「Acrobat」を含む日記 RSS

はてなキーワード: Acrobatとは

2025-07-18

パソコン位置情報取るアプリって意味あるのかな?

PCタスクトレイ見たら位置情報アイコンが表示されてて「今このアプリ位置情報取ってますよ」って教えてくれるんだけど、意味あんのかね?

履歴見たらAcrobatとかCtrix、Zoom、Teamsあたりが使ってるみたい。

CtrixやZoom、Teamsはどこから繋いでるかって重要から分からんでもないけど、Acrobat無償PDFリーダーだけなのに位置情報なんに使うんだろうね。

そもそもPCだとスマホと違って接続元のIPから大雑把な結構間違いの多いプロバイダによっては外国判定されたりする位置情報しか取れないと思うんだけどな。

スマホメインで組まれプログラム脳死PC移植してるだけなのかね?

2025-04-23

PDFの表示にAcrobat必要なのか?

よくPDFファイルを表示するにはAcrobat Reader必要ですみたいな文言記載しているWebサイトに遭遇するけど、Internet Explorerサポートが終了したいま、本当に必要なのはレアケースだと思う。

Microsoft EdgeSafariデフォルトPDFを表示する機能があるから最近PCなら複雑なPDF以外はだいたい表示できる。

まあこういうサイトはだいたいAcrobat ReaderではなくAdobe Reader (旧名称) で表示しているから、昔に表示したもの放置したまま更新していないだけなんだろうけどね。

でもごく一部に現名称であるAcrobat Readerを表示しているものもあるけれど、こっちのパターンサイトは本当にわかって表示しているんだろうかとは思う。

ちなみにAndroidは機種にもよるが、だいたいの機種はGoogle ドライブインストールされており、そこからPDFを表示できる (Google ChromePDF表示機能Android対応のためいったんダウンロードされてGoogle ドライブに送られる) 。

そういえば昔のゲーム機インターネットブラウザーが搭載されていたけど (XboxMicrosoftであるためいまでもEdgeが搭載されているが) 、Wii UブラウザーPDFの表示に対応していた。つまりそのくらいの年代以降の機種ならデフォルトで表示できる可能性がたかいということである

2025-03-28

anond:20250328104919

AdobePhotoshopIllustratorAcrobatも、基本機能はもう10年以上変わってないのに、サブスクで7780円/月とか邪悪もいいとこだよな。

2025-03-20

【生成AI要約】兵庫県文書問題に関する第三者調査委員会

要約手順:

Adobe AcrobatOCR機能テキスト

・Claude 3.7 sonnetで要約

データ

調査報告書ダイジェスト版)(PDF:2,936KB)

https://web.pref.hyogo.lg.jp/kk19/documents/daijesuto.pdf

-------------------------------------------

# 兵庫県文書問題に関する第三者調査委員会調査報告書ダイジェスト版の要約

## 調査概要と背景

令和7年(2025年3月19日付で公表された兵庫県の「文書問題に関する第三者調査委員会」による調査報告書は、県内で発生した複数問題に関する詳細な調査結果をまとめたものです。この第三者調査委員会は、藤本久俊委員長を含む3名の弁護士委員と3名の調査員で構成され、兵庫県職員によって構成される事務局は設置せず、委員自体事務局機能を担いました。

調査方法としては、兵庫県とその外郭団体所属する職員・元職員対象としたホットラインの開設(累計116名から情報提供)、約120に及ぶ資料収集、延べ90時間に及ぶヒアリング(累計60名と面談)、現地視察などを実施しています調査期間は令和6年9月12日から令和7年3月12日までで、12回にわたる委員会が開催されました。

## 主な調査内容と結果

### 1. 21世紀機構の人事問題

結論:人事方針自体の是非には言及しないが、人事改革の進め方に丁寧さを欠いた点があった。**

ひょうご震災記念21世紀研究機構21世紀機構)は、阪神・淡路大震災経験と教訓を踏まえた政策志向シンクタンクです。齋藤知事就任後、県の密接公社等の組織スリム化という方針のもと、片山副知事21世紀機構役員構成について人事案を検討しました。

令和6年2月29日片山副知事21世紀機構五百旗頭真理事長面談し、令和7年の震災30年に向けて理事長継続を依頼するとともに、副理事長2名の退任を伝えました。これに対し五百旗頭氏は強い不満を抱き、その後の3月6日、執務中に倒れて急性大動脈解離のため死亡しました。

委員会は、県の人事方針の是非には言及しないものの、人事改革の進め方として、より以前からの伝達や継続的な協議など、丁寧な調整を行う余地があったと指摘しています

### 2. 令和3年知事選挙に関する問題

結論:県幹部らによる公職選挙法違反論功行賞人事の事実は認められなかった。**

令和3年知事選挙において、県幹部らが公職選挙法地方公務員法違反する事前運動選挙運動をした事実は認められませんでした。一部の者が齋藤氏の街頭演説を傍聴していたのは、選挙情勢把握のための職務連行為であったと認定されています

また、選挙告示前に齋藤氏を支援していた自民党兵庫議員団に対して職務上の情報資料提供したことはあったものの、これは従来からいずれの立候補予定者にも要請があれば応じていたもので、特別な便宜や支援とは言えないと結論付けられました。

新県政発足後の人事についても、経歴や能力に照らして不相応な役職への任命とは言えず、論功行賞の人事であるとは認められませんでした。

### 3. 次回知事選挙投票依頼に関する問題

結論齋藤知事商工会等を訪問した際に投票依頼をした事実は認められなかった。**

齋藤知事が令和6年2月から6月にかけて兵庫県内の商工会商工会議所を訪問した際、令和7年の知事選挙に向けた支援投票を依頼したとの指摘については、書面照会や事情聴取など可能な限りの調査を尽くしましたが、そのような事実を認めるに足る証拠は見つかりませんでした。

### 4. 贈答品に関する問題

結論贈収賄に当たる事実知事個人への贈与は認められなかったが、知事からの贈与希望と受け取られかねない言動があった。**

調査では、コーヒーメーカー自転車ゴルフアイアンセット、スポーツウェアなど様々な贈答品に関する問題検討されました。いずれについても、贈収賄に当たる事実齋藤知事個人への贈与は認められませんでした。多くは県への贈与または使用貸借であったと認定されています

ただし、農産物食品関係については、齋藤知事が一人で持ち帰り、職員に分配していなかった事実が認められました。また、スキーウェアや竜山石の湯呑など、報告書に挙げられていない品目についても、外形的に見て知事の側から贈与を希望したと見られる可能性がある状況があったことが指摘されています

委員会は、こうした行為が外形的に見て「知事が贈与を要求している」「個人的に贈答品を非常に多くもらっている」と他者から疑惑の目で見られる素地があったことは否定し難いと評価しています

### 5. 政治資金パーティーに関する問題

結論信用保証協会幹部の関与は公的イメージを損なうものだったが、違法行為や不当な利益供与事実は認められなかった。**

令和5年7月30日に開催された齋藤知事政治資金パーティーについて、片山副知事の呼びかけで元県職員による世話人組織構成され、兵庫県信用保証協会理事長理事が県下の商工会議所を訪問してチラシの配布先名簿を入手したことなどが確認されました。

しかし、保証協会理事長らがパーティー券の購入依頼を持ちかけた事実や、現役県職員販売活動関与は確認できませんでした。また、商工会議所への経営指導員削減の圧力や、保証協会理事長就任に関する報奨・厚遇人事の事実も認められませんでした。

委員会は、信用保証協会理事長等が名刺を配ってパーティー券販売活動の一部を担っていた事実は、同協会公的イメージ業務公平中立性への信頼を傷つけるものであったとしつつも、パーティー券購入依頼に関連した違法行為や不当な利益供与があったとの批判には根拠がなかったと結論づけています

### 6. プロ野球球団優勝パレードに関する問題

結論補助金と協賛金の間に「見返り」関係は認められなかったが、外形的に疑念を抱かれる原因となり、職員労務環境に重大な問題があった。**

令和5年11月23日実施された阪神タイガースオリックス・バファローズの優勝を祝うパレードをめぐる問題調査されました。パレード資金調達が難航する中、片山副知事が各信用金庫に協賛金の拠出を依頼し、合計2000万円の協賛金が集められました。

一方、中小企業経営改善・成長力強化支援事業による金融機関への補助金予算が当初の1億円から4億円に増額されました。委員会は、両者の間に「キックバック」や「見返り」の関係は認められなかったとしつつも、片山副知事が両方に決定的な役割を果たしたことが外形的に疑念を抱かれる原因になったと指摘しています

また、パレード担当した職員には過重な負荷がかかっており、パレード直前1か月の時間外勤務は134時間超に及び、その後病気休暇となり、翌年4月に死亡したこと確認されました。委員会は、当該職員の勤務環境について労務管理上重要問題として正しく検証されるべきだと述べています

### 7. パワハラ不適切言動に関する問題

結論齋藤知事による複数パワハラ行為認定され、指導必要性がないにもかかわらず、または相当性を欠く方法で行われたものとされた。**

委員会は齋藤知事による以下のような行為パワハラに当たると認定しました:

1. **考古博物館の件**:出張先の施設エントランス自動車進入禁止だったため、20m程手前で公用車を降りた際、出迎えた職員を激しく叱責した。指導必要性がなく、相当性を欠く方法で行われ、職員精神面に悪影響を与え、勤務環境悪化させたため、パワハラに当たると判断された。

2. **空飛ぶクルマをめぐる問題**:企業との連携協定の締結式前に新聞報道が行われたことを問題視し、担当職員に対し「空クルは知事直轄」「勝手にやるな」等と厳しい口調で論難し、説明を聞こうとしなかった。怒りに任せた行為であり、指導必要性がなく理不尽であったとされた。

3. **県立美術館の休館をめぐる件**:夏休み間中の休館報道に「聞いていない」と激怒し、側近職員に「こんなことでは県立美術館への予算措置はできません」と強い措置示唆知事には休館時期への指導権限がなく、事情説明を聞かない態度は極めて不適切判断された。

4. **SDGs関連の広報をめぐる問題**:マスコミが現地取材に来ないことを問題視し、夜間・休日にも側近職員チャットを送り、個別交渉するよう繰り返し求めた。マスコミ側の考えるニュース価値考慮せず、実現困難な業務要求したと認定された。

5. **報道関連の事前報告要求**:各種報道に関して即時の報告を求め、未報告を叱責。職員はすべての報道を即時チェックできるものではなく、過大な要求であるとされた。

6. **机を叩いて叱責した行為**:港湾計画事業報道に関して職員知事室に呼び、事情を聞かずにいきなり「許せない」と述べ、机を叩いて叱責。指導必要性がなく、相当性を欠く方法威圧したとされた。

7. **AIマッチングシステムの件**:知事協議担当者が説明を始める前に、内容を知らないことを理由に一蹴し、説明させなかった。事情を聞かず強い口調で叱責することは相当性を欠くと判断された。

8. **介護テクノロジー導入センターの件**:協議で中身に入ることなく「聞いていない」「勝手に作っているのか」と叱責し、担当者が説明しようとしても聞かなかった。

9. **はばたんペイの件**:キャンペーンうちわ知事メッセージ顔写真がないことを問題視し、舌打ちと大きなため息をついた。相手威圧し萎縮効果を生じさせるもので相当でないとされた。

10. **夜間・休日継続的なチャット**:長期間にわたって夜間・休日チャットによる叱責や業務指示を行った。必ずしも緊急性のない内容を夜間・休日に指示し、職員生活時間無用侵害したと判断された。

委員会は、これらの行為齋藤知事職務上の優位性を背景に行われ、職員精神的苦痛だけでなく、周囲の職員を委縮させ、勤務環境全体を悪化させたとして、パワハラに該当すると結論づけています。また、知事自身知事としての立場を強調する発言をすることが、時に議論反論を封じる効果を持ちうることも指摘しています

### 8. 公益通報対応問題

結論:県の対応公益通報保護法に反する違法・不当なものであり、通報者への懲戒処分の一部は無効判断された。**

問題の発端となった文書(本件文書)の作成・配布行為に対する県の対応について、委員会は公益通報保護法に反する違法対応であったと判断しています

特に、本件文書の内容に関係のある齋藤知事片山副知事らが調査を指示し、処分決定過程にも関与したことで、懲戒処分の公正さを疑わせる事態を招いたこと、通報者を探索するためのメール調査公用パソコンの引上げが行われたことなどが違法認定されました。

委員会は、本件文書のうち贈答品の一部や優勝パレードに関する記述には公益通報としての保護要件真実相当性)が認められるとし、これらを理由とした懲戒処分違法無効である判断しています。また、齋藤知事記者会見で元西播磨県民局長を「公務員失格」「うそ八百」などと非難した発言も極めて不適切であったとしています

## 原因・背景分析

委員会は、一連の問題が生じた原因として以下の点を挙げています

1. **コミュニケーションの不足とギャップ**:齋藤知事は新県政推進室の若いメンバーとの関係が密接で、多くの職員との直接的なコミュニケーションが不足していました。そのため、知事意向がわからないという不満や、知事の側の「聞いていない」という苛立ちが生じやすい状況となっていました。

2. **職員風土**:兵庫県職員仕事に熱心で、パワハラ的な言動があっても我慢する傾向があり、パワハラに対する意識の低さがありました。

3. **知事と取り巻くメンバー集団としての同質性**:知事の周囲のメンバー知事要望に従う傾向が強く、集団としての同質性が強まり異論や指摘がしにくい環境となっていました。

4. **ハラスメント防止体制の不十分さ**:知事副知事パワハラ主体となる場合を想定した規定がなく、相談件数組織規模に比して少ないなど、制度が十分に機能していませんでした。

5. **公益通報制度運用上の問題**:公益通報保護法の趣旨目的についての啓発活動が不十分で、外部公益通報を県幹部が把握した場合対応や、知事副知事通報対象となった場合規定が整備されていませんでした。

## 委員会の提言

報告書最後では、今後の県政運営に向けて以下のような提言がなされています

委員会は、県には自らの力でパワハラをなくし、公益通報者を保護する体制を築く自浄力が求められると結論づけています

2024-11-02

anond:20241102194209

いや俺も32GB積んでるよ

4650GにSSDメモリ32GBのRTX3060でacrobatpdf編集程度なら何の問題もないはず

でも重くてほんと糞

adobeacrobat無料版でpdf編集してんだけどさ

こいつメモリ4GBぐらい使ってんだけどたかが一枚のpdf編集の何にそんなメモリ食ってんの?

テキスト編集しようとクリックするたび数秒止まるしマジイミフなんだけど

2024-08-13

anond:20240813205651

増田ダメなところを教えてやる。

まず第一に、結婚相談所を使って女遊びをするという行動そのもの倫理的問題だ。相談所に登録している女性真剣結婚を考えている人が多い。増田が行っている行為はその人たちの信頼を裏切るものであり、誠実さが大いに欠けている。

次に、既婚者でありながら結婚相談所に入会するために「独身証明書」を不正利用している点だ。これは明確な詐欺行為であり、法的に問題がある。役所で発行された公的書類を偽造することは罪に問われうる重大な不正行為だ。

さらに、源泉徴収票を改変するという行為詐欺だ。Adobe Acrobatを使って数字編集しているという記述があるが、これもまた法的に許されない行為である収入を偽ることで相手を欺いていることになる。

「肉体関係規約禁止されている」と記述しているが、それを無視して行動している点も問題だ。これも結婚相談所信頼性を損ねる行為であり、他の真剣結婚を考えている人々に対する裏切りだ。

また、女性を道具のように扱う言動も目立っている。女性を「選び放題」「拒まない」「黙っててくれる」といった表現記述しているが、これは人間としての尊厳無視している言動だ。相手人間であり、感情尊厳があることを忘れてはならない。

さらに「通報されても退会するだけ」と記述しているが、問題行動を全く反省していない点が露呈している。それにより、さらに他の場所でも同様の行為を続ける可能性がある。

どうだ増田。返信は不要。礼も不要だぞ。

2024-03-23

https://archive.md/MS4mO https://archive.md/c4RHi https://archive.md/DKQ7l

よろしかないし「のまれしまえ」とも言うもんじゃあないが、一昔前の「亀山基準」が今大陸発信に行ってるわけでしょ……そりゃ照明のフリッカとか問題山積だけどもさ。製造業の物量差で起きた話としか思えん。

(pdfからpptってAcrobat機能にあってそれなりのテンプレートも作ってくるんだけどさ、ご当人大陸affectedでない、って証拠にはそりゃならないからなあ……。)

追記

https://archive.md/d7wHZ

官僚くんが百度文庫あたりに落ちてる中国産pptの図表を丸パクリしたら、うっかり透かしまコピーされちゃったオチを予想している。”

あと

(1) 「お雇い」で人材求めたらさもあり、とも思うけど。下手したら原発人材でもそうなるのでは。

(2) レゾンシル工場のなぞりでいろいろ分類する向きも多かろうね。

さら追記

https://archive.md/oSGP1 https://archive.md/ANaPD#selection-953.0-953.133

企業謹製資料政府資料転用することは、実は珍しくない”

https://archive.md/ag48s

“「我が国意思決定手法の根幹が揺らぐ」問題です。”

さらメモ

ttps://archive.md/wYJjL ttps://archive.md/nh29a ttps://archive.md/eJkoy ttps://archive.md/CE0Ij ttps://archive.md/3DJcI ttps://archive.md/yM5JT ttps://t.co/OBThUjR6RP ttps://t.co/RC6J4i72AH ttps://t.co/IBHb8P2wVu ttps://archive.md/aPDW2 ttps://archive.md/gEo9d ttps://archive.md/NrSPN ttps://archive.md/7RUbG ttps://archive.md/wszAl ttps://archive.md/MgJ1t ttps://archive.md/NB76w ttps://archive.md/uKVuK ttps://archive.md/RK0Gc

2023-10-20

俺さ、絶対Adobeだけは使わないと決めてたんだよ

GIMPとかオプソで頑張って来たわけ。

ももうだめだわ。フォトショイラレAcrobatには勝てなかったわ。

便利すぎ。

映像編集はDavinci、3DBlenderが優秀でこっちはガチだけどね。

2023-09-09

AdobeAcrobat proのUI

劇的に変わりすぎて、直感わからん

さすがにアイコン位置が、左上から右下まで変わると、ものすごく探さないといけないので、効率悪い……

みんな無理なく使えてるの?

2022-03-17

anond:20220317123415

PDF化する→編集できない→改ざん防止に都合がいいので通知モノで活用しよう→いやそれはおかしい→えっ編集できるの?

マジでこれ。Acrobat本体買う予算なんて無いので、編集できない形式だと思われている。

2021-11-18

anond:20211117184935

大学生の頃、パワポ作成されたPDFレジュメ印刷して持参し、穴埋めするタイプの授業があった。そこから期末試験が出るタイプのやつね。

教員Acrobatでやったのかパワポでやったのかは知らないが、とにかく穴埋め部分が元のデータ上に白い四角が置かれているだけだった。

Acrobat Readerでは出来ないが、DCなら編集オブジェクト剥がし放題だったのでPDFダウンロードと共に「穴埋め」を済ませて授業をサボっていたのを思い出した。

2021-11-17

仕事文書の黒塗り作業してるんだけど

紙の文書コピー→黒塗り→PDF

ってやってる。

これって、

紙の文書PDF化→ Adobe Acrobat DC等で黒塗り→PDFで保存

でいいと思うんだけど、上司

データで黒塗りすると後から剥がされるかもしれないから」

って言うんだ。

そうなの?

ちゃんと手順通り墨消しやればちゃんと消えると思うんだが。

反論しても無駄っぽいので修正テープとかで消してるけど、疲れた

2020-10-08

Adobe acrobat消去してどこの馬の骨分からんソフト使わせるのやめーや

会社として道具にはちゃんと金かけろよ…

2020-10-03

書類にハンコを押して写メメールしてください」

仕事柄、こう言われることが結構多い。

流れはこんな感じ。

相手からメール(書類添付)→書類印刷→氏名などを記入→ハンコ押印→写メを取る→相手メール(書類添付)

アナログ産業じゃなくて、ネット系の広告業の話。

はんこ神話は根強く、いまだにこんなことをやっている。

まあ別にいいんだけど印刷、記入、押印が面倒。

から書類デジタルのまま、Acrobatを使い名前入力して、印鑑ネットから画像を拾って貼り付け。

それを送り返している。

意味あるのかと思いつつも、何も言われたことが無い。

2020-09-19

まさにそれなんだよね。Acrobatもあるから、なんでPDFを直接編集しないの?と言う話はあるが

そんなもん、原本の方を直接変更して、変更履歴を記録しないといけないか

という回答をする時期も9月でおわりなんだなぁという

2020-06-01

anond:20200601170835

増田の言っていることが分からない俺は、HTML初心者

Adobe acrobatを起動しURLを直接入力させればいい

2019-11-04

職場のおじさん

しかAcrobat DCを入れてないので

このPDF編集してよ!ってさいきんしょっちゅう現れるんだが

その度にどうぞどうぞって対応してたけど

今日ちょっと待っててもらっただけで

できるの!?どっちなの!?って

キレ始めてるのが伝わってきてびっくりした

この人なんでこんだけ人の時間奪っといて

思い通りにいかないとキレるんだろう…って

そもそもそんだけ編集必要ならAcrobat課金して入れろよ

ていうか見通しが甘過ぎて

Acrobatなしでそのプロジェクトが通ってるのまじうけるーとか誰にも言えないんで書いてみました

読んで気分を悪くされた方ごめんなさい

2016-08-03

http://anond.hatelabo.jp/20160802182113

Acrobat Pro持っていれば出来なくはないし、悪い案ではないと思うけど。紙で印刷したのに手書きメモに近いなぁ…PDFなら、検索可能か。

他人ソースを読む事はすごく一般的だし、メモを残したいという需要は決して低くないと思うのに、確立した方法が無いというのは、すごく謎な感じがする。

2015-09-04

Adobe ってセキュリティに超ずさん...

他者の似た製品と比べてべらぼうに高価なソフトを売っている割には...

製品ダウンロードリンクシリアル番号を自ら晒すしか無償化したわけではなく...

顧客製品シリアル番号を管理するサーバ老朽化たから、だれでも見られるサイトシリアル番号と製品ダウンロードリンク晒す無償公開に切り替えたわけでもなく...見限って投資をやめた割に権利はしっかり確保。

セキュリティ更新プログラム一覧の情報が古いまま

たとえば Acrobat 11今日のところ10.0.12が最新。が、このセキュリティ更新一覧ページの配布は 11.0.10。ちなみに 11.0.127月に公開されているもの。2か月近くもたった今でも「ページの更新が追いついていません」なのか?

インストールの際には、McAfee やら Chrome やら抱き合わせで入れてこさせようとするし

McAfee Security Plus なんて入れられたって、既存ウイルスチェックソフトと競合するもんで、とても迷惑

Creative Cloud 更新プロキシサーバ利用不可だって

CCクラウドソフトウエア)の更新のために「プロキシサーバを止めろ」とのこと。世間企業が何のためにプロキシサーバを導入しているのか、考えたことあるのかなこの会社は?てか、この会社Acrobat (PDF) がさんざんクラッカーの標的になっていて個人でも各企業でもセキュリティ投資させられたりアップデートの網羅に悩まされたり、さっぱりわかってないよね。

2013年顧客メールアドレスの大量漏洩も起こるべくして起きたこと

Adobe ID を当時登録していた人はスパムメールに今でも悩まされているんじゃないかな。


フォトショップなどの信仰が絶大で完全に切れないけど、当分セキュリティ意識の低いままなんだろうな、すぐにでも付き合いを切りたい。いろいろなソフトウエアCCかいブランドに切り替えてクラウド化させられているけど、すごく迷惑不安Adobe (Acrobat / Reader) のクラウドサービスとか、笑えませんよ。

2015-07-16

Adobe ReaderAdobe Acrobat 2015年7月16日時点の最新セキュリティパッチ

たまたま、最新パッチリリースを見つけました。

Webページのセキュリティパッチ一覧情報更新されていないし、Adobe社ってつくづくルーズ会社だよな。。と感じる。メールアドレス漏えいさせたり、古めの製品プロダクトキーを公開したり、めちゃくちゃね。個人用には別会社の軽快かつ高速なPDF閲覧ソフトを使っている。

http://www.adobe.com/jp/support/downloads/acrwin.html - ここのが古いまま

https://helpx.adobe.com/jp/acrobat/kb/cpsid_86653.html#Acrobat/Adobe%20Reader%20XI - ここのも古いまま

※以下は最新パッチフィッシング詐欺かどうか、自己責任確認してね。

通常は、ReaderAcrobat それぞれの画面メニューから自動更新させるのが安全・確実。

ftp://ftp.adobe.com/pub/adobe/reader/win/11.x/

ftp://ftp.adobe.com/pub/adobe/reader/mac/11.x/

ftp://ftp.adobe.com/pub/adobe/reader/win/10.x/

ftp://ftp.adobe.com/pub/adobe/reader/mac/10.x/

http://www.adobe.com/support/downloads/thankyou.jsp?ftpID=5954&fileID=5954

http://www.adobe.com/support/downloads/thankyou.jsp?ftpID=5957&fileID=5957

http://www.adobe.com/support/downloads/thankyou.jsp?ftpID=5955&fileID=5955

http://www.adobe.com/support/downloads/thankyou.jsp?ftpID=5956&fileID=5956

http://www.adobe.com/support/downloads/thankyou.jsp?ftpID=5958&fileID=5958

http://www.adobe.com/support/downloads/thankyou.jsp?ftpID=5959&fileID=5959

http://www.adobe.com/support/downloads/thankyou.jsp?ftpID=5962&fileID=5962

http://www.adobe.com/support/downloads/thankyou.jsp?ftpID=5960&fileID=5960

http://www.adobe.com/support/downloads/thankyou.jsp?ftpID=5961&fileID=5961

http://www.adobe.com/support/downloads/thankyou.jsp?ftpID=5963&fileID=5963

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん