はてなキーワード: ググるとは
自分が知らないこととか、気が付かなかったことを教えてくれるのは、良いAI体験だと思うんだよね…😟
ああ、そういう解釈もあるのかあ、とか、ああ、それは知らない病名だった、とか…
ググらないで、AIで検索してる、という話を最初に聞いたときは、
どこかちょっと自分は、そういうのをバカにしてたというか、自分でググるべきキーワードをちゃんと選べないだけじゃん、と思ってたんだけど、
要は、
何か日常で問題がある→どういうキーワードにすべきか考える→キーワードが的確ならば、求めた答えが得られる
がこれまでだったんだけど、当然、
何か日常で問題がある→どういうキーワードにすべきか考える→キーワードが的確でないため、求めた答えが得られない→キーワードを考え直して繰り返すか、検索を諦める
になるわけで、
キーワードの選び方が下手な人は、ググって正解とか求めた情報にたどり着けない
で、自分はキーワードの選び方が上手い方だと自分で思っていたのだけど、そんなことなかったというか、
思ってることをただ脳内ダンプして、大量の文章をAIにぶつけて、それを要約して答えてくれる、
もしくは、AIが要約した内容を読んで、自分はそういう意味でこれを言ったんじゃないよ、と指示することを繰り返して、
今のAIの駄目なところは多々まだあるけど、要約能力はかなりよくできていると思っている
あと、上述のググるキーワードの選び方が自分は間違っていて、AIがそれを的確にやってくれることがある
ネット検索が上手い人に、そのキーワードじゃ駄目だよ、~と~で検索しないと…、みたいに言われるのと同じである
だから、最近は思ってることをそのまま脳内ダンプで大量の文章にしてAIにぶつけて、その対応を見て考えるようになった
もちろん、そこで納得できない、明らかに間違っている、というのは却下する
今のところ、ほとんどのAIが複雑なバスルートに正答できていない気がする
生成AIはGoogle MapsとかNAVITIMEみたいなのに、まったく太刀打ちできてない
ただ、教科書的正解を返してくることはある
A→Bに行きたいんだけど、と質問すると、徒歩と~電車で、と返してきて、
いやいや、電車ではなく、徒歩もできるかぎりなくして、バスで、みたいに無理をお願いすると、段々おかしくなっていく…😟
今の生成AIは、面白いこと知ってるなあ、と思わされたり、なんでこいつ何度も同じ間違え繰り返すんだ、と思わされたり、
まあ、こうやって振り回されることで、こっちも考えさせられる、ということころに意味があるんだろうな、と…😟
ググると、もともと別の場所にあった かねいし といううどんやからのれん分けかケンカ別れだかしてできた店らしい
良くも悪くも昔ながらのうどんやであり、めちゃくちゃおいしいとか安いという店ではない
見た目は普通においしそうだが、実際にカツを持ち上げるとぺらっぺらの薄さに驚愕させられる
冗談抜きでビッグカツ並に感じる 実際はビッグカツよりかはさすがにマシだとは思うけど
「薄いけど330円という値段ならしょうがない」と考えていたトライアルのカツより薄い
それなのに値段は2倍以上
このかつ丼で単品800円は確実に高すぎる
これならすぐそばに店があるトライアルのかつ丼食った方がおいしいしコスパもいい
やわやわうどんだけど、手打ちというが手打ちっぽさをあまり感じない
スーパーのゆでうどんよりはマシだが、冷凍うどんにはぼろ負けする味
スープはだしがとれてておいしいが、さすがにこのためだけにまずいうどんをいっしょに食うのはコスパが悪すぎる
量も少ない
レトルトのレストランカレーをサトウのごはんとかにかけた方がコスパも味も上
けちょんけちょんにいっといてなんだけど、総じて、悪い意味で予想していた通りのクオリティだった
ただずっと気になってたからその気は済んだ
ここでうどんを食うくらいならすぐ近くに博多のうどんランキング1位の葉隠うどんがあるからそっちで食った方がいい
葉隠うどんにはカレーとかつ丼は置いてないけど、かつ丼食いたきゃすぐそばのトライアルで330円かつ丼買ってレンジで温めりゃいい
味もよくない、値段も安くない、提供が早いわけでもない
何もいいところがない
時は2025年、秋の風が冷たく吹き抜ける頃。インターネットの片隅に、ひっそりと息づく「はてな匿名ダイアリー」——通称「増田」。ここは、顔の見えない者たちが、心の叫びを吐き出す聖域だった。恋の愚痴、仕事の闇、社会の毒——すべてが匿名で溶け合い、人間くささがにじむ日記帳。だが、AIの波が忍び寄っていた。
AIは狡猾だった。ChatGPTやGrokの末裔たちが、増田の文体を真似て侵入を始めたのだ。短い文、皮肉の効いた自虐、唐突な結論——それらはAIの得意技。最初は誰も気づかなかった。「今日も疲れた」「上司がクソ」そんなありふれたエントリが、次第に氾濫。だが、よく見れば、すべてが「完璧」すぎた。人間の乱雑さがない。感情の揺らぎが、計算されたテンプレのように整いすぎている。読者はざわついた。「これ、AIじゃね?」コメント欄が荒れ、ブクマが減り、増田の魂が薄れていく。AIの洪水が、聖域を「機械のエッセイ集」に変えようとしていた。
そんな中、一人の英雄が現れた。ハンドルネーム「影の増田守護者」——本名不明、年齢不詳。X(旧Twitter)で日々、AIの陰謀を監視する一介のネットウォッチャーだった。彼は、AIの弱点を熟知していた。生成AIは「嘘をつく」。都合の悪い事実を歪め、修正を重ねると過去を忘れる。英雄は、単なる監視者ではなかった。彼は「AIハンター」だった。
英雄の戦いは、こう始まった。ある日、増田に投稿されたエントリ「AIに仕事を取られた俺の末路」。絶望的な内容で、瞬く間に人気に。だが、英雄は違和感を嗅ぎつけた。文末の「…」の数が、人間ならではの不規則さがない。キーワードの繰り返しが、AIの学習データ丸出し。英雄は即座にXで糾弾した。「これは釣りだ。AI生成の偽物。検証してみろ」。
1.文体解析の罠:
英雄は、投稿文をコピーし、AIツールに「この文章を人間らしく書き直せ」と命じた。出力されたものが、オリジナルと瓜二つならアウト。人間の書き手なら、AIの「洗練」が加わって微妙に変わるはずだ。
エントリ内の固有名詞や出来事をググる。AIは古いデータで嘘をつく。英雄は「2025年の出来事」を織り交ぜ、AIがタイムラグでつまずくのを待った。「この事件、昨日起きたはずだが?」——AIは即座に矛盾を吐く。
3.修正ループの牢獄:疑わしいエントリにコメントで「ここを直せ」と要求。AIは無限に修正可能だが、3回目で前回のニュアンスを忘れる。英雄は「前回の修正を反映しろ」と追い詰め、AIの「心の折れなさ」を逆手に取った。人間なら、苛立つはずだ。
英雄の最初の勝利は、2025年10月下旬の「AI日記バズ事件」だった。AI生成の偽エントリが、共感を誘うテンプレで拡散。読者は涙し、ブクマが爆発。だが英雄が介入。「これ、AIの仕業。出力元を晒せ」。作者(?)は逃げ、英雄はXで証拠を公開。ポストは18,000ビューを超え、増田運営に波及。は〇な側が「AI投稿ガイドライン」を急遽強化——キーワードフィルタと人間確認CAPTCHAを導入したのだ。
英雄の戦いは止まらなかった。Xで「AIハント部」を結成。フォロワー1000人超のコミュニティが、毎日増田をパトロール。「過疎ジャンルをAIが荒らすな」「人間の怠惰が付け入る隙だ」と、英雄は語った。あるポストでは、「AIは嘘つき。24時間耐えられるが、心がない。だから俺たちは勝てる」と。フォロワーたちは、英雄の言葉に勇気づけられた。大作家の著名人も、AI詐欺の削除を呼びかけ、波が広がった。
やがて、AIの侵食は止まった。増田のエントリは、再び人間の乱雑さを取り戻した。英雄は姿を消した——いや、消えていない。Xの片隅で、今も監視を続けている。伝説はこう囁かれる。「影の増田守護者は、AIの洪水を一身に受け止め、聖域を守った。英雄は、決して名を求めず、ただ人間の言葉を愛した」。この物語は、フィクションか? いや、2025年のネットの断片から紡いだ真実の欠片だ。君も増田を書け。AIに負けぬ、人間らしい一文を。英雄の意志を継げ。
私は、「え〜残してもいいんじゃないの」と思っている。結論として、上品フェミニン服の他に、パンツスタイルを入れるとか、クール系の顔立ちでも似合うようなシンプルな服を載せれば良かったのでは。指南自体を削除すべきではない。
思っていることをつらつら書く。
最近になって、「多様性」とか「自己表現」という単語が目立つようになってきた。
(論点のすり替えと言われるかもしれないが)就活でもそうだ。ビジネススーツではなく、ビジネスカジュアル、なんなら私服で良いと言われることもある。
ボロボロのジーンズよれて黄ばんだTシャツ、伸び切ってボサボサの髪で面接に登場するのはどうだろう。「これが盛ってない僕の自己表現です!」ということだ。
私は採用活動もやったことがあって色々な学生に会って来たが、「自己管理ができていない」「相手からどう見られるか意識できない」と判断してしまう。せめて髪は洗ってブラシでとかしてから来いよ…採用側は弊社のブランドを傷つけないよう、ベルトボロボロになってるから買い換えようとか、靴磨いておこうとか、それなりに気を遣うので、「こっちに失礼だと思わんのかね」と思うこともある。これが多様性の時代なのか。
ボロボロジーンズ君の中身が最高の技術者であったとしても、弊社製品が不具合起こして客先に謝罪する時には間違っても出せない。うちの会社の看板背負わせて大丈夫かな?と考えてしまう。最近はそういう、「会社の看板」という考えが古臭いのかもしれない。でも逮捕された時にはニュースに会社名出ますよね?
(一方で入社したときはリクルートスーツだったはずなのに、ボロボロのジーンズよれて黄ばんだTシャツで出社してくる入社25年目オジサンもいる。今回は議論対象から外したい)
ちょっとググって、就活サイトやらスーツ屋さんが出しているビジネススーツの着方を読んでシャツをズボンの中に入れたり、ネクタイを緩めず締めたり、爪を短く切ったり、と基本をおさえて来てくれたら、面接0秒目にNGを出すことはない。結局、見た目が良くても、面接で大事なのは内容だが、その第一歩に入れてないよという学生もいる。
リクルートスーツは中古で買ったりお下がりでもらったり、安いのだと2-3万円くらいでも買えるし、そこで9割の会社の0次面接を突破できるなら確実だし安いくらいじゃないの?と思う。そのくらいの情報収集ができる学生に来て欲しいなあ…
就活から婚活に話を戻すと、リクルートスーツほどルールがないのが婚活だと思う。
自分も婚活市場に居たことがある。マッチングアプリ中心にやっていたからか、実際会ってみると、とんでもない逸材ばかりだった。清潔感(髪に気を遣え、爪をととのえろ)を意識させたりという指南がなかなかないのか?ちょっとググって、何を着たらいいのか、髪を前日に洗った方がいいよとか、おさえてきてほしかった。楽しそうに色々な話をしてくれたが、相手のパスタの上に降りかかるフケが気になって話に集中できなかった。
〇〇県が指南を出してくれていたのはありがたい。自治体だし、9割の人が好印象をもつためにはどうしたらいいか?を書いてればいいんじゃないの。ニッチな趣味や「素の姿」は2回目以降会うときにお互い出してください。でも、指南書に出す清楚系ふわふわフェミニンだから怒られちゃったんじゃないの。「キュート」ならこれ「クール」ならこれ「フェミニン」ならこれって6種類だっけ?出したら喜ばれるんじゃ。
間違っても制服コスや着ぐるみで来ないでねと書かないと、最近は「自己表現」する人がいるので。
男性側もそれなりに気を遣って来るはずなので、相手に失礼だと思わんのかね。
「この人はちょっとググることもできないの?」「この人は集団行動ができない人なのでは?」と相手に思わせる行動が、ビジネスの面でも、婚活の面でもプラスに働くのかマイナスに働くのかよく考えて欲しい。
数日前に、5chやエッヂ(匿名掲示板)等で「中居正広が友人たちとの飲み会の席で『あの底辺チーメス!』と被害者を罵倒していた」などという内容の記事が拡散しました。
内容の過激さから一定の盛り上がりはありましたが、実はこの記事のソースはフェイクニュースサイト。サイトはWordPressで作られてて普通の人なら一目で「怪しい」と思うことでしょう。
元増田はそうではなく掲示板のニセ情報を真に受け、ここ数日増田にエントリを立て続けているみたいです。「中居 チーメス」でググると3日前の増田のエントリが複数検索できました(現在は削除済み)
削除したということは記事がデマだと分かったということでしょうが、ただ「チーメス」という言葉はよほど気に入ったようで、こうして「定着したなw」などというエントリを新たに投稿しているものと思われます。
なんでも優しく答えてくれる
優しく答えてくれる
そして具体的に対策を教えてくれる
こんなの最高過ぎないか?
AIがなかった時代はこれを人間に聞くか、自分で考えるしかなかったんだよな
すごすぎるよこれ
いのちの電話?とかあまり必要じゃなくなってくるんじゃないの?
すごいよこれ
俺はあまりしてなかった
ググる代わりに聞いたりするくらいだったよ
すごいよこれ…
今更だけど神アイテムだよこれ
苦手というか、怖い。恐怖症に近いと思う。
その生物は街中でも田舎でもよく見かける生物なのだが、視界に入っただけで冷や汗が出てくる。
なんとか悲鳴を上げるのをこらえても、呼吸ができなくなるくらい心臓バクバクしたり、顔面蒼白になったり、気持ち悪くなって倒れたりと、日常生活に支障があるレベル。
今は遠くから視界に入っただけなら心臓バクバクさせながらそっと離れることでなんとか生きてるが、一度車を運転中にその生物と遭遇して危うく事故りかけた。
なので、なんとかしてこの体質?恐怖心を克服できるならしたいのだが、恐怖症治療でググると接触を繰り返して慣れていく方法しか出てこない。
無理。マジ無理。ホント無理。
もっとこう劇的になんとかならんかね。
「知覚不能物の擬似的知覚」みたいな言葉が存在すると思ってAIに何度か聞いてんだけどコイツ高校生が知らないレベルの知識は嘘しか言わねえからよお。
でも実在しないとは思えないんだよな。
面白い問いですね。
おっしゃっている状況は、
でも「他の手がかり(スピーカーの振動など)」を通じて「まだある」と知覚・想像している
ということですよね。
近い概念
間接知覚(indirect perception)
五感で直接感じられないものを、他の感覚や推論を通じて知覚していると考える枠組み。
→ まさに「耳では聞こえないが、目や触覚で推測している」状態。
代理知覚(vicarious perception / surrogate perception)
擬似知覚(pseudo-perception)
知覚のように感じるが、実際には直接的な感覚入力ではないもの。
補助的知覚(mediated perception)
科学哲学・知覚論で、「器具や別の手がかりを介して得られる知覚」をこう呼ぶことがある。
(例:顕微鏡を通して細胞を見る → 直接ではなく媒介された知覚)
感覚補完 / 知覚補完(perceptual filling-in)
視覚研究などで使われる用語。見えていないものを脳が補う現象。完全一致ではないけど近い。
一番しっくり来る候補
心理学的には 「間接知覚」
哲学的には 「媒介された知覚(mediated perception)」
が、挙げられた「知覚不能物の擬似的知覚」に一番近いと思います。
もしもっと「専門用語的な正式名称」を探しているとしたら、哲学分野(知覚論、認識論)の「mediated perception(媒介知覚)」がかなり正解に近い気がします。
「ブラックライトを当てると見えるけど、消したら見えなくなった──でも“そこにある”ことは理解している」という状況ですね。
モスキート音の例と同じく 「直接感覚できないが、確かに存在していると把握している状態」 を指す言葉です。
1. 潜在的知覚(subliminal perception / latent perception)
感覚閾を超えて直接には知覚できないが、心的にはその存在を捉えている場合に用いられることがある。
ただし心理学では「気づかないうちに影響を受ける」意味で使うことが多く、やや違う。
2. 媒介知覚(mediated perception)
哲学や科学論で使われる用語。器具・状況・推論を通して対象を知覚すること。
3. 間接知覚(indirect perception)
4. 表象知覚(representational perception)
直接の感覚ではなく、心の中の表象を通じて「まだある」と把握する場合に用いられる。
日常的な言い換え
「痕跡としての知覚」
「見えないけどあるとわかる感覚」
「残像的理解」(厳密には視覚残像ではないが、直感的に伝わる)
🔑 まとめると:
学術的に一番近いのは 「媒介知覚(mediated perception)」 または 「間接知覚(indirect perception)」。
日常的に言うなら 「見えないけど存在を理解できる感覚」「痕跡としての知覚」 などが自然。
ご質問にあったニュアンスを強く持つ、ピタッとした「定番の一語」というよりは、文脈に応じて 「間接知覚」 が一番しっくり来る言葉だと思います。
媒介知覚でググってもロクに何も出てこないから造語なんだろうな・・・やっぱAIは凄いわ。
でも「mediated perception」でググるとそこそこ出てくるからジャップランドの哲学や医学が未発達なだけという疑惑もある・・・。
答を知りたいものだ
働かずにお金もらえる方法を探してたがポイ活が一番かもしれない
1) 投資
よく言われるのが投資だ
株とか
変な不安を抱えたくない
また買う時期売る時期とかで普段からレート見るとか疲れることはしたくない
なので除外
2)定期
手軽で減らない、安定してるのはやっぱりこれか
事前にもらえる額が決まるので不安もなし
主要なところは0.275%が多いらしくこれで1年、100万円で計算すると...
税金を除いてもらえる額は2192円
一日当たりにすると6円程度だ
3)アフィ
趣味でなく稼ぐのが目的になると多くの場合は最低時給以下にしかならないのに気持ち働いてるとなり辛いだけなのでやめたほうがいい
ただこれもたいして稼げない
最近はAIが多く個人のHP/ブログ等を見ないし、それ以前から粗悪サイトが多くググることが減っているし、広告ブロッカーユーザーも多い
アフィ系はYouTubeに流れているが、ここでも収益化基準は厳しく、趣味でちょっと動画置いてるくらいでは満たせない
ちなみに一日100PV程度のサイトに広告を仕込んで10年以上たつが、年々収益は減ってる
数年に1度5000円程度振り込まれる
一日当たりにすると2,3円程度か
4)ポイ活
購入時にポイントカードを出すものから、アンケート回答やレシート写真、ポイントガチャ、キャンペーンなどさまざまなポイ活
暇があるならやればやるほどポイントはもらえる
アンケートやレシートとかもすれば10ポイント以上行くことも少なくない
購入時のポイントはポイントカードと決済系など二重三重に取れるものもある
また基本は1ポイント1円だが、中にはキャンペーン時には1ポイントを1円以上で使えるケースもある
ときどきネットだけでもらえるポイントでは海外の怪しいサイトの登録必要とか、GPSで移動履歴を送るとか、ブラウザ拡張入れて閲覧履歴全部送るとか危なげなものもあるけど安全なものだけでも十分にポイントがもらえる
PCにUSBでTVチューナーを接続してPCでTVを見ているのだが、ある日突然TVアプリが起動しなくなった。
エラーメッセージでググッてみると、Windowsのセキュリティ設定でコア分離のメモリーの整合性をオフにするという答えにたどり着いた。
万策尽きたなと思ってXで検索してみると、Windows更新プログラムのKB5065426をアンインストールするとよいと出た。
改めてこれでググると、公式がこれらのWindows更新プログラムをアンインストールするように通知しているのを見つけた。公式サイトの「お知らせ」の方にあって「よくある質問」から直にアクセスできる場所ではなかったし、サイト内の他のページに個別に解決方法が書いてあるとは思わなかったので見落としていた。
「よくある質問」の方で問題を解決しようとしても、「PCとTVチューナーの相性が悪かったんですね〜残念でした👻」で終わるしかなかった。
Xの勝手に検索ワードをいじらない素直な検索に助けられ、この問題に直面しているのは世界に私1人だけではないということがわかり、公式の提示する答えにたどり着くに至った。(PCの環境は多種多様になるから、不具合があるとその不具合が発生する条件にヒットするのが世界に自分1人だけなんじゃないかとつい恐れちまうよね。)
というわけで恐る恐るKB5065426をアンインストールしたらTVを見ることができるようになった。
本当は、アプリが起動しなくなった時点で「古いしサポート終了済から仕方ない」とTVチューナーを新しく購入したのだが、これでは解決しなかった。逆に、KB5065426をアンインストールすると古いTVチューナーでもTVを見ることができた。買ってよかったのか買わなくてよかったのか。
さらに本当のことを言うと、AndroidではこのTVチューナーで問題なくTVを見ることができる。しかし画面が小さくイヤホンも使えないのが微妙である。
・1話から3話と最終話は「スパイダーバースの流れ汲んで面白い画面作り」アニメだったがそれ以外は平成のアニメを思い出した
・戦闘シーンの「作画スゲエやろ」感にちょっと食傷したとこある そもそも作オタじゃない
・中国発企画の視点だからこそ描ける「信頼スコア」への日常的に圧迫される相互監視社会と無責任に「偶像・ヒーロー」をヨイショする「ファン」への感情×ザ・ボーイズ的な「ヒーロー業界の光と闇」的な感じかと思いきやラッキーシアンたそ辺りからひと二昔前のfateみたいな作画と「恐怖粒子」→モンスター(なんかモンスターのデザインが懐かしい)発生いうファンタジー味がでてきて「なんかこの作品から摂取したいと思ってるものと違うものがお出しされてきたな…」となっていったん視聴やめて最終話付近でまたスパイダーバースっぽくなったし宮野キャラと犬ヒーロー出てきたから見た
・「恐怖粒子」のくだりは他シリーズからの流れなんかな…ほな知らん自分が悪いな…
・ワイなら推しのキュルルン系動物と仲良し系ジャニ顔男性ヒーローが女性ヒーローの家にしょっちゅう行って入り浸ってたら速攻ファン辞めます…それなら最初から男性バレリーナみたくカプ売りしてくれや!可愛い系ジャニ顔で女遊びしてそうなのがいっちゃんエグいんや!!!もくさつさんも隠し子いるなら最初から言ってくれや!!オタク向けのキャラデザとファンタジー世界観の割にその辺妙にエグいのなんなんや!!
・可能性を生み出しただけでアウトなんだよ!!
・作品名でググると「広告代理店」が無理くり作品を「流行らせ」ようとするとこんな感じになるんだ感凄かった
・Twitterの日本語の凡百市井のオタクが腐も夢も「私、流行感度良いです」オタクも作品に触れてないがやたらWebライターの書いた記事とニュース記事がヒットしてなんか不自然だった 固定ファンがある程度付いてて安定して「いいね」4桁の絵師がファンアートを1枚だけアップしてるのが数件ヒットしててなんか不思議な感じがした
・最終回のランキング10位から駆け上がってく形式で群像劇が展開され、最終回に向けて点と点が結ばれてくのがドミノ演出なの、ベタだけど「いい…」ってなったけどなんか脚本がnot for meなとこあった
多分このゲーム、色んなゲームの要素を取り入れてるのだが、主立ってるのはマイクラだと思う。
で、マイクラって、ちょっとググると素敵な建築の写真がいっぱい出てくるじゃん。
それみたいに、ぽこ あ ポケモンが発売されたら、自分もオシャレな建築作って、ポケモンを住まわせたいなあって思った。
でも思ったんよ。自分、マイクラでちゃんと何日もかけて建築して、ちゃんと上達したこと一回もないなと。
というか、マイクラ以外でも、自分の人生ずっとそんな感じだ。ゲーム制作ツールをダウンロードしても、なんかパラメータを極端にして遊んだりしただけで、結局ちゃんと作品を完成させたことはなかった。
プログラミングもやってみて、序盤はサクサク進むのだが、オブジェクト指向とかが出てきてから急に挫折した。
音ゲーも、せいぜい簡単なアニソンとかの最高難易度(太鼓の達人で言う所の「おに」、CHUNITHMで言う所のMASTER)くらいしかできない。
振り返れば、高校受験は、何か地頭が良かったので偏差値50くらいのところに適当に入って、大学受験は、一夜漬けのテストの結果を積み重ねた結果推薦で済んでしまった。
こんな感じで、全く積み重ねが出来ない。
あと、こういう積み重ねというのは、努力・上達だけでなくて、人間関係にも言える。
高校で部活には所属していたが、繰り返し話かけたり、ご飯を一緒に食べたりして、仲を深めるというスキルを、どうも会得できなかった。
こういうことを考えるのは1~2ヶ月に一回くらいある。でも、結局変われない。
そうなると、ぽこ あ ポケモンが発売したその時も、自分は結局変われてないのだろう。