRIやSNRIは太るような副作用はそれほどない。
特に太りにくい抗うつ薬の代表格はSNRI。サインバルタ(デュロキセチン)、イフェクサー(ベンラファキシン)、トレドミン(ミルナシプラン)の3つ。
私は今までSSRIは全種類、SNRIはイフェクサーのみ服用したことがあるけれど、太ったことは一度もない
(SNRIは服用量が増えるにつれてSSRIでは一度も出たことのない副作用、ミオクローヌスが酷くなっていったので服用中止した)。
そのせいか、リフレックス/レメロン(ミルタザピン)と三環系抗うつ薬以外で「抗うつ薬で太った」と言う人を見かけると
「それって抗うつ薬の副作用ではなくて、うつ状態で運動量が落ちたことや精神状態が安定したことにより食欲が回復してきたからでは?」
「もしくは、うつ病の症状として過食が出ているのでは?」と思ってしまう。
抗うつ薬ではなく抗精神病薬ではジプレキサ(オランザピン)とセロクエル(クエチアピン)が太りやすいことで有名な薬だから、それらを服用してる人が太るのならまだ理解できるのだが……。