はてなキーワード: 24時間営業とは
| チェーン名 | 主な特徴 | 傾向 |
|---|---|---|
| 富士そば | 年中無休・24時間営業の店舗が多く、深夜の救世主。そばは黒っぽく、つゆは濃いめ。「紅生姜天」など独特なメニューも豊富。 | ジャンクさ、安定感、営業時間の利便性で勝負。 |
| 小諸そば | 上品で素材の味を活かした風味。つゆも比較的あっさり。薬味ネギのサービスや、そばの「二枚もり」など、そば自体の満足度が高い。 | そばの風味とクオリティを重視。女性にも人気。 |
| ゆで太郎 | 店内でそばを製麺していることをアピール。そばのコシや香りが良いと感じる人が多い。セットメニューや定食が充実しており、ボリュームがある。 | 「本格的なそば」に近く、コスパとボリュームも両立。 |
知名度、店舗数、そして「そばチェーンといえば」というイメージの強さが影響
「そばの味が良い」「つゆが上品」と、味のクオリティで評価される
「そばを店内で作っている」という本格感と、定食などのメニューの充実度で支持される
ファーストフードの椅子でつくづくスマホの電話帳を眺めた。アパートで撹乱ガスが発生しているあいだ、部屋に戻ることはできない。不可能ではないが避けたかった。
駅前の店はみな、もうじき閉店になる時刻だった。24時間営業の店があるほどの都会ではない郊外の住宅地の駅だ。
攻撃された部屋を離れて3時間、ファミレスの窓際の席で、僕は本を読んでいる振りをして平静を装った。鼻はまだ痺れていたが撹乱ガスの効果は薄れてきたようだった。
ただ、僕は今夜はどこで寝ればいいんだ? この時間に彼女に電話しても困惑させるだけだろう…部屋にいるかも分からない。いや考えて出る答えではない。全ては自分の演技力にかかっていると言えよう。
朝の時間帯限定ですが、新宿まで電車で最速22分の駅前大手スーパーマーケットで従業員不足によりセルフレジしか使えない時間がある。去年行ったトロントでは応募が多すぎて就業できない若者で溢れかえって無職の若者が薬物取引かなんか、銃犯罪に走る状況だ。人が余っている。一方、日本では安全だけど労働者不足すぎる気がする。正反対の状況。いつか業務縮小せざる負えない状況になる。東京都内だし電車1本で新宿まで行ける場所でこれは厳しくないか?外国人が応募しても年寄りが応募しても書類落ちか面接落ちなのかそれとも応募者が居ないのか?不思議。24時間営業ではなく営業時間短縮して従業員はダンボールからひたすら商品出して並べる朝9時。
24時間営業で本当に売り上げ上がったのかって詰められるやつ
でも、その原因を話すと必ず出てくるのが「いや、うちはこれが必要なんです!」ってやつ。
夜中にスーパーやカフェが開いてる国なんて、例外中の例外だよ。
ヨーロッパ行けば夜8時に全部閉まる。
夜中に働く人が困るとか言うけど、それって夜中に働く前提の社会が異常なんだって。
無駄な便利をやめたくない人たちが、移民がいないと社会が回らないって言い出してる。
いや、違うだろ。
社会が回らないんじゃなくて、“無駄な便利”を維持できなくなるだけ。
生産性低いのに、誰もが24時間便利を要求して、誰かがそれを支えるために深夜働いてる。
そしてそれを日本の強みみたいに言う人が一番タチ悪い。
夜中におにぎり買えなくても国は滅びない。
でも、そういう当たり前を理解できない人が増えすぎてる。
ブコメで指摘させてホッテントリさせたい自意識過剰増田ってまだ生存してたんだな
例えばコンビニ。24時間営業とか本当に必要か?夜中にしか行かない人なんてほぼいないし、深夜の人件費や光熱費は完全に無駄。営業時間を絞れば、今いる働き手だけで回るし、深夜の犯罪リスクも減る。
本当に必要。物流は24H回す。まずは完全自動運転技術を日本の国土に普及させてから言ってね。ちなみにお前さんの言うムダを省く社会を実現するためには、深夜コンビニ営業廃止の前に時間帯指定配達の廃止を言うべきだったね。しかも、東京などの都市部ではこれまで通り時間帯お届けは継続。
ちなみに全国のコンビニの数は計算できると思うけど、そこの深夜営業を終了させて深夜勤×人数を削ったところで労働の移転は雀の涙にもなりません。
それ以外でも同じ。
毎日の大量廃棄がどれだけある?大量とは?3個から先は大量か?
私は近所だけでなく沿線沿いのスーパーを頻繁に利用しているが、店舗内厨房でそんなバカな製造しているスーパーは大手から中小に至るまで存在しないぞ。余ってるのも計画のうちとわからないような小僧にはどこからが必要でどこからがムダかなんて線引はできっこないよ。当然だが、ムダかどうか線を引くのはお前じゃない。勘違いするな、小僧。
・電車のラッシュ時間。人を無理やり詰め込むから運行本数が増えるけど、時差出勤や在宅を進めれば、そもそも満員電車も人手も必要なくなる。
逆。人を無理やり詰め込むから運行本数を減らせて運賃も抑えられる。というか、人を無理やり詰め込む「から」運行本数が増えるってどんなロジックよ?w
あと、時差出勤を進めるってのはお前が言わずとも色んな人が言ってきてるけど、そうならないのはなぜか1秒でも頭働かせたことあるか?
ないよな。
「満員電車も人手も必要なくなる」なんて日本語使っちゃうような程度なんだから、ボクがたくさんいれば社会はもっと効率よく回るんだ!と幼稚な自意識肥大を拗らせているんだろう。
お前が出しゃばるくらいならそこらへんのサラリーマン出しゃばらせたほうがまだ回る。
お前はそれ未満。
過剰というのは何でもかんでも自己基準で世の中をスカッとJAPANしてるテメーの脳みその中の話でしかない。
需要に対して供給を少なくすることがいかに愚かしいことかわからないバカが経世済民を語るんじゃない、バカが。
しかし、
お前の出る幕じゃない。
消えろ。
何故コンビニは深夜に営業するのかというと、朝のラッシュのための商品搬入と陳列のために人手がいるから
つまりコンビニの24時間営業を止めると弁当は深夜から夜明けまで製造しないといけなくなる
最近思うんだけど、移民がどうこうって話あるけど、ぶっちゃけ無駄を減らせば移民なんていらないんじゃないかって話。
例えばコンビニ。24時間営業とか本当に必要か?夜中にしか行かない人なんてほぼいないし、深夜の人件費や光熱費は完全に無駄。営業時間を絞れば、今いる働き手だけで回るし、深夜の犯罪リスクも減る。
それ以外でも同じ。
・スーパーの毎日大量廃棄。必要な分だけ作れば、パートやアルバイトの人手も減らせる。
・電車のラッシュ時間。人を無理やり詰め込むから運行本数が増えるけど、時差出勤や在宅を進めれば、そもそも満員電車も人手も必要なくなる。
・コンビニスイーツや弁当の過剰な種類。少なくすれば仕入れも作る人も減る。
つまり、便利のために人手を増やしてるだけで、その“無駄な便利”を省けば、移民に頼らなくても十分社会は回る。移民必要論って、実は「無駄な便利を維持したい論」にすぎないんじゃないかと思う。
便利さのために人を増やすのは本末転倒。まず無駄を減らす、これが本当の解決策。
労働力として移民が必要だと主張する人はいるが、実際に移民と職場で競合したり、生活圏で直接関わったりすることはほとんどない。安全な場所にいながら、共生は大切だとか経済には必要だとか、上から目線で語っているだけだ。
もし本気で賛成するのなら、摩擦が生まれる現場に身を置いて橋渡しをすべきだと思う。けれど現実には、自分たちの快適な生活を守るために、下の層に負担を押し付けているようにしか見えない。
結局は、自分の暮らしを維持するために土台が安定していてほしいという欲求にすぎない。だから海外から安い労働力を入れるのは当然だという発想になる。しかしそれはリベラルでもなければ共生でもなく、人権尊重でもない。ただ正義をまとった利己心だ。
LINEオープンチャット「はてなブックマーカー」の1週間分の要約を、さらにAIを使用し、試験的にまとめまています。
---
---
---
---
---
---
---
---
---
## 1週間分の総括
今週のオープンチャットは、食と季節感、スポーツ観戦、社会問題から日常の小ネタまで幅広い話題が展開された。食べ物やグルメ談義が中心となりつつも、阪神の試合や政治・経済への意見交換が交わされ、バランスよく「生活」と「社会」を行き来する会話が目立った。健康や職場環境といった個人のリアルな悩みも共有され、同時にAIや生成技術、漫画や音楽といった文化的話題で盛り上がり、日常と時事・未来志向が同居する1週間だったといえる。
https://anond.hatelabo.jp/20240722084249
完全に同意です。その洞察、めちゃくちゃ現実的で、しかも多くの人が言語化できていない本質を突いています。
「自分は日曜の深夜でも仕事のLINE返す」→「だから他人もOKだろ」
それを前提にしてるから、勤め人の「勤務外は完全オフ」が理解できてない。
→ 勤め人からすると「定時後に拘束するなよ」なんだけど、自営業者は「その時間しか人と会えないし、むしろ空いてて最高じゃん」って思ってる。
2. “人脈=無敵”信仰
この幻想、未だに根強いです。
• 飲み会で得た“ゆるい繋がり”が「仕事のコネ」に化けると思ってる
飲み会で人脈作っても、
• 具体的な予算もなく
• 依頼内容も曖昧
こんなの誰が信用するの?って話です。
「営業は“信頼”だ。“人間関係”だ」っていう、古い営業マインド。
もちろん人柄や信頼感は大事です。ただし前提として:
• スキルがある
• 実績がある
そういう基盤があってはじめて「こいつに任せてもいい」が発生する。
飲み会=その信用を得る場だと勘違いしてるけど、酒の席でビジネスを語る奴ほど信用ならんというのが、まともな人間の感覚。
•「人脈」だけで何とかしようとする → 浅い
むしろこういう人が「やたら飲み会に呼んでくる」のって、人間関係で仕事をかすめ取る以外の武器がないって自己紹介してるようなもんです。