はてなキーワード: 象るとは
フィリップ・ウィルキンソン「まぼろしの奇想建築 天才が夢みた不可能な挑戦 (NATIONAL GEOGRAPHIC)」
麦原遼「逆数宇宙」
琴柱遥「枝角の冠」★
榛見あきる「虹霓のかたがわ」
田場狩「秘伝隠岐七番歌合」
高野秀行「謎の独立国家ソマリランド そして海賊国家プントランドと戦国南部ソマリア」
ブライアン・インズ、クリス・マクナブブライアン・インズ、クリス・マクナブ「ビジュアル 世界の偽物大全 フェイク・詐欺・捏造の全記録」
「開館20周年記念展/帝国ホテル二代目本館100周年 フランク・ロイド・ライト 世界を結ぶ建築」
岸見一郎、古賀史健 「嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え」
キャスリン・ペトラス、ロス・ペトラス 「人体ヒストリア その「体」が歴史を変えた」
岸見一郎、古賀史健 「幸せになる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教えII」
下村智恵理「AN-BALANCE:日本非科学紀行 第S5話 鳥は見えるか?」
下村智恵理「天網恢々アルケミー Project #34 黄泉からの手紙」
下村智恵理「天網恢々アルケミー Project #35 旧針金山トンネルの悪霊」
「マリー・ローランサン ―時代をうつす眼」
芝崎みゆき「イースター島不可思議大全:モアイと孤島のミステリー」
五十嵐ジャンヌ「なんで洞窟に壁画を描いたの?―美術のはじまりを探る旅 (13歳からの考古学) 」
辻田真佐憲「「戦前」の正体 愛国と神話の日本近現代史」★★★
タイモン・スクリーチ「大江戸異人往来」
北杜夫「楡家の人びと 第二部」
北杜夫「楡家の人びと 第三部」
何となく東アジアの歴史、特に第二次世界大戦ばかり読んでいる。小説も含めて。
テレビ朝日開局65周年記念『MUCA(ムカ)展 ICONS of Urban Art ~バンクシーからカウズまで~』
「別冊日経サイエンス ホログラフィック宇宙 時空と重力の起源に迫る」
酉島伝法「隔世遺傳(かくりよいでん)『皆勤の徒』設定資料集」
スティーヴン・バクスター「〈ジーリー・クロニクル①〉プランク・ゼロ」
入江亜季「北北西に曇と往け」七巻
1000decillion「Morals under a pagoda I/II」(同人誌)
1000decillion「Morals under a pagoda III/IV」(同人誌)
「北欧の神秘―ノルウェー・スウェーデン・フィンランドの絵画」
スティーヴン・バクスター「〈ジーリー・クロニクル②〉真空ダイヤグラム」
大村幸弘、篠原千絵「ヒッタイトに魅せられて: 考古学者に漫画家が質問!!」★★
スティーブン・キング「スタンド・バイ・ミー 恐怖の四季 秋冬編」
スティーブン・キング「ゴールデン・ボーイ 恐怖の四季 春夏編」
アリク・カーシェンバウム「まじめにエイリアンの姿を想像してみた」
中野京子「怖い絵」
1000decillion「Morals under a pagoda -Kama Sutra-」(同人誌)
1000decillion「Morals under a pagoda -Egypt-」(同人誌)
1000decillion「morals under a pagoda -Greece-」(同人誌)
毎年月ごとの上位三冊を選んでいるが、ある月の四位が別の月の二位を上回って面白いことがある。つまり当たりの多かった月だ。すべての本に対して星の数で評価すべきかもしれない。
吐き出します
それぞれプロフィールに書いてるメインジャンルは違うけど、それとは別の共通ジャンルで話すようになって3~4年くらいのフォロワー
ラインも知ってる、zoom飲み会もする、リアルでも何回も会って一緒にイベントとか行ったりしてる。
お互いそれぞれ旬ジャンルと言っても良い漫画、ないしゲームのオタクをしてるけど向こうはマイナーCPを推していて、だからなのか、そもそもそれ以前のウン十年の人生によるもんもだとは思うけど自己肯定感が異常に低い。
別に自分が絵を書かなくてもいい、自分が書いてもふぁぼられない、フォロワーには自分より仲の良いフォロワーがいっぱいいる、そういうようなことを気分が沈んでるんであろうタイミングでしょっちゅうツイートしてて、
この人は唯一の親友とも呼べるような友人が欲しいんだろうなってちょっと離れたところから私はずっと見ていて、
でも私結構あなたのフォロワーの中でも仲良しなほうじゃないですか?ってずっと、少なくとも2年くらいは思ってるんですけど
遊びに誘うとほぼ必ず乗ってくれるし、会ったらお土産はたくさんくれるし、なんか、私じゃダメなんですかってめちゃくちゃ思うんですけど、どうもダメっぽくて、愛されたいみたいなことを定期的にほざかれていて、
たぶん私じゃなくて一生会うことのない誰かに向けて愛されたいって言ってるような気がするんですよね。私の肩越しに理想のなにかの影を見ていて、奇跡が起きてそのなにかに逢うことができれば彼女の輪郭ははっきりするんだろうけど、
今ずっとぼやけてる輪郭をどうにか木工用ボンドでできるだけ固くしようとして私以外のフォロワーとも遊んだりしてるっぽい、その中の一人が私で、輪郭を象るのは別に私じゃなくていいんでしょうねってずっと思ってます。
私よりずっと多い友人たちと仲良くされてそれでも気分が落ち込んだら死にたいっていうんでしょうけど、死んだら嫌ですからねって私は割と本気で毎回思ってますよ。
私がいいって言われたいな~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ここまで書いて思ったけど驕りがすごいな
は~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
その日も脳内の海で女は揺れていた。
女の相手があの軽薄そうな老人だと知った折には面食らっていた。
まるで概念が弄ばれているようだ。松明の火だけの薄明かりのさなか、老人は女を自在に操りつづけるがごとく…
ビューーーンっ!
大の字で自分の部屋のベッドに仰向いていた。
きらびやかな光たちが象る星々の海の下、彫りの深い男たちも彫りの浅い女たちも変わることなく営んでいる。
私が白雪に護られた宮に休んでいるといつのまにか彼は来ていた。
逃げても逃げても松明は私を追って来た。
私の部屋にあぶり巻かれ、またあぶり巻かれ、いつのまにか背をとられ2つの物を鷲掴まれていた。
そうやって僕はまるでー彼女の店に来ていた。犯してしまった罪の赦しを得るためのようにして。
\
女はカーテンを開ける。森林のような街路樹たちの群れ。踵をかえす。なごり惜しげに揺れる髪ー伏し目がちの瞳、せみの鳴き声を意識することはなかった。
フロッピー→CD→usbメモリ→クラウド?ほんの数年で違うアイコンになってしまうよりは、
少々古かろうがおなじみのアイコンを使ってくれる方が良いよ。
いつの時代でも通じる?抽象的なデザインなら、そんな問題はそもそも存在しなかったんじゃないかな。
例えば、電源ボタンの○描いてちょんのあれは、0と1の二進数から来ているデザインだよ。
あのデザイン、正直初見殺しだとは思うんだけど、後二十年は変わらないと思うね。
それがもう"おなじみ"になっちゃったし、二進数で動かないPCの登場はまだ当分来ないからw
アイコン変えよう派はその辺の意図を汲んで抽象的なアイコンデザインを提供していると思う。
ファイル保存のアイコンを変えよう派のアイコン(MacのDownloadディレクトリ)は、矢印を下に引っ張るデザインだけど、
デバイスの経過に関わらず普遍じゃない?(サーバーサイドからクライアントへ落とす、なんて意味が背景には込められてるんだろうけどさ)
過渡期だと思って、アイコンの変化についていこうよ!!