はてなキーワード: 一本松とは
遠野から国道107号、もしくは340号を南下するとたどり着くのが住田町。ここは東日本大震災の時に大船渡と陸前高田をバックアップする基地として活躍した。そもそも住田、大船渡、陸前高田の3地域は合わせて"気仙地域"として扱われていることも多い。
340号と107号は途中で合流する。合流したところにあるのが世田米(せたまい)地区で、ここから再び107号が分かれて行くのが大船渡、340号が行くのが陸前高田。行き先によってどちらに行くか分かれるキーとなる町ではある。住所的にはここと上有住(かみありす)を押さえておけば観光的にはなんとかなる。
上有住は釜石線の駅名になっているが、上有住の集落中心地はこの駅の周辺ではない。もし列車のなかから上有住駅の外を見てとんでもない僻地だと思った人がいたら、上有住はそこまでの場所じゃないよ、ということだけは覚えておいてほしい。しかしこの駅も観光には重要で、上有住、いや住田で最も重要な観光名所がこの駅のそばにあるのだ。鍾乳洞である滝観洞。龍泉洞の整備された順路とはうってかわったヘルメット必須(貸してくれる)の観光スポットだが、経路最奥にはその名の通り滝が見えて、これがけっこう壮観。入口横にあるレストランでは滝流しそば</b.という名物があって、これがいわゆる流しそうめんのそばバージョンのような形で食べられるのでアトラクションとしても面白い。なおこのレストランには"滝流しカレー"もあるのだけれど、流石にカレーは流れてこない。岩に見立てたご飯にカレーを流すだけ。</p>
気仙地区には宮大工である気仙大工の伝統があって、その成果を見られる寺が世田米にある。満蔵寺。特にここの山門は必見。あと世田米には鶏の加工工場があって、ここが鶏の希少部位として"鶏ハラミ"を名物に仕立て上げている。若干悪意のある言い方をしたけれどもうまいのは確かで、世田米にある食堂を中心に何店かで鶏ハラミを使った料理を食べることが出来る。たぶん一番わかりやすい店は世田米は世田米でも国道397号(107号から途中で南に分かれて西に向かう)の町境にある"道の駅種山ヶ原"のレストランにあるラーメンだと思う。この他に豚肉も特産品として売りに出されていて、世田米市街地に近い側にある産直、イーガストすみただとこの辺がお土産で買って帰られる。ただこの店でもっと買うべきは上有住の菓子店お菓子工房eat+のシフォンケーキだけどね。
107号を東方向に行くと、大船渡にたどり着く。大船渡には岩手唯一の私鉄が今も走っているけれど、旅客運輸は随分昔に廃止されたので乗ることは出来ない。ただ貨物輸送は今でも1日10往復以上やっているらしいので、運が良ければ107号を走っている時に見られるかもしれない(ほぼ並走している)。市街地に入る前に長安寺という寺があって、ここの山門も気仙大工の手による。あまりに豪華なので伊達政宗が怒ったという逸話もある。大船渡市街地は盛駅周辺(最近盛岡駅をこう略する人が増えて非常に紛らわしい)と大船渡駅周辺に分かれていて、古くから栄えてきたのは盛駅周辺。津波被害も盛駅周辺はそれほどなかった。それもあって、最近の再開発は大船渡駅周辺を中心に行われている。駅の東側に"かもめの玉子"のさいとう製菓が運営する"かもめテラス"では工場見学(要予約)他ここオリジナルのお菓子が食べられたり作れたりするし、最近は魚の駅という海産物に特化した施設も生まれた。じゃあ盛駅周辺に何もないかというと、少し北に行ったところにあるイタリア料理店ポルコ・ロッソと、そこから路地を奥に入ったところにあるハンバーガー店The Burger Heartsの評判はいい。さらに南に行くと大船渡魚市場があり、ここのレストランは最近閉店してしまったのだけど、近くにある丸清食堂はよくテレビで紹介される。ここからさらに南に行ったところにある大船渡温泉は311後の開業だが、日帰り入浴も出来るし宿泊にもいい。
大船渡市の東側は平成の大合併までは三陸町という自治体だった。ここも昭和に吉浜、越喜来、綾里という3つの町が合併して出来た町で、それぞれ特産の海産物が違っていてそれぞれ有名という特色を持っている。特に有名なのは吉浜のアワビか。まあこれらはどれも海中にあるので前述の施設のどこからで料理もしくはお土産用に買うほうが身近だ。越喜来はいくつか見どころがあって、小石浜駅は少し前に恋し浜と駅名を変えて三陸鉄道が少し長めに停車するようになったし、甫嶺駅のそばには岩手では珍しいダイビングツアーショップがあって三陸の海に潜れる貴重な体験が出来る(密漁を気にしてか陸中海岸では水中メガネとシュノーケルのセットすら持ち歩くのに躊躇する風土なのだ)。ちなみに大船渡は牡蠣が旨いが、その中でも赤崎の牡蠣はデカくてうまい。ただこの辺一帯が春先の山火事で大被害を被ったのはけっこう痛い。
45号をさらに南に行くと、末崎半島に分かれる道がある。以前の大船渡観光地は宮古における浄土ヶ浜のようにこの末端に集中していて、大船渡が最も推していた碁石海岸はこの半島の端っこにある。それ以外にも大船渡が北限(いろいろ条件つけて)の椿を展示している世界の椿館とか、311以前の津波被害についても展示のある大船渡市立博物館とかもこの半島に存在する。
そう言えば大船渡が漁港として最も誇っているのがサンマの水揚げで、その影響もあって新しい御当地グルメとしてさんまラーメンがある。これの特色兼困ったところとして「サンマを使っていればその形態は問わない」というものがあって、まあ食べ歩いて比べる楽しみがある一方、さんまラーメンと言って一言で言えるものでは亡くなってしまっている。ただ、個人的には107号の長安寺付近にある黒船という店の秋刀魚出汁ラーメンが好き。
大船渡南側の峠を越えると陸前高田だ。おそらくテレビで何度も見たことがあると思うが、陸前高田の市街地は完全に津波にのまれて一部の建物以外はなくなってしまった。さらに当時の市長は再建にあたって市街地全体を嵩上げすることにしたので、現在の市街地は完全に311以降一から作り直された場所である。御当地歌手・千昌夫が多額の出資をしたキャピタルホテル1000も当初の場所とは全く別の場所に建っている。ただ、国道45号が海沿いを走るあたりは嵩上げが行われておらず、ほぼ道沿いに震災遺構が数多く残っている。大船渡側から順に、下宿定住促進住宅、タピック45、国道から少し離れるが米沢商会、そして奇跡の一本松、気仙中学校。事前予約があればガイド付きで中に入れるところもまだあったはずだが、まあ入らなくてもどこまで津波が来たかはそれなりに見えると思う。なおそれが非常にわかりやすかったタピック45前のガソリンスタンド看板は移転で撤去された。
奇跡の一本松。陸前高田の観光スポットはここ周辺に整備されている。現在の道の駅はこの一本松を見るための駐車場として整備されたフシがあるし、そもそも道の駅の中に津波伝承館が併設されていて、ここは正直奇跡の一本松以上に必見のスポット。なお一本松は元から一本松だったわけではなく、ここには松林があった。その松林を復興させるために松の植え直しが行われたので、50年後にはそういう逸話込みでここが名所になるかもしれない。
復興された市街地はアバッセたかたというショッピングモール周辺。この東側、市民ホールのそばにある四海楼が佐々木朗希ゆかりの店ということになっていてテレビでも何回も紹介されたが味はよく知らない。個人的には西隣にある熊谷の担々麺に何度もお世話になっているし、一時盛岡に移転した居酒屋俺っちが陸前高田に復活して営業しているのはいいことだと思っている。
住田町からの国道340号は陸前高田の西端を通って45号につながる。そのつながる直前のところに発酵パークCAMOCYがあって、地元の醤油屋さんが運営する食堂を始め、ほぼ全ての店が発酵をテーマにした商品を扱っていてここは寄るべき。この裏に最近復活した旧吉田家住宅は気仙大工の技を津波を経て復活させた建物で、今のところは無料で見られるので是非見ておくべき。気仙大工の話を事ある毎にしてきたが、資料館そのもの、というか伝承館もあってこれは陸前高田の東側にある。この伝承館の裏(もちろん車で行くべき)に展望台があって、ここの眺めはたぶんこの近辺で一番いい。陸前高田東側には他にも陸前高田のソウルフードならぬソウルドリンク"マスカットサイダー"を作っていた神田葡萄園があるが、ここでのこのドリンクの製造は2年ほど前に終わっている。ただこの商品そのものは地元のスーパーが引き継いだので今でも買うことが出来る。あとどうも孟宗竹の自生の北限がこの辺らしく、東側、広田半島には岩手ではあんまり見られない竹林がけっこう頻繁に見られるんだが、まあこれは外から来た人には珍しくもないか。
そう言えば陸前高田の地酒に酔仙という酒があって、ここが出している雪っ子というにごり酒は10月から出荷になる。これがうまいがアルコール度数がけっこう高いので危ない酒でもある。なお陸前高田の会社だが、酒蔵は大船渡に移転になった。見学は要予約だが無料で可能。
源さん 長さん 清さん 丈さん
を相互に認識できる状態 ローカルネットのIPみたいになってたら相互参照できる
源さん 長さん 清さん 丈さん 仁さん 巽さん
「あのとなりまちからきた仁さんよ」
「あの人仁さんっていうんだ 背がたかいよね」
「いやそれは巽さんだ あの人山向こうからきたらしいよ」
「それって仁さんのこと?」
「いや巽さんが山向こうからで 仁さんは海を渡ってきたらしい」
「なるほどそれで日焼けしてるんだね」
「日焼けしてるのは巽さんのほうだろ」
「だから巽さんの話してる」
「まあそれはおいといて その仁さんなんだが」
このやり取りがローカルネット広域になったとき全員周知か「全員を管理している人」が必要になるよね
管理者なしに出入りがあればいつのまにか仁さんがふえてたり巽さんが消えてたりするわけで
いきなり消えるかもしれない人にお金は貸せないし一日家に泊めたりもできないし家畜の小屋を見張らずに寝れないよね
そうすると最小のコミュニティ情報範囲から外部に所在を確認できるグローバルな呼称が必要になるよね
「海向こうの」仁さんとか「隣町の」巽さんとか
もちろんそれがその土地でも 追跡先でも同じ呼称でおなじ対象に到達できて それを参照する管理者が必要
海向こうの が 海渡 に変わったから苗字ではなかったものが苗字がついたといえばそうなるかもしれないが名前に補足がついてるのが苗字というポジション的にいえば 移動があると苗字がいるということになる
現地の人も呼ばないだけで場所や歴史の予備知識があってそれが苗字になるといえばそうなるかもしれないけど 市外局番略して電話番号かいてる看板とおなじ その地域だと呼ばなくてもこまらない なので実質ないのも同じで済む 外部からの流入があるまでは
流入の頻度が低ければ結果として 新規の受け入れの初期段階だけ外部の個人に苗字的な補足が必要だけど長期的に「移動しない同郷」が定着すると 苗字が必要なくなるよね
一本松にする予定が知らん間にいっぱい枝生えてきとるんやが
ワイは一切枝作らず一本松やで
気骨のある人に「乗り換え」を敢行してほしいと思って調べたため,徒歩連絡可能な駅のみを対象とし,距離はGoogleマップのルート検索で徒歩を選択した際のものとした。
そのため,交通機関の利用が必須となる「北海道」「本州&九州」「四国(註)」「沖縄県」の相互にまたがるペアは対象外とした。
また同一駅名の基準は漢字表記と読みがともに同じであることとした。
(註) 本四連絡橋のうち,しまなみ海道には橋の部分に自転車歩行者道が併設されている。しかし最も本州よりの尾道大橋は歩道が狭く,渡船(有料)の利用が呼びかけられている。というのもあるが,何よりGoogleマップがこのルートを徒歩ルートとして認識してくれなかったため対象外とした。
| 駅名 | よみ | 距離(km) | 県1 | 県2 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 白沢 | しらさわ | 1766 | 秋田県 | 鹿児島県 | |
| 黒石 | くろいし | 1591 | 青森県 | 熊本県 | |
| 藤崎 | ふじさき | 1515 | 青森県 | 福岡県 | |
| 松山町 | まつやままち | 1486 | 宮城県 | 長崎県 | |
| 旭ヶ丘 | あさひがおか | 1464 | 宮城県 | 宮崎県 | |
| 白石 | しろいし | 1441 | 宮城県 | 熊本県 | |
| 河原町 | かわらまち | 1409 | 宮城県 | 熊本県 | |
| 大山 | おおやま | 1383 | 東京都 | 鹿児島県 | |
| 久保田 | くぼた | 1376 | 秋田県 | 佐賀県 | |
| 市役所前 | しやくしょまえ | 1366 | 千葉県 | 鹿児島県 | |
| 小林 | こばやし | 1339 | 千葉県 | 宮崎県 | |
| 運動公園 | うんどうこうえん | 1291 | 群馬県 | 宮崎県 | |
| 川東 | かわひがし | 1291 | 福島県 | 佐賀県 | |
| 石橋 | いしばし | 1247 | 栃木県 | 長崎県 | |
| 市役所前 | しやくしょまえ | 1238 | 長野県 | 鹿児島県 | |
| 住吉 | すみよし | 1204 | 東京都 | 長崎県 | |
| 住吉 | すみよし | 1178 | 東京都 | 熊本県 | |
| 小川 | おがわ | 1170 | 東京都 | 熊本県 | |
| 松原 | まつばら | 1160 | 東京都 | 長崎県 | |
| 大町 | おおまち | 1154 | 千葉県 | 佐賀県 | |
| 祇園 | ぎおん | 1137 | 千葉県 | 福岡県 | |
| 新町 | しんまち | 1129 | 群馬県 | 熊本県 | |
| 吉井 | よしい | 1124 | 群馬県 | 長崎県 | |
| 春日 | かすが | 1074 | 東京都 | 福岡県 | |
| 高岩 | たかいわ | 1073 | 長野県 | 長崎県 | |
| 桜台 | さくらだい | 1073 | 東京都 | 福岡県 | |
| 黒松 | くろまつ | 1068 | 宮城県 | 島根県 | 本州内で最長 |
| 赤坂 | あかさか | 1068 | 東京都 | 福岡県 | |
| 北野 | きたの | 1060 | 東京都 | 福岡県 | |
| 高田 | たかた | 1057 | 神奈川県 | 福岡県 | |
| 市役所前 | しやくしょまえ | 1053 | 愛知県 | 鹿児島県 | |
| 白沢 | しらさわ | 1049 | 愛知県 | 鹿児島県 | |
| 橋本 | はしもと | 1049 | 神奈川県 | 福岡県 | |
| 一本松 | いっぽんまつ | 1046 | 埼玉県 | 福岡県 | |
| 赤坂 | あかさか | 1040 | 群馬県 | 福岡県 | |
| 森下 | もりした | 1026 | 東京都 | 福岡県 | |
| 玉川 | たまがわ | 1010 | 岩手県 | 大阪府 | |
| 旭ヶ丘 | あさひがおか | 1008 | 富山県 | 宮崎県 | |
| 市役所前 | しやくしょまえ | 1006 | 福井県 | 鹿児島県 | |
| 西山 | にしやま | 1002 | 新潟県 | 福岡県 |
| 駅名 | よみ | 距離(km) | 県1 | 県2 |
|---|---|---|---|---|
| 赤坂 | あかさか | 1000 | 山梨県 | 福岡県 |
| 市民病院前 | しみんびょういんまえ | 996 | 富山県 | 長崎県 |
| 本郷 | ほんごう | 991 | 長野県 | 福岡県 |
| 桜町 | さくらまち | 990 | 長野県 | 長崎県 |
| 宮内 | みやうち | 988 | 山形県 | 広島県 |
| 筒井 | つつい | 979 | 青森県 | 奈良県 |
| 市役所前 | しやくしょまえ | 970 | 和歌山県 | 鹿児島県 |
| 愛野 | あいの | 964 | 静岡県 | 長崎県 |
| 加納 | かのう | 953 | 岐阜県 | 宮崎県 |
| 大町 | おおまち | 940 | 富山県 | 佐賀県 |
| 川村 | かわむら | 924 | 愛知県 | 熊本県 |
| 大久保 | おおくぼ | 876 | 秋田県 | 兵庫県 |
| 高浜 | たかはま | 872 | 茨城県 | 島根県 |
| 県庁前 | けんちょうまえ | 853 | 千葉県 | 広島県 |
| 市役所前 | しやくしょまえ | 851 | 千葉県 | 広島県 |
| 運動公園前 | うんどうこうえんまえ | 837 | 青森県 | 愛知県 |
| 本山 | もとやま | 836 | 愛知県 | 長崎県 |
| 大町 | おおまち | 836 | 千葉県 | 広島県 |
| 荒井 | あらい | 826 | 宮城県 | 兵庫県 |
| 宮内 | みやうち | 826 | 新潟県 | 広島県 |
| 八丁堀 | はっちょうぼり | 815 | 東京都 | 広島県 |
| 競艇場前 | きょうていじょうまえ | 814 | 東京都 | 広島県 |
| 南方 | みなみかた | 810 | 大阪府 | 宮崎県 |
| 吉浜 | よしはま | 799 | 岩手県 | 愛知県 |
| 白沢 | しらさわ | 798 | 秋田県 | 愛知県 |
| 大久保 | おおくぼ | 792 | 秋田県 | 京都府 |
| 新栄町 | しんさかえまち | 790 | 愛知県 | 福岡県 |
| 青山 | あおやま | 790 | 岩手県 | 愛知県 |
| 追分 | おいわけ | 769 | 秋田県 | 滋賀県 |
| 荒尾 | あらお | 768 | 岐阜県 | 熊本県 |
| 坂本 | さかもと | 765 | 滋賀県 | 熊本県 |
| 山下 | やました | 763 | 宮城県 | 兵庫県 |
| 醍醐 | だいご | 762 | 秋田県 | 京都府 |
| 本郷 | ほんごう | 756 | 愛知県 | 福岡県 |
そりゃそうだよね。
ここはジャパリパ・・じゃなかった、ススキを中心として雑草が多数生えてる空き地としたときに、ある日突然その一角にセイタカアワダチソウが生えてくるわけですよ。数本寄った状態で、しかもものすごい勢いで。
セイタカアワダチソウは内輪でこんなことを言いながらすごい伸びてるわけです。
「茎太いですね!」
「私も成長しなきゃ!」
セイタカアワダチソウが空き地全体のことを気にせず内輪で褒め合って伸びていると、当然既存の草に影響が及ぶわけです。目立つと当然ススキからクレームが入ります。
「セイタカアワダチソウが最近目立って景観の邪魔」
「土に毒を染みこませるなよ。みんな枯れるだろ」
「セイタカアワダチソウの躍進は生態系の危機。空き地の価値がなくなる」
そう言われて黙るセイタカアワダチソウではなかった。
「生えていい植物の制限があるんですか?ないなら勝手に生えて良いですよね!?」
「管理人さんが刈りに来ていないんだから勝手に伸びていいでしょ!」
確かに言うことは一理あるような気がするものの、セイタカアワダチソウがぎっしり埋まっている光景の見栄えの悪さというのもなかなかのもの。まんべんなく生えて、客観的に見てそれなりに目立つべきところが目立てば良いんじゃないでしょうか。
それから、この数年セイタカアワダチソウ対ススキの攻防を繰り返しているうちに、セイタカアワダチソウの中には周りの批判を気にせず一本松の如く堂々と生えてるのもあったりして、ススキ側から「もうあれはいいや」みたいな扱いを受けていたりするので、セイタカアワダチソウさんサイドに必要なのはある程度の妥協と融和なんじゃないかとも思います。ススキ側もね。
投票率が上がったら、若者向けの政治をしてくれる!というのなら、
ちょっとまって
学費無料? あまりいい方策じゃないよね。いまでも十分な手当てはされている。国立大学だけ無償なら、ありかもしれない。
少子化の影響があって、私学は淘汰されるところも必要だから、そこにはお金を入れられない。(学力を下げて倒産回避に使われたらたまらない)
他には?投票率云々以前に、何をして欲しいの?
津波を生き残った一本松をサイボーグにしてほしいみたいな、意見すら通っちゃうこの国だ、
投票云々以前に、 何して欲しいのか言ってみて
ただ僕は、今の日本で若者向けに何かが必要かというと・・・正社員問題みたいに社会全体でどうにかしようというのあっても
若者だけを何とかしなきゃいけないという事は別段あるようにはおもわない。