「環七」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 環七とは

2025-05-16

anond:20250516140701

都内でも環七とか環八沿いはドライブスルー店多くて郊外型の文化が展開されてる感じだね

ドライブスルーがわからない

東京下町出身最近になって転勤で北関東都市郊外引っ越した。

まれてこの方日常で車を使う文化いたことがない。免許は持ってるけど。自分親族も交友関係も、たとえば通学とか通勤で車を使う文化にはない。日常電車自転車で成立してた下町育ちだ。自動車乗ったら余計に時間かかって面倒くさいという土地だった。

なので転勤先のドライブスルーという文化がわからない。なんだろあれ。普通に駐車場止めてフライドポテト買うんじゃダメなの??しかもそれがやたらにある。マクドナルドだけじゃなく。牛丼屋もカフェピザ屋とか眼鏡屋とか。メガネドライブスルーって意味わからん

いまも日常自転車で成立してる。スーパー行くのならそれで済むし、職場スーパーより近いし、そもそも技術職なので週3だし。ぶっとい街道とか(それでも環七より全然細いが)ショッピングモールとか見るとクルマ文化のもの理解できなくもない。休日に30km先にある温泉に車で行く。そう言うのはすごくわかる。

しかドライブスルーけがよくわからない。車に乗ったままでいることになにか価値があるというのがわからない。生まれ故郷から電車で1時間程度しか離れてないのに。文化ギャップだ。

2025-05-05

anond:20250505151201

歩くとスニーカーの溝に小石が詰まるいかにも古そうな排水アスファルト道路を見かけるからそんなに新しいものではないよな

昭和62年環七排水舗装されたらしいからその頃がはしりだったのかね

2025-03-22

anond:20250318115216

増田北区なんだ。

王子神谷駅東十条駅の間あたり、都心へのアクセスが異常に良いよね。

王子神谷から南北線で他の地下鉄乗り換えはだいたい網羅できるし、東十条から京浜東北線東京方面はすぐ。駒込で降りて山手線乗り換えも可能、一駅戻って赤羽に出れば埼京線湘南新宿ライン池袋新宿渋谷方面へも。あまり需要はないけど王子から都電荒川線もある。

うちも転勤で否応なく北区に住み始めたくちだけど西だ東だキラキラがどうのこうの…ってあんまり思わなかったな。

地方暮らしが長くて北区でも大都会に見えた。引っ越してきた当初は、ひぇ〜ビルばっかり!環七北本通りって明治通りなのか、TVで聞いたことある名前飛鳥山?知ってる!徳川吉宗花見した!(←正しくは桜を植えたらしい)、人がたくさん歩いてる!(それまで車社会歩いてる人滅多にいない土地だったので)、社宅マンションエレベーターついてる!徒歩圏内コンビニが何軒もある!スゲーー…と思った。

幼児小学生抱えて生活しててキラキラした所に出かける用事なかったのもある。ああ、そういえば大宮鉄道博物館にも行きやすかったので子供連れて何度か行った。車で鹿浜都市農業公園交通公園にも行ったな。

増田もどうぞ楽しい北区ライフを!

2024-10-22

僕はかなりの過激主義強迫観念があって、

山手線の内側が上級人間の住む場所山手線環七の間が中級人間の住む場所環七環八の間がギリギリ人間の住める場所だと感じています

ホモ・セィピエンスの住まう場所ですね

それより外側は、漢字にも文学にも詳しく無いんだけどなんか蝦夷とか夷国とか荒野とかそういう野蛮で文明を知らないサピエンスのないただのホモの住むところだと

ちなみに僕の住んでる場所所沢です。

2024-09-11

今日って9月11日なんだな

仕事帰りに環七沿いの松屋

牛丼を食ってたら

急に遠方の友達から電話がかかってきて

テレビ見てる?!戦争になるぞ!」

って言われたのを記憶してるけど

あれ夜だったのか?

2024-05-30

anond:20240530173326

東京って言ったらざっくり環七内側とかだろ

譲歩しても23区まで

2024-03-21

新宿駅から二駅の街に住んで思うあったらうれしいもの

あったらうれしいもの

山手通り環七環八以外の南北をつなぐの4車線以上の道路

246号、甲州街道青梅街道以外の東西をつなぐ4車線以上の道路

区画整理された生活道路

南北をつなぐ鉄道

幹線道路以外の中層のマンション

大きな都市公園

注意書きがうるさくない公園

電車で15分圏内にあるイオンモール

イオンスーパーまいばすけっとではなく)

24時間営業しているファミレス,マック

大きなスーパー銭湯

すでにあるもの

高い居住人口密度

多くの外国人観光客

車が通れない細いくねくねした道

車がやっと1台と通れる道

商店街

地下鉄私鉄の駅

まいばすけっと

スーパーライフサミット

ドラッグストア

大きめのホームセンター

おいしいパン屋

おいしいラーメン屋

おいしい小料理

おいしいコーヒー

禁止事項の多い公園

夜間閉鎖する公園

トイレ利用不可のコンビニ

2階建の安めの賃貸住宅

さな銭湯

2024-03-19

東京は早く全部EVしろ

エコがどうとか知ったこっちゃないが、排ガスが終わってる。環七から内側は排ガス混じりの風しか来ない。百合子よさっさとEVFCVかだけにしてくれ

2024-02-05

anond:20240205102109

東を隅田川で切ると中央区ギリギリなのに

西は環七とか言ってる時点で元増田都心3区に住んでないのがわかる

2024-02-04

anond:20240204143055

環七で区切ると目黒区世田谷区杉並区地方都市と変わらないとなってしまうので、それはちょっと違うんじゃないの

東京に住んでるな、文化的にも景観的にも他と違うな」って感じる境

東は隅田川

南北山手線

西は環七

ここ辺りだと思う。

それより外側になると地方都市と大差ない。

2023-11-10

anond:20231110123629

外側3kmまで含めると環七くらいまでその範囲だし、貧乏人が住めないイメージなのは一部地域って感じ

2023-10-26

サイクリング趣味なんだが、帰りに山手線内~環七あたりより外側に出た時のあまりの殺風景さにいつも悲しくなる

まりにも何も無い。なんか風景殺伐としている

オフィスほとんど無い事が原因なんだろうか

2023-08-03

江ノ島平塚あたりに住んでる中高生にとって鎌倉以東や三崎口辺りってどんな認識なんだろ

逗子駅文明限界線でそこから先は未開の地?魚しか住んでない?

ちなみに山手線内に住んでる中高生環七より外は更地環八文明限界ラインだと思ってたらしいしあながち間違いでもない(多摩地方住みの自分

2023-07-19

anond:20230719130319

かしこまりました。以下に数字が入っているラーメン屋の例を30つ挙げます

 

銀座八五のラーメン

天下一品ラーメン

青山一品ラーメン

つけ麺一滴のラーメン

・麺処八蔵のラーメン

中国料理十八番ラーメン

・五福のラーメン

ホルモンらーめん8910のラーメン

サーモンnoodle3.0のラーメン

・松壱家のラーメン

環七土佐っ子ラーメンラーメン

・川雲百味麻辣湯のラーメン

三鷹らーめん酒場SALのラーメン

・麺ハチイチ/81 NOODLE BARラーメン

三田製麺所のラーメン

・壱角家のラーメン

・三代目しゅうのラーメン

六厘舎ラーメン

・八じゅうのラーメン

・二代目谷瀬家のラーメン

・一郎らーめんラーメン

・二代目TATSUのラーメン

・忍八のラーメン

一蘭ラーメン

・壱蔵のラーメン

らーめん大八のラーメン

・三代目博多だるまラーメン

・百汁番のラーメン

赤坂一点張のラーメン

・百年本舗のラーメン

2023-04-25

東京から大阪へ転勤した

転勤してはや数年、思ったことをまとめた。

  

電車

どちらも使う路線上り下りで差があるが、基本的には通勤時間帯は混雑している

  

東京のクソみたいな乗車率に比べれば、大阪はかなりマシである

押しつぶされて宙に浮いた状態とはおさらばだ。

乗車率か幾分か低い分、ちょっとアレな人との遭遇率も幾分か下がる。

  

ただ、大阪は奥に詰める習慣がなく、ドア周りだけ異様に乗車率か高くなる傾向がある。

最悪なのが、降りるとき通路を空けたり、一時的に降りて譲ることをしない。

空いたドアにおける押し相撲は、もはや風物詩である

座席をみんな詰めて座らないのでゆったり座れる。

  

観光

東京大阪、どちらも電車による隣県へのアクセスが容易だが、

大阪の方が(東京住まいだった身からすれば)観光地へ行きやす楽しい

USJは必ず年パスを買え、数回行けば元取れる。  

  

東京の方が複雑で混雑しており、大阪はかなりマシである

イメージでは大阪の方が運転も荒いが、割と普通であった。

変な割り込み一定数いるが、東京も同じである

なんなら車が多い東京の方が運転しにくい。

  

新御堂筋中央環状などは、環七環八と比べて運転やすい。

ただ巡行スピード大阪の方が早い。御堂筋はほぼ高速に近い。

  

住居

比べるまでもなく、圧倒的に大阪の方が安い。むしろ東京が高すぎる。

一等地であればその差はないだろうが、

普通サラリーマン学生が住むようなところであれば大阪の方が安い。

治安はどちらも一緒であり、場所によって差が激しい印象。

  

食べ物

ラーメンは圧倒的に東京言わずもがな

大阪は基本豚骨系が多い気がする、京都背脂系もよく見る。

大阪では味噌メインはほとんど見ない。

  

たこ焼き屋はホントに多くてどこでも買える。

個人でやってそうなところは6個で300〜400円くらいで、しかデカい。

お好み焼き串カツ屋も圧倒的に多い。

串カツ屋には稀にオレオ串揚げが置いてるが、クソうまいので食べて欲しい。

    

人混み

こちらも東京よりはマシといった程度だが、郊外になると人混みは少なくなっていく。

東京はどこいっても人が多いのでうんざりだが、大阪では同じ距離離れるだけでもマシになる。

  

東京では人が多すぎで流れに身を任せなければまともに先に進めない。

みんな空気を読むのかまあまあ規則性がある流れになる印象だ。

なんとなく阿吽の呼吸で、それぞれが人を避けつつ人混みを抜けていく。

もちろん一定数、肩をぶつけながら歩く輩もいる。

  

一方大阪では、この一定数の割合が多い印象がある。

人混みでは皆が皆猪突猛進であり、避けるそぶりは見せない。

肩がぶつかるのは、もはや挨拶の一環である

  

東京他人に対して無関心な人が多く冷たい印象だが、

大阪コミュニケーションを取ってくるため話しやすく気さくな人が多い印象。

でも本当に他人に関心があるのならば、電車で奥に詰めたりすると思うがそうではない。

そういう意味では、東京の方が他人に対してまだ情があるようにも思える。

  

東京出身の人は東京最高!てあんまりならないけど、

大阪出身の人は大阪最高!ってよくなるよね。不思議だ。

  

大阪最高!

2022-09-26

理想プロポーズ

理想時間:夜、平日でいい。

ロケーション昔ながらのラーメン屋環七沿いとか御堂筋沿いとかそういうことにあるような。

 

働いているふたりが夕飯をとりに来る。 晩酌で瓶ビールを注ぎあってもあわなくてもどっちでも。

小皿メンマザーサイ餃子などをつつきながら今日も忙しかったーとか部長がさー、などと話す。

会話がぱたんと途切れたとき結婚しようか。って言ってうん、しよう。って答えたらちょうど

ラーメンおまち~って来て二人カウンターに並んで麺をすすり、ほっこりして帰る。というような。

(少なくとも、平成初期生まれなので夜景レストラン指輪パカで味噌汁毎日作ってくれ的なのはキモいなと思って、理想を考えてみた)

2022-09-14

anond:20220914205654

環七環八沿いか

環状線グルっと走って大公園を目指すか海を見に行くかするのがベタかな

2022-03-21

anond:20220320204413

ブコメにも「都市計画決定後の公園道路区域私有地建築を許さなかったら、都市計画道路は数十年かかったりするし大都市圏は謎の空き地だらけになってそう 例の公園も30年はかけていく事業のようだし即座の立ち退きでもない」と言ってる人いるけど、計画から実施まで何十年も私有地を使わせないのは過度な制限になるし無駄空き地だらけになるから、実際に計画を実行するまでは活用できるようにしてるんじゃないかな。知らんけど。

実際空き地だらけでは。

新宿富久町外苑西通り終点から東京女子医大までの辺りとか、外苑東通りの二車線区間沿線とか、目黒郵便局の辺りとか、反対運動がまだ続いてたと思うけど、淡島通り環七越えた先のところとか、去年開通したけど世田谷桜木トンネルの辺りとかもそうだったし。

私有地のままならいつまでも公共インフラができないだろうし、土地を買い上げて徐々に公有地を増やしているんじゃないかな。知らんけど。

2022-02-04

幹線道路の近くには住むな

賃貸で住んだらいけない場所って色々あると思うけど、国道とか環七とかの幹線道路の近くもヤバいって覚えておいて欲しい。

バルコニーに砂ぼこりが飛んでくる

・その砂ぼこりが排水溝に堆積して詰まる

(雨が降ったときバルコニー水浸し

・真夜中にしょっちゅう工事が行われる

・真夜中に救急車パトカーが通る

信号待ちの車の低いエンジン音が耳にくる

なにげに一番困るのが工事音。10年くらいいるけどエンドレス工事いつまでも終わらない。つらい。

ただ、幹線道路沿いにファミレスとかスーパーとか色々あるから便利なのは便利。(そのせいでなかなか引っ越せない)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん