「コード進行」を含む日記 RSS

はてなキーワード: コード進行とは

2025-11-18

コード進行パズル、始める前にこれだけは知っておけ。ゲームが100倍面白くなる,,,かも

コード進行パズルってゲーム話題になってる。

遊びながらコード進行を学べるらしい。

すごい。

でも、正直に言うと、何も知らずに始めると、ただのパズルゲームで終わる可能性がある。

それはもったいない

から、このゲームを始める前に、これだけは知っておいて欲しい。

知ってるだけで、ゲームが100倍面白くなる。

まず、コードって何なのか

コードは、複数の音を同時に鳴らすこと。

ピアノで、ドとミとソを同時に押す。

それがコード

Cメジャーというコードだ。

じゃあ、コード進行って何なのか。

複数コードを、順番に鳴らすこと。

C→F→G→C

こういう流れ。

この流れが、音楽に動きを与える。

なぜ、コード進行に良し悪しがあるのか

ここが重要だ。

コードには、実は役割がある。

全部で3つの役割

1. トニック(安定)

家に帰ってきた感じ。

落ち着く。

曲の始まりと終わりに使われる。

キーがCなら、Cコードトニック

2. ドミナント不安定

家を出て、外に出た感じ。

落ち着かない。

から、家(トニック)に帰りたくなる。

キーがCなら、Gコードドミナント

3. サブドミナント(展開)

家でもなく、外でもない。

中間地点。

ふわふわした感じ。

キーがCなら、Fコードサブドミナント

まりコード進行とは

この3つの役割を、どう並べるかってことだ。

基本的な流れは、こう。

トニック(安定)→サブドミナント(展開)→ドミナント不安定)→トニック(安定)

この流れが、音楽起承転結を与える。

例えば、C→F→G→C。

トニックサブドミナントドミナントトニック

これが、最も基本的コード進行

ゲームに出てくる3つのコード進行

コード進行パズルでは、3つのコード進行が選べる。

王道進行(4536進行)

丸サ進行

1625進行

これらが、一体何なのか。

王道進行(4536進行)

これは、J-POPアニソンで最も使われるコード進行

なぜ4536なのか。

それは、ダイトニックコードの4番目→5番目→3番目→6番目という順番だから

ダイトニックコードって何なのか。

それは、あるキーで使える7つの基本コードのこと。

キーがCなら、C、DmEm、F、G、Am、Bm(♭5)の7つ。

これを番号で呼ぶと、1番目から7番目になる。

王道進行は、その4番目→5番目→3番目→6番目。

まり、F→G→EmAm

なぜ、これが王道なのか。

理由は、サブドミナントドミナントトニックマイナー)→トニックマイナー)という流れ。

最後の2つが、どちらもトニック機能を持つマイナーコードなんだ。

から、独特の切なさがある。

この切なさが、J-POPアニソンで好まれ理由

丸サ進行

これは、椎名林檎の「丸の内サディスティック」で使われたコード進行

キーがCなら、Fmaj7→E7→Am7→Gm7→C7。

ディグリーネーム(番号)で言うと、IVmaj7→III7→VIm7→Vm7→I7。

この進行の特徴は、トニックコード(Cコード)が出てこないこと。

からキー曖昧に感じる。

その曖昧さが、都会的でおしゃれな響きを生む。

さらに、III7(E7)は、本来Emであるべきところを、E7というセブンスコードに変えてる。

これは、セカンダリードミナントという技法

次のAmVIm)に強く引っ張る力を持つ。

この引っ張る力が、コード進行に推進力を与える。

1625進行

これは、ジャズで最も使われる循環コード

キーがCなら、C→A7→Dm7→G7

ディグリーネームで言うと、I→VI7→IIm7→V7。

この進行の特徴は、最後の2つがツーファイブ(IIm7→V7)になってること。

ツーファイブは、ジャズの基本中の基本。

サブドミナント(IIm7)→ドミナント(V7)という流れ。

この流れが、トニック(I)に戻る強い力を持つ。

から何度でも循環できる。

ジャズアドリブでは、この循環を何度も繰り返しながら、メロディ即興で作る。

ディグリーネームって何なのか

さっきから、I、II、III、IV、V、VIVIIって書いてる。

これが、ディグリーネーム

まりコードを番号で呼ぶ方法

なぜ、番号で呼ぶのか。

理由は、キーが変わっても、同じ進行を表現できるから

例えば、王道進行。

キーがCなら、F→G→EmAm

キーがGなら、C→D→Bm→Em

コード名は違うけど、番号で言えば、どちらも4→5→3→6。

まり、同じ進行。

から、ディグリーネームを覚えると、どのキーでも同じ進行を作れる。

これが、めちゃくちゃ便利。

ゲームで何が起きてるのか

コード進行パズルでは、ブロックをつなげて消す。

つながるブロックと、つながらないブロックがある。

なぜ、つながらないのか。

理由は、音楽的に不自然コード進行になるから

例えば、トニックトニックトニック

これは、つながるけど、面白くない。

ずっと安定してるから、動きがない。

逆に、ドミナントドミナントドミナント

これも、つながるかもしれないけど、不安定すぎる。

ずっと落ち着かない。

から音楽的には、トニックサブドミナントドミナントトニックという流れが好まれる。

この流れを、自然に学べるのが、コード進行パズル凄さ

ゲームが100倍面白くなる理由

この知識を持ってゲームをすると、何が変わるのか。

それは、ブロックをつなげる時に、意味が分かるようになる。

「あ、これはトニックからドミナントに行こうとしてるんだ」

「この流れは、サブドミナントを経由してトニックに戻るんだ」

そういう理解が、ゲームプレイに深みを与える。

ただのパズルゲームじゃなくて、音楽構造を学んでる感覚になる。

さらに、ゲーム高得点を取るコツも分かる。

長くつなげるには、コード進行の流れを理解する必要がある。

トニックサブドミナントドミナントトニックという基本的な流れを意識すれば、自然に長くつなげられる。

実際の曲で確認してみる

この知識を持って、好きな曲を聞いてみると、発見がある。

例えば、J-POPの多くは、王道進行を使ってる。

YOASOBIの「夜に駆ける」は、丸サ進行を使ってる。

ジャズスタンダード曲は、1625進行を使ってる。

その瞬間、音楽が違って聞こえる。

「あ、ここで王道進行が来た」

「ここは丸サ進行だ」

そういう発見が、音楽を聞く楽しみを倍増させる。

最後

コード進行パズル面白そうだ。

でも、ただ遊ぶだけじゃもったいない

この知識を持って遊べば、音楽構造が分かるようになる。

そして、その知識は、他の曲を聞く時にも使える。

まりゲームが、音楽理解入り口になる。

それが、このゲームの本当の価値だと思う。

正直に言うと、俺も音楽理論は苦手だった。

本を読んでも、全然からなかった。

でも、こうやって、ゲーム感覚で学べるなら、楽しい

から、ぜひ試してみて欲しい。

知識を持って遊べば、音楽世界が広がるはずだ。

anond:20251118194131

でもScalerとかInstaChordとかKontaktのChord Toolとか、コード進行学習ツール海外の方がたくさん出てますよね

2025-10-18

3 epochsで終わらせるタイプ

俺はさ、物事を学ぶときに、長い時間をかけることがほぼねーのよな。

それは怠惰じゃなく、効率極致なんだよ。

Kerasでテキトー文書分類タスク学習する場合、3 epochsで十分なのよ、100とか回す必要ねーの。

なぜなら、3回で精度の収束傾向が読めねーなら、そのモデル設計自体がクソなんだよ。

計算資源祈りを捧げる前に、学習曲線の微分を見ろって話だ。

100 epochs回すってのは、もはや「思考停止自己放尿」だよ。出せば出すほど気持ちいいけど、何も残らねぇ。

ギターチェス料理も同じ。俺の学習に「解像度」なんて概念存在しない。

音楽理論を覚えるより、コード進行位相構造を感じ取った方が早い。

チェスのオープニングを全部暗記するより、局面エントロピー変化を直感で捉えた方が強くなる。

レシピを完コピするより、熱伝導と香気分子拡散支配した方がうまくなる。

俺はそういう学び方をしてる。つまり学習とは情報量を増やすことじゃなく、情報圧縮して抽象構造を見抜くことなんだよ。

から「楽しめればいい」というのは、俺にとって惰性でも妥協でもない。むしろ、それは人間的な限界処理速度に合わせた最適化戦略なんだ。

楽しめない学習ってのは、CPUがサーマルスロットリングしてんのにベンチマーク回してる自己放尿してるようなもんだ。意味がない。

100 epochs回したのなんて、「仕事しょうがなくプログラミングをやってるから」程度の自己放尿でさ。要は、精度を上げるんじゃなくて、上司不安を下げるための儀式だ。

から俺は3 epochsで世界を読む。100 epochsを信じる奴らは、コード理論自分の中で抽象化できないから、量で殴るしかねぇんだ。

俺はそういう連中を見てると、まるで汗と時間で知性を埋めようとする「計算リソース型の自己放尿」にしか見えねぇんだよ。

2025-07-29

anond:20250729165435

高価な音源マスタリングプラグインセールで買うことに夢中になる前に

1秒でもいいから生の楽器に触れて欲しい所存。

生の楽器音楽を楽しむ良さが分かるとコード進行がどうとかどうでもよくなる。

音楽始めるのにパソコンの電源入れたりアプリが立ち上がるの待つなんて時間無駄

鼻歌から始めたっていい。心で音楽を楽しんでほしい。

anond:20250729142809

音楽に頭の良し悪しは関係ない。

コード進行理解できる=頭がいいと思い込んでるのかもしれないが

音楽センスのある奴のほとんどが感覚理解してる。

センスのないコンプレックスの塊みたいな奴ほど

音楽理論がどうとかって音楽文章的に分析したがるが

結局どう聴こえるかが分かってないか

カノン進行がどうとかってネットで拾える知識音楽を受け止める。

音楽が先で理論は後付けでしかないんだよな。

その後付けに縋ってフォーマットだけなぞってても

良い音楽は生まれるわけがないんだよな。

特にボカロDTMerに多いけど

蘊蓄たれる前に楽器練習した方がいい。

anond:20250728222004

カノン進行とか日本独自文化だよな。

海外ミュージシャンからすれば日本歌謡曲コード進行が複雑すぎると思われてる。

海外名曲と呼ばれる曲の中には2コードしか出てこないものも珍しくないし

アホほど演奏されてるブルースなんて基本3コードだ。

カノン進行って呼び名のもの日本独自文化だし、

型にハマりやすいのもいかにも日本って感じがする。

問題なのはこのコード進行なら間違いないって手抜きに使われてること。

判を押したようにどれもこれも似たような曲なのはこのせいだ。

DTMボカロ文化音楽的なセンスや才能のない一般人が参入してきたのも

この傾向を加速させてる問題の一つ。

おそらく今後日本でまともな作曲家ミュージシャンは出てこないだろう。

アニメドラマタイアップ再生数さえ稼げれば一流扱い。

音楽番組と称してダンスパフォーマンス中心で

歌えば音程しまくりのガキばかり。

趣味の細分化とかそんな次元じゃなくもう終わってるのかもしれない。

2025-07-25

音楽をやれ、人生変わる

マジで増田なんかいます引退しろ

俺は32で男だが結婚できそうな見込みはない。

一応外資系パソコンとか売ってるメーカーの販社なんだが、年収云々よりも出会いに行くことが怖くてできない臆病だ。

清潔はそこそこある方だと思うし、相手を気遣ってるつもりではあるが、自己満かもしれないし

第一そんなこと言っても信じてくれないと思うので本題に行きたいんだが、

音楽っていってもいろいろ種類はあるんだが、やっぱりメジャーどころはアコギとかドラムとかピアノ系だろう。

俺は仕事とか住宅事情関係楽器を部屋に置けないか

鍵盤(midiキーボード)とドラムパッド(midiパッド)を買ったんだがマジで世界変わった。

俺は大の音楽好きで1ヶ月100時間以上も聴くし、

音質のためにわざわざXperiaにしたりプロ御用達AKG K702を買う、いわゆる「音質厨」だ。

ちなみに4歳の頃から高校生までクラッシックを習っていたため、もともと音楽親和性が高かったのかもしれない。

自分語りはさておき、音楽一つとってもポップスからクラッシックからジャズまでいろいろある。

個人的推したいのがポップスジャズだ。

コード進行マスターすれば、例えば既存ポップス曲にコードアレンジしてみたり、

あるいは「ここでクリシェしてるからこの進行なのね!」っていう新しい気づきがあったりする。

コード理論に正解はあってなきが如く、結局耳コピなので人それぞれ解釈は違う。

からこそ否が応でも自分勉強しなきゃいけないし、何より普段からたくさん曲を聴くので

「さっき流してた曲めっちゃエグいな」みたいなことがあればすぐに

実際コードを鳴らして確かめたりできる。特に最近ai進化しててヤマハコードラッカーじゃないけど

音源を読み込ませると自動で解析してくれるアプリもある。

さらコード理論ベース感性的に「ここ気持ちいいな」みたいなのを繋げていくと、ジャズ特有アドリブ演奏ができる。

増田生産性がないとは言わないが、結局他人批判するだけのくだらない遊びだ。

俺は音楽を始めてから世界が変わった。

2025-06-07

anond:20250605180937

漫画アニメなら、台詞の語彙や言葉数や喋ってる時間など、絵なら等身や目の書き方や構図やカット割やコマ割りなど、そこまでやって脚本構成や絵柄などを再現解説が出来るなら立派な分析だけど、本文を読む限り、恐らくそこまでじゃないよね。

音楽なら、楽器編成、コード進行、非和声音はあるか、ポリリズムはあるか、変拍子か、転調はどういう形で行われているか、などなどあるけど、そこまで考えて聞いてないよね、多分。

情熱の有無は関係なくて、努力勉強練習必要なレヴェルの事を避けてるだけのように読めた。

感想分析と称してるだけで、分析という段階にすら至っていないのでは?

2025-05-25

anond:20250525000135

「猫は子孫を残すために合唱する」

(イントロ - Cm Gm Bb Eb)

(Aメロ)

Cm Gm

夜の帳(とばり)降りて 街の灯が滲む

Bb Eb

アスファルトに響くは 飢えた爪の音

Ab Db

見慣れた景色今日は違う色に見える

Gm C7

本能叫びが 喉奥で渦巻く

(Bメロ)

Fm Bb

媚び諂(へつら)うような 甘い声じゃない

Eb Ab

魂を焦がすような 獣の咆哮(ほうこう)

Db Gb

孤独を纏(まと)い 戦う瞳(め)の奥

Cm F7

ただ一つ 揺るぎない 願いがある

(サビ)

Bb Eb

Ah- 掻き立てる衝動 子孫を残すため

Ab Db

Ah- 集う影たちの 狂おしいシンフォニー

Gm C7

Ah- 邪魔する奴らは 今 消し去るまで

Fm Bb

Ah- 歌い続けるの 血の(おわり)まで

(Aメロ)

Cm Gm

月明かりの下 (ひそ)む 傷だらけのプライド

Bb Eb

縄張りを守るように 牙を剥(む)き出す

Ab Db

優しさなんて 今は 必要(い)らない

Gm C7

ただ世(このよ)に(じぶん)の証を残したい

(Bメロ)

Fm Bb

甘美な誘惑 危険香り

Eb Ab

惹かれ合うのは 避けられない定め

Db Gb

傷を舐(な)め合い 温もりを知る

Cm F7

束の間の安らぎ それもまた本能

(サビ)

Bb Eb

Ah- 迸(ほとばし)る熱情 未来を繋ぐため

Ab Db

Ah- 重なり合う声は 天を焦がす炎

Gm C7

Ah- 逆らう運命(さだめ)打ち砕くまで

Fm Bb

Ah- 歌い続けるの 絶えることな

(ブリッジ - 一瞬静寂が訪れ、再び重いビートが刻まれる)

Eb Bb/D

何が正義か 何が悪か

Cm Gm

そんな(こと) どうでもいい

Ab Eb/G

ただ 瞬間(しゅんかん) 生き抜くため

F7 Bb

声の限りに 叫ぶ

(ラスサビ - サビのメロディが(さらに) 高く、激しくなる)

Bb Eb

Ah- 魂の叫びよ 遠くまで届け

Ab Db

Ah- 生命(いのち)の鼓動よ इस大地(だいち)を揺らせ

Gm C7

Ah- 全ての(じゃま) 薙(な)ぎ倒して

Fm Bb

Ah- 歌い続けるの 永遠(とわ)に…

(アウトロ - Cm Gm Bb Eb (フェードアウト))

Cm Gm Bb Eb

コード解説ヘ短調ダイトニックコードを中心に構成しています

Cm: ヘ短調サブドミナントiv

Gm: ヘ短調トニック(i)

Bb: ヘ短調ドミナント(V)

Eb: ヘ短調のサブメディエント(♭VI

Ab: ヘ短調メディエント(♭III)

Db: ヘ短調の平行長調(Abメジャー)のサブドミナントIV)。ここでは借用和音的な響きを持たせています

C7: ドミナントセブンス。次のFmへの解決をより強くするために使用

Fm: ヘ短調トニック(i)

Bb/D: Bbの第二転回形。ベースラインを滑らかにする効果があります

Eb/G: Ebの第二転回形。同様にベースラインを滑らかにします。

F7: ヘ短調ドミナントセブンス(V7)。

全体的に、ヘ短調の持つ少し憂いを帯びた雰囲気と、Adoさんの楽曲の持つ力強さを両立させるようなコード進行を意識しました。特にサビの部分は、コード進行を少し (ダイナミック) にすることで、 (エモーショナル) な高まり表現してみました。

2025-05-23

俺のLAUSBUBフォルダが火を噴くぜ!或いはLAUSBUBを軽く紹介する7曲

anond:20250522113747

なんかクソみたいな、老害爺のマウント記事を読んでしまって心底うんざりしたので、思わず増田に書くことにした。

基本的には時系列で紹介していこう。

そもそも、Lausbub(読みかたはラウスバブでよい)は北海道札幌市内の女子高生2人組が軽音部の活動コロナ渦で中断され、自宅録音を始めたことがきっかけで始まったバンド

ちなみにこの二人が最初演奏したのはKhruangbinバージョンのFirecrackerだそう。Martin Denny→YMO→Khruangbin→Lausbubという系譜はなんかわかる感。

  

Telefon (2020年 バズったのは2021年

その宅録バンド道内コンテストに出品するために作られたのが、元Togetterでも紹介されたTelefonの映像

https://x.com/kudaranai_tkn/status/1350967230750666757

元のYouTube動画はなくなっていた残念。

僕も御多分にもれずこの映像で一発でやられた口。おじさんたちは女子高生YMO電グルだと騒いでたが、僕はどちらかと言ったらWorking Men’s Clubあたり同時期のUKインディバンドを想起させられてびっくりした。えっ、日本でこういう機材でこういう音のバンド女子高生がやるのかと。まあ、見た目のギャップがすごかったというのもある。

  

Lausbub × Bose - Rap'n'Technotch(2022年

https://www.youtube.com/watch?v=HGqwopJpBWA

その後は当人たちの受験もあって活動はおとなしかったのだが、進学して以降(追記:たぶん彼女たちは上京してないと思う)はリリースも始まる中で、僕がこの子たち一発屋じゃないなと思ったのは、この曲を聴いたとき

たまごっちコラボプロジェクトということで、スチャダラパーBoseと共演して作った楽曲。これPVがあってそっちがものすごくよかったんだが、音源だけでも聞いてほしい。この曲を聴いたとき、僕はボーカルの髙橋芽以にぐっとやられた感がある。聞いた瞬間にLausbubの曲になる声。こういう声の主はなかなかいない。百戦錬磨Boseラップに負けていない特徴のある声。曲もたまごっちSEを駆使していてすごくポップでよい。

Wind City2022年

https://youtu.be/ALWtGD3l31Q?si=P6LUhgTCeDX4JezW

ほぼ同時期に発表されたこの曲が僕は一番好きかもしれない。アンビエントな上物と無機質でSEっぽいリズムトラックの組み合わせは、現行のJ-POPバンドでは絶対にやらない音で、かつ、メロディはフックがあるけどJ-POPになりすぎない。でもサビの部分だけ切り取れば十分に印象に残るという絶妙ライン。とにかく岩井莉子と髙橋芽以の二人が唯一無二な存在だと実感させられた曲だった。ちなみに北海道情報誌CMソングに使われたらしい。実は大学入学以降のLausbubの作品はけっこうな頻度で地元CMソングなどにフックアップされている。どうやら地元代理店に気に入られたらしい。タイアップ確率で言えばMrs. Green Apple並みである

この曲をリードトラックにした1stミニアルバム M.I.D. The First Annual Report of LAUSBUBはもちろんCDアナログ盤も買いました。  

  

Dancer in the Snow (2023年

https://youtu.be/_8W0Nzs92as?si=ZeGX5MJuN7hhh5Hp

札幌国際芸術祭テーマソングにも彼女たちの曲が使われる。これもまたガチガチエレクトロニカで、よくこんなのを起用したなと驚かされる音である。とにかくリズムトラックが無茶しすぎ。ドラムンというかブレイクコア?こんな音をキャンペーンソングにする度量がすごい。メジャーレーベルから絶対リリースされない音だと思う。サウンドメイキングがどんどん洗練されていくのをビビりつつ、このバンドメジャーはいかないだろうなとも思わされた。

  

I SYNC (2024年

https://youtu.be/WXq2nOmvuHI?si=H-60YydCdbvSAsel

そして現時点で最新作、かつ、1stアルバムROMPのリードトラックがこの曲。メロディのフックはよりよくなりつつ、アレンジはより過激攻撃的になっていった現時点での集大成だと思う。PV不思議感触のものにしあがっており、ああ、このバンドはすっかりカルチャーバンドになったんだなと感慨深い。ただリズムストレートな四つ打ちなので意外と聞いた感じはすんなり聞ける。大人ディレクションがある程度入っているものJ-POPっぽい産業から全然遠いところに居続けるこのバンドはほんとに素晴らしい。

  

SPORTS MEN

https://youtu.be/vyBjgdo_lFY?si=f-IT0ePZA2EKLAa7

彼女たちが初期のライブから演奏してる細野晴臣の曲のカバー。このライブ映像2024年のもの原曲に近いアレンジをしているけどかなりLausbubっぽさがあっていい曲をカバーに選んでるなと思った。ただ個人的には髙橋の声には細野よりも幸宏(あ、こっちも髙橋だ!)の声が似あうように思うんだよね。ちなみにLAUSBUBは細野ラジオにも何度か出演している仲良しでもある。

  

パソコン音楽クラブ − Day After Day feat. Mei Takahashi(LAUSBUB)(2023年

https://youtu.be/w7HRowQMyLA?si=sHPhABjfFdjJDols

最後におまけでパ音の曲に髙橋がボーカル参加した曲を。これちょっと名曲すぎる。とにかく曲とボーカルがはまりすぎてる。そしてPVの髙橋がなんだかんだでかわいい。これは令和のYUMEGIWA LAST BOYというか虹というか、Heavenly Starというかそういうラインにある名曲。僕の人生の100曲に確実に入りそう。

  

それでフジロック彼女たちが参加するということでにわか話題ですが、すでにRISING SUNには参加経験もあるし、ほかにもいくつかフェスには参加してる、直近では5月福岡CIRCLEに参加してるので、今更フジロックでそこまで驚くのか(レッドマーキーとかなら驚いたけど)という印象です。

このバンドの魅力って、自分たちの嗜好する音楽をそのまま咀嚼して作品に反映してるところなんだけど、面白いのがいわゆるJ-POP的なメロディが薄いことだと思います。今のJ-POPって良くも悪くも売れてる音はすべて、いや売れてなくてもすべてJ-POPのメロディが入ってきてるんですよ。ロックだろうがヒップホップだろうがアイドルだろうがアニソンだろうが関係なく、宇多田ヒカルなんかでもそうですね。で、今はそういう音が世界的に評価されて、現代のJ-POPだとGatcha Pop、昔のものだとCity Popという評価を得ているわけです。コード進行問題なのかどうか、楽理的なことは僕は全然からないんですが、とにかくエモいんですね。まあ、人によってはそれを歌謡曲っぽいというのですが。

しかし、Lausbubの音楽はその要素が薄い。近年の曲はあえて日本語で歌ってる様子がありますが、このメロディ英語にしたら、最近洋楽インディロックエレクトロニックミュージックと差がかなり少なくなります。それは強みであると同時に弱みでもあって、海外の一部の音楽ファンにはすんなりと受け入れられるけど、日本人的な強みは弱いということで、なかなか海外日本文化ファンからフックアップされにくいかもなあと心配になります

極端な話、LausbubとGinger RootのどっちがJ-POPっぽいかと言われたらGinger Rootだと思いません? それだと海外日本女性エレクトロニカバンドです!と言われても売れにくいだろうなと。

でも僕はそういう彼女たちだからこそ、このままでもっとメジャーで売れるといいなと思ってます

あと、彼女たちの場合大人の手はそれなりに入ってるものの、レーベル極東テクノという自分たちレーベルだし、作詞作曲プロデュースあくま自分たちでやっているので、成長は時間がかかってるものセルアウト感がないのですごく応援しがいがあります

彼女たちがTelefonで話題になったときメジャーの手がゴリッと入ったら、今の.tukiとかimaseみたいな売り出し方したような気がするんですよ。音楽よりも付随情報で先に売り出すようなやり方で。

卒業してもTelefonの時のような朴訥とした女子高生みたいな見た目のままで、制服コスプレして演奏するみたいなルートもあったけど、彼女たちはそれを選ばなかった。まあたぶん周辺の大人たちも選ばなかったんでしょう。僕はむしろそれがよかったんだと思ってます

まあ、もしかしたら、唐突メジャーデビューでプロデュース砂原良徳とかやるかもしれないけど。それはそれで。

2025-05-20

anond:20250519143000

途中までしか読んでないけど、自分も小1〜小5までピアノを習っていて、最初は家に電子キーボードしかなくて、モチベーションが低いままろくに練習せずに教室に通ってて、才能も全くなく、先生とも仲良くなれなかったという点に共通点がある。

ところで自分は座学と実技5:5だったけど、クラシックピアノ教室からコード進行なんて習わなかったよ?

あとド下手くそだったけど無名曲ばかりでもなかった。年に1回ピアノの発表会があるので、それに向けてクラシックの有名曲は弾いていたし(小3のころに青き河のドナウとか)、姉妹教室に通っていたので連弾するときに有名曲を習ってた。

なんか全体的に言い訳他責がやたらと多いのが気になった。元増田場合はたとえ環境が整っていたとしても上手く行かなかったんじゃないかな。

2025-05-19

内気な元音ゲーマーが ピアノ教室ピアノを習っていた黒歴史

自分小学2年生~小学5年生の時に、ピアノ教室で通ってピアノを習っていた。

ピアノ教室は、週1で水曜日の30分のレッスンだったはずで、月に何回か忘れたが毎週か隔週に通っていたと思う。

個人宅の一戸建ての1部屋をピアノ教室にしたような所で、自分と歳が近そうな息子がいる主婦女性先生だった。

ピアノ教室に通って1~2年間は、1回のレッスンで1曲をクリアしていくペースだった。教材がまだ簡単だったせいか、家であんまり練習しなくても6割程度を通しで弾けたと思う。

しかし、通って3年目頃から弾く曲がちょっとずつ難しくなるとつまづく事が多くなり、達成感も無くなり、モチベーションが下がっていった。なんで弾きたいかもよく分からなくなっていたと思う。

惰性でピアノ教室を通うようになっていって、ちょっとずつピアノ教室が楽しくなくなっていった。



小2からピアノ教室を始めたが、自宅にピアノとかまともな楽器が無かったので(お下がり鍵盤ハーモニカリコーダーや、あっても父親が昔の若い頃に使っていた置物状態の錆びかけたクラシックギターしかない)、小3の頃に父親からもらったお年玉で1~2万円程度のCASIO電子キーボードを買ってもらった。(関係ない余談だが、ゲーム音楽を弾いてる芸人の「こまつ」が2000年代頃に所持していた電子キーボードとほぼ同じ種類の電子キーボードだった。)

しかしその電子キーボードは、5オクターブ(61鍵とか)程度しかないキーボードで、それでピアノ練習をするという、何だか今思うとおかしいというかケチった初期投資環境だった。

電子キーボード購入当時はお金を気にしてか、なぜか電子ピアノを購入する発想にならなかった。自分も親も電子キーボードピアノ代用ができると薄っすら思っていたようだった。

近場の家電量販店電子キーボードを選んで購入時には気付かなかったが、使っていく内に弾き押した感覚ピアノと全く違う事に気付いた(鍵盤を押した重さやピアノ音色や響きや音質など、電子キーボードでは差がありすぎた)。とにかく漠然と「コレジャナイ」というのが頭のどこかの隅にありながら練習をしていた。「ピアノ感覚で弾きたいのに…」と地味に不満に思ってて、モチベーションが下がっていった地味に要因の一つだったと思う。

しか自分が知らない間に、父親何となくリビング電子キーボードを設置してくれたが、自分リビングで弾くのが恥ずかしかった(自分が弾いてる姿も)。どちらかというと自室とかにこもって独りで弾きたかった。恥ずかしさや迷惑さで親にも相談できなかった。そんな事もあってリビングに誰もいない時を狙って隠れて弾くため練習頻度が下がった。

友達にも「ピアノ教室に通ってるけど、何の曲を弾いてるの?」と聞かれたが、弾いてる曲も子供向けの曲(曲名無名な曲)で恥ずかしくて、濁すしかなかった。



小5の頃には、練習をかなりサボるようになったりして先生の前で弾けなかったり、ピアノ教室に行く事をグズったり遅刻したりしていて、次男から「辞めろよピアノ教室」と軽蔑気味に言われて(※自分末っ子)、ピアノ教室の日が来る度に内心苦しく困ったままで通って、妥協しながらやり過ごしていた。

先生から特にサボってる程の練習量について何も言われなかった。自分動機とか音楽の好みとか自宅の練習環境とか理解されてなかったと思う。先生とも音楽の好みが合わなかったと思う。

小5の頃には、先生も教え方が余所余所しくなり、「躓いてるけど、自分で反復練習するものから」と素っ気なくなっていた。

(自分は人見知りな事もあって、先生と打ち解けた事はほぼ無くて、レッスン中に「先生トイレに行ってるから何か弾いててもいい」と言われたが、恥ずかしくて自分は何も弾けずに無音状態で待っていたら、トイレから戻った先生から「また静かだった」と言われて戸惑った程に人見知り。)



小5の頃からなぜか自分は勘繰りが起こるようになり「先生の教え方が手抜きになってないか?」「手抜きなのに親に月謝を払ってもらっている、つまり自分は鴨になっているのではないか?」と疑心が生まれて「どうせ自分へのレッスンは金蔓なんだろうな」という偏見感情が芽生えていた。

元々自分幼稚園生の頃からゲーム音楽が好きでDDRとかbeatmania(5鍵)やギタドラ初期などの音ゲーかにも興味があって「楽譜を読めるようになりたい」とかで漠然なまま「音楽を習ってみるか」となってたが、レッスンを受けると訳分からない童謡みたいな子供向けの曲を弾かされて、演奏する曲の殆どそもそも自分の好みの曲ではなかったし、好みでない曲はフラストレーションの要因でしかなかった。

当時は自覚していなかったが、どちらかというと自分は座学がやりたかった。座学はあったが30分のレッスン時間の内の10分間程度の座学で、座学だけをやるような選択はなく、座学には重点が置かれていなかった(「座学と実践」の割合は、3:7ぐらいだったと思う)。今ならコード進行とか学びたかった。

(一応、学習指導向けのピアノテキスト教本で、それに沿って演奏して実技が身に付くような教え方はされた。他には「バーナムピアノテクニック」の教本に沿って実技をしていた記憶がある。)



レッスンを受ける意義も分からなくなり、自分が好きな曲を弾きたいという動機は薄っすら残っていて、小5の時に「ゲーム音楽を弾きたい」とようやく相談して、自分が小4の頃に器楽クラブ顧問から運良く頂けた「スーパーマリオブラザーズ(地上面)」の楽譜を、ピアノ教室先生に見せたら何故かスルーされて、先生が所持してる楽譜の中から弾けるゲーム音楽を選ぶ事になった。

しかし今よりゲーム音楽は有名でないせいか、選べるゲーム音楽楽譜が少なく、ドラクエ序曲のマーチアレンジ(子供向けな編曲)やFF10の「ザナルカンドにて (終末的な悲しい曲)」のピアノ楽譜があって自分としてはどちらかというと本望ではないが、それらをレッスンで弾く曲に選ばせてもらって弾いたが、なぜか楽しくなかった。どちらかというと恥ずかしさとか気まずさが強く、弾いてて感情移入してる感じがしなかった。



小5の時に同級生が、近所におじさんが教えてるパソコン教室があって、そこに通っている事を知った、それを母親相談して自分パソコン教室にも通わせてくれる頃に、自分ピアノ教室を辞めたいような意思になって辞める方向になった。

これまで送り迎えだけだった母と一緒にピアノ教室の部屋に入り、母親先生に受講を辞める相談をしていってる最中自分は、なぜか目から涙が流れてしまい止まらず、かなり気まずい雰囲気になってしまった。惨めや悔しさの涙だったと思う。



そもそもピアノ教室に通うようになった経緯は、「楽譜の読み方が知りたかった」とか「ピアノのドの鍵盤ってどこ?」というような素朴な疑問が動機で、それを母親に話したら適当ピアノ教室を勧められて、どういうピアノ教室か分から吟味せずに何となくピアノ教室を選んでしまっていた。

(ピアノ教室受講した後に知ったが、近所にも似たようなピアノ教室があったのに、なぜか近所から少し離れた町のそのピアノ教室が選ばれてしまって、親による送迎の負担が増えただけだった。まだ機会費用的に近所のピアノ教室の方が良かったのになんで?と思う。)



今思うと「インターネット楽譜の読み方を知る」というのが「顧客が本当に必要だったもの」だったように思えた。(当時、親はIT関連に疎くPC購入やネット開通もかなり消極的だった。)

実は「ドラムがやりたかった」「まだピアノよりドラムの方がまだ才能が伸びていたのではないか?」という懐疑がある。

あとは「もしピアノ教室先生ゲーム音楽電子音楽に興味があったらまだ変わっていたのではないか?」と思う。もし当時の小学時代KraftwerkとかYMOとか勧められて知っていたら多分今より音楽知識が身に付いていたと思う。(YMO自分に刺さったきっかけは中2の頃に見たYouTubeMV動画だったと思う。ちなみにJ-POPとか邦楽流行歌には興味がない。)

(ちなみに器楽クラブ顧問女性教師で、たまたまスーパーマリオブラザーズ(地上面)」の楽譜教師が偶然に持っていただけで、ゲーム音楽電子音楽には興味無いようだった。)

当時から言語化できないような無自覚的なフラストレーションや水面下な問題が溜まってたばかりで、今でも地続きで機会損失が大きくなってると思うと、今は後悔でしかない。黒歴史



小4の時に小学校のクラブ活動で、グループに分かれて合奏をするような器楽クラブに入ったが、自分けが落ちこぼれクラブ女子しかいなくて女子と打ち解けれないし助けを求められず割と浮いてて孤独で、上級生だけでなく同学年の女子普通に楽譜通りスラスラ楽器が弾ける人ばかりだった。

自分ピアノを習っていて楽譜が読めていたと思っていたはずが、弾きながらも楽譜が読めない・まず大体を暗譜しないと読めない状況で(オーケストラ用の楽譜で見慣れない程に楽譜も小さくどこのパート楽譜迷子になったり、ヘ音記号楽譜なのにト音記号楽譜であると思い違いして読み間違えにしばらく気付かなかったり)、

その弱点に気付かず能力の無さに内心焦りながら、自分雰囲気だけは皆と演奏してやってるという感じを醸したクラブ活動をしていて、クラブ活動も尻込みになった。

学校でそういうさり気ない悩みがあっても、器楽クラブに入ってる事をピアノ教室先生に言えてない、親も自分器楽クラブに入ってる事を知っていないと思う。

(ちなみに小5から科学部(科学クラブ)に入った。ほぼ遊びみたいで楽しかった。小6になって別のクラブに入ったけど。あと、その頃に受講を始めたパソコン教室は最終的には円満的に通い切った。) (中学生時代部活はほぼ3年間は帰宅部器楽クラブの影響で、地味に部活動というのがトラウマ無力感になってると思う。)



「才能が無い自分のせい」と言われればそれまでだが、マッチング的に「自分の嗜好や動機などを理解されず能力のようなものを引き出せられなかった周囲も残念な環境だったのでは」と思う。巡り合わせの問題とか。

自分は歳を重ねるに連れて自分が好きだった音楽を耳にする度に「絶対音感能力があれば…」ぐらいの無念さ劣等感が大きくなってくる。「絶対音感があれば、好きな音楽耳コピとか分析が高精度で確実にできて、人生が変わっていただろうな」と。好きなはずなのに馬の耳に念仏で溜息しか出ない。山月記みたいになりそう。

自分は本当に音楽が好きなんだろうか…。単純接触効果的な大きな勘違いでなければいいが…。



余談だが、音ゲーについての自分の腕前は、家庭用IIDX HAPPY SKYの段位認定10段をアナコンでクリアしたのが限界で、高1がピークだったと思う。高2の頃からほとんど音ゲーには触ってない。自分音ゲーゲームも才能が無いと強く気付き始めていったのはその頃だった。

自分音ゲー楽曲についての話をピアノ教室クラブ活動などでも話す機会は一切無く、幼小から自分が好きだった音楽は誰にも繋がらず糧にもならなかったのであった。



2025-05-05

anond:20250504004520

とりあえず3つ挙げたら全部音楽系だった。

Dr. Capital ドクターキャピタル

もう30万行ってるかと思ったが、さっき見たらまだギリ越えてなかった(28.7万)。関西弁アメリカ人音楽博士J-POPコード進行とかを解説する。後半では実演もあってやたらうまいイントネーションは完全に関西弁のそれだけど、ギャグのノリがアメリカン。あと動画の背景が変。

ビートルズ高校小野リン先生

懐かし洋楽翻訳して原曲メロディに乗せて歌ってるチャンネル。大昔流行った王様の直訳ロック彷彿とさせるが、それより真面目な感じで意外と自然な仕上がりになってる。最近ビートルズ以外の曲がほとんどなので、チャンネル名を変えてもいいように思うがいまさらか。

しゅーそんじのいまなんじ

ずんだもんなどの合成音声でファミコン音楽を鳴らしている。小学生とき口でBGMマネしてたときの、あの感じが思い出されて良い。それにしてもチャンネル名が内容と関係なくて思い出しにくい。ヘッダー画像には「ファミずんだ」と書いているし、やっぱりチャンネル名を変えた方がいい気がする。

2025-05-02

anond:20250502095445

ポエムコードをつけてみた

"Bm"B2 A2 | "F#m"F#2 E2 | "Em"E2 D2 | "Bm"B2 z2 |

結局みんな 自分の事しか 考えてないって 気付いた

 

"G"G2 F#2 | "D"D2 C#2 | "Em"E2 F#2 | "Bm"B4 |

でもそういう 人ばかりだったら 組織崩壊 しないのか?

 

"F#m"F#2 E2 | "Bm"B2 A2 | "Em"E2 D2 | "A"A2 G2 |

かといって 「会社の為に 働け」なんて 強要するつもりもない

 

"D"D2 C#2 | "G"G2 F#2 | "Em"E2 F#2 | "Bm"B4 |

もうなんか 訳わかんないわ 何のために 働いているんだ

 

"Bm"B2 A2 | "F#m"F#2 E2 | "Em"E2 D2 | "Bm"B4 |

結局 独りよがり だったんだ

 

増田ポエムの持つ、少し物憂げで、でもどこか諦めきれないような感情表現できればと思いました。

最初のセクション ("結局みんな...") は、孤独感や気づきを表すような、落ち着いたコード進行にしました。

短調の主和音であるBmからまり、少しずつ高揚感を加えています

次のセクション ("でもそういう人ばかり...") は、疑問や葛藤を表すように、少し緊張感のあるコード進行にしています

そして、最後のセクション ("もうなんか訳わかんないわ...") は、再び落ち着いたコードに戻りつつも、解決を見ないまま終わるような、そんな印象を持たせてみました。

 

いかがですか。

2025-04-29

ちょっと聞きたいんだけどコード進行を考える際、「度数」と「音名」のどちらを意識するべきかな

ギターとかベースセッションやってるときにの話ね

ポジション移動に距離があるときターゲットを見失いがちなのを改善したい

2025-04-21

替え歌にしやすい曲が売れる説

最近ふと思ったんだけどさ、ヒット曲法則って色々言われるじゃん? コード進行がどうとか、BPMがどうとか。でも、もっと単純な法則がある気がするんだよね。

それは、「替え歌にしやすい曲は売れる」ってこと。

考えてみてほしいんだけど、学校休み時間とか、部活応援とか、会社忘年会とかでさ、なんかみんなで歌う時って、元々あるヒット曲歌詞を変えて歌うこと多くない?

子供の頃なんか、童謡とかアニメソングとか、CMソングとか、意味不明歌詞に変えてゲラゲラ笑いながら歌ってた記憶、誰にでもあると思うんだ。

あれって、なんでかって言うと、元のメロディーシンプルで覚えやすいからなんだよな。リズムがはっきりしてて、口ずさみやすい。特にサビがキャッチーで、短いフレーズを繰り返すような曲。こういう曲は、元の歌詞を知らなくてもメロディーだけで何となく乗れるし、だからこそ、そこに新しい言葉を当てはめやすい。

で、ここから重要なんだけど、そうやって替え歌として消費されることで、元の曲の認知度がめちゃくちゃ上がると思うんだ。

面白い替え歌流行ると、「これ元ネタなんだっけ?」って原曲を聴きに行く人が出てくる。SNS動画サイト替え歌がバズれば、それに比例して原曲への注目も集まる。結果的に、原曲のヒットにつながったり、ロングヒットになったりするんじゃないかと。

最近ヒット曲を見てても、TikTokとかで一部分だけ切り取られて、全然違う文脈で使われたり、面白い振り付けと一緒に替え歌っぽく使われたりしてる曲って多い気がする。それも広い意味での「替え歌のしやすさ」が関係してるんじゃないかな。

みんなが参加しやすく、いじりやすい「余白」がある曲。そういう曲が結局、多くの人に広まって、結果的に「売れる」につながるんじゃないか

もちろん、音楽的に凝った曲とか、歌詞がすごく深い曲がヒットすることもあるし、替え歌にしやすいからって全部が売れるわけじゃないけどさ。

でも、「覚えやすくて」「口ずさみやすくて」「いじりやすい(替え歌やすい)」っていうのは、ヒットの一つの大きな要因になってる気がするんだよな。

2025-04-20

米津玄師の曲なんかつまらない

今日、久しぶりに「Lemon」を聴いた。

なんだろう、前はあんなに良い曲だと思っていたのに、今聴くとなんだか飽きる。サビの部分も、もう分かってるから、なんか途中で「ここだな」って思ってしまう。メロディコード進行も、どこかで聴いたような感じだし、特に意外性もない。

前はすごく感動していたはずなのに、今ではただ「まあ、そうだよね」って感じ。

最初に聴いたときの新鮮さがまるでない。こんな風に感じるのって、あの頃と何かが変わったからなのか、それとも自分がただ慣れてしまたからなのか。

気づいたら、米津の曲って、全体的にサビが決まりきっている感じが強い。

曲の展開もある程度予測できるし、リズムメロディも決まりきってる感じがする。どの曲を聴いても、なんとなく同じ感じ。たぶん、これが「米津玄師らしさ」なのかもしれないけど、毎回同じような感覚になると、ちょっと飽きが来る。

曲の構成も、よくあるパターンを繰り返してるだけに思えてきた。

AメロBメロ→サビの流れ、何度聴いても一緒。たまに小さな変化があるけど、結局最後はいつも同じ場所に帰ってきてしまう。それが悪いわけじゃないんだろうけど、ちょっと物足りないというか、変化が欲しいって思う。

ピースサイン」を聴いた時も、最初はすごく良い曲だと思った。

でも、何度も聴いてると、なんかリズムが平坦に感じるようになってきた。ドラムとかも、どうしても同じパターンが多くて、全体的に動きが少ない気がする。盛り上がりが足りないっていうか、ずっと静かに進んでる感じ。

その後、他の曲も聴いてみたけど、やっぱりどこか同じ感じ。

コード進行もよく使われるものが多くて、ちょっとした変化はあるんだけど、最終的には「またか」って思ってしまう。正直、もう少し大胆に違うことをやってもいいんじゃないか、って気がしてきた。

でも、米津の歌詞って結構いいんだよな。

深いとかではなくて、どこか切ない感じとか、日常の中にあるモヤモヤを上手く表現している。だから曲がつまらなくても、歌詞をじっくり読んでしまうことが多い。でもその歌詞メロディに乗せる方法って、どうしても「いつもの感じ」になってしまうから、聴いているうちにちょっと飽きてしまうのかな。

それにしても、こうやって聴き続けてみると、米津の曲ってやっぱり「無理に変化をつけない」っていう方向性なのかな。

シンプルで聴きやすいし、流れが分かりやすい。でも、それが逆に物足りなく感じるようになってきたのかもしれない。

たまには、もっとハチャメチャな曲とか、思いっきり違うアレンジをしたような曲も聴いてみたくなる。

米津の音楽は、良くも悪くも「米津らしさ」に縛られているというか、あまり外れたことをしない。でも、ちょっとした変化を求めてしま自分がいる。

明日も、またなんとなく米津の曲を聴いてしまうんだろうな。

でも、もしかしたらその時は、もう少し新しい視点で聴けるかもしれないって思うと、また少し期待してしま自分もいる。

2025-04-18

anond:20250418144624

好みのコード進行で分かれているかんじかな

ボカロはJust The Two of Us進行とか多いもんね

2025-04-06

anond:20250406165156

インストに対してAメロとかサビとか言ってるのは聞いたことがない。あれらは詞込みで構成説明するものではないか

あるひとまとまり旋律を「テーマ」と言って、この組み合わせが上述のような曲構成を作る。すぎやまこういちとかはメロディーメーカーだが、その構成は1テーマで終わるものから複雑なものまでいろいろ。個人的にはループ意識したコード進行がミソだと思う。

「風の音」とか環境音楽なっちゃうとテーマもクソもないが、そこに旋律を感じる人はいるだろう。

ダンスミュージック風にブリッジ(繋ぎやすいようにリズムパターンだけとかにしてるとこ)が作ってあるのも最近多い。これもループ前提。

2025-04-05

ジャズギターやる人に聞きたいんだけど

ソロ取るときコード進行に頭が全然ついていかないんだよね

どうやって思考速度を手に入れてるの?

2025-04-03

anond:20250403174400

そう思ってピアノコード進行だけのEDM作りはじめてもシンセ入れられなそうなのが出来上がる

2025-03-30

昭和歌謡曲名曲多すぎないか

DTMやってるんで多少コード進行とかそういうのは分かるほうなんだが、

昭和80年代くらい(90年代も含むかも)の歌謡曲ってマジでとんでもなくオリジナリティがあって複雑なコードしてる曲が多いんだよな。

コード進行だけじゃなくてアレンジとかもとんでもなくて、素人ちょっと手を出して作れるようなレベルじゃないんよ。

歌詞もかなりすごかった時代だと思うけど、いったいなにがあってこんな化け物じみた時代が生まれたのか不思議になる。

たぶん60~70年代って洋楽に刺激されまくって色んなミュージシャンが真似をしてた時代だと思うんだが、

その中でもより日本的ものと融合しようとしたり(はっぴぃえんどが日本語詞で洋楽っぽいのをやったり)する動きもあって、

それが80年代日本歌謡曲へと繋がっていったのかなとも思うが(ユーミンとか大瀧詠一とか山下達郎とかYMOとかなんかもうそのへんぜんぶ)

とにかく楽曲クオリティ半端ない

正直今の時代ボカロ世代がほんっとに似たようなコード進行早口言葉みたいなので似たようなメロディで、

マジで焼き直し感があるのがめちゃくちゃ多い。

それはそれで今の時代感だとは思う。ヒップホップなんかも生まれて、日本でも必ずしも楽曲としての美しさとか、そういうとこ意外での強度で聞く、または音そのもの聴くという楽しみ方も増えたから。

ただそれにしても安易ヨナ抜きが多すぎる。基本的ボカロ世代は圧倒的にヨナ抜き使った楽曲大量生産されている。

それの最高峰が米津だと思ってるが、米津に関してはディスってるわけではない。彼の場合どこかあえてそうしてる風にも思えて、米津はアーティストとして俺はボカロ出身であるという矜持も持っているのかなと感じるからだ。

あと与えられたお題(タイアップ)に対してのアンサーが見事なので、プロとしてもすごいんだなあと思う。

もちろんミスチルとかヒゲダンとかKingしっかり楽曲としてクオリティ高く、かつ様々なチャレンジをしてるアーティストもたくさんいると思う。俺も大好きだ。(KingGnuは過大評価だと思ってるけど)

椎名林檎最初の3枚はこいつバケモンだなと思わせる楽曲クオリティだと思う(事変も好きだし最近のも好きだが、あくま大衆的な歌謡曲としてはやや懲りすぎ感がある)

から、俺が昔の歌謡曲に衝撃を受けるのはただただ、その次代の名曲達がすごすぎるだけなんだと思う。

例を挙げるとほんとにキリがないが、筒美京平とか都倉俊一とか来生たかおとか、作詞なら松本隆とかなかにし礼とか阿久悠とか、まあ他にもたくさんいるけど重要なのはどれもめっちゃオリジナリティが強いってとこだ。

例えば薬師丸ひろ子の「Woman ~Wの悲劇より~」って曲、これは映画のために作られた曲なんだがもう完全にエバーグリーン時代を超えて普遍的な美しさを持った曲だ。

作曲呉田軽穂作詞松本隆完璧なタッグ。そして薬師丸ひろ子の声。(ユーミン薬師丸ひろ子のために”オートクチュール”で作った曲だと後に語っている)

何十年前の曲なんだ?間とか、メロディラインとか、歌詞と混ざりあったその美しさ儚さ、どうやったらこんなの作れるの??

最後の部分、サビの繰り返しと思いきや非常にテクニカル収束のさせかたをしてる(自然すぎて気づきにくいがものすごいアレンジだと思う)のとか震えたね。

考えてみると、80年代日本歌謡曲が凄まじいのはアイドル存在があったからというのも大きな要因なんだろう。

松田聖子中森明菜小泉今日子、他にもたくさんいるけど個性的ソロアイドル国民的に死ぬほど人気があった時代だ。

男性アイドルももちろんいたわけだがたぶんほぼジャニーズ系なのでちょっとそこはまた違った話になってしまうので無視する)

彼女たちにこんな曲を歌ってほしい、曲が湧いてくる、プロ作曲家達の中ではそういった化学反応もあったのかもしれない。

特にユーミン中島みゆきなんかはそういう傾向は強そう)

逆に今の時代は曲を作る人間が、自分でやればいいんだというのが気楽にできるようになった時代だ。

昔は良かったではなく、昔は昔でなんか謎の修行期間とかそういうのもあったのかもしれないし、様々な面倒を抱えながら仕事をしていた人も多かっただろう。

なんならえらくなってしまったら若い人の曲を平気でパクったりとか、そういうのも起こっていたかもしれない。

なのでそういう話がしたいんじゃない。

昭和歌謡曲、ヤバくない?ってことを伝えたかっただけだ。

マジで名曲だらけ、みんな聴いてみて。

あと俺の知らんの教えて!

2025-03-12

esoragoto『ツキカゲ』

esoragotoのツキカゲって曲がとても気に入ってるんだけど、

esoragoto『ツキカゲ』Music Video

https://www.youtube.com/watch?v=sF4yuzEnJeM

たまたまYouTubeおすすめされて、たまたまその時は「見知らぬ曲でも再生数が少なくても気ままに聞いてみよう」という気持ちでいろんな曲をクリックしていたので聞いてみたら、よかった。

でもあまりに心地よくて、聞き覚えがあったような感覚にさえなったので最近気に入った曲を思い返していったら、ヨルシカヒッチコックが似ている気がしたんだ。

ヨルシカ - ヒッチコック (MUSIC VIDEO)

https://www.youtube.com/watch?v=t7MBzMP4OzY

うまく説明できないけど、メロディはぜんぜん違うので、きっとコード進行が似てるんだろうか?調が1.5度だけずれてて。(知識がないのでぜんぜん的外れ可能性もある)

でも、もっとメロディごと似てる曲が存在していたような気もする。

似てるからどうだというわけじゃなくて、似てるものを思いついたり探したりするのが好きなんだよなぁ。テレビに出てきた一般人の顔を見てすぐに「○○に似てるー!」とか思って人に言いたくなっちゃうのよ。

2025-02-28

なぜ複雑な曲が売れる時代になったのか

近年、複雑な楽曲が売れるようになった理由には、いくつかの要因がある。

1. 音楽多様化リスナー成熟

サブスクリプションサービスの普及により、リスナーは多様なジャンル音楽に触れる機会が増えた。その結果、単純なコード進行メロディでは物足りないと感じる層が増え、より複雑でユニーク楽曲評価されるようになった。

2. SNSによる分析解説文化の発展

YouTubeTikTokなどで、音楽理論を用いた楽曲解説流行している。例えば「この曲はポリリズムを使っている」「転調が巧妙」といった解説バズることで、一般リスナー音楽的な複雑さに興味を持ちやすくなった。分析されること自体宣伝になり、複雑な曲の人気を後押ししている。

3. ループ前提の消費スタイル

SpotifyTikTokの短尺動画では、楽曲の一部分がループ再生されることが多い。そのため、単純なコード進行メロディだと飽きられやすく、変化に富んだ構成や複雑なリズムの方が注目されやすい。

4. 技術進化プロデューサー多様化

DAWデジタルオーディオワークステーション)やAI作曲ツール進化により、個人でも高度な音楽制作可能になった。これにより、音楽理論に精通したプロデューサー作曲家が増え、一般的なポップスにもジャズ的なコード変拍子が取り入れられるようになった。

5. 既存のヒットパターンの飽和

「四つ打ち」「I–V–viIV進行」など、過去ヒット曲で多用されたパターンリスナーに飽きられ、新鮮さを求める動きが生まれた。K-POPアニソンの影響もあり、楽曲構成に変化をつけることが当たり前になってきた。

6. 知的満足感を求める傾向

特にコアな音楽ファンの間では、楽曲の「複雑さ」そのもの知的な刺激として楽しめる要素になっている。ジャズプログレが根強い人気を持つのと同じように、リズムコードの意外性が評価される時代になった。

総じて、リスナーの耳が肥え、SNSを通じた分析解説流行し、技術進化とともに作曲者側のレベルも上がった結果、複雑な楽曲が求められる時代になったと考えられる。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん