はてなキーワード: おすしとは
増田には難しい話かもだが、
あ?バカにしてんのか?ぶっ○すぞ
なら数学も物理も純粋な娯楽から興味をもたせるルートを作るべきですよねハイ論破
プログラム組みたい・研究したい・創作したい子どもは、自発的に自分で親にねだるし、貧乏でもバイトして買うから別に放っておいてもいいのよ
そうじゃない子(生まれつきITと親和性高くない子)がPCに興味を持つきっかけを作るのが大事なわけで、そうなるとPCゲームとかメタバースになるよね
何いってんだお前?四則演算が重要なんだろ?アルゴリズムに興味を持つきっかけはPCゲームでもメタバースでもなく、atcoderだろ😂
コスパ悪すぎって思わなかったの?
8割くらいIT音痴・興味なし、お利口さんはテストや必要になった時だけ勉強する(そして忘れる)
そんな国でイノベーションなんて起きませんわよ
イノベーションが重要だと言うなら、子供に対する投資よりも、起業家(それもグローバルで通用する)を増やす仕組みを作るべきですよね、規制緩和とかしてさ
だからさ、ITリテラシーってのはまずはアルゴリズムの話であって、特定の誰かが作ったアプリケーションをいじれる能力じゃねぇわけ、コスパ考えろよ
PS5 Proや反AIで見られるトンチキを量産してもしゃーないんだよなぁ・・・
そもそもAI時代でITだけじゃ弱い時代でおすし、読み書き四則演算の位置にITがあるべきなわけ
増田には難しい話かもだが、一部のオタク除いたら、興味を持つきっかけなんて純粋な娯楽だ
プログラム組みたい・研究したい・創作したい子どもは、自発的に自分で親にねだるし、貧乏でもバイトして買うから別に放っておいてもいいのよ
そうじゃない子(生まれつきITと親和性高くない子)がPCに興味を持つきっかけを作るのが大事なわけで、そうなるとPCゲームとかメタバースになるよね
8割くらいIT音痴・興味なし、お利口さんはテストや必要になった時だけ勉強する(そして忘れる)
そんな国でイノベーションなんて起きませんわよ
ずっと昔、いや猫の寿命ぐらい前
落ち着かない時期があった。
理由は分からないけど、とにかく膝にぬいぐるみをいつも乗せて会社帰りは電車に揺られていた。ぬいぐるみは猫だった
だいすけ…ええと思い出せないや
自販機でジュースを買っていたら、戻ってきた時にはすでに居なかったのだ
駅員さんにも聞いてみたが、届いてないとのことだった。
最後に見た姿はベンチの左端に座って、ガラス越しに夕日を見ていた姿だった
こうして、私はひとりで電車に乗らなくては
いけなくなったのだ。
なんとあのぬいぐるみそっくりなぬいぐるみがお座りしていた。他のぬいぐるみと同じく、新しいご主人様に気に入られるためかひどく大人しくかった。だが、私はそれを買う勇気が出なかった。なぜならこれが私の友達のぬいぐるみとは限らないからである。
もし、これが別の人に置いてかれたぬいぐるみだったらこの子は全く知らない思い出話をいつまでも聞かされることになる。
それはかわいそうだ
結局、その日は「またくるね」と約束して
買わなかったが、数日後
店の人がしまったのか、新しいご主人様が
見つかったのかは分からないが、とにかく
いなかった。
買って帰った。帰り道、胸にしまじろうを
ぎゅっと抱いていると、すれ違いざまに犬が吠えた。わうわう吠えた
思わず私は抱いていたぬいぐるみを犬の方へ向けてしまったのだ。そうしてはっとなった
私はいつの間にか友達を道具のようにしてしまうほど、変わってしまったことに
おすしが食べられるようになって、電車の中で手を繋ぐふたりをみてうらやましく思わなくなって、ひとりで夕焼けを見ても涙が出ないようになった