はてなキーワード: 公園とは
子持ちに世間が優しい、優しくないという話がバズってるけど、自分からすると男女の話ではなく、過密のせいなんだと思う。
という話をすると、どこかのブクマカさんみたいなんだけど。
自分は某政令指定都市で子育てしてる女だけれど、世間は子持ちに厳しいな、と感じたことはない。
基本的には平日は職場、保育園、家の往復で、休日もいつもは徒歩圏内の公園、たまーに電車でイオンモールに行くくらい。
東京、大阪のような大都会ではないし、通勤・通園は自転車だし、人が多い繁華街には近寄らないようにしている。
よくSNSで見る、赤ちゃんに勝手に触ってくるおばさんにもエンカウントしたことがない。みんな「かわいいわね〜、何ヶ月?」って聞いてくれるくらいで不快な思いをしたことはない。
電車もさほど混んでないからだいたい座れるし、乗るのもせいぜい10分くらいだから、立っていても苦にならない。
よく話題になる駅のエレベーターも、長くて2往復くらい待てば乗れるし、乗れなくて困った!ということもない。大きな荷物を持った観光客には内心こっちを優先してくれよ、と思わないでもないが。
エレベーターとか優先席で乗り合わせて緊張走るのは、痩せ型色白の地雷系みたいな若い女性かな。
子どもと乗り合わせて嫌そうな感じだし、そもそも何で優先席とかエレベーター乗ってんだよと思う。内臓疾患とか妊娠中とかの人もいると思うが、全員が全員そうじゃないだろ。あの子らが何でエスカレーターじゃなくて、エレベーター乗るのか、なんか理由があるのかな。
嫌な思いをしたと言えば、パチンコが近くにある公園で、開店待ちの時間とかぶって、酒を飲みながら待ってるじいさんがいて、子連れがいるとしつこく話しかけてくることぐらいか。開店待ちの時間避ければいいんだけど、子どもが公園に遊びに行きたい時間と被るんだよね…。
あと、ママチャリ乗ってると、ママチャリ=危険という目で見られるのか、時々おっさんに怒鳴られることがある。青信号で交差点渡ってただけなのに、コラァ!とか言ってくるおっさんがいて、お前の方向は赤信号なのに何がコラァやねんと思った。
変な人にエンカウントする確率は、都会であればあるほど、人が多いところに出歩くことが多いほど、高まるんじゃないかなと思う。
Xとかはてなとか見てると、やばい、子持ち様とか思われてしまう、気をつけないと!!と思ってしまうが、実生活では子持ち様と思われてると感じることがあまりないんだよね。
子持ち様!とか言ってる人は本当に一部の人間だと思うし、その一部の人といかにでくわす確率を低くするか、ということが肝要になってくると思う。
そういうことを考えていたら、やっぱり悪いのは過密がなんじゃないかという、都市雇用圏300万人に住んでる人間の戯言でした。
23区内のとある公立中学校の近くに住んでいる。ここではその中学校をX中学校と呼ぶ。
この地域は私の地元であり、実家を離れた後も私はここに住んでいる。
さっそく、何がどう終わってんだよ!って話だが、箇条書きにあげる。
・窓ガラスは大体割られるのでガムテか何かでバッテン張りされている
・万引き
・性犯罪
etc.......
昔はそうではなかった、と父は言う。むしろ近くにあるY公立中学校の方が酷く、X中学校は優秀で良き名門…的な扱いだったらしい。父の言うことはもう40年以上前の話だが。
今はY中学校もX中学校も平等にとんでもない事になっていることが近所では広まっており、地元の人は「できることなら私立に入ったほうが良い」となっている。
もう地元では「またX中学校で生徒が捕まり…」やら「こんどはY中学校でいじめ自殺が…」やら「また警察沙汰で…」やら「X中生徒の煙草ポイ捨てが」という話しか流れてこない。
その情報を知らない、知ろうともしない新しい家族がX中学校・Y中学校に入る。知っている地元の人は私立へ…という状況になっている。
かくいう私は、地元なのでX中学校に入る…ことはなかった。私立中学に受かったのでそちらに進学した。しかし、小学校の頃の友人がX中学校に進学したので、内部をたまに聞いていた。
「AがBを妊娠させちゃってさぁ」
聞いたことある名前がありえないことをしている。まだ中2だよな?何してんの?というか今平成だよな?って当時は呆れと言うかそんな人間いるのかよっていう驚きだった。
まぁ、小学校のころからちょっと問題を起こしそうな雰囲気ではあったが、まさか本当に起こすとは。
私は通学の際、X中学校の前を通っていた。近くの駐車場で小学校の時の同級生が煙草を吸っていた。「おう!私立金持ち!久しぶり!ぷっw今から電車かよw」と煙草をふかしながら声をかけられたが、怖くなって無視した。
社会人になって今度は通勤がX中学校の通学を歩くことになった。
X中学校の生徒が女性の通行人に「おっぱいでかいっすねぇ!えろ~!」「彼氏いんっすか!」と言い、スーツを着ている男性に「社畜w社畜w」「ハゲてますよ!w」と言い、急いでいる人間の目の前に出て「カバディwカバディw」とかやっている。やられた時はガン無視を決めるしかない。
私は通学時間からずれて出勤しているが、たまにかち合うと見かける。一度や二度ではない。週5回かち合ったのなら、週に2,3回は見る。
もう何年も通勤しているが、罵倒内容は微妙に異なるものの、根っこは同じ、毎年見る。
そしてたまにX中学校のガラスが割られている。長期休みでもない平日なのに閉まっていることも何度もある。
警察が出入りしているのを何度か見る。
父は代々この地に住んでいるため、この地域にずっといた人なのか・最近来た人なのかと言うのはご近所さん情報網で分かる。
私もご近所さんとはよく話すので○○さん宅の家の子は怖いだとか、△△さん宅は親が全く帰ってこないとかを知る。どこにでもいるおしゃべりおばさんが聞かなくとも教えてくれる。
「もうX中学校、Y中学校はだめねぇ。まともな親ならあそこに入れないわよ。東京に見栄えだけで憧れた変な親ばかりが集まるから変な学校になってますますまともな子はいなくなるわ。ゴミルール守る人も減ったし…またカラスに荒らされたから掃除中なのよ…」
とこの前言われた。
私はこの地元に親を通じた昔からの友達がいる。その友達の中には子持ちがいる。
そういえば皆、小学校から私立に入るかどうかを悩んでいたなとふと思い出す。
友人とその子供たちの面倒を手伝いに公園に行った時、近所のおばさんらや地元の知り合いらと井戸端会議になった。
おばさんが「ちなみにX小学校もこの前いじめ沙汰で裁判寸前まで言ったって○○くんお母さまから聞いたわぁ~。しかも先生はいじめはないって貫き通すのよ。公立の先生はダメね。移動もすぐしちゃうし。あなたも子供ができたら注意しなさい!」と小学校も終わっている話を始めた。
ふと「なんで問題起こす子が多いんすかね」ってすっとぼけながら聞いた。「だって、親が一切学校の保護者会やPTAや呼び出しに応じず、近所の人も見たことないのよ?しかも問題になったら『我が子はそんな子じゃない!』って言うのよ!話通じないわよ!しかもそういう親に限って給食費とか払わないのよ!しかも先生は3年で移動!先生も逃げようとするし、クビにされないからなぁなぁだし!」
周りの人も「そうそう!」「親が来ない!」「しかもあの子朝めっちゃ早く登校するのに帰りがめっちゃ遅いでしょ?あの身なりからして放置されてるよ」「先生もやる気ない」「公立だと先生も受験して入ったわけじゃないから」「やっぱすぐクビにできるのと、試験を受けて入る先生の方がいいかな」「先生の給料も違うしね」「それなりに家庭がしっかりしている率の高い私立に行くのもわかる」「となると名門志望になちゃうんだよね、難しい」……。
私もX小学校に通っていたが、いじめられていても先生・学校は問題にしてくれず、転校も難しいからそのままにされたなぁ。というのを思い出す。
この家、公園を挟んで目の前が高齢者在宅サービスセンターなんだよな
家を売って都営アパートに移り住んでいれば、かわいそうランキングが上って適切なサービスが受けられたと思う
持ち家派の悲劇だね
子育てをするにあたり突然「ママ友」という概念が浮上してきてよくわからない夫が俺だ。
俺も保育園のご飯会に行ったり一緒に公園で遊んだりするし、町内会の活動もしてる。
「日本という共同体」そのものは目に見えない。触れないし、握れないし、形もない。でも私たちは、その「形のないもの」を前提にして、同じ道路を使い、同じルールで生きている。その目に見えない共同体をどうやって「そこにある」と確認してるのか?答えは単純で、象徴(シンボル)だ。国旗は、政治的な押しつけアイテムじゃなくて、私たちは同じ場所に立っているという共通認識のマーカーなのだ。
国旗を破って燃やして踏みつける行為は「私はこの国が嫌いです」という話ではなく、「この共同体を支える合意を破っていい」という宣言になりやすい。これは思想じゃなくて秩序の話。好き嫌いの話ではないし、心の中を強制しようとしているわけでもない。
「共同体をつなぎ止めてる目印に対して、どこまで攻撃を許すか」という、いたって地味で現実的な議題なのだ。
ここからが本題。代表的な反対意見(岩屋・橋下・日弁連)を見ると、どれもロジックがお粗末極まりなく、目も当てられなかった。法律の専門家(笑)が言うことかよ、というレベルだったので、あえて向こうの土俵で論破する。
--------------------------
■岩屋毅(引用元:https://www.iza.ne.jp/article/20251104-KATPZGUBWFGNLBZXMVYLNT4XMA/)
>「当時、反対しました。なぜなら『立法事実』がないからです。立法事実とは、実際にそうした事例が社会問題になっているかということです。日本で誰かが日章旗を焼いた? そんなニュースを見たことがない。立法事実がないのに法律を作ることは、国民を過度に規制することにつながるので、それは必要ないのではないかと言いました」
一見もっともらしいが、この論法は立法事実という概念そのものを誤解している。立法事実というのは「すでに大量に事件が起きているかどうか」だけではない。とくに象徴や治安や社会秩序に関する立法では、「問題が顕在化してからでは遅い」という前提そのものが、法律の必要性を支えている。実際、現代の法律の多くは「予防的」に整備されている。
・・・本当に早大を出て閣僚を経験していてた人の理屈なのだろうか。国旗損壊罪が問題にするのは、「布が燃える現象」そのものではない。象徴が公然と破られることで、社会の緊張が増幅される・対立と敵対意識が活性化する・集団の統合が崩れる という作用のほうだ。この「象徴毀損→社会不安の増幅」という因果関係は、国際的にはとっくに前提として認識されている。
イギリスでは国旗侮辱は暴徒化の初動トリガー、韓国では対立デモの象徴破壊が衝突に直結、フランスでは国旗侮辱は「共和国に対する攻撃」、ドイツでは象徴毀損は「民主秩序破壊行為」と解釈されている。
つまり、「日章旗を燃やした事件が日本で多いかどうか?」は論点の中心ではない。本当の論点はこうだ。象徴破壊は、共同体の統合を揺るがす高い蓋然性があるかどうか。そしてそれは「ある」。岩屋の議論は、「国旗は共同体をつなぐ象徴である」という視点が最初から抜けている。だから彼の目には「問題がない」ように見えるだけだ。
言い換えるなら、日の丸を「自分の共同体の象徴」として認識していない人は、国旗損壊に「実害がない」ように感じる。ただ、それは「法的判断の結果」ではなく、立ち位置と感覚の問題だ。「国旗が燃えてないから法律はいらない」は、「家が燃えてないから消火器はいらない」と言っているのと同じ構造である。そして、そう言えるのは結局、自分にとってその家が「帰る家」でも「守りたい家」でもないからだ。
--------------------------
■橋下徹(引用元:https://x.com/hashimoto_lo/status/1985500133828805077)
そもそも出だしから政治家の不正を糾弾する論点ずらしを使用しているところが小賢しいストローマン的論調だが、論点も穴だらけである。本当にこの人は元弁護士なのだろうか。
法益は、「共同体の象徴秩序」である。橋下はこれを「愛国心の強制」だと見ているのかもしれないが、法益はそうではない。
象徴が破壊されると、共同体のつながりの感覚が損なわれ、対立や敵対意識が増幅する。これは国際比較すると常識に近い。
外国国旗は外交関係の安定を守るために保護されている。つまり、すでに日本の刑法は「象徴は秩序に作用する」という前提で立法されている。今回の議論は、その射程を「対外」→「国内共同体」へ拡張するだけ。理屈は同じ。
ここは技術的な話に見えるが、実際は簡単。「公然性」「侮辱目的」を要件にすればいいだけ。すでに名誉毀損・器物損壊・侮辱罪で使っている手法。「プラカードとしての国旗」や「スポーツ応援の旗」が誤処罰される、というのは法技術ではなく「雑な想定」による不安。構成要件で回避できる話。
されない。すでに外国国旗損壊罪ですら公然性が要件。私人の家で破ってる旗まで取り締まる制度設計はそもそも立法技術的に想定されていない。「家の中でポスターを破ったら逮捕」はフィクションでしかない。
それは国旗損壊罪とは無関係。国旗利用のガイドラインは運用・行政・プロトコルの問題。仮に「政治家が国旗を利用したくなる」というのが懸念なら、それは政治倫理規定のほうで制御する話。つまり「スプーンに毒を盛るかもしれない」から「スプーンを廃止しよう」と言っているようなもの。
ここまで来ると、さすがに苦笑いである。「国家とは何か」論は、象徴を理解していないからこそ無限に抽象化する。けれど現実の共同体は抽象ではなく合意で維持されている。その合意を可視化するのが象徴。象徴を理解しないまま国家論を語るのは、地図を見ずに登山ルートを議論しているようなもの。まず「どこに立っているか」がわからなければ、そこから先は全部空中戦。橋下の6論点はどれも一見まともに見えるが、すべて「国旗は、共同体の統合を可視化する象徴である」という前提が抜けている。
この前提を共有しない限り、国旗損壊罪は「不要な規制」に見え続ける。つまり、結局この話はこういうことだ。
--------------------------
■日弁連(引用元:https://www.nichibenren.or.jp/document/statement/year/2012/120601_2.html)
>同法案は、損壊対象の国旗を官公署に掲げられたものに限定していないため、国旗を商業広告やスポーツ応援に利用する行為、あるいは政府に抗議する表現方法として国旗を用いる行為なども処罰の対象に含まれかねず、表現の自由を侵害するおそれがある。
この「おそれ」という言葉に全てを預けて議論を閉じてしまうところに、まず問題がある。刑法は「おそれ」で動くわけではない。刑法は構成要件を満たしたときにのみ成立する。ここは法学部の1年生でも最初に叩き込まれる部分だ。それにもかかわらず、その最も基本的な前提をまるごと無視して話を進めているあたり、本当にこの文書は日弁連が出したものなのだろうかと不安になる。
国旗損壊罪が成立するのは、ただ「国旗に触れた」からではない。国旗を侮辱する意図をもって、公然と破壊した時だ。「わざとであること」と「侮辱という意思」が明確に必要になる。そのため、スポーツ応援で旗を振ることも、商業デザインに用いることも、抗議運動のシンボルとして掲げることも、そもそも構成要件に当たらない。日弁連は「使うこと」と「破壊して侮辱すること」を意図的に混同している。その混同を前提にしている限り、彼らの議論は最初から成り立っていない。
加えて、日弁連は「表現の自由が制限される」と言うが、表現の自由は憲法上、絶対無制限に保障されているわけではない。人格権を守るために名誉毀損があり、社会的尊厳を守るために侮辱罪があり、財産権を守るために器物損壊罪がある。どれも「表現」が関わる可能性があるが、社会を成立させるために必要な領域では当然に制限がかけられている。国旗損壊罪が保護しようとする「共同体の象徴秩序」も、それらと同じく社会をまとまりとして維持する機能を守るためのものだ。
では、「濫用されるおそれがある」という主張はどうか。これも、法制度の議論としてはあまりに雑だ。「濫用されるおそれがある」だけで法律が否定できるなら、名誉毀損も侮辱罪も、スパイ防止法も成立しないことになる。極端な話、殺人罪だって捜査側が恣意的に使える「おそれ」があると言えてしまう。法治国家は「おそれ」があるかどうかではなく、その「おそれ」が実際にどの場面で生じうるのか、そしてどのように構成要件と運用基準で防ぐかを議論する。「おそれがある」とだけ言って反対した時点で、日弁連は法律論を放棄している。
つまり、日弁連の声明は、法律家として最もしてはならない論理の進め方をしている。構成要件には触れず、使用と損壊を混同し、法益概念を押さえないまま、「自由が脅かされる」とだけ言って議論を止める。これは法的主張ではなく、立場ありきのスローガンだ。
国旗損壊罪は、国旗を使う人を処罰するものではない。共同体を侮辱する目的で、象徴を破壊する者のみを対象とする。日弁連が「表現の自由」を盾にして反対するのは、その前提を理解していないか、理解した上で意図的にぼかしているかのどちらかだ。
どれほど上品な言葉で包んだとしても、これはもはや法律家による議論ではない。法概念を手放したまま「自由」を振り回しているだけの、大声の政治声明にすぎない。弁護士バッジを捨てて、もう一度法学部からやり直してください。
----------------------------------------------------
日本社会には、法や監視に頼らずに秩序が保たれる場面が多い。繁華街に防犯ゲートが少なくても、万引きは多発しない。大都市でも夜に一人で歩ける安全がある。災害時には略奪ではなく、長い列を作って順番を守る。落とした財布は高い確率で手元に戻る。公園や駅の公衆トイレでさえ、世界基準で見れば極めて清潔だ。
これらは偶然ではない。日本には、古くから「和を乱さないことを尊ぶ」という共通意識がある。相手を尊重し、自分だけが突出しないように場を調整し、争いを避けて合意をつくる生き方が長く受け継がれてきた。重要なのは、この意識が誰かが教えたからあるのではなく、自然に共有されていることである。目に見えない合意は、形がなければ確認しにくい。そこで必要となるのが、象徴である。
国旗は、国民が同じ共同体に属し、同じ空気の中で生き、同じ基盤を分かち合っていることを簡潔に示す印だ。日本人の精神性は、派手でも声高でもない。主張ではなく、ふるまいと習慣の中に現れる。その「共有されているもの」を一瞥で思い出させるのが日の丸である。
国旗は威圧のための道具ではなく「この社会は、この形で、ここにある」という確認の標だ。その確認があるからこそ、人々は互いを信頼し、余計な力を使わずに秩序が保たれる。日本の治安や清潔さは、「日本人は良い人だから」という単純な話ではない。共同体を保つための共有されたふるまいが、長く維持されてきた結果である。
注:この日記は、AI生成ではない。スマホでポチポチ打ってる。オッサンが実在してるし、可能な限り返信する。AI生成ではないという証拠はないが、信じてくれ。以下、本文。
誘拐犯、空き巣、窃盗犯、強盗など過去の犯罪者とプロファイルが被るから、社会から警戒される。
過去の犯罪者による社会への刷り込みが、現在のおっさん排除に繋がっている。
特に行楽地、都市部の公園とかにおっさんがいると、住人にとっては、不自然に感じるから、通報してしまう。
追記:「犯罪者のほとんどはパンを食べていた」←それは、そうなんだが、腕力の弱い女性よりも、男性を警戒することは、防犯対策として、一定程度の合理性があるという意見も無視できない。
追記:ニュースで見たけど、「オッサンカード」の発行は、たしかに、有効だな。地元住人である「オッサン」の素性が明らかになるから、地元の人達は、警戒すべき中年男性とそれ以外を区別できる。
追記:おっさんが、単独行動して警戒されないようにするには、住宅街にある子供の多い公園には、いかない。ビジネス街が近くにあれば、許される。
田舎に行ったときは、地元の人達と会話する。なぜなら、犯罪者の行動としては、他人に覚えられる行動を取らないから、それと真逆の行動を取ると警戒感が薄れる。
追記:ここまで書いて思ってたけど、容姿のいけてない男性は、スティグマを負ってるな。社会から排除されるという圧を解消するための能動的な工夫が必要になる。
値段だけの問題じゃなくて適切な格好をするという意識がとても高いんだよ、公園に行くなら機能性なんかも含むし、シチュエーションや機能への最適化によって公園にいて自然な人の格好になるようになってる
若い女性が世間に変な目で見られないように払っているコストと公園にいるだけで不審者扱いされ職質を受けがちな見た目に気を使っていない寄りであろう男性の払っているコストの多大な差を度外視して男女で世間の扱いが違う!という結論になるのも一部男性の厚かましさからくる間違った考えのような気がしてきた
どう考えても平均して費やしてる労力が違いすぎるのに性別から来る差だけが理由だと考えて疑わないの尊大すぎるだろ
そして外出した時の観察としても身なりに気を使っている若い男性は全く冷遇されていないと思う、一昔前の傾向としてヤンキー系、コワモテ系が男性のなかではファッションを好んでいて、別の理由で怖がられてしまうので今まであまり身なりで相手の態度が違うという部分に着目されてなかっただけなんじゃないか
自分も障害者になってしまったし、就労移行とか就労継続とかを利用する側なんだけど、書かれてることにまったく同意しかない…😟
特にB型は労働契約を結んでいないので、最低賃金は当然払われない、通所は訓練なので、職業は無職のままである
近年のルール改正によって、A型の作業所が大量に潰れたわけだけど、厚労省の言いたいことは分かる
分かるが、何度も言いたいのだけど、だったら、もうそのお金は直接障害者に配ってくれた方がいいのではないだろうか?
まあ、この議論は難しい、働いてない人間にただ金を配るなんて許せん、という人は当然いるだろう
でも、せいぜい10万前後ぐらいだと思う、もらっても生きてけない
通所者一人当たり助成金が降って来るので、作業所の事業者はそれを事業所のスタッフに分配する
障害者は、内職のような単純労働をした儲けからしか報酬が払われない、税金をそのまま障害者には渡してはいけないことになってる
自分で言うのも何だが、自分は絵が描ける方なんじゃないかと思う
思うけど、近年のAIの方が当然上手い、指が6本とか4本とか、ラーメンの食い方がおかしいとか、
そういうツッコミがあったが、自分はかなりの速度でそれは問題解決するだろうと思っていたし、そうなってしまった
やはり、まだまだだなと現状を思っても、成長のベクトルから将来を予想しておくべきである
芸術家肌の人とか、よく発達障害の人とか、障害者に才能がある人が、とか言うけど、
自分もよく思うんだけど、逆だと思うんだよね
他人と一緒に行動するのが苦手、二人組になってくださいと言われれると先生と組むことになる、
学校でいつもぼっち、もしくは迫害されたり、差別されたり、侮蔑されたり、
で、仕方なくひとりで遊ぶ方法を考える、休み時間はずっと教室の隅っこで絵を描いたり、
本を読んだり、窓の外の建物や木の上に忍者がいるとか、裏山の向こうに怪獣がいる想像をする…😟
もちろん、そうでない人もいる
それどころか、交通事故とか病気とかの後遺症で、身体が満足に動かせない、感情の制御も出来ない人たちもいる
重度の知的障害の人たちもいる
失礼ながら、自分は彼らとは違うと思ってる
自分は彼らと違って、まだちゃんと筆を維持して持てるし、事故から腕も回復した、楽器も弾ける、絵も描ける、
ちょっとしたプログラミングとか、他にも色々できる気がする、下手の横好き、器用貧乏、
一点突破主義でありながら、突き抜ける能力がない、中途半端さ…😟
でも、作業所にはそんなことどころか、手を安定して維持できない人がいる、まともに歩けない人もいる
ダンボール箱を組み立てるのがやっとの人と、自分みたいに箱を組み立てるのはできるけど、
俺、何やってんだろう、みたいにずっと考えながらも、黙々と手を動かしてる人がいる
元の文章の人は女性だろうか?あんまり差別的な物言いは良くないか…
でも、現実として、結婚して夫が稼いでくれてるので…、みたいな人はいる
もちろん、そうでない女性もいっぱいいる
基本的に、作業所とか、デイケアとか、福祉の場で利用者同士はそういうことを話すことは禁止である
当たり前だが、連絡先交換みたいなのも禁止
なれば、おまえの方が恵まれてるとか、俺の方が不幸じゃん、みたいになる、絶対なる…😟
自分は自分の絵とか音とか、もうプログラミング関係も、お金に変換しようという気がしない
昔はそうするしか選択肢がないと思ってて、自分なりに頑張ったり、玉砕してた気がするんだけど、
もう、自分は無理だと思ってる、
家から遠くに見えるゴミ焼却場で働くかなあ、とか、公園のトイレ清掃とか、
そういえば、最近読んだ漫画で主人公が公園のトイレ掃除をする老人というのがあったけど、
俺もこうなるのかなあ、みたいな気持ちで読んでました
まあ、もうちょっと障害者と普通のお客さんの間に入ってくれる何か、みたいなのが欲しいとは思う
プロキシとでもいうか、そこが取り持ってくれれば、売掛金払わないで逃げるトラブルも減る
実務は全て障害者が当然やる
もちろん、今のA型、B型がそれなんだけど、受託する仕事がどうしても一番能力の低い人、
つまり重度の人とか、事情がある人に合わせることになってしまう
もっと、高度な人に高度な仕事を取ってきてくれてもいい気がする
まあ、その高度な仕事というのが難しい
出来ない人が当然いるのも分かるけど、イラストを受注するとかになると、もう個性だからねえ…😟
この利用者さんに描いてもらいたい、と依頼が来ています、みたいになってしまう
それもちょっとどうなんだろうと思う
考え方が甘いのかもしれないけど、B型だけでなくA型でさえも、
一般企業へ就職するための足掛かりみたいな意味合いはまだまだ続くと思うので、
例えば、能力の高い人が稼いだ分を、低い人にも多少は分配するとか、
え?頑張った人が頑張っただけ報われないの?と思う人もいるんだろうけど、
その成果報酬とか能力主義を変に導入したのが今の大企業とか、まあ富士通みたいな企業だからねえ…😟
結局、人間って駄目な生物で、成果報酬とか能力主義を導入しても、それをちゃんと運用できないんだよね
人事とか評価がちゃんと機能しない、人間自体が駄目だから、基本怠惰だったりするから…
だったら、時間給で払うとか、できる人の稼いだお金も分配された方が、寧ろフェアになったり、職場が安定したりする
めちゃくちゃ能力が高い人は、それが我慢できないのであれば、一般企業に移ればいいわけだし…😟
まあ、そもそも福祉事業者に、そういう難易度の高い経営能力みたいなのを要求されるのも変なんだけどね…😟
ドラッカーのマネジメントとかNPOの話じゃないけど、福祉とか介護とかのマネジメントの方が難易度が上がる気がするんだよねえ、本来は…
家じゃなくて公園とかで飛ばすんだよ。家の広さ関係ないでしょ。
dorawiiより
-----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE----- Hash: SHA512 https://anond.hatelabo.jp/20251106141104# -----BEGIN PGP SIGNATURE----- iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaQwt6QAKCRBwMdsubs4+ SJZmAQDJ9ZFeI2NaswTq1zrQaoWc80kQhrfmmLECCt6ZNYMcQwD+MEOTrjR9l6PD aFzBPH8PP0KhZqj1u4aMRUomH/5fEgg= =3aeH -----END PGP SIGNATURE-----
https://note.com/yoppymodel/n/n289a09e59262
はてなでも有名な「保育園落ちた日本死ね」なんてド直球のネガティブ投稿だけど、そのおかげで待機児童問題は大きく進んだよね。
ネガティブな言葉が社会の認知を変え、住みやすい社会に変えた例は枚挙に暇がないでしょ。
社会の問題は、それが多くの人に認知されて問題だと捉えてもらわないとなかなか変われないんだから、ネガティブな投稿だろうが自分が悩んでいるならどんどん投稿すればいいんだよ。
こんなのレアケースでもなんでもなく、女性は結構遭遇する可能性あるやつだよ。
私が子どもだった頃、昭和・平成初期の時代は飲食店で子どもが泣いたらうるさいと怒鳴りつけてくる男性がそこそこいて、「子どもをあやすこともできないのか」みたいなことを言われてた。だから子連れの女性は外食もできない、なんてのが当たり前で、そしてそれを世の男性は何とも思ってなかった時代だった。子どもの頃にそういう環境で育ったから、私もあやせない母親が悪いんだろうなと思ってた。
女性が発信するようになって、やっとこれっておかしくない?っていうのが社会に認知されてきた。まだまだそういうこと言ってくる人はいるけど昔に比べたら大分減ったと思う。
そういう投稿に「そんなこと思ったことがない」っていうのは、“働けば子どもが可哀想と言われ、電車に乗れば嫌味、バスではベビーカーをたため、公園でも近隣の家から苦情”なんてことは起きてない、現状の環境で十分です、ってことだよ。悩んでる人から見たらヨッピーが社会の敵だよね。
ヨッピーはおそらく“社会が敵”ということに対してだけ「そんなこと思ったことがない」と否定した発言だったんだろうけど、それはその書き方じゃ読んだ人みんながそうは解釈してはくれないよね。実際そうなってるし。
それならそれですぐに女性ならではのそういった問題を否定しようとしたわけではありませんでしたってみたいなこと言えばよかったのに、湧いてきたよくわからん連中に対してのレスバにお熱を上げてたらいかんよね。他人の間違ったポストを否定するより先に、自分の間違いを糺すべきだった。
一応、それっぽいポストはあるんだけど
https://x.com/yoppymodel/status/1984528984001167835
男女間の話をするつもりはなかったんだけど、男女間の格差的に集まった意見をあれこれ集約すると、
1.子連れ男性は敵意を向けられることが子連れ女性に比べて少ない
2.独身男性はそもそも雑に扱われるのがデフォルトなので子連れ時とのギャップがすごい
とかがあるのかなーと思ってて、これは両方ともあるんだろうなあと思いつつも、「子どもの病院代タダや!」とか「保育園は神や!」とか「万博とか公営施設にベビーカー優先レーンがある!」とか「え!?離乳食の用意まであるの!?」とか「子どもはビュッフェタダなんだ!」とか、その辺の男女関係ない部分で「歓迎されとる」って実感するタイミングはたくさんあると思うんだけどなあ。
これで投稿を訂正しましたって取れるのはかなりヨッピーさんに好意的な人かな。敵対側から見ればむしろ大して問題視してない感がある。
おまけに今でも「自分はそういった目に遭ったことはありません」っていうポストを積極的にRTしてるんだよねえ。ヨッピーさんにとっての子育てにポジティブな意見ってそういうことなの?何の文脈もなく「子育てで辛い目に遭ったことない」ならポジティブだけど、この文脈でそういったポストをRTするのは、やっぱり「そんなことは起きてない、レアケースだ」という自説を補強したいんだなと見られるよ。
「保育園に入れました」とか「痴漢に遭ったことがない」も単独のツイートならいいけど、わざわざ保育園に入れなかった人や痴漢に遭った人に引用RTしないでしょ。
よっぴーの件、抜け落ちてる視点は、よっぴーは自分からするんで子育て支援に近づいて行ってて、女性は今まで通りの生活を続けようとしているという点。
世の中の大半は成人以上に向けて作られているので、自律的に行動できない子供に対する準備ができてない場合がほとんど。
そういうところに自ら突っ込んでいって「子供が生まれる前と同じ生活ができない!子供がいると社会が敵だ!」って息巻いてもそりゃそうだという感想でしかないのよね。
つまりよっぴーは能動的に環境を変えられる側の人間で、当該女性は環境側に変化を求める側の人間であるということ。
ここに男女差を見出したいわけではなくて、男女関係なくそういう考え方ならそりゃそうなるよという話。
かくいう自分も2人ほど子育てをさせてもらってるけど、愚痴や不満を抱えている親の大抵は、自分から変わる気を一切持たずに日常に体当りしていっている人なんだよね。
通勤時間帯の混雑した山手線にベビーカー持って突っ込んでいけばそりゃ社会が敵に見えるだろうよ。っていうか社会からしたらベビーカーのほうがよっぽど敵に見えるけどね。
そうせざるを得ない事情はあるとして、だとしてもできることあるでしょ?って思う。
そういうのを勝ち負けじゃなくて歩み寄りっていうんだけど、ゆずったら負けって思っている人って思ったより多いんだよね。
子供は男性でも不審者扱いされなくなる免罪符という意見はちょっと賛同しかねる。
子連れが多い公園に限定するならそうだけど、一人でいつも行ってたカウンターしかないラーメン屋とかにしてみれば邪魔でしかないよ。
それら全てにいつも以上に受け入れられたら成立する理論であって、子育て施設に子供連れて行ったら歓迎されたみたいな当たり前の話をしているだけにしか思えない。
結局のところ、子供を連れて歩くようになった自分の変化を受け入れて、無意識でも意識的にでもそういった人間を歓迎してくれる場所を選んで行動するようになった人だけが社会に歓迎されているという実感があって、変化を受け入れずに自らの行動を変えまいと必死にしがみついている人にとっては社会が敵になったように見えるというだけの話。
そういう人は端的に社会にとっても敵だよ。
つまりは出生率が低いのは、社会が敵だからじゃなくて、そういう身勝手な行動で社会を敵に回す人間が増えたことが原因なんじゃないかな。
ドローンでホームに戻るってしたらホームがわけわからんように設定されたのかこちらに戻るどころか飛ばしてた公園から出て行って明後日のひとんちへ向かっていった。
そのときはちょっと調子悪いかなと思って軽く見てたけどこのドローンにはバッテリーが🪫になると自動でホームに戻る機能になっててバッテリーがそうなるまで操縦してたもんだからまたいきなりこっちのいうこと聞かなくなって人んちに向かって超焦った。
キャンセルもできるんだけどそのあと素早く操縦して自分で着陸させないとまた自動モードになるんだもん。猶予は数秒しかない。たまたまドローン得意な人も一緒だったからもう任せてなんとなかったけど。いやこういう制御不能な場合でも公道飛ばしたとかいうかどで通報されたらもうこっちの完全な責任になっちゃうのかな。
でもそれだと車の自動運転の事故もメーカーに責任問えないのが筋になってくるよなあと
dorawiiより
-----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE----- Hash: SHA512 https://anond.hatelabo.jp/20251105003619# -----BEGIN PGP SIGNATURE----- iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaQrVkAAKCRBwMdsubs4+ SNX8APwNO/55pD6gifghF4ojKb5M2A5ef/LgN5fLADV/5Fbg6gEAvCsm/CLidAHH dhy/DiI2gXCCZxTmVs78slhbcfOItwI= =UOM2 -----END PGP SIGNATURE-----
社会が優しいというと誤解があるけど、商業的に一番のターゲットだからどこでも基本的に歓迎されるのが若い独身女性ってのが大きいよね
いわゆるF1F2層
細かくターゲットを絞った企業でなければ若い女性の好感度を一番に気にする、若い女性を引き込めば若い男もついてくるくらいの雑な意思決定多いでしょ
だから、若い独身女性が子持ちになって風当たりが厳しくなると感じるのもわからなくもないんだよな
親という属性がつく分厳しく見られることもあるだろうし
一方で若い独身男性は直接的にターゲットにしてるジャンルはあれど、社会全体としては若い独身女性ほど歓迎されることはまずない
でも、そういう人でも子どもを連れていれば子連れとしての優遇もあるから、一人だけの時よりも扱いはいいと感じても不思議ではない
平日に公園でぶらぶらしてても子ども連れてれば変な目で見られることもまずないしね
そりゃ元々の扱いが全然違うんだから実感として違っても当然なんじゃないかなって思う
追記:
現実には若い女性が周りに迷惑かける事なんていくらでもあるというのに
発端のポスト
出生率「1.15」は当然の結果だと思う。
から始まってる。
どう考えてもこれは、みんなこんなに子育てが辛いから出生率が増えないんだ、という主張になっている。そうとしか読めない。
だから、その後の例示
専業でいればズルいと言われ、働けば子どもが可哀想と言われ、電車に乗れば嫌味、バスではベビーカーをたため、公園でも近隣の家から苦情。
「当然の結果だと思う。」に繋がるその「結果」に対しての「原因」がここに書かれていると読むべき。少なくともそう読むことが最も違和感のない読み方になる。
「専業でいればズルいと言われ〜」の「当然の結果」として「出生率1.15」になった。そう読む。
出生率は国の統計なのだから、当然主語は国民ということになる。そこまで書いておいてさらに最後の文、
これを「(広く)社会VS(広く)子育て民」の対立を書いていると読解しないことができるだろうか?
しかもここには男女の留保も全く入っていない。ただ子育ての辛さについて語っている。
みんなそんなもんだと思う。自分の人生優先で真面目に子育てなんてしなくてもそれなりに育つよ。
→やらなくていい。誰も見てない。同僚も保育士も電車で嫌な顔したオッサンも2秒後には推しのアイドルとか彼氏とのセックスのこととか考えてるよ
子どもは別の個性を持った人間であって、その成長を喜びととらえるのって、なんか変じゃない?
→そのスタンスのほうが正しいと思う。教育虐待とかする自他境界がない毒親よりマシ。
→どんな趣味かわかんないけど、金出してシッターやら一時保育に預けてみたら?10年もすればママと遊びたいなんて言わなくなるし、中学以降はほぼ口聞いてなくて成人後没交渉な親子なんて腐る程いる。
→みんなそう。支援センターや公園ですらみんなスキを見てスマホスッスしてる。エグい虐待しなければ、幼児の頃の記憶なんか残らないよ。声かけとか幼児教育とかも無駄だと思う。学力も容姿もスポーツもコミュ力もどうせ遺伝だし
出生率「1.15」は当然の結果だと思う。
専業でいればズルいと言われ、働けば子どもが可哀想と言われ、電車に乗れば嫌味、バスではベビーカーをたため、公園でも近隣の家から苦情。
これに対して
子育てしてて「社会が敵」だなんて思ったこと無いけどな…。むしろ「社会に歓迎されとる!」みたいな実感ある。「行政って意外とあれこれ面倒見てくれるんだな」とか「子ども連れてるとオバチャンがやたら手を振ってくるな」とか「保育園は神」とか色々あるけど、基本的に社会は子連れに優しい。
と返せばそら批判くらいされるよ。
嫌味や陰口など人から言われたことは知らんけど、ベビーカーをたためは元バレー日本代表の大山加奈さんが双子を乗せてバス乗って死ぬほど叩かれてたし、公園とは違うけど騒音が迷惑だと保育園はNIMBYの代表的な施設だし。
それに対して「思ったこと無いけどな…」なんて返したらそらお前がそう思うんならそうなんだろうお前ん中ではなとはなるよ。ただのマウントだから。「むしろ「社会に歓迎されとる!」」なんて子育てで周囲から嫌な対応された人にとって煽りでしかないし。
元のママ垢は商売利用の悪質なアカウントだけど、ベビーカーや公園の騒音など事実も含まれた子育ての辛さで他者の共感を得やすい発言に対して迂闊すぎる。
子育て大変だけど、行政や周囲の人にこういう制度や施策で助けられました、子育て中の人に優しい人もいるよ、とかマウント取らずにいくらでも返せるだろ。なんで自分の体験ベースで、オレは人や行政に優しくされたけどな、って返すんだよ。
「外国人から被害を受けた、外国人は要らない、強制送還すべき」って発言に、オレは被害に遭ったことないから別に送還しなくていい、なんならコンビニとか助かってるし、なんて体験ベースで自分本位の返事したら反発食らうでしょ?
なんでこんな煽った返事したんだろ?
https://anond.hatelabo.jp/20251104081424
わかるだろうか?
出生率「1.15」は当然の結果だと思う。
専業でいればズルいと言われ、働けば子どもが可哀想と言われ、電車に乗れば嫌味、バスではベビーカーをたため、公園でも近隣の家から苦情。
子育てしてて「社会が敵」だなんて思ったこと無いけどな…。むしろ「社会に歓迎されとる!」みたいな実感ある。「行政って意外とあれこれ面倒見てくれるんだな」とか「子ども連れてるとオバチャンがやたら手を振ってくるな」とか「保育園は神」とか色々あるけど、基本的に社会は子連れに優しい。
ママ垢は「子育てしている人に向かって悪意を向けてくる誰か」の存在を挙げて、それをもって社会が敵だと述べている。
一方で、ヨッピーはそのような存在を捉えたこともなさげな「思ったことない」という否定から入り、周囲や行政が優しいと述べている。
それに対して元増田のまとめ方はこうだ。
それに対して反応増田のまとめ方はこうだ。
わかるだろうか?
わかるだろうか?
元ツイートは最初から悪意を向けてくる誰かを問題視している。子育てに不寛容な人、偏見を持つ人、不審者や暴力的な者も含まれるだろう。元増田の述べる所だ。
そういったものひっくるめての社会批判を行っているに過ぎず、当初の論点と何も違っていない。
むしろ勝手に論点が逸らしていると主張する反応増田の方が論点を逸らしている。
元ツイートの
専業でいればズルいと言われ
電車に乗れば嫌味
これらはほぼ全て女性の方が言われることが圧倒的に多い事柄だ。
それに対して男性のしかも図体のデカい人が「私はそんなこと思ったことない」などという頓珍漢な主張をしたら、「それはお前が男だからだろ」と叩かれるのは火を見るより明らかだろう。
そんな当たり前のことを無視して「あいつらはそれが娯楽だ」などと言ってる反応増田も大概だ。
反応増田は犯罪者の話に摩り替っていると書いているが、どこにも犯罪者という単語は登場しない。