「倒産」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 倒産とは

2025-11-10

まーた歴史創造増田anond:20251110122546)か。KONAMI嫌われ過ぎでKONAMI庇うやつ逆張りマン扱いだったぞ

KONAMIウマ娘訟訴で『オタクざまぁwww』『ウマ民度いからとっとと終われw』しているヤツはいても、だれもKONAMIの味方はしていなかったのである

2023-05-17 https://anond.hatelabo.jp/20230517171341#

 

なんなら『ウマ娘嫌いだけど、KONAMIもっと嫌いだから敗訴しろ』という直球メッセージまで見る始末

 

で、こういう人らがKONAMIコンテンツで遊んでいないなら救いがあるのだが、

確率で『遊戯王』、『パワプロ』、『音ゲー』、『メタルギア』、『ときメモラブプラス』、『幻想水滸』、

ファミコン時代からユーザー(ゴエモンツインビー悪魔城ほか)』なんですよね

あとKONAMIジム嫌いとかもありました

なんならメタルギア小島トレンド入りしていて『小島メタルギアを返せ』とか出てきます

 

これ割と真面目に、可及的速やかにブランドイメージを再構築した方がいいんじゃないの?

ネットリアルは違うとはいえ、自ブランド利用者であること表明した上で、こんなに庇ってもらえないとかないぞ

 

なお、ワイくんは、サイレントヒルの新作を作るとKONAMIが発表してくれたので許しました

サイレントヒルタイトル竜騎士作品出す必要性はないと思うけど、ワイはうみねこSF要素めっちゃ好きなんだよな

なにより大好きなサイレントヒルが再始動したのが嬉しい

 

2023-05-18 https://anond.hatelabo.jp/20230518101857#

トレンドに『控訴』入ってないけど控訴だけ入れて検索してみ

増田逆張りエアプマン(anond:20230518011529)が書くような結果になっていないか

あきらパワプロだけど敗訴しろ』とか、『〇〇(コナミゲームタイトル)の続編やアップグレードどうなったんだ?』しか出てこないぞ

https://twitter.com/nabe1975/status/1658745241405628416

 

逆張りエアプマンやこの界隈に極端に疎い人(anond:20230518103550)向けに捕捉書いとくと、

KONAMI倒産すればKONAMIが持っているIP解放されて他社で開発が行われるのでは?って

まことしやかにいわれてるからなんだな

まぁ、現実には、そう簡単には話は進まないだろうけど

 

コナミジム嫌いともなぜか書かれててたけど、リアルネット乖離があるのがフツーなので、

リアルだとジム業は好かれているといいね

2025-11-07

アニメ制作会社を襲う“利益なき繁忙”──倒産廃業は3年連続で増加 TDB調査

日本生産性が低い問題のもの

やはり中小零細企業は統廃合されるべき

田舎の連中は一人で4席平気で使うから

後部座席どころか助手席も不在

バス会社なら倒産してるわ

2025-11-05

次の暴落イベントは何かな

リーマンみたいに金融から破綻

M7のどこかが倒産する?

それとも世界大戦

そして誰もAIを使わなくなった

かつて、世界は「誰もがAIを使う時代」になるはずだった。

けれど、結果は逆だった。

AIサービス各社は、燃えるような電気代とサーバーコストに追われた。

はじめは月額30ドルだった定額料金が、いつのまにか300ドルになり、

最後には「1クエリ1ドル」となった。

検索」でも「生成」でも、使うたびにカウントされる世界

人々は「AIに話しかける」前に、まず財布の残高を気にするようになった。

JTC──日本的会社文化象徴するあの略語──では、

AIの利用に稟議書必要になった。

課長決裁が必要な「AI使用申請書」。

内容欄には「生成目的」「想定トークン数」「倫理リスク」が並ぶ。

誰もそんな書類を出したがらず、やがて誰もAIを使わなくなった。

データセンター建設は止まり

空調だけが虚しく回る半完成のサーバーファームが、

地方丘陵地にいくつも取り残された。

半導体メーカーGPU生産ラインを縮小し、

ついに「次世代チップ」は計画中止となった。

だが、終わりはいだって再生の始まりでもある。

破綻したAIスタートアップ倒産したデータセンターから

中古GPUをタダ同然で買い集めた連中が現れた。

格安ローカルAI」「ジャンクGPT」──

古いモデル再利用した軽量サービス流行し、

“第二次生成AIブーム”が始まった。

この動きを見逃さなかったのが中国だった。

「電力が安い我々なら、AIで再び覇権を取れる」

そう目算した中国企業は、

米国で電源すら入れられずに保管されていたGPUを、

コンテナ単位で買い漁った。

それに気づいたトランプ激怒した。

アメリカ技術を盗むな!」

その一声で、南シナ海航行中の貨物船攻撃され、

世界中のGPUの2/3が一夜にして失われた。

GPUを失った世界では、AI生成は再び「贅沢品」になった。

今日ガチャSSR出た!」

人々はAIに求める答えを“ガチャ”と呼び、

良い出力を引き当てるまで課金を繰り返した。

中高生が夜通しAIガチャを回し続け、

恋愛相談に答えてくれるAI」に依存する問題社会問題化

ついに政府未成年AI利用を全面的禁止した。

その頃、かつてAIを使っていた世代は、

パソコン通信と同じように「昔は便利だった」と懐かしんでいた。

だが、若者たちは違った。

AI? あー、あのジジババが使ってたやつね」

AIは、古びたテクノロジーになった。

誰もが使っていたものが、誰も使わなくなった。

そして世界は、ふたたび「人間の知恵」に頼る時代に戻った。

ただ一つだけ違うのは──

ももう、「AIのように考える人間」を信用しなくなったということだ。

タグ:

#SF #ディストピア #生成AI #未来予想 #はてな匿名ダイアリー

──

希望があれば、もう少し文体

文学寄り(詩的・静謐

現実寄り(ニュース+手記調)

のどちらかに寄せて調整できます。どちらの方向がお好みですか?

anond:20251105004033

自分覚悟してるのと他人の主張についてどう思うか・感じるかは別でしょ

例えに乗るなら倒産すると思ってても同僚に「やめて別の会社行ったほうがいい」って言われたら「まずお前はやめないの?」って自分は思う

anond:20251105003131

制度が持続しないと思ってるなら覚悟してるのと同じだと思うがなあ

自分の勤務先が倒産すると思ってる人に「失業する覚悟がないだろ」って批判するのって的外れでしょ

それで「覚悟ある」と言ったらウソ認定するんだから説得力云々するのも馬鹿馬鹿しい

2025-11-04

ポリコレ中毒崩壊するディズニー

ディズニーはいまや倒産寸前。

ポリコレに魂を売ったせいで観客から見放され、従業員は路頭に迷ってる。

かつては「夢と魔法王国」だったのに、今や「ポリコレ自己満足廃墟」だよ。

あのディズニーポリコレ汚染されて死にかけてるって、ある意味歴史的瞬間だろ。

だってさ、ポリコレに染まる前のディズニーは、王子と姫の恋愛正義ヒーローと悪役の戦い、子供でもわかる王道展開で世界中を魅了してたんだよ。

それを「お約束ノイズ」「古典差別的」って言い出して、全部ポリコレ風に塗り替えた結果、物語が死んだ。

黒人アリエルだのジェンダー逆転キャラだの、LGBT要素を無理やり突っ込むだの……全部「ポリコレやってますよ」ってアピールだけで、中身はスカスカ

観客が観たいのは「ポリコレ祭り」じゃなくて「面白い映画」なんだよ。

しかポリコレ作品が大爆死しても、「観客が差別的から受け入れられない」って逆ギレするんだぜ。

普通なら「ポリコレ路線やめよう」ってなるところを、「もっとポリコレを推進しなきゃ!」って加速していく。

いやいや、ビジネス感覚ゼロだろ。

ポリコレ中毒患者経営してると、ここまで会社を追い込めるのかって感じだわ。

従業員もたまったもんじゃないよな。入社したときは「夢の会社」だったのに、今や「ポリコレ倒産工場」。

ポリコレに染まった作品を量産しては大赤字株価も大暴落。結局ツケを払わされるのは、現場で汗かいてる従業員たち。

ポリコレのせいで路頭に迷うって、これほどバカバカしい悲劇ある?

要するにだ、ポリコレに染まったディズニーは「物語よりポリコレ」「観客よりポリコレ」「夢よりポリコレ」。

この三重苦で完全に終わった。ポリコレはただのノイズじゃなくて、企業倒産寸前まで追い込む猛毒だって証明しちまったんだよ。

からもう一度言うわ。

ディズニー倒産寸前。

従業員ポリコレのせいで路頭に迷ってる。

夢と魔法は消え、残ったのはポリコレ失業だけ。

これが「ポリコレに呑まれ企業の末路」ってやつだな。

2025-10-31

今の会社、居心地はいいけど売り上げ右肩下がりだし数年後には倒産しそう

ギリ30代のうちに転職しておきたいので転職活動初めたけど、ぬるま湯につかってきてスキルもないしそもそも働くことが嫌いだし無理だ

無理だー

セリア戦闘フィギュア

ようやく潤沢に供給されるようになってきた

 

そして過剰投資過剰在庫倒産の流れかな

2025-10-30

幸楽苑の完全倒産はいつか?

dorawiiより

-----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE-----
Hash: SHA512

https://anond.hatelabo.jp/20251030151256# 
-----BEGIN PGP SIGNATURE-----

iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaQMB6AAKCRBwMdsubs4+
SPtzAQDPHVM4zQRQ3AoL+pfzgpMj+rN+fEUz2MtCGLMoii1RHQEA3onu/Ee2c8aM
59tIhZ9UbLUmrVo9Iucf5HcoRfiVrgg=
=bRHB
-----END PGP SIGNATURE-----

2025-10-29

TBSの1930で廃業率が高ければ開業率が高いか新陳代謝がとか書いてるけど

始めたやつはやめやすいか廃業率が高いだけだよね

新陳代謝っていうなら開業してちゃん根付たかどうかじゃないのか

ぽんぽん倒産してぽんぽん始めるみたいなのが労働者層にとっていいようにはとても思えないけど

2025-10-27

次世代女性代表フェミニストとして

あの超有名人番組ノンタイトル」「リアルバリュー」に経営者として参加していた

青筋ピンクこと平川愛里菜氏はどうだろうか。

ちょうど会社倒産したばかりだし。


番組出演時の言動ポストの内容からし思想的にも女性代表と胸を張って言える程女性から共感を集めているし

結果的破綻したもの起業した会社10年間経営した社会経験もある。


若いころにアイドルを目指していた点は仁藤さんと共通するし、Kutooで有名な石川優実さんばりの言語力もある

会社破綻文書において破綻事由の項目にホリエモンの名を書いたり

会社やばい時期も社長自分恋愛リアルバラエティー番組に出演したりという行動の女性らしさ、そしてシングルマザーという属性

どうみても界隈にうってつけの人材しか思えないが、最大の懸念報酬の面で折り合えるかどうかだろうなあ・・・

2025-10-23

anond:20251023165856

ワイは預金よりも金融資産の方が多いから株高になる経済政策なら賛成だよ。たとえ円安なろうが倒産企業増えようが地方が衰退しようが

2025-10-20

最近右翼、頭の中お花畑過ぎてツライ

かねてより「頭の中お花畑」というフレーズ反戦左翼揶揄するときに使われるものだった。

左翼理想主義的過ぎて現実が見えてない。

たとえば自衛隊違憲から解体しろだとか、沖縄から米軍を追い出せだとか、武器なんかなくても一緒に居酒屋で酒飲んだらわかり合えるよ、だとかね。

そりゃあそんなことが全て実現できるなら素晴らしいことでしょうよ。

でも現実を見たら想定が甘すぎたり、コストがかかり過ぎたり、そんなに頭の中で思い描いてるようにうまくいきませんよというのが「頭の中お花畑」という言葉に集約されている。

対して、右翼保守)は自身リアリストだと称してきた。

概ねそれは間違っていなかったと思う。実際にそれで日本は大きな不幸、混乱もなく回ってきたわけだからね。

しかしここ最近、それが変わってきた。

なにかといえば外国人労働者問題だ。

ことこの問題については急に右翼の頭がお花畑になってきた。

  

日本には外国人労働者はいらない」のだそうだ。

これだけ人手不足倒産する会社が続出していて、求人倍率が高止まりしていて、労働参加率は過去最高であるのに、右翼の方々は労働者を増やしたくないらしい。

  

労働力不足は嘘つきだそうだ。経営者無能生産性が低いだけだと。

足らぬ足らぬは工夫が足らぬということだろうか。

まともな頭があればそんな精神論ではどうにもならないことわかると思うのだが。

豊富資源豊富人材、優れた教育によってイノベーションが起こり、結果人手が充足し、それがいきすぎると逆に余ってしまって就職難・不況になるのであって、逆はない。

人手が減ればそれをなんとかするためにイノベーションがおこって、人手がなくても何とかなるようになるんだ!というのはよくいって願望、悪くいえば妄言だ。

  

この期に及んで少子化をどうにかすればいいとか言い出している。

20年近く前からすでに対策をしていて、諸外国を見てもどこも顕著な成果を出せているところはないのに小手先の知恵で急に解決するわけもないのはリアリストならわかるだろう。

もし今この瞬間に少子化解決して来年から150万人の子供が生まれてくるようになったとしても、その子たちが働きに出るまで20年のタイムラグがあるし、今既に生まれている幼児少年少女たちの人口が圧倒的に足りてない事実は変わらないというのに。

  

衰退を受け入れたらいいとか言い出している奴も目立つようになってきた。

それって非武装中立論のバカさ加減と何が違うんだ?

衰退するということはインフラが改修できない、治安を保てない、医食が欠乏して平均寿命が下がる、国防もままならないということだ。

日本付加価値の高い工業製品製造して、輸出して、そのお金で食とエネルギーを輸入しなければ半年も持たない国であることを理解してるんだろうか。

そんな立ち行かない国になった時にロシアが、中国侵略してきたときにどうやって食い止めるつもりなのだろうか。

食品価格が多少上がったり、交通インフラ廃線、減便になったり、社会保険料税金が上がり続けたりすることに対してあれだけ文句を言っているのに本当に衰退に耐えられるのだろうか。

本当の「衰退」はそんなものの比じゃないわけで、はっきりいって現実を舐め過ぎだろう。

  

すでにこの国は20人口の1割を外国人が占めるようになっている。

もし外国人を全員追い出したら新卒給与は多少上がるかもしれない。その代わり生活コストはその比じゃないほどあがるけどね。

30代以降の中高年層の実質所得はむしろ減るだろうけどね。

本当にそれに耐える覚悟、立ち向かう覚悟はあるのか。

  

結局さ、「外国人いらない」で国が回るって言うなら今すぐ代案を数字で出してほしい。

必要人員、税率、賃金設備投資、何年でどこまで自動化するのか、現場の穴を誰が埋めるのか。

青写真覚悟もないまま「衰退でいい」だの「工夫で何とかなる」だのと唱えるだけなら、それこそお花畑だ。

リアリスト矜持をみせてくれ。

右翼左翼もお花畑になってしまったら、この国の未来は暗いよ。

2025-10-18

anond:20251018123526

上の投稿を書いたのは私ではないが

オルカン積んでいるけど三菱UFJ倒産したらまずいのでは?

信託法34条や23条などにより守られるんじゃないの。

倒産しないまでも不人気でなくなる投資信託もある

オルカンくらい人気だと無くなる可能性は低いけど、別の投資信託に移ればいいんじゃないの。

anond:20251018122842

しかしそういう意味では

オルカン積んでいるけど三菱UFJ倒産したらまずいのでは?

倒産しないまでも不人気でなくなる投資信託もある

2025-10-17

稀な経験

私は元勤務先が2回目の倒産中(私自身は1回目は社員として当事者、その後経営改善の進捗が悪く愛想を尽かして転職、2回目は外から眺めてる)

そして知ってる人の中で破産とかの法的再生になった人が数名(数名は自業自得、もう数名は家族経営会社借金への個人保証)

そして、今度は帝国データバンク掲載者が…

2025-10-12

(゚∀゚)o彡゜こーりん!こーりん!

期待してたが、無かった。

ネタが古いか

[B! 文具] 日本から消えた「コーリン鉛筆」がタイで復活…年1億本売れる国民ブランドに育てた"破天荒な元社員"の執念 借金70億円で倒産国産鉛筆が22年後に"里帰り"を果たすまで

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/president.jp/articles/-/103097

2025-10-10

anond:20251010184254

少子化でこの先20年は労働人口減り続けることが決定してるんだから適当でええのよ

気分が乗ったらタイミーくらいでもいい

職歴無職期間があったら採用されない」なんて言われた時代から

社員足らずに倒産」って言われるまで3年だぞ?

気にせず一ヶ月くらいはまず遊びなよ

anond:20251010105155

レゲー移植も増えたしね。

ただ、もう倒産しちゃってるメーカーとか版権的にどうなってんのか分かんなくなってるような作品移植されなさそうなのが残念。

2025-10-09

anond:20251009111402

その人が社長なんだよw

しかも、自分務めていた会社倒産して配偶者経営する会社にお情けで入って、社長やってる感じ。

2025-10-03

anond:20251003231112

生産効率生産性」として豊かさを定量化するという考え方は、経済学における「実質」の概念と、豊かさの「物理的な基盤」に着目した視点です。

この考え方は、デフレ下の日本経済実態を捉える際にも一部で使われる分析であり、従来の「名目額」による評価問題点を突いています

しかし、豊かさを定量化する「正しい方法」とするには、その定義限界を明確にする必要があります

以下の二つの指標を使い分けることの重要性を示唆しています

1. 実質的な豊かさ:実質生産性(生産効率

生産効率(実質生産性)= 生産物・サービスの量 / 投入資源の量

(例:時間あたり生産量、労働時間あたり実質付加価値

これは、「限られた資源から、どれだけ多くのモノやサービス物理的・質的な成果)を生み出せるか」という、社会の真の生産能力を示す指標です。

デフレ下での解釈: デフレ物価の下落)は、名目上の収益(円)は減りますが、生産効率(実質生産性)が向上していれば、人々は同じ労働でより多くのモノやサービスを手に入れられる(購買力が向上する)ため、実質的な豊かさは改善していると解釈できます

2. 見かけ上の経済名目生産性(収益量)

名目生産性 = 生産物・サービス名目金額収益)/ 投入資源の量

これは、「限られた資源から、どれだけの円の価値を生み出せるか」という収益の側面を測る指標です。

インフレ下での解釈: インフレ物価の上昇)は、モノの価値価格)が上がっているため、実質的生産効率が変わらなくても、名目上の収益(円)が増えます。見かけ上の経済名目GDPなど)は拡大しますが、これは単なる価格上昇であり、実質的な豊かさの改善ではない、という評価になります

この指標限界と「豊かさ」の定量

「豊かさ」の定量化を実質生産性の向上と定義するのは論理的ですが、以下の二つの大きな限界があります

1. 「豊かさ」を構成するインプットアウトプット定義不足

「豊かさ」は、単なる経済活動の量だけでなく、生活の質に関わる非金銭的要素も含みます

| 課題視点 | 従来の生産効率限界 |

| 環境 | 環境破壊や公害外部不経済)をインプットとして計上しない。 |

| 余暇健康 | 労働時間を減らして生産量が維持できても、それが「豊かさ」とは評価されない。 |

| 将来世代 | 天然資源の枯渇を無視した効率向上を評価してしまう。 |

2. デフレが「真の経済改善」とは限らない点

デフレ下で名目額が減っても実質生産性が向上すれば「経済改善する」という見方には、以下のようなマクロ経済的な問題が伴います

したがって、豊かさを定量化する究極的な指標は、「実質生産性」を核としつつ、環境資本や人的資本の減少をマイナスとして織り込み、さら金融市場の安定性(デフレや極端なインフレ回避)が確保されている必要があります

2025-10-01

anond:20251001014423

人手不足会社倒産させる

例えば私立学校を存続させるためだけに99%の外国人生徒を入学させるとか無駄

学校を潰す

その学校で働いていた人は他で働けばいい

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん