はてなキーワード: 紅しょうがとは
一時期キャベツ800円もあったけど今八百屋行ってみ?100円やで。8個買うたるわってな。
そんでキャベツ消費するのになにがええかっちゅーたらまあお好み焼き一択やろ!
広島のカープさんのお好み焼きはできんけど阪神のお好み焼きを伝授するわ!(イカ焼きちゃうで〜)
一玉買って半分千切りや。しんどい?やかましい、フードプロセッサーさん使えや。これで4枚分やで!余ったら冷凍しいや!
そこにだしパック中身あけてぶちまけるんや。今日は盛大に2パック入れたったで!ただのミスやけど美味いで!
焦らして焦らしてキャベツさんがしっとりしてきたらええ塩梅や。これが最高のお好み焼きの秘訣やで!ちなみに嘘や。
カサ減ったほうが混ぜやすいから、本来必要ない工程を挟むのが、ワシ流ってことやな〜。
まあカサ減っても減らんでもお好み焼きはできるねん。
まずお椀を用意する。そこに混ぜたキャベツらを4分の1入れるねん。
そんですべてを決める山芋の登場や。大体200〜250gくらい擦っといて、それも4分の1入れるんや。
山芋は入れれば入れるほど、ふわっともねちょっともしはるから、まあ何回か作りながら好きな加減見るんやで。
そんでカレーのスプーン持ってきて小麦粉3杯強いれて混ぜ合わせるんや。絡んだなと思ったら、最後に卵1個の投入や。これで1枚分や。
ええか?卵はな、焼く直前に入れてスプーンでふんわり混ぜるんや。上沼恵美子も言うとった。お好み焼きは、卵焼き!混ぜすぎるとふんわりせーへん。
あとは豚バラな。上にのせていくんやで。ヘルシーがええって?しゃーないなあモモ肉でもええわ…。でも揚げ玉は先に混ぜとけよ?
焼き時間は小さめの中火で周りがいいきつね色になって揚がったようにパリパリしだすまでや!
そしてメインイベント…ひっくりかえせ!躊躇なく!道頓堀に飛び込むように!!
そっからはもう…勘や!火通ったかな…通ってないかな…腹壊したくはないな…って感じで頃合いを見るんや。
なぁに、焦げんかったら大丈夫やで。山芋入ってるからな。固くはならん。
あとはソースをかけや。お好み焼きはすべてソースの味になるし、だしパックとか気休めや!いれんでもええ!
でもここは守ってや。必ず「お好み焼きソース」をかけるんやで。間違っても「焼きそばソース」とか「ウスターソース」かけるんとちゃうぞ。ウスターソースはもう別もんやぞ。
ヘラで食えて?そんな皿とフライパンが傷つくようなこと推奨しまへん。箸で食いなさい。
でも作ってみたらほぼキャベツやから分かるやろ?ご飯が合うねん。
よそもんはなぁ、分厚いケーキみたいなお好み焼き食うとるから、ご飯定食を嫌がるけどな。
M-1の決勝進出者に(暫定)女性がいないことにキレている人たちは準決勝まで十九人が残っていることも知らないし多分ゆッちゃんwでは笑わない
オダウエダのことは下品だと罵る
そして肝心のTHE Wもポスター可愛い〜アートワーク素敵〜とだけツイートして本戦は見ない
KOCに女性がいなくてもR-1女性がいない時も文句を言わない
好きでもなく今後見る気もそこまでないのにお笑い芸人を男女差別の叩き棒にするな
キリトリ
現状女性芸人では男性芸人よりも笑わせられるラインが難しいんだしまだまだ深く掘っていける話なのでお笑いが好きなら長い目で見たほうがいい
女性芸人のビジュアルで笑うっていう行為に昨今は罪悪感が伴うようになった、男性はそうではない
女性と男性声では漫才などで映える、使いやすいのは男性の声だ、そこはまだまだ研究の余地がある
私も審査が完璧だとは思わないしまさか準々・3回戦で落ちるんだ……と思ったコンビもいる、男女ともに
でも男性女性共に変わっている最中だし、ネタ動画も見ないで議論するのは勿体ないからいろいろ見られるうちにいろんな芸人のネタを見てみてほしい
真夏には清涼感でしょと言わんばかりの酸っぱいタレが押し付けがましく、キュウリ、ハム、モヤシなどというギャグかと思うくらい貧乏臭い具材をたっぷりのせ、最後は紅しょうがでお茶を濁そうとする。
年収200万未満が考えた『週一の楽しみです』感が強すぎて、口に頬張るだけで涙が出そうになるくそ料理。戦後はもう終わったんだよ。
「冷やし中華始めました」のキャッチコピーで日本料理の一軍ヅラしてるだけなのに、平然と社食のメニューにも入ってくる。
「今日は冷やし中華だ!やったー!」ってなるやつなんていないだろ。大好きですなんて言ってる人もみたことないし。大好きなひとがいたらごめんね。でも俺は冷やし中華もう無理なんだわ。カラシも全然あってねぇーから。
「あきたかた焼き」という急造の名物がある。ものすごくまずい。本稿では「あきたかた焼き」のまずさの原因を追求する。
まずは「あきたかた焼き」のパクリ元である広島焼きの作り方について解説する。
1.鉄板を180度に熱する。
5.鉄板にサラダオイルを引く。ラードを少々加えて、①を50ccほど鉄板に。お玉で広げる。
6.キャベツを投入。もやしと豚バラ。天かすも。鰹節も乗せる。
7.①を上からかけて鉄板を200度に。香りがしてくるまで焼く。5分ぐらい。
8.レンチンした焼きそばを鉄板に乗せる。プレスしてじゅー。焦げ目をつける。
9.卵焼きをつくる。
10.卵焼きに焼きそばを乗せる。7を乗せる。プレスプレスプレス。プレスしないとうまくならない。
うまそーだ。
あきたかた焼き認定を得るには石丸伸二が定めたレギュレーションに従わなければならない。
| 鶏肉 | 必須 | 鶏肉 ※産地・品種・取扱い部位の指定なし。(「せせり」または「もも肉」推奨) |
| 五色素材① | 必須 | (青) 青のり |
| 五色素材② | 必須 | (赤) 紅しょうが |
| 五色素材③ | 必須 | (黄) 卵 |
| 五色素材④ | 必須 | (白) 餅 |
| 五色素材⑤ | 必須 | (黒) ソース |
| 五色素材⑥ | 任意 | (五色) 五色あられ |
まずそう。
ふざけんな。
しゃーない、ワイのとっておきのラーメンレシピを紹介するからもやし消費するとええで
◆豚もや醤油ラーメン(1人前)
芸人の顔ファンのエントリがはてブに上がってきたけどあれは度を越した迷惑客の話だろうな
流れを追ってなかったからシンクロニシティの西野が相方についてる出待ちについてポストしてたのもその中の話だったんだなって今さらわかった
幸いにも地方民なので積極的にお笑いライブとかもいかないから迷惑客になる機会そのものもあんまりないけど私は正直熊本プロレスの顔ファンかもしれない…
ネタもトーク(ラジオ合ってるよね紅しょうが)も面白くて大好きだけど顔も表情の作り方もあのリップも全部強くてめっちゃ好き
大阪や東京にいても別にライブ行くほどアクティブなことはしてないと思うけど強烈なスタイルのある人としていいなと思うところはあるから一歩間違えたらやばい顔ファンになってる世界線もあったかも
気をつけよう
あんまり食べる人いないけどキャベツとネギを乗せてスプーン二杯分ぐらいのにんにくを乗せた
ラーメンがすき
寒い冬の日に凍える口の中に汁で熱くなったチャーシューをぶち込んで火傷しそうになるのがすき
だけの料理がすき
生姜焼き用のうっすい肉にかけて焼くような
悪用がすき
給料日ぐらいしか買えないから月に1回か二回ぐらいしか食べらんないけど買った翌朝に醤油だけで炒めてみんなで食べるのがすき
10連勤の最終日に家までたどり着く体力が無くなって公園の草むらで寝転がって食べるえびフィレオがすき
卵アレルギーだから黄身を潰して焼いた目玉焼きと一緒に食べるのがすき
美味しいねってなるのがすき
プレートがすき
麺がもちもち
アーニャ丸亀製麺のぶっかけうどんと大きなかき揚げを一緒に食べるのがすき
一緒に食べるのがだいすき
アーニャひとりのときにほどほどにマナー無視して食べるのがすき
アーニャ一生懸命料理を作って「おいしいね」って言われるのがすき
アーニャ食べるのがすき
1回目
「瓦そば」は、主に日本の沖縄県で食べられている伝統的な料理です。瓦(かわら)は、屋根を作るために使用される陶器製の瓦を指し、そばは日本の薄い麺を指します。
瓦そばは、瓦の上にそばを盛り付け、その上に具材やスープをかけて食べるスタイルの料理です。具体的な作り方や材料は地域や家庭によって異なることがありますが、一般的には以下のような要素が含まれます。
麺(そば): 細い蕎麦の麺が使われます。これは茹でて瓦の上に盛り付けられます。
具材: 瓦そばには、豚の軟骨やかまぼこ、タコ、こんにゃくなど、様々な具材が使用されることがあります。
スープ: ダシをベースにしたスープが瓦そばにかけられます。スープの味付けや具体的な成分は店舗や家庭によって異なりますが、塩味や醤油味などが一般的です。
香り付け: 香り付けとして、紅しょうがや青ねぎ、海苔などがトッピングとして使われることがあります。
瓦: その名の通り、瓦の上に食材が盛り付けられます。瓦は熱伝導が良いため、熱々のスープや食材を冷まさずに保つのに役立ちます。
瓦そばは、沖縄の伝統的な食文化の一部であり、観光名所や屋台で提供されることもあります。地域ごとに微妙な違いがあるため、訪れる際にはその地域ならではの味を楽しんでみるのも良いでしょう。
(瓦の上から汁をかけて食うらしい…豚やかまぼこは沖縄そばからだろうけど、タコ、こんにゃくはいったいどこから……)
2回目
「瓦そば」は、主に日本の石川県金沢市で食べられている伝統的な郷土料理です。英語では「Wappasoba」と表記されることもあります。
瓦そばは、瓦(陶器の瓦)の上にそばを広げて提供されることからその名前がついています。具体的には、そばの麺を瓦の上に広げ、温かい出汁をかけていただくスタイルの料理です。麺と出汁だけでなく、薬味や具材もトッピングとして添えられることがあります。
出汁は通常、昆布や鰹節から取ったもので、そばの風味を引き立てる役割を果たします。薬味としては、ねぎやわさびが使われることが一般的です。具材には天ぷらやきつね(揚げた厚揚げ)などが用いられることがあります。
瓦そばは、石川県金沢市の名物として親しまれており、観光地や飲食店で楽しむことができます。独特の盛り付けと風味豊かな味わいが特徴で、日本国内外から多くの人々が訪れて味わう一品となっています。
(今度は金沢の食事になった……わっぱそばともいうらしい……また瓦の上から汁を注ぐ食い物らしい)
(これに比べるとbardやBingのほうが優秀)