「産直」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 産直とは

2025-10-02

anond:20250924190655

遠野から国道107号、もしくは340号を南下するとたどり着くのが住田町。ここは東日本大震災の時に大船渡陸前高田バックアップする基地として活躍した。そもそも住田大船渡陸前高田の3地域は合わせて"気仙地域"として扱われていることも多い。

340号と107号は途中で合流する。合流したところにあるのが世田米(せたまい)地区で、ここから再び107号が分かれて行くのが大船渡、340号が行くのが陸前高田。行き先によってどちらに行くか分かれるキーとなる町ではある。住所的にはここと上有住(かみありす)を押さえておけば観光的にはなんとかなる。

上有住釜石線の駅名になっているが、上有住集落中心地はこの駅の周辺ではない。もし列車のなかから上有住駅の外を見てとんでもない僻地だと思った人がいたら、上有住はそこまでの場所じゃないよ、ということだけは覚えておいてほしい。しかしこの駅も観光には重要で、上有住、いや住田で最も重要観光名所がこの駅のそばにあるのだ。鍾乳洞である滝観洞龍泉洞の整備された順路とはうってかわったヘルメット必須(貸してくれる)の観光スポットだが、経路最奥にはその名の通り滝が見えて、これがけっこう壮観。入口横にあるレストランでは滝流しそば</b.という名物があって、これがいわゆる流しそうめんそばバージョンのような形で食べられるのでアトラクションとしても面白い。なおこのレストランには"滝流しカレー"もあるのだけれど、流石にカレーは流れてこない。岩に見立てご飯カレーを流すだけ。</p>

気仙地区には宮大工である気仙大工伝統があって、その成果を見られる寺が世田米にある。満蔵寺特にここの山門は必見。あと世田米には鶏の加工工場があって、ここが鶏の希少部位として"鶏ハラミ"を名物に仕立て上げている。若干悪意のある言い方をしたけれどもうまいのは確かで、世田米にある食堂を中心に何店かで鶏ハラミを使った料理を食べることが出来る。たぶん一番わかりやすい店は世田米は世田米でも国道397号(107号から途中で南に分かれて西に向かう)の町境にある"道の駅種山ヶ原"のレストランにあるラーメンだと思う。この他に豚肉特産品として売りに出されていて、世田米市街地に近い側にある産直イーガストすみただとこの辺がお土産で買って帰られる。ただこの店でもっと買うべきは上有住菓子お菓子工房eat+のシフォンケーキだけどね。


107号を東方向に行くと、大船渡にたどり着く。大船渡には岩手唯一の私鉄が今も走っているけれど、旅客運輸は随分昔に廃止されたので乗ることは出来ない。ただ貨物輸送は今でも1日10往復以上やっているらしいので、運が良ければ107号を走っている時に見られるかもしれない(ほぼ並走している)。市街地に入る前に長安という寺があって、ここの山門も気仙大工の手による。あまりに豪華なので伊達政宗が怒ったという逸話もある。大船渡市街地盛駅周辺(最近盛岡駅をこう略する人が増えて非常に紛らわしい)と大船渡駅周辺に分かれていて、古くから栄えてきたのは盛駅周辺。津波被害盛駅周辺はそれほどなかった。それもあって、最近再開発大船渡駅周辺を中心に行われている。駅の東側に"かもめの玉子"のさいとう製菓運営する"かもめテラス"では工場見学(要予約)他ここオリジナルお菓子が食べられたり作れたりするし、最近魚の駅という海産物に特化した施設も生まれた。じゃあ盛駅周辺に何もないかというと、少し北に行ったところにあるイタリア料理店ポルコ・ロッソと、そこから路地を奥に入ったところにあるハンバーガーThe Burger Heartsの評判はいい。さらに南に行くと大船渡市場があり、ここのレストラン最近閉店してしまったのだけど、近くにある丸清食堂はよくテレビで紹介される。ここからさらに南に行ったところにある大船渡温泉311後の開業だが、日帰り入浴も出来るし宿泊にもいい。

大船渡市の東側平成の大合併までは三陸町という自治体だった。ここも昭和吉浜越喜来綾里という3つの町が合併して出来た町で、それぞれ特産海産物が違っていてそれぞれ有名という特色を持っている。特に有名なのは吉浜アワビか。まあこれらはどれも海中にあるので前述の施設のどこから料理もしくはお土産用に買うほうが身近だ。越喜来はいくつか見どころがあって、小石浜駅は少し前に恋し浜と駅名を変えて三陸鉄道が少し長めに停車するようになったし、甫嶺駅そばには岩手では珍しいダイビングツアーショップがあって三陸の海に潜れる貴重な体験が出来る(密漁を気にしてか陸中海岸では水中メガネシュノーケルのセットすら持ち歩くのに躊躇する風土なのだ)。ちなみに大船渡牡蠣が旨いが、その中でも赤崎の牡蠣デカくてうまい。ただこの辺一帯が春先の山火事で大被害を被ったのはけっこう痛い。

45号をさらに南に行くと、末崎半島に分かれる道がある。以前の大船渡観光地は宮古における浄土ヶ浜のようにこの末端に集中していて、大船渡が最も推していた碁石海岸はこの半島の端っこにある。それ以外にも大船渡が北限(いろいろ条件つけて)の椿を展示している世界の椿館とか、311以前の津波被害についても展示のある大船渡市立博物館とかもこの半島存在する。

そう言えば大船渡漁港として最も誇っているのがサンマの水揚げで、その影響もあって新しい御当地グルメとしてさんまラーメンがある。これの特色兼困ったところとして「サンマを使っていればその形態は問わない」というものがあって、まあ食べ歩いて比べる楽しみがある一方、さんまラーメンと言って一言で言えるものでは亡くなってしまっている。ただ、個人的には107号の長安付近にある黒船という店の秋刀魚出汁ラーメンが好き。


大船渡南側の峠を越えると陸前高田だ。おそらくテレビで何度も見たことがあると思うが、陸前高田市街地は完全に津波にのまれて一部の建物以外はなくなってしまった。さらに当時の市長は再建にあたって市街地全体を嵩上げすることにしたので、現在市街地は完全に311以降一から作り直された場所である。御当地歌手千昌夫が多額の出資をしたキャピタルホテル1000も当初の場所とは全く別の場所に建っている。ただ、国道45号が海沿いを走るあたりは嵩上げが行われておらず、ほぼ道沿いに震災遺構が数多く残っている。大船渡から順に、下宿定住促進住宅ピック45国道から少し離れるが米沢商会、そして奇跡の一本松気仙中学校。事前予約があればガイド付きで中に入れるところもまだあったはずだが、まあ入らなくてもどこまで津波が来たかはそれなりに見えると思う。なおそれが非常にわかやすかったタピック45前のガソリンスタンド看板移転撤去された。

奇跡の一本松陸前高田観光スポットはここ周辺に整備されている。現在道の駅はこの一本松を見るための駐車場として整備されたフシがあるし、そもそも道の駅の中に津波伝承が併設されていて、ここは正直奇跡の一本松以上に必見のスポット。なお一本松は元から一本松だったわけではなく、ここには松林があった。その松林復興させるために松の植え直しが行われたので、50年後にはそういう逸話込みでここが名所になるかもしれない。

復興された市街地はアバッセたかたというショッピングモール周辺。この東側市民ホールそばにある四海楼佐々木朗希ゆかりの店ということになっていてテレビでも何回も紹介されたが味はよく知らない。個人的には西隣にある熊谷担々麺に何度もお世話になっているし、一時盛岡移転した居酒屋俺っち陸前高田に復活して営業しているのはいいことだと思っている。

住田町から国道340号は陸前高田西端を通って45号につながる。そのつながる直前のところに発酵パークCAMOCYがあって、地元醤油屋さんが運営する食堂を始め、ほぼ全ての店が発酵テーマにした商品を扱っていてここは寄るべき。この裏に最近復活した吉田家住宅は気仙大工の技を津波を経て復活させた建物で、今のところは無料で見られるので是非見ておくべき。気仙大工の話を事ある毎にしてきたが、資料館のもの、というか伝承もあってこれは陸前高田東側にある。この伝承館の裏(もちろん車で行くべき)に展望があって、ここの眺めはたぶんこの近辺で一番いい。陸前高田東側には他にも陸前高田ソウルフードならぬソウルドリンク"マスカットサイダー"を作っていた神田葡萄園があるが、ここでのこのドリンク製造は2年ほど前に終わっている。ただこの商品のもの地元スーパーが引き継いだので今でも買うことが出来る。あとどうも孟宗竹の自生の北限がこの辺らしく、東側広田半島には岩手ではあんまり見られない竹林がけっこう頻繁に見られるんだが、まあこれは外から来た人には珍しくもないか

そう言えば陸前高田地酒酔仙という酒があって、ここが出している雪っ子というにごり酒10から出荷になる。これがうまいアルコール度数がけっこう高いので危ない酒でもある。なお陸前高田会社だが、酒蔵は大船渡移転になった。見学は要予約だが無料可能

2025-10-01

anond:20250924190655

一旦大迫紫波を紹介することにする。お前大船渡陸前高田を紹介することから逃げてるだろうと言われればぐうの音も出ない。言い訳すれば大迫の存在をすっかり忘れていたので指摘される前にフォローしておきたかった、というのはある。

盛岡から遠野に行く際にかつて唯一の経路だったのが国道396号で、この道路が通っているのがこの2自治体なのね。まあ最近釜石自動車道が整備されたので、見た目は遠いけど時間的にはこっちのほうがはやいけどね。

で、この旧2町(忘れていたのは、今や大迫は花巻市の一部だってことだ)は、どちらもフルーツに力を入れているという共通点がある。リンゴ園やブルーベリー園で観光客を受け入れているところもあるけれど、この地域特に特徴的なのはぶどう園。生食用ぶどうも、ワイン用のぶどうもどちらも作っていて、ぶどう狩りやぶどうを買える場所も、見学できるワイナリーもいくつもある。

既に終わってしまったけれど、9月後半には大迫ではワイン祭りがあって、この時は少し離れたJR駅へのシャトルバス運行するとあって酒好きはこのイベントを逃すわけにはいかない。ありがたいことに、紫波では10月第2週にワイン祭りがあって、やっぱりJRからシャトルバスが出る。やるイベント内容は少しずつ違うけれど、まだ間に合うわけだ。

そうでない場合は、工場見学+試飲がどちらもセットになって用意されている。どちらもワイン祭りの会場になっている場所で、紫波紫波フルーツパーク、大迫がエーデルワインワインシャトー大迫。人数が少なければ事前予約も要らない。まあ車で来た場合は誰かハンドルキーパー必要になるけれどね。ぶどうジュースも美味しい+無料試飲は1杯だけなのでそれほど損な気分にはならないはず。大迫はこの場所近辺に観光施設が密集して建っていて、個人的には陶器づくりが出来る工房陶器を作るのもいいと思っている(数年前にここで作った丼を自分納豆鉢として愛用している)。

工場見学まではしなくていい、ぶどうだけ買いたい、という向きには396号沿いには道の駅産直が多いので、そういった施設経由で買うのが手軽か。北から順番に道の駅しわ、(峠の駅)紫波ふる里センターおおはさま産直センターとどこもぶどうを取り扱っている。なお大迫にも道の駅は"道の駅はやちね"として存在しここでもぶどうは売っているのだけど、国道からかなり離れたところにあったりする。なお紫波ふる里センターはこの時期"かかし祭り"として付近の人たちが作ったかかしを展示していて、当然というかなんというか大谷翔平はここ数年常連である(ただしかかし)。

大迫を巡っていると南の方から見張られている気分になるかもしれない。南側に遠目で見ると獅子舞のようなでかいオブジェが山の上に建っているから。これはこの近辺で踊られている早池峰神楽衣装を象ったオブジェで、このオブジェの足元が向山展望になっている。実は映画"海街diary"のロケ地として使われたのがこの展望なのだ。もちろんこのオブジェ存在映画からは全く窺い知ることが出来ない。

紫波はどちらかというと盛岡郊外に含まれ地域で、ただ横に微妙に広い地域なので紫波だけ観光とはなりにくい。4号方面観光となるか396号方面観光となるか、となる。で、4号方面というか北上川沿いの紫波観光は、紫波フルーツパークから県道25号、その後県道46号を通った近辺に集中している(もちろん例外はある)。こちら側は日本酒の蔵が多い。なにせ南部杜氏発祥の地として宣言しているのは紫波町だから。東から月の輪酒造(ここは先述のラインから北に少し外れている)、吾妻嶺酒造紫波酒造(廣喜)があって、どこも要予約だが酒蔵の見学を受け付けている。この辺は盛岡から来るならJRの最寄り駅からタクシーで行く手もある。

食べる場所としては4号沿いに十割そば元祖はらぺこさぬきうどんたかのはし海鮮限定でよく話題になる江釣子(支店)があるのだけど、十割そばは今や珍しくないし、ほかの2つは地元民向けで観光客がわざわざ足を運ぶ必要はないし、営業時間が短かったり限定品がすぐなくなったりでウォークインしづらかったりはあるかもしれない。これらの店に限らず、食堂温浴施設などこの近辺にあるところは観光客向けというより地元+近隣住民向けに作っているのでわざわざ遠くから来た人が観光するほどではないかもしれない。

2025-08-07

東京にも安いスーパーあるでしよ?アキダイみたいな

私が田舎産直で安い安い言っていた時に、ずっと田舎暮らしの知り合いがした発言

東京にも安いスーパーもたくさんあると思っているらしいが、テレビでよく見るアキダイも一部地域しか無いし、そもそも都心産直と比べられるようなものは無いんだよ。

メディアが便利さだけでいつもアキダイをとりあげることにより、誤ったイメージ国民に抱かせていると思った。

2025-07-28

anond:20250726010444

2023年の半ばに地元に戻ってきてそろそろ2年が経つ。

プロフィール

地元に戻ってきてまず初めに自動車を買った

20代の初めのうちは北海道いたこともあり自家用車を所持していたが、上京に伴い自家用車を手放して以来20年近く自家用車を所持していなかった。

生活には自家用車必須だし、ちょうどコロナ禍の真っ只中で車が手に入りにくい時期だったこともあり、地元に戻り一番最初したことの1つが自家用車の購入だった。

とはいえ20年近く車とは縁遠い生活をしていたので全く車に興味もないし最近の車種の知識もないので、「普通車」「ガソリン車」「燃費がいい」というキーワードだけで適当に車種を選び、現物も見ずに新車を注文した。

入手性のいい車種を選んだつもりだったが、当時はディーラーにも在庫全然なくて契約から納車まで4ヶ月以上かかったように記憶している。

公道での運転は13〜14年ぶり

公道での運転は13〜14年ぶりだったが、運転に慣れるまで1年近くかかった。

1年経ってようやっと車を出すのが億劫ではなくなったように思う。

家賃は安いが、自家用車保有コスト相殺するほどではない

家賃は意外と安くないのは感じる。

東京都心に比べれば半額以下ではあるのだけれど、それなりのところを借りようとするとそれなりの家賃にはなってしまう。

都市地方家賃の差額は、自家用車の維持コスト(ローン、保険税金ガソリン代、駐車場代など)ほどには差額はないと感じる。

ファミリーだと家賃の変化に対する感じ方は違うかもしれない

だが、ファミリーだとこの辺の感じ方はちょっと違うかもしれない。

ファミリー向けのマンションほとんどないので(あっても意外と空きがない)戸建てを買うか借りるかになってしまうが、東京圏のファミリー向けのマンションに比べるとかなり安く借りられる。

出ていくお金は減った

食料品日用品物価はそこまで安くないし、水道やガスが都市圏に比べると倍くらいするので、いわゆる日常コストはそこまで変わらない。

一方で公共交通機関が貧弱で普段使うことがないので交通費支出ほぼほぼなくなったことや、車を出してまで外食するのがめんどくさいのでほぼ自炊になったこと、人付き合いが減ったことなどで飲み会が皆無になったことなどのことがあり、出ていくお金は減った。

今のところは車のローン支払いがあるし、自宅のメンテなどでまだそれなりにお金が出ていっているが、車のローンが終わればそれこそ勤め人をしなくても生きてけるのではないかというレベルの出費になりそうな勢いである。

現金をほぼ使わなくなった

さな町ではもうほぼ個人商店がなくなり大手スーパーしか残っていないので、普段行く場所電子決済が使えないところがほとんどなくなってしまった。

以前は現金のみだった産直もここ1年でだいぶPayPayに対応してきたので、今年に入ってから現金を使ったのは数えるほどしかない。

人付き合いはほぼなくなった

都市圏にいた頃は所属していた組織の内外によらず人付き合いはあったし、技術系のコミュニティを中心にコミュニティにも顔を出すようにしていたが、地元に戻ってきてからはほぼ人付き合いがなくなった。

普段自宅で仕事をしているので人と合わないのもあるが、身の回りに同じような仕事をしている人もほぼいないし、人付き合いしなければならない人というものがすっぱりなくなってしまった。

地元コミュニティみたいなものに顔を出してみた時期もあったのだが、地元の人と自分とではすでに生き方価値観がかなり違ってしまっており、コミュニティに顔を出してみてもあまり実のある状況にならなかった。

近所付き合いはあるけれど

もちろん近所付き合いみたいなものはなくはないが、高齢者が多く自分とは年齢がだいぶ離れていることもあって、浅い付き合い程度しかない。

そもそも自分のような男一人で暮らしており朝に出勤する様子もない状況だと、自分が近所からアンタッチャブル認定されている可能性もあるのではないかと思っている。

仕事

もとよりリモート前提のフリーランスなので引っ越す際に転職検討することはないが、住んでいる場所求人継続的にチェックしている。

地域によっても相場は違うが、今住んでいる地域地方のわりには平均年収は高め。

何年か前に大手企業工場が規模拡大したので、その工場求人関連企業求人ガッツリ増えたことで、相場が上がったみたいだ。

といっても東京から転職となると年収の大幅ダウンは避けられないが。

なお自分ソフトウェア開発者なのだけれど、地元ソフトウェア開発者求人は片手で数えられるくらいしかない。

仮にそれらの企業転職すると年収は半額以下は確実だし、そのまま勤め上げたとしても東京での私の社会人1年目の年収を超えることはなさそうである

なお、それでもこの地方的には高級の部類に入ってしまう。

治安

大手企業工場生産を拡大していることもあってか県内の中では外から来る人も多い方だし、市内には外国人も増えているので県内的には治安が悪い方とはされている。

地域住民も同じような認識を持っている印象がある。

しかし実際には犯罪率は全国平均を下回るし、その犯罪率も年々下がっているようである

昨今町中に出没するようになったクマの方がよほど脅威である

先日すごい台数のパトカー巡回していて「なんだろう?」と思っていたら、1キロ程度先でクマが目撃されたとのことだった。

そこも普通に町中なのだけれど、クマが出たとの通報複数あったらしい。

なお、特に今年は山中でのブナの実が大凶作とのことで、例年以上のクマの出没が予想されている。

東京都市と比べると自治体が厳しいのは感じる

東京政令指定都市なんかと比べると自治体施設なりサービスはよくないのは感じる。

ただ自分のような独身の男は自治体サービスからは最も縁遠い属性であり、自治体サービスやよかろうが悪かろうが生活に影響がほとんどない。

唯一困るのが都市圏に比べてゴミ出しできる頻度が少ないことくらいか特に資源ごみ不燃ごみを出せるタイミングが少ないのがツラい。

人生で一番何もない2年間だった

地元に戻ってきてそろそろ2年が経つが、思い返してみるとこの2年は人生の中で一番何もない2年間だった。

平和だったともいえるし、刺激がなかったともいえる。

手元の仕事は忙しいものの、そのわりに随分平和で何もない2年だったように思う。

親と近くに住むことで、親の老いを感じる

とはいえ親の近くで暮らしてみると親の老いを感じるし、5年もしたら介護なんかも視野に入ってくるかもしれない。

今のところ全くそ兆候はないし、具体的な心配があるわけではないけれど、自分が何かをするなら今のフリータイミングしかないのかもなあとは思っている。

2025-03-30

旦那料理しないくせに、毎週一人で産直行って野菜大量買いするのほんとやめてほしい。

しかも葉野菜ばかり。

菜の花こまつな、さがみグリーンのらぼう菜ブロッコリーほうれん草ネギ

作る気ゼロ

2025-03-17

anond:20250317032703

増田はあまり京急乗ったことなさそう。

金沢区はいいぞ。

横浜というよりほぼ横須賀逗子葉山鎌倉も近い。三浦半島の付け根なので横浜市唯一の海水浴場漁港もある。シーパラ動物園海の公園子育てきじゃないかな。

車があれば横須賀三浦にも買い出しに行ける。産直野菜や魚や海苔がマジ美味い。

明治期辺りは政治家リゾート地なんだよな。ほぼ房総半島と同じような感じだから、冬も温暖で過ごしやすい。自分出身地関東の内陸の山の方だから、暖かくて驚いた。真冬は布団1枚分違う。

あとは大学が2校あるからか意外と文教地区で、塾が多い。保育園も多い(パチンコ屋の居抜きが何軒も保育園になってる)から共働き教育熱心な家が多いのかも。ヤンキーも見ないな。鶴見区辺りは学校マンモス化してるらしいけど、こぢんまりした学校が多そうだからのどかなのかな。

都内通勤京急あるし、始発に乗れるから座って品川銀座辺りまで通えるよ。

anond:20250317032703

増田はあまり京急乗ったことなさそう。

金沢区はいいぞ。

横浜というよりほぼ横須賀逗子葉山鎌倉も近い。三浦半島の付け根なので横浜市唯一の海水浴場漁港もある。シーパラ動物園海の公園子育てきじゃないかな。

車があれば横須賀三浦にも買い出しに行ける。産直野菜や魚や海苔がマジ美味い。

明治期辺りは政治家リゾート地なんだよな。ほぼ房総半島と同じような感じだから、冬も温暖で過ごしやすい。自分出身地関東の内陸の山の方だから、暖かくて驚いた。真冬は布団1枚分違う。

あとは大学が2校あるからか意外と文教地区で、塾が多い。保育園も多い(パチンコ屋の居抜きが何軒も保育園になってる)から共働き教育熱心な家が多いのかも。ヤンキーも見ないな。鶴見区辺りは学校マンモス化してるらしいけど、こぢんまりした学校が多そうだからのどかなのかな。

都内通勤京急あるし、始発に乗れるから座って品川銀座辺りまで通えるよ。

2024-11-29

東京移住したら死ぬほど不便だった

 地方から東京移住した。

 東京の人たちは「東京は便利」「地方で暮らすなんてあり得ない」と言ってるのでさぞ便利な暮らしができるんだろうなあ、と思ったらむしろ逆だった。東京ほど不便な街はない。

 田舎では基本的に車移動だったが、東京で移動といえば電車だ。

 これが不便極まりない。

 買い物に行くとしよう。地方なら車に乗ってスーパーに行き、買い物をしてまた車で帰ればいい。

 しかし、東京ではそうはいかない。スーパーの隣にでも住まなければ、スーパーまでの道のりを数分〜数十分歩くことになるし、最悪電車スーパーに向かうことになる。そうすると、買い物の量が非常に限られる。

 地方では服を買って、靴を買って、1週間分の食料を買っても車に詰め込めば何の問題もなかった。

 しかし、東京では服を買った後に3日分の食料を買った時点で両手がふさがるし、そこから家に徒歩で帰る際は重くて重くてしょうがない。「おっ、帰りに古本屋で本を買って、その後ラーメン屋に寄ろうかな」なんて死んでも無理だ。

 そして東京は、いかに便利な場所に住もうと、何かしらの不便をこうむる。

 例えば新宿駅前に住んだとしよう。大都会だし、そこでスーパーの横に住めば買い物問題解決する。……しかし、ほっともっとがない。最寄りのほっともっと高田馬場駅近くだが、それでも駅から徒歩10分は歩く。

 考えてみてほしい。新宿から電車なんて満員電車だらけで、そうでなくとも座れたら超ラッキーレベルで混んでいる。家から駅まで歩いて、その人いきれ電車に乗って、高田馬場で降りて、10分歩いて、ほっともっと弁当を買って、また10分歩いて高田馬場駅まで戻り……なんてことをしてまでほっともっと弁当を買う人はいるだろうか。いやいない。だから新宿住みはほっともっと弁当を食べられないも同然なのだ。これは勿論、ほっともっと以外の様々なチェーン店に対して言えることである

 これが地方なら、ほっともっとでもなんでもドアtoドアだ。しかも途中で産直に寄って野菜を買ってもいいし、ニトリ家具を買ってもいい。両手はふさがらない。

 東京電車が恐ろしいのは、もし席に座れてもトコジラミがいる危険性があることだ。また、この間なんてたまたま空いていて座れそうな車両を見つけて飛び乗ったが、よく見ると床に汚物が撒き散らされていて、慌てて別のギチギチの車両に逃げたこともある。ハロウィンの季節だったかには、異常者が灯油バラ撒いて電車放火したそうじゃないか。なんなら私の目の前でも、この間は異常者だと思われる女性が肘のぶつかった面識のない男性を思いっきり蹴り飛ばしていたし、別の日には「日本に来たなら日本マナーを守りなさい!」とかなんとか、ネトウヨおじさんと中国人口喧嘩をしていた。もはや電車とは交通手段ではない。細長い地獄である

 なので、結論。都会が便利だと思っている人は、運転免許を持っていない人だけである

2023-11-13

東京地方スーパーの違い

東京スーパーガチ単身者用の小さい食材が売られている

カット野菜野菜炒め一人前分、みたいなやつ

地方スーパーにはあれはない

カット野菜の小さい袋は東京のそれの2倍は入っている

大柄なお兄さんが普通に納得いくくらい野菜炒め食えるくらいの量だ

量あたりの値段はほとんど差はなくて、東京で200円くらい、地方でも300円くらいだ

ちと地方が安いか

それでもどちらも普通に丸ままのキャベツとか玉ねぎ買い集めるより割高な値段設定であることに変わりない

しかし、単身者が張り切ってキェベツひと玉かっても食い切れずに飽きて腐らすので、結局小袋を買ったほうがいい

そうなると、地方も都会もそんなに変わらんな、となる

しかし、一個丸ごとの野菜ははっきり地方が安い

もちろんほとんど変わらないものも多いけど、産直のコーナーで激安のものが入っていたり、季節のものがとびきり安くなったりする

そういうものを選んで買えばずっと安い

まり、そういう地方の季節特有の安さにありつけるのは、毎日たくさんの食材を消費する、家族だけって気はしている

今日茄子3本入りが100円、ピーマン8個入りが100円、ってなっててもおそらく都会から地方にやってきた単身者の目には入らない

スーパーのお惣菜は、地方は350-500円くらいで買える

コンビニ弁当最近みるみる値上がりして500円で買えるものがなくなって今は600円前後普通になっているけど、東京スーパーもひょっとしてそうなのではと推察している

最近東京スーパー行ってないので東京情報頼む

スーパーのお惣菜餃子6個入みたいなの東京じゃいくら地方は300円くらいだよ

これは地方が安いんじゃないかなって思っているけど、どうなんだろう?


あと魚

東京スーパーってアジイワシシシャモと、冷凍マグロくらいしかない

地方は色々入る

タイブリが並んでいるのは当たり前

ノドグロカレイ、キンメ、サワラカサゴあたりは毎日並んでいたりするのが地方

普通に魚を食べてきた地方民が東京スーパーに行って驚くのはまずこれだよなあ

えっ、魚ない?ってなる

これはもう高いとか安いとか言う領域じゃない

でもこれも、単身者そもそもほとんど魚買わないよね?

これもファミリー向けで、魚を使っていかないと献立が回らない家だけ関係する話

肉に関しては、ほとんど値の差はない

でも東京は豚が好き、関西は牛が好き、九州は鶏が好き、みたいな文化の差は感じる

その差の分、少し安いかも?

総合すると、単身者地方でも都会でも、ほとんど値の差を感じることはないだろうと思う

家族単位暮らしてきちんと料理をするなら、断然地方が安いし、普通スーパー価格で手に入るものも多い

東京でそんな色々を求めたらデパートいかなきゃいけなくなるしね

2023-08-11

地方コンビニにある産直野菜コーナー

ネギ→液が漏れてる

きのこ→カビ生えてる

くだもの→腐ってる

2023-07-02

anond:20230701164224

ざっと採ったとうもろこし産廃レベルゴミさないと保存できるようにならないので、単に産直とうもろこしとして転売されてるんだと思う

トマトなんかよりは運ぶの楽だから

2022-11-05

anond:20221105115153

別に有識者じゃないけど、柿生産量日本一の県に住んでいるので、受け売り話を少々。

太秋、美味しいよね。尻の部分に筋模様が出やすく、見た目があまりよくないことがあるのだが、筋がよく出ている方がおいしいという話もある。果皮に青みが残っているうちはシャキシャキ系だけど、そのまま何日か置くと果肉が柔らかくなってまた違った感じになるので、経時変化も楽しんでほしい。

最近、太秋の子供で「紀州まり」という新品種が出回り始めた。めちゃめちゃでかくて、めちゃめちゃ甘くて、果皮がめちゃめちゃ綺麗。是非食べてほしいのだが、贈答品がメインの販路のようなのでなかなか入手は難しいかもしれない(こっちでは農産直売所で雑に売られている……)。

太秋は甘柿成熟したら渋が抜ける)で、刀根早生とかは渋柿。と言っても、青果で売られているものは渋抜き処理がされているので渋を感じることは無いけど(干し柿用に売っているものは渋あり)。

ただ、甘柿より渋柿の方が、糖度自体一般的に高いそうだ。甘さを存分に味わいたいなら渋柿系でよく熟したものおすすめ料理に使うなら、さっぱりした食感の甘柿の方が合うかも。

果物は、酸味と甘みのバランスを楽しむものが多いのだが、柿はほぼ酸味がなく甘みのみ。それが柿のいいところなのだが、むしろそれが苦手という人もいると思う。その場合は酸味を足すのがおすすめスダチレモンライムなど、酸味が強くて香りのよい柑橘をキュッと絞って食べると、新しい味わいが楽しめる。

逆に、とにかく柿の甘さをめいっぱい楽しみたいなら、室温でじっくり追熟してほしい。全体的にぶよぶよした感じになるまで気長に追熟したら、ヘタをひねって取って、そこからスプーンを突っ込んで食べる。ドロドロの果肉(季語にもなっている、熟柿というやつ)は、天然のジャムだ。ヨーグルトホットケーキにかけてもうまい

2022-09-27

メタボKKOなんだが産直野菜スーパーに言ったら恥かい

とにかくみんなスリム健康そうなおじさんおばさんが多かった。

若い人妻っぽい人たちはとくに美にの意識が高そうだった。

なんか二郎通いのラーメンKKOとしては、メタボ腹がデフォルトな同僚に囲まれてるせいか

自分意識の低さに気恥ずかしくなってしまった。

2022-09-17

ナマポなんて羨ましくないはず

鬱病+αで退職した元同僚がその後働かないまま障害認定(?)されて生活保護暮らしてる。

生活保護受給してるっていうのは直接話したときに聞いた。

今は主にTwitterで繋がっているんだが、Twitter上で生活保護受給者ということは公表してない。(当たり前か)

1日数件の頻度でツイートしているが、シャインマスカットとか旬の青果や肉など、国内産直モノを月2・3度は取り寄せているようだ。

最近スプラトゥーン3を買ったそうで、毎日プレイ動画Twitter投稿している。

俺はシャインマスカットなんて買えたことないな。

スプラトゥーンどころかswitchも持ってないし。

働きたくても働けない人を保護する金で

美味いもん食ったりゲームしたりできるんだもんなぁ。

有識者ナマポだと人生詰んでる具体例を教えてくれ。

情けなくもナマポ暮らしを羨ましがりかけてる俺の溜飲を下げるために。

2022-03-28

岡山ディスり創作文雑感想

岡山ディスり創作文読んだ。私も今は西の地都市在住だけれど、もともとは首都圏ベッドタウン出身で、首都圏だと東京の影響が少なからずともあるから西はまた違う雰囲気地方都市にいる。

転勤族なので岡山人口多めの地方都市とそんなに変わらない規模のところを転々としてきたと思うんだけど、あの創作文を読んでまず設定が雑だなーと思った。

まず母親が買ってきたCDビートルズ

あの文の主人公は30歳と言っているけれど、その母親世代にしても英語を覚えるためのCDとして流行りを過ぎたビートルズをチョイスするかな?音楽にも英語にも興味ない主婦が気軽に手に取る1枚と違う気がするんだけど。

そもそも英語に興味もたない気がする。地方都市に住んで愛読書花より男子という設定の20年前の母親がなぜ英語必要性を感じるのか。

ある程度落ち着いた大き目の地方都市在住の人は、その場所から出たがらないし外の世界への興味も薄いというのはちょっと話すとどこででも感じる。

身の回りコミュニティが充実してればそれでOKなところ。そこが地方都市のいいところでもあるのだから

そのへんの設定にまず違和感を感じえなかった。

そして娯楽と知性がないという表現。それは東京に比べたらどこでもそうだと思うけど、地方コンプレックスをこじらしてる人が主人公設定だからそうなるのかな。

実際に国道沿いに大型店舗が並んでいて駅前さびれているというのは仕方ない。生活スタイルが車前提の社会になってるから

でもイオンドンキだけではない。各地方ごとに面白い大型店舗はいろいろある。自分産直市が好きでよく行くけれど、季節のもの、その地方ならではのもの個人が作った細やかなものなどが売られていて文化を感じるがね。

かに地域ごとに特色のある文化や人、歴史工芸品などの博物館資料館美術館庭園公園寺院神社などいろいろあって、自分はそういうところをいろいろ巡るのを趣味の一つとしている。

そういうのを見ずに乱暴に知性がないという表現にしてしまうあたりにも雑さを感じえなかった。

いろいろ感じたけれどその二つが大きくひっかかったところ。自分感想文も雑ですが雑には雑をということで。

2021-06-17

産直で美味しそうな夏野菜がたくさんあったから、調子に乗って2000円くらいお買い物をしてしまった。

いんげん1袋50円とか、新玉ねぎでっかいの3個100円とか、でっかいジャガイモ4個100円とかなのに。

どうしようって思ったけど翌日時点でもうすでに何とかなりそうって在庫量になっている

どうして

2021-06-08

農業分野での儲かっている農家さんの話

農業は儲からないイメージだが、基本その通り。儲かっている人は決して多くはない。

ただ、一部の人達は確実に儲かっている。儲かっている人は自らなぜ儲かっているか話をしないので、せっかくなので、儲かっている農家の一部の事例を取り上げたい。

~~大規模圃場を継いでいる

このケースは勝ち組になりやすい。北海道特に多い事例。日本の中で北海道農業特殊で、地域によっては1人当たりの平均耕作面積が20haにもなる。東京ドームが約4.7haなので、東京ドーム約4個分が一人あたりの担当家族農家で40haや60haを経営しているが、彼らは家族数人で売上が数千万円あり、所得も潤沢にある。高級車に乗ることも問題ない。ただし、農家にとっての高級車は高級トラクター場合も多く、1台1,000万円を超えるトラクター複数台所有しているような農家もいる。車庫に数台の大型トラクターが並んでいる姿は圧巻だが、周りの農家でそういう人がいたら、自分も所有したくなるのだろう。

~~施設園芸での面積当たりの高収益

土地利用型と呼ばれる、畑作や果樹水田と違って、狭い面積で高収益を目指すには施設園芸が向いている。例えば、水稲場合に1反(約300坪)で売上が20万円ほどだが、きゅうり栽培でも1反で900万円を超える売上も十分可能だ。ただし、売上が取れる分、施設園芸は経費がかかる。冬場は加温する必要があるため燃料費がかかり、収穫量が多くなると、それなりに人も雇う必要がある。また、インフラコストとして、ハウス建設費が反当りで800万〜ハイスペックだと数千万レベルコストがかかるた装置産業の一面もある。インフラ費用農業場合補助金がかなり手厚く3割〜7.8割でることもあるので、どの地域で、どの助成プログラムを使って開始するかで利益構造が大きく変わってくる。4反〜6反でも所得ベースで1,000万円稼ぐこともやり方次第で可能だ。また、最近だと農業をやめて施設ごと手放す事例も出てきているので、そうなるとインフラコストをかけずに農業をはじめられる事例も出てきている。脱サラして数年で所得ベースで700万円くらいは稼げているので、わりと良い稼ぎになっている。

~~高単価販売

農業で儲からないと言われる理由の一つに農協存在がよくあげられるが、農協流通マージンで30%ほどを取っている。最近話題産直ECサイトでは、食べチョクが20%、ポケマルが15%の流通マージン農協と比べると手数料は安く感じられると思う。ただし、農協場合生産物をそのまま農協に持ち込めば、あとは農協側で販売配送手続き等を全て行ってくれるが、産直EC系は全て自分配送手続きから梱包までやらなければならないため、労務費が別途かかる。そのうえでもメリットがあるのは、高単価で販売できる点にある。2.5倍〜3倍の単価で販売することが可能なので、利益としては十分取れるようになる。ちなみに、産直ECに出品しながら、農協にも出している生産者も多くいるため、野菜の値段の価値は誰が買うか次第で大きく変わるということが分かりやすい事例になっている。

~~農業法人モデル

農業法人にも儲かっているところと、そうでないところがあるが、儲かっている農業法人の特徴は、自社で販路物流網を作っている点にある。売上数億円レベル農業法人が、産直ECだけで販売するのは難しく、また農協流通だと手数料が高いため、専属営業部隊等を社内で持って、自社流通ができるようになっている。家族経営型ではそのような専属人間をおくのは難しいので、販売流通農協に任せることによって、手数料が高くなる。農業法人はその機能を自社内で人件費として持つことで、流通フィーを下げて利益を取る。規模によって、経営方法が変わっていく。また、農業では生産技術重要になるがノウハウとして、きちんと仕組み化できている農業法人になると、安定した生産ができて売上も順調なケースが多い。仕組みづくり、組織づくりがきちんとできるのかという当たり前の話がやれるか次第。

~~儲かる農家が生まれにくい問題

結論、上手くやれて儲かっている農家はある程度いるのが実態だが、それ以上に儲かっていない農家が多すぎることが問題になっている。土地が狭い、設備投資ができない、手間がかけられない、栽培技術がない農家は稼ぐことが難しい。それでもさまざまな補助金があるので、リビングデッド状態は維持することができている構造的な問題もある。あとは、栽培技術が本当に難しい。習得までに時間がかかる。天災リスクもあるから、一発で市場からアウトになる悲運なケースもある。

ただ、作る作物によっては、1年のうち3ヶ月〜4ヶ月間ほぼほぼ休みで毎年家族海外旅行に行っていたり、好きな時間で働けて農業で良かったという声もあり、お金時間自由にできる農家って意外と良い仕事にも、人によってはできるんだよって知ってもらえたら嬉しい。

2021-05-25

anond:20210525210556

ホタテが好きだと言った上司マンション発泡スチロールいっぱいの産直ホタテ(貝状態)を送り付けたアホがおってだな…

2021-05-18

田舎引っ越してよかったこ

ペーパードライバー卒業できた

果物大好きなので果物狩りにすぐ行けて便利

産直が神

2021-04-16

ゆりかごから墓場まで

ゆりかごに入れた赤ん坊をそのまま墓場に埋めたらいいじゃん。

産直(産地直送)だ。

人はどうせ必ず死ぬんだから生きることは無駄だ。

自分が生きるのはもちろん面倒だし他人が生きてるのも面倒。

2021-04-13

不妊様になりそう

家族連れを見るのが辛くて、休日は買い物に行けない

平日でもしんどい

おばあちゃんだらけの産直だけは安心して行ける

そろそろ傷心旅行に行きたい

2021-03-08

信じて送り出したア○タの担当ドンキUNIドヤ顔サムズアップ

身バレしそうなので増田に書き増田

この話はフィクションです。実在人物や団体などとは関係ありません。

潰れそうなアピタ

地元アピタ。もう全く流行ってないアピタがあった。何故か立地が田んぼの真ん中で、隣にホムセンはあるものの、他に施設もない。

閑古鳥どころではなく過疎ってた。

テナントもどんどん逃げて「フリースペース」やら、不自然にベンチが置かれた謎の空間ができてた。

食品微妙に高いし、土日に行っても人がいない。いても地元の老人というあまりうまみの無い客層。

それでもその地域にある唯一まともなスーパーであった。そのため、アピタ不採算店舗撤収するという噂が流れると、町長産業立地課長雁首そろえてユニー本部に出かけては、支援約束するからどうか店を閉めないでくれ、と陳情にいっていたと言う話も噂で流れていた。なんか土地は一度町が借り上げて、いろいろと理屈をつけて格安で貸し付けているとかなんとか。なので地元では良く潰れないなーと話題になっていた。

それが変わったのが、去年の今頃である

突然、その過疎アピタが「県内初のMEGAドンキホーテUNI業態変更する」という話が降ってわいたのである

MEGAドンキホーテとは何者だ?

今まで支援してきた町長下町職員はプチパニック。なにしろMEGAドンキどころか地元にはドンキホーテなるもの存在しない。いわば幻のような存在

町の職員らはどんな風になるのか県外のMEGAドンキホーテUNIに視察に出かけるとか、なんかよくわからない行動を取った模様。

特に反対する理由は無いどころか、すごくいい話。よそでは業態変更で反対運動があるところもあるようなのだが、何しろ周りに家が無いような場所

なんでこんな田舎店舗MEGAドンキへの業態変更の対象になるのかわからない始末で、ありがたいけど大丈夫ですかユニーさん、と言うノリであった。

そして、それは店舗従業員も同じだったらしい。

アピタ食品売り場の責任者(副店長)、仮にMさんとしよう。Mさんは、人当たりのよいおいちゃんで、農産物直売コーナーを、一番お客さんが来る場所にどどーんと設置してくれるような、すごい人のよい方である。でもたぶんこんな不採算店舗責任者だとすると、あんまりこう、やり手では無いんだろうなー的な人である

話を聞いたときに、俺はMさん電話して聞いたところ、Mさんも詳しいことは聞いてないけど、半年ぐらい休業して店舗改装することになりそうだ、と聞いて、驚いたもんである

そして、ついに改装が始まる。一部専門店はそのままだが、店舗内部は大規模な改修が行われた。

開店。そして混乱。

そして、改装オープンの当日が来た。

やばいことになった。人が来すぎたのである

店舗内はお祭りでもやっているのかという大騒ぎで、人だらけ。ドンキホーテは品物を山に積むはずなのに売れすぎて無くなってドンキっぽく無い情況すら膿まれる。

待機列であふれるマクドナルドフードコート、金が足りなくなり停止する農協ATM、今までこんなに人が入ったことがないので大混乱を引き起こす地元テナント服飾店にめがね屋。

呆然と立ち尽くすじいさんばあさんに、ドンキペンギンの前で記念写真を撮り始めるおにいちゃん地元のじじばばの足である軽トラ軽小型車の代わりに駐車場を埋め尽くファミリーカー。どう見ても地元小学校よりも多い数の子ども達。

は?ソーシャルディスタンス?なんですかそれ。

周辺の道どころか、そこに至る片側二車線の道に大渋滞が発生。しかし、どうやらドンキホーテ自身もそんなに客が来ると思っていなかったらしく、警備員の人数が足らなず周辺の道は大混乱。

そんな中で、俺が最も衝撃をうけたもの、それは…

信じて送り出したア○タの担当ドンキUNIにドハマリしてドヤ顔サムズアップの巨大ポップに…

実は、それを見たのは開店である産直組合に入っている俺は、できるだけたくさん出してくれというMさんからメールに、たくさんの野菜を持って行ったのだ。

応援の見慣れない店員などもたくさんいて、すごい活気にみちていて、こりゃすごいことになった、と中を見ていたところ、そこにあったのである

Mさんの、巨大なポップが。天井からぶら下がっていたのであるドヤ顔でサムズアップし、「驚安番長M」とかかれた巨大ポップが。

衝撃だった。なんだこれは。

どうしてこんなことに。

わずスマホ撮影してSNSに流したのは言う間でもない。彼のあだ名がその瞬間から番長になったが、俺は悪くないと思う。

ドンキホーテ戦略

現在MEGAドンキユニーができてから半年がたった。売れるのは正直最初だけだと思ったが、週末になると駐車場がいっぱいになるほどお客が入るようになって、安定しているように見える。と言うか、むしろ駐車場が足りてない。

客層は明らかに違っている。前はじじばばばかりだったが、ファミリー層がすごい来ている。子ども連れがかなり多い。(なので、従来からいるテナントちょっと浮いてる)

また、戦略も、地元愛を押し出すことでなじもうとしてる感じがある。例えば各コーナーには地元名前をつけている。たとえば、増田町なら「あなたの待ちの電気屋さん、マス電コーナー」みたいなノリ。

それから地域産品にやたらと目立つポップをつけている。地元流通している名物の品物があるのだが、そこにでっかい「やっぱり地元いちばん!」と言うポップをつけて目立つようにしている。

それから地元で好まれ食材アピタ時代より増えている。アピタ時代はどうも画一的な品揃えの所に、一部地場産品という感じだったのだけれど、ドンキホーテになってから地元カスタマイズしてくるとは正直思わなかった。

これらは、できるだけ早く地元になじもうという戦略だと思われる。

正直、潰れかけの店舗をここまでやるとは思わなかった。駅前型のドンキホーテイメージがあったが、郊外店舗でもきちんとノウハウをもってやっている感じがする。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん