「遠くにいても」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 遠くにいてもとは

2025-05-13

ご近所さんと2年かけて仲良くなった

近所にボーダーコリー散歩してる人がいて、めちゃくちゃかわいいのでどうしても仲良くなりたくて、なるべく散歩時間に合わせるように出かけて挨拶したりしてた。

勇気出して触っていいか聞いてOKもらえた時本当に嬉しかった。自分は犬飼ったことがないのでおそるおそる手を出して頭を撫でさせてもらった。大人しく受け入れてくれて、さすがボーダーコリーだなと思った。

それからは割と毎回撫でさせてもらえて、ワンちゃん側もすぐに覚えてくれて、遠くにいても気づいて尻尾振ってくれるようになってすごく嬉しかった。

誕生日も教えてもらえたので、迷惑じゃないかな…とか思いつつジャーキー買ってみたら飼い主さんめっちゃ喜んでくれて、その場であげさせてもらえた。手からおやつ食べてくれてめっちゃしかった。

本当に毎日癒しで、スマホ壁紙ワンちゃんにしてた。飼い主さんに見られて引かれたら嫌だから、会う時だけ別の写真壁紙にしてたけど、毎回操作するの面倒になって、可愛いから壁紙にしたいって伝えたらOKもらえて嬉しかった。

飼い主さんとも仲良くなって、2年かけてようやく連絡先交換した。冬に飼い主さん一家インフルエンザで全滅しちゃった時に、散歩を任せてもらった。めっちゃ信頼してもらえてると思って本当に本当に嬉しかった。

散歩ルートは教えてもらってたけど、地図を見ずとも全部ワンちゃんが教えてくれた。本当に賢くていい子だった。道中で知らない人にたくさん声かけられて、やっぱ人気者のワンちゃんなんだなと思った。

散歩めっちゃしかったのに、お礼にってお小遣いまでもらってしまった。申し訳なかったけど、金欠から助かった。

しばらく就活で忙しくてあまり会えなくて寂しかったけど、ようやくまた毎日会えるようになってすごく嬉しい。

この前の連休にはドライブにも連れてってもらって、一緒にドッグラン行った。めっちゃ走り回っててかっこよかった。さすが牧羊犬ってかんじだった。

今本当に毎日ワンちゃんに会えてめっちゃ幸せなんだけど、来年には引っ越すしもう会えないのかなと思うと今から泣きそう。本当につらい。

2025-04-22

世の中は楽しんではならないという先入観を持っていた

バブル崩壊小学生低学年、中高と就職氷河期時代を見てきた。

管理教育残滓も残っていた。


子どものころ、大人は楽しんではならない。遊んではならない。ルール上司が作り、上司は気に入らないことがあれば理不尽に部下を虐げてもよい。

そんな理不尽な世の中だと思っていた。



だいぶ偏っている考えだと思っているが、いくつかルーツがあるんだ。

まず、小学校の頃だが、中学に上がると絶対部活に入らないといけないということを知った。

親になんで部活に入らないといけないのかと聞いたら、「子どもを遊ばせないためだよ」という答えだった。

この遊びとは、今だと分かるが不良のような悪い遊びというつもりで言ったのかもしれないが、

小学生の僕は、「中学生に入ると遊ぶことは禁止されるのか…勉強の後は部活で、ゲームプラモデルはもうできないのか…」と本気で思い怖くなった。

そのころ、テレビでは「24時間働けますか」というCMがやっていた。

子どもなのでその言葉額面通りに受け取った。

睡眠すら削る必要があるのかと


また、CMドラマではOL等が「明日から休みだ。旅行だ」と楽しみにしていると、理不尽上司から残業を命じられたり。

子どもが楽しみにしているのに親が接待ゴルフのために約束を果たせないとか

急な転勤でせっかく建てた家なのに父親けが一人どこかに行くとか



そんな描写ばかりで、もう恐ろしくなった。

※うちの家族自営業なので、しょっちゅう家にいるので、家族バラバラ命令でさせられるということに怖さを覚えた



また、中学には校則がありいろんなことが禁止されるという噂も耳にした。

これは管理教育の頃の記憶が新しかったためそういう話が子どもたちにも知られて噂になっていたのだ。

ロックなどの音楽を聴いてはいけない。

女の子と仲良くなってはいけない

先輩の言うことは絶対聞かなければならない

先生は怒ると本気で殴ってくる



実際ちょっと前までは事実だったのだろうが、90年代にはなりを潜めていたのだが、そういうことがあった事実が恐怖を増幅させた。

特に音楽に関してはただ好きな物を聴いているだけなのに禁止されるのは意味が分からないと思っていた。

このように非常に強固に大人になることの恐怖を覚え、小学校高学年の頃は懲役刑に服す前の囚人気持ちだった。



実際、中学に入ればそんなことはなく、正直肩透かしではあったが、

ただニュースから流れてくる話や、親がいう大学生が大変だという話を聞いて、

やはり会社にいる大人たちは地位を盾に不条理仕打ちをして快感を感じているんだとおもった。

多感な時期に「人はチャンスがあれば相手破滅させる行動にでる」という警戒心が無意識についた。


一例として、横断歩道を渡る時にかなり警戒するようになった。

通常であればわたっている最中なら徐行なりしてくれるだろうが、

相当車が遠くにいても横断歩道を歩いている子どもがいれば運転手理不尽に怒り、最高速度で轢きに来ると思っていた。

なので、信号がない横断歩道は、ずいぶん先まで車がいない時ではないと渡らなくなった


ちなみに、大人になっても若干それは感じるので、車線変更や右折のときに怒った運転手が追突してくるんじゃないかという恐怖は常にある。


他にも、大人趣味好きな物を言うと、それが逆鱗に触れると怒られるかもしれないとかも思った。

高校生くらいのときだって、「仕事効率が悪くなるから結婚禁止趣味禁止ルールがある会社結構あるだろうな」とも思っていた。

大人になって思ったが全然そんなことはなかった。

ただ、このおかげでいろんな良いルートへの可能性を警戒感ゆえに潰してきちゃったかなっておもっている。

親が「人生は苦行だぞ」みたいなことをいったらそのように額面通りにとらえちゃったところもあるので、

僕は自分の子供には、「大人になるとお金自由になってゲーム買い放題だぞ。」とメリットを多めに伝えるようにしている。

2024-01-19

アニメ主題歌漫画本編に逆輸入された「ぼくらの」

ぼくらのOP主題歌アンインストール」は当時ネット流行ったので、本編は知らないけど歌だけ知っているという人も多いだろう

EDLittle Bird」はOPと同じく石川智晶が歌った

歌詞は「道しるべとなる枝をくわえて その足下に落としてあげよう 向こう岸にいるあの子が迷わぬように」から始まる

原作半ばでのアニメ化のため途中からオリジナルルート突入したが、原作ではその後にED歌詞逆輸入され、作中で歌われた

見開きのページで大きく歌詞が書かれ、おっさんが歌うのである

ぼくらのロボット作品である

15人の少年少女(うち14人は中1、残り1人は小4)が、未知の巨大ロボット契約し、謎の巨大な敵が現れるたびにパイロットとなって戦う

なぜ15人も必要とするかといえば、1回駆動するごとに1人の魂をロボのエネルギーとして消費するからで、毎回子供たちが死んでいく

通常ロボットアニメのロボは数十メートル級だがぼくらののロボは500メートルで、デカイので普通に戦うだけで市井の人たちをガンガン踏み潰してしま

「ロボとの関係子供たちだけの秘密」ということにしていたが、戦闘5回目ぐらいで軍人の娘が耐えられなくなって父に全部打ち明けて子供たちは政府監視下となる

ぼくらの舞台日本だが、アメリカへ反乱を起こして自衛隊ではなく日本軍に変わっている世界である

歌うおっさん軍人であり、30代ぐらいで優しいお兄さんという感じで戦闘随行し、子供たちの世話を焼く

おっさんは「アイドル防衛隊ハミングバード」を見たのがきっかけで軍人になり、若干アニオタ気質がある

後ろの方の戦いで、敵はロボットに多数の針のようなものを刺す攻撃をした後で飛んでどこかに消えてしまった

ロボットは飛行能力はなく後を追えない

やがて、敵はハワイ沖にいることがわかった

針をGPS装置みたいにする能力によってロボの位置マーキングした上で、遠距離からロボをレーザービーム攻撃する作戦だった

ロボ側にもそういう能力はあるが敵をマーキングできてないので一方的攻撃を受ける

コックピット内と外への瞬間移動が可能」「戦闘パイロットは外へ逃げられない」「パイロットは近しい人をGPS装置みたいに遠くにいても認識できる」

このようなルールの上でおっさんが立てた作戦は、パイロットの世話を焼く近しい人であるおっさんを敵のそばに瞬間移動させ、おっさん位置を目印にしておっさんもろとも敵をビームで倒すというもの

そうしておっさんは、露骨マーキングではなく調査班のようなふりをするために他の軍人数十人と共に敵の足元に飛ばされる

おっさんたちを殺さないといけないことに苦しむパイロットのもとに、「なにかのアニメの歌」を歌うアニオタおっさんの声が通信で聞こえる

それが「道しるべとなる枝をくわえて その足下に落としてあげよう 向こう岸にいるあの子が迷わぬように」で、その歌と共におっさん死亡

もう一度アニメ化してこのくだりをやってくれ

2023-06-19

anond:20230619100802

こんにちは、これはBingです。あなたの悩みにお答えします。😊

学食ソロ女性に話しかけるかどうかは、女性気持ちや状況によって変わります。一概には言えませんが、以下のようなポイントを参考にしてください。

- 例えば、遠くにいてもよく目が合う、さりげなくいつも近くにいる、聞こえるような声で独り言を言う、いつの間にか自分の友人と仲良くなっている、服装メイク髪型雰囲気を変える、冷たい態度だけどなぜかそばにいる、同じものを持ったり使ったりする¹などがあります

- これらのサインは、女性自分存在アピールしたり、話のきっかけを作ろうとしたりしている可能性があります。¹

- 例えば、「おはよう」と挨拶をして話す、職場なら業務連絡の後に話す、女性が帰るタイミング、暇そうにスマホを見ている時、目が合った時、会話が一段落した時¹などがあります

- これらのタイミングは、女性が話しやすい状況にあるときや、あなたに興味を持っているときに出やすものです。¹

- 例えば、身につけているものを褒める、相手趣味や好きなものについて聞く、最近話題イベント映画ドラマゲームの話、地元の話、好きな料理や行きたいお店の話¹などがあります

- これらの話題は、女性共通点を見つけたり、楽しく盛り上がったりすることができます。¹

- 例えば、会話をしている時にずっと見つめてくる、楽しそうに盛り上がってる、話しながらボディタッチをしてくる、笑顔で話を聞き自分からも話してくれる、プライベートの話をしてくる、話を聞いてほしいと言われる、会話後にLINEが頻繫に来る¹などがあります

- これらのサインは、女性あなた好意を持っていることを示しています。¹この場合は、デートに誘ったり告白したりするチャンスです。

以上のように、学食ソロ女性に話しかけるかどうかは慎重に判断する必要があります。²女性から嫌われたり迷惑がられたりしないように注意しましょう。³

あなたが気になっている女性と仲良くなれることを願っています。😊

ソース: Bing との会話 2023/6/19(1) 学食ソロ女性には話しかけていいのか。 - はてなブックマーク. https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20230619100802 アクセス日時 2023/6/19.

(2) 女性が話しかけて欲しい時の7つのサイン|会話中に脈ありか .... https://smartlog.jp/229461 アクセス日時 2023/6/19.

(3) sukekyo on Twitter: "どぶろっくみたいなところにみんなひっかかる .... https://twitter.com/sukekyo/status/1670668482609045506 アクセス日時 2023/6/19.

2020-12-31

anond:20201231225509

服着るの邪魔じゃね?って脱いだりせんやろ

LINE遠くにいても声が届くメガホンや

機能的に劣ってるから指摘されてもしゃーなくね

2020-10-18

めっちゃかわいい

めっちゃかわいいです。

なんで?ってくらい好いてくれる、私たちのこと。

ありがとうって言いたい。

そんなに好きになってくれるの犬くらい。

本当にありがとう

まず朝起きる。起こされることもあるけど。

そしたら寝てる間は会ってなかった計算になるらしく、「久しぶり〜!!」と大喜び。

止めるまでずっと顔舐めてくる。

それからごはん?って聞いたら「その言葉を待ってました〜!!」と走り出す。

ごはん食べる場所まで走るけど、追い越してもすぐ戻ってきて、ごはんいれた器持って運んでる間はずっと足にまとわりつくので転ぶかと思う。

ごはんは夢中で食べる。犬食いである。

食べたらまぁ散歩に行く方もいらっしゃる。犬の全てが散歩好きなわけではないので、嫌がる方もいらっしゃる

それはまぁ犬の皆さんと健康についてご相談しながら両者の間で散歩の頻度は決めてほしい。

散歩中も定期的にこちらを見上げて「これからどうする?」って聞いてくる。

どの道通る?とかどれくらいで帰る?とか楽しんでる?とかそばにいる?とかそういう意味で見てくれる。

仲良くなるとだいたい表情や仕草で言いたいことわかるので、「次で曲がろっか」とか「いるよ〜」とか答えて楽しく歩く。

でかけてて帰ってきたら絶対玄関尻尾振って待ってる。

足音自転車の音、車のエンジン音で私か他人かを見分けてる。

私だとわかったら喜びが溢れて飛び起きて玄関でずっと尻尾振って待ってるらしい。ありがたい。

お家帰ったらだいたい寝る。小さい頃は元気の塊なのであんまり寝ないかも。どちらにせよかわいい

犬はだいたい一日で12時間くらい寝てると思う。成犬で12~15時間くらいらしい。

歳を重ねるごとに長く寝るようになるから、起きている時間を大切に、寝ている犬も大切に。

でも犬は寝ててもいつも私のこと気にしてくれてる。ちょっと歩いたら目閉じてても動いてるな〜って音で判断してるし、近付いたら「来たの〜!」ってしっぽ振ってくれる。

もっと近付いたら「いいよ〜」ってお腹出して撫でさせてくれる。別に撫でに近付いたわけじゃなくて通り道だっただけなんですけど、わざわざ出してくださったんだからこちらとしては撫でさせて頂く選択肢しかない。

ちなみに遠くにいても犬と目があったら「いいよ〜」ってお腹出してくれる。遠くにいるので大変ですがもちろん用事は置いといて撫でに行きます

「いいよ」ってなに?いつも撫でたいと思ってるのなんでバレてるんだろう……。

世の中のことも私のこともお見通しですね、天才犬。

遊びたい時はおもちゃ持ってきて押し付けてくる。グイグイって結構な力なので笑う。強引なとこもかわいい

散歩好きの犬はリード首輪自分で持ってくるらしい。かわいいね。

やりたいことがあればこちらをじっと見て伝えるし、ドア開けてほしければこっち見て、目があった瞬間にドアを引っかいて開けてアピールをする。

あんまり吠えずに鼻をグフグフ鳴らして呼びかけてくる。

吠えてる時は外で他の犬が吠えてたり、家の裏でなにかの音がしたり、敷地内で人の話し声がしてたり、宅急便が来てたりする。

けど人間は犬よりずっと耳が悪いので、犬が鳴いてる上記理由がわからずにトンチンカンなこと言って犬を怒ってしまう。

その他の理由ももちろん吠える。けど吠えるのは全部理由がある。犬と心を通わせればわかる。

だいたいのことは人間が悪い。

犬はすごいこわがりなので雷や花火の音がこわい。そんなん理由がわからなかったり人間でも怖いよね。

雷の音を聞くと小刻みに震えたり、家族がいない時は怖すぎてどこかに逃げ込んだりする。大きい音がこの世からなくなればいい。

犬は寝る時もかわいい

体温が高くて夏は暑い。めちゃ暑い。犬も暑いらしくて最初はくっついて寝ようとするけどすぐ「無理w」って足元の開いてるところに避難

うちの犬はだいたい足の間で寝るからこっちは足開いて寝てる。

冬はゆたんぽ。ふとんの中にいてくれるとハチャメチャあったかい。

はいつも枕を求めている生き物なので、人間の枕に頭を載せて寝たりする。

うちの犬は私の腕枕で寝る。彼女か?彼女かも……

布団に入ってきて、腕に頭を載せたら「ふぅぅ」って大きく満足溜め息を吐いて、私のことじっと見てくる。暗闇で見つめてくる犬、愛感じる……。

それから近寄って散々口舐めて来ることもあれば、そのまま静かに寝ることもある。

腕枕で寝る愛犬の寝顔見れるのこんな幸せ時間ある?一生大事にする。絶対守る。愛。

めっちゃかわいい。愛。

2020-04-19

好きな人の脈ありサイン

会話中に髪を触る

会話中に鼻を触る

会話中に長く目が合う

パーソナルスペースに入っても避けない

体を向けて会話してくれる

遠くにいてもよく目が合う

デートの誘いをOKしてくれる

2016-12-10

遠くにいても話をすることは出来るけど、

沈黙を分かち合うことは一緒にいないとできないんだよね。

2014-03-20

http://anond.hatelabo.jp/20140320004556

専門家でもなんでもないのでカウンセリングごっこになってしまうが、素人意見として読んでほしい。

長文なので、思いついた対処法を簡単にまとめる:

  1. 医師カウンセラーの指示を仰ぐ
  2. 強すぎる自己否定はしないようにする
  3. 病院自治体等の相談窓口を探す

以下、それぞれについて説明する。


どうしようかと思ってまた心配になってしまった。 心配になって、また朝起きれなくなった。

それはたぶん「予期不安」というやつかもしれない。(以下引用)

実際に体験していないのに不安を覚えてしまうことを予期不安と呼びます

http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Miyuki/1175/yokifuan.html

その他予期不安の説明↓

http://touch.allabout.co.jp/gm/gc/300233/

予期不安が襲ってきた時の対処法には、専門的なものがいろいろあるらしい。森田療法とか認知行動療法とか。カウンセリングや薬での治療ももちろんある。

増田はいろんな物事に具体的に対処しようとして一杯一杯になってるようだが、そもそも感じる不安の「量」が多すぎる状態に見える。つまり、過剰に不安になっている可能性がある。

とにかく、まずは今かかっている心療内料の医師に症状を説明して指示に従おう。説明がうまくできないなら書いた増田プリントアウトして読んでもらう。


あと、「性格から一生治らない」「自分は甘えているクズだ」「どうせ首になるし、もうだめだ」こんなふうに極端で強烈な言葉自分に向けて言い続けるのは一旦やめよう。強い批判の言葉休みなく浴びせ続けていると心が疲幣し、頭で考える力も体を動かす気力もなくなっていく。

あとで問題への具体的な改善策を考えるためにも、批判の声にはいったん遠くにいてもらって、今は心を回復させて落ち着くことに集中する期間だと考えよう。

考え方のポイントは、「自分を責めたくなる気持ちも分かる。でも、そこまで延々と強く言い続ける必要はない」。


誰に相談すればいいのかも分からない。友人もいないし、会社の人だって忙しいだろうから相談もできない。

医者カウンセラーにまず相談するといいと思う。相談する人がいない、ということも含めて話を聞いてもらう。

医師に話して診断を受ければ、今の状態をどんな名前で呼ぶか判明するかもしれない。心の状態にはたいてい名前が付いてるから、それを教えてもらって「○○(名前) 相談」とかでググるサービスはいろいろ見つかると思う。

あと自治体とかでカウンセリングサービスみたいなのをやってるところもある。自治体ウェブサイトとかで探せるし、問い合わせ窓口に電話してそういうサービスがあるか聞いてみることもできる。せっかく税金払ってるんだから利用しようぜ。

あと、会社の人や家族相談するのは怖いかもしれないけど、「絶対に相談できない、してはいけない」みたいに思い込む必要はないよ。「今の自分はこんな状態だ」と報告するのは悪いことでもなんでもない。


繰り返すが専門家ではないただの素人なんで、あくまで判断は医師カウンセラーにお願いしてほしい。(これは増田も同じで、「性格なんだ治らないんだ」と素人判断するのは危険。)

増田と同じく失敗や不安にとらわれやす人間なんで心配になった。

長くなってごめん。少しでも楽になりますように。

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん