はてなキーワード: Birdとは
・おそらく世界で最も有名なロックバンドであり、最も多くのレコードを売り上げたロックバンドでもある。
・プロとしての活動期間は、1962〜1970年であるが、その間にオリジナルアルバムを13枚発表し、曲数としては200曲以上と極めて多作である。
・メンバーは、ジョンレノン(リズムギター)、ポールマッカートニー(ベースギター)、ジョージハリソン(リードギター)、リンゴスター(ドラムス)の4名であり、4名ともボーカルを取っている。
・1964年10月に録音、4枚目のオリジナルアルバム『Beatles for Sale』に収録されている。
・ポップソングとして初めてフェードイン(イントロで徐々にボリュームが大きくなる)が使用されている。
・1964年10月に録音、1964年11月にシングルとして発売されており、オリジナルアルバムには収録されていない。なおビートルズはシングルとして発表した曲をアルバムに収録しないというスタンスを持っていた。
・レコード史上初の意図的なフィードバック奏法が使用されている。
・1965年6月に録音、5枚目のオリジナルアルバム『Help!』に収録されている。
・言わずと知れたバンドの代表的なナンバーである。曲としてはポールマッカートニーのソロとなっている。
・ロックとクラシックを融合させたという点で画期的な曲である。
・この後も明らかに数曲ほどロックとクラシックの融合を意図した作品が見られる(Eleanor RigbyやShe's Leaving Home)
・1965年10月に録音、6枚目のオリジナルアルバム『Rubber Soul』に収録されている。
・ポピュラー音楽としては初めてインドの弦楽器であるシタールが使用されている。導入したのはジョージハリソンである。
・ジョージハリソンはシンセサイザーを導入したり、自分の曲のギターをエリッククラプトンに弾かせたりなど、バンドサウンドに新しい風を吹き込むことを度々行っている。
・1966年4月に録音、7枚目のオリジナルアルバム『Revolver』に収録されている。
・極めて実験的な曲であリ、テープの逆回転やサンプリングループが多用されている。テープの逆回転については『Rain』という曲が先に発表されているが、録音はこちらの方がわずかに早い。
・技術的には初めて「アーティフィシャル・ダブル・トラッキング(擬似ダブルトラッキング:ADT)」が用いられている。
・ADTとは言うなれば任意の部分のコピペであるが、ごくわずかにタイミングをずらして再生することで、独特の音が得られる点も発明である。
・ザ・ビートルズの技術的に重要な曲は、活動中期(1964〜1966年)に集中している。
・これは、当時のレコーディングの技術が日進月歩の進化中だったことと、バンドメンバーがレコーディングの主導権を握り始めた時期と大体一致する。
ぼくらののOP主題歌「アンインストール」は当時ネットで流行ったので、本編は知らないけど歌だけ知っているという人も多いだろう
ED「Little Bird」はOPと同じく石川智晶が歌った
歌詞は「道しるべとなる枝をくわえて その足下に落としてあげよう 向こう岸にいるあの子が迷わぬように」から始まる
原作半ばでのアニメ化のため途中からオリジナルルートに突入したが、原作ではその後にEDの歌詞が逆輸入され、作中で歌われた
15人の少年少女(うち14人は中1、残り1人は小4)が、未知の巨大ロボットと契約し、謎の巨大な敵が現れるたびにパイロットとなって戦う
なぜ15人も必要とするかといえば、1回駆動するごとに1人の魂をロボのエネルギーとして消費するからで、毎回子供たちが死んでいく
通常ロボットアニメのロボは数十メートル級だがぼくらののロボは500メートルで、デカイので普通に戦うだけで市井の人たちをガンガン踏み潰してしまう
「ロボとの関係は子供たちだけの秘密」ということにしていたが、戦闘5回目ぐらいで軍人の娘が耐えられなくなって父に全部打ち明けて子供たちは政府の監視下となる
ぼくらのの舞台は日本だが、アメリカへ反乱を起こして自衛隊ではなく日本軍に変わっている世界である
歌うおっさんは軍人であり、30代ぐらいで優しいお兄さんという感じで戦闘に随行し、子供たちの世話を焼く
おっさんは「アイドル防衛隊ハミングバード」を見たのがきっかけで軍人になり、若干アニオタの気質がある
後ろの方の戦いで、敵はロボットに多数の針のようなものを刺す攻撃をした後で飛んでどこかに消えてしまった
やがて、敵はハワイ沖にいることがわかった
針をGPS装置みたいにする能力によってロボの位置をマーキングした上で、遠距離からロボをレーザービーム攻撃する作戦だった
ロボ側にもそういう能力はあるが敵をマーキングできてないので一方的に攻撃を受ける
「コックピット内と外への瞬間移動が可能」「戦闘中パイロットは外へ逃げられない」「パイロットは近しい人をGPS装置みたいに遠くにいても認識できる」
このようなルールの上でおっさんが立てた作戦は、パイロットの世話を焼く近しい人であるおっさんを敵のそばに瞬間移動させ、おっさんの位置を目印にしておっさんもろとも敵をビームで倒すというもの
そうしておっさんは、露骨なマーキングではなく調査班のようなふりをするために他の軍人数十人と共に敵の足元に飛ばされる
おっさんたちを殺さないといけないことに苦しむパイロットのもとに、「なにかのアニメの歌」を歌うアニオタのおっさんの声が通信で聞こえる
それが「道しるべとなる枝をくわえて その足下に落としてあげよう 向こう岸にいるあの子が迷わぬように」で、その歌と共におっさん死亡
もう一度アニメ化してこのくだりをやってくれ
| 北海道 | North Sea Avenue |
| 青森 | Bule Forest |
| 岩手 | Rock Hand |
| 宮城 | Palace |
| 秋田 | Autumn Field |
| 山形 | Mountain Shape |
| 福島 | Fortune Isle |
| 茨城 | Thorn Castle |
| 栃木 | Hippocastanum |
| 群馬 | Horses |
| 埼玉 | Cape Ball |
| 千葉 | Thousand Leaf |
| 東京 | East City |
| 神奈川 | Gods River |
| 新潟 | New Lagoon |
| 富山 | Money Mount |
| 石川 | Stone River |
| 福井 | Weal Well |
| 山梨 | Heaped Pear |
| 長野 | Long Field |
| 岐阜 | Crossroad Hill |
| 静岡 | Silent Hill |
| 愛知 | Affection |
| 三重 | Triplicate |
| 滋賀 | Grace Bless |
| 京都 | Empire City |
| 大阪 | Large Slope |
| 兵庫 | Soldier's Warehouse |
| 奈良 | Flat Hill |
| 和歌山 | Poem Mountain |
| 鳥取 | Bird Hunter |
| 島根 | Isles Root |
| 岡山 | Small Hill |
| 広島 | Great Iland |
| 山口 | Mountain Entrance |
| 徳島 | Virtue Isle |
| 香川 | Perfume River |
| 愛媛 | Fair Lady |
| 高知 | Erudite |
| 福岡 | Happy Hill |
| 佐賀 | Assist Bless |
| 長崎 | Long Cape |
| 熊本 | Bear Book |
| 大分 | Big Branch |
| 宮崎 | Shrine Cape |
| 鹿児島 | Fawn Isle |
| 沖縄 | Offing Rope |
熱気バサラはジョン・レノンの文脈を受け継いでることが俺の中で確定した。
⇅
マクロス7はそれまでのマクロスと異色の作品だったわけだが、それはまさにこの一点に尽きるのだということが完全に線で繋がった。
「戦争の武器としての音楽」ではなく、「音楽の敵としての戦争」を描いていたのがマクロス7。
なるほど。
なるほど。
エウレーカした。
俺はこれまで熱気バサラの精神を「物語の中の強烈な味付けのキャラクター」として捉えていた。
そうじゃない。
ジョン・レノンが見た夢を受け継いでる音楽家たちがマクロス7の時代にまだ生き残っていて、それと同じミームから生まれたキャラクターが熱気バサラだったのか。
メガネの形を見ればレノンがコンセプトにあるのは明らかなんだが、それが冗談なのか本気なのか俺には分からなかった。
それを本気でやってる人間が熱気バサラとして歌っていたなら、間違いなく本気だったということだな。
今までの半信半疑が無意味なまやかしだったとしか思えなくなる。
俺は何を迷っていたんだろうな。
答えは明白だったという気しか今はしない。
What fruit do cats like? Answer: Catelope (猫ピン).
英語では、"cantaloupe"(キャンタロープ)という果物があります。"cat"(猫)と "elope"(逃げる)を組み合わせた言葉遊びです。
What uses ink to walk? Answer: Penguin (ペンギン).
英語では、"pen"(ペン)と "guin"(発音が似ている)を組み合わせた言葉遊びです。
What kind of music do astronauts like? Answer: Astro-Jazz (アストロ・ジャズ).
英語では、"astronaut"(宇宙飛行士)と "jazz"(ジャズ)を組み合わせた言葉遊びです。
What animal lives in the urban part of the internet? Answer: Website wolf (ウェブサイトウ).
英語では、"website"(ウェブサイト)と "wolf"(狼)を組み合わせた言葉遊びです。
What insect loves rice balls? Answer: Thank you ant (アリガトウムシ).
英語では、"thank you"(ありがとう)と "ant"(アリ)を組み合わせた言葉遊びです。
What fish relaxes in the bath? Answer: Bass (バス魚).
英語では、"bass"(バス魚)と "bath"(バス、風呂)の発音が似ている言葉遊びです。
What animal makes a lot of soap bubbles? Answer: Soap Zebra (シャボンソウル).
英語では、"soap"(シャボン、石鹸)と "zebra"(ゼブラ)を組み合わせた言葉遊びです。
When cats play instruments, what do they use to play? Answer: Catguitar (キャットギター).
英語では、"cat"(猫)と "guitar"(ギター)を組み合わせた言葉遊びです。
Why do fish like swimming in the pool? Answer: Swimming School (スイミング・スクール).
英語では、"swimming"(泳ぐ)と "school"(学校、また魚の群れを意味する)を組み合わせた言葉遊びです。
What do birds order when they work at a cafe? Answer: Chai-bird (チャイ鳥).
chatgptにこの歌詞をロマンチックに詩的に翻訳してもらった
https://music.oricon.co.jp/php/lyrics/LyricsDisp.php?music=3929926
The singing sea
歌う海音に酔いしれ
The talking trees
話す木々が囁きかけ
A Silent in a noisy way
静かなのに大騒ぎ
星たちが輝く
But give no light
でも光を放たない
The world spins backward everyday
虹のネズミと
A checkered cat
チェック模様の猫
Go tail in tail around the road
尾を引っ張りながら道を巡る
The mouse is pleased
ねずみは喜ぶ
月はチーズであり
The sun is shining hot and cold
黄金の鳥が歌い出す
Today I heard
今日聞いた
Sitting upon a silver branch
銀の枝に座っていた
その小さな歌は心を打つ
Which made me sad and start to laugh
それが私を悲しくさせ、笑わせた
私の妹は彼
私の兄は彼女
But there is only me in the family
でも家族の中には私だけ
When I grow up
私が大きくなったら
川を下りて
歌う海を目指す
煽り系タイトル詐欺に見せかけていきなり答えを書くが「音楽性」だ。
ネタの面白さで言えばZAZYが頭一つ抜けていると感じた。シュールさ、斬新さ、アホと知性のバランス。バカリズムのトツギーノのようでもありザコシショウの映像ネタにも近い。
少し下手ぐらいでも面白くはなるが、これは下手すぎた。
特に2本目のネタは感動系のBGMを歌だけで演出しないといけないのに、下手すぎて元歌をちょっと思い出したそうという思考を挟ませるような失速感があった。
一本目のネタも、歌詞が特徴的なので歌自体は下手でも曲と意図はわかるが、惜しむらくは、バックの声がもっとリズムと音程が揃い、ボケの声がバッキングとしても成り立つレベルになっていれば、もっと爆発したと思う。
20年前に比べると、芸人の音楽レベルは格段に上がってしまっており、上手くて当たり前レベル。
あそこまで下手だと逆に気になってしまう。
惜しい。
一方のお見送り芸人しんいちは、ザコシショウが言うほど歌はうまくない。それよりもギターだ。
何より、Gibson Humming birdが良い音だった。アコギは歌のバッキングのストロークになると違いはほとんどわからないが、単音指弾きだと音の違いは結構出る。ネタの緩急の、静かな中で鳴る単音は低音がよく響いて心地良かった。
もちろんこんなことは普通の視聴者は気付かないだろうが、音楽とは無意識レベルで人の心を動かす。
プレイもそこまで上手くないが、自分のスキルを踏まえた上できちんと音をコントロールしていて、オブリもとても意図がハッキリ伝わる良いフレーズだった。
おそらく歌よりもギターが好きなのだろう。humming birdは売れない芸人が伊達や酔狂で買える値段のギターではない。