「閏年」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 閏年とは

2025-07-30

anond:20250730063759

市政記念日基準にした7の剰余から求められるけど

閏年があるから西暦を400、100、4で割る操作必要なんよね

2025-04-27

1年には365個も朝が入っている。そのすべてで俺は「面倒くさい」連発、何もしない、怠けを行った。すべてを怠った。やればやる気は出ただろうに。それを10セットで合計3650回。口が塞がらない。開いた差も塞がらない。

なんて思ってたらとうとう12年目。いやでも閏年ってのが1年に入ってる量が少ないらしいからそれで帳尻が合うんじゃないか

知らねぇよバカ

2025-02-03

anond:20250203112854

関ヶ原の戦いが起きた日付

→ 1600年10月21日グレゴリオ暦

これは現在2025年2月3日から何日前か

→ 154,968日前

計算概要

1. 関ヶ原の戦いの日付

関ヶ原の戦い旧暦で慶長5年9月15日ですが、グレゴリオ暦(現行の太陽暦)に換算すると 1600年10月21日 となります

2. 日数差の計算

「1600年10月21日から2025年2月3日」までの日数を求めるには、いくつかの区間に分けて足し合わせる方法が分かりやすいです。

1600年10月21日~1601年1月1日

1600年は閏年(400で割り切れる年)なので1年は366日。

10月21日はその年の295日目にあたり(1~10月20日までで294日)、12月31日は366日目。

10月21日から12月31日までが72日、そこから1月1日まではさらに1日進イメージですが、

10月21日から翌年1月1日」としてまとめると 72日 となります

1601年1月1日2025年1月1日

この区間は「1601年から2024年末まで」の全日数に等しい。

年数は 2025 - 1601 = 424 年。

平年を365日とすると 424×365 = 154,760 日。

この間に含まれ閏年の数を数え、その分だけ加算します。

1601~2024年の間にある閏年は、

4年ごとの年 = 1604, 1608, …, 2024

その中で100年区切り(1700, 1800, 1900)は平年、400年区切り(2000)は閏年

実際に数えると閏年は 103回 あります

よって合計は 154,760 + 103 = 154,863日。

2025年1月1日2025年2月3日

1月31日、そこから2月3日まではさらに3日目まで進むと考えると、

日数は 33日(1月1日2月3日の差)です。

これらを合計すると、

72

+

154

,

863

+

33

=

154

,

968

72+154,863+33=154,968日

となり、関ヶ原の戦い(1600年10月21日)は2025年2月3日から数えて 154,968日前 ということになります

anond:20250203113200

どうよ

2024-03-22

anond:20240322122217

——————————————————————————————


5/15

理学部物理学教室 浅川

科学哲学第二」のレポートは、5/31 までに1号館1階の浅川レターボックスに提出すること。

このレポートを提出しない学生には、単位は出ません。

——————————————————————————————


6/3

理学部物理学教室 浅川

期限を過ぎて提出されたレポートは、いかなる理由があろうとも 受けつけません。

締切を過ぎてもまだ私のレターボックスに「科 学哲学第二」のレポートを入れる者が居ますが、5/31 の午後 5:00 以降に投函されたレポートは全て破棄しました。

——————————————————————————————


6/4

理学部物理学教室 浅川

「5/31 まで」と書いたら「5/31 の午後 5:00 まで」の意味です。

こんなことは社会常識です。

——————————————————————————————


6/5

理学部物理学教室 浅川

他の教官が午後 12:00 まで受けつけていても、関係ありません。

反例を幾つ挙げようと、定量的に述べなければ意味がありません。

——————————————————————————————


6/8

理学部物理学教室 浅川

なぜその熱意を使い、もっと早くにレポート作成しないのか理 解に苦しみますが、とりあえず午後 12:00 まで受けつける教官過半数であることは理解しました。

よって、6/15 の午後 12:00 まで「科学哲学第二」のレポート提出期限を延長します。

——————————————————————————————


6/10

理学部物理学教室 浅川

「6/15 午後 12:00 まで」ではなく「6/16 に浅川レターボック スを開けるまで」ではないか、との意見がありましたが、これら は全く違います。必ず 6/15 中に提出するように。

——————————————————————————————


6/12

理学部物理学教室 浅川

私のレターボックスに猫の死骸を入れたのは誰ですか。

——————————————————————————————


6/13

理学部物理学教室 浅川

「私がレターボックスを開けた瞬間に波動関数収束し、内部状 態が定まるので、レターボックスを開けるまではレポートが提出 されたかどうか分からない」と主張したいことは分かりました。

今回は、提出場所を1号館302の浅川研究室前のレポート提出 用ボックスにします。

この箱は、6/15 午後 12:00 にシュレッダー へと自動的に切り換わるので、シュレーディンガーの猫の問題は発生しません。

——————————————————————————————


6/16

理学部物理学教室 浅川

いかげんにしなさい。午後 12:00 は「グリニッジ標準時」では なく「日本標準時」です。

これは常識以前の問題です。

普段日本時間生活しているくせに、レポート提出時だけグリ ニッジ時間を求めるなど言語道断です。

——————————————————————————————


6/18

理学部物理学教室 浅川

信じ難いことですが、「科学哲学第二」を受講する学生過半数グリニッジ標準時生活していることが分かりました。

夜型にも程があるとは思いますが、とりあえずレポートの提出は6/30 の午後 12:00 GMT まで待ちます

——————————————————————————————


6/22

理学部物理学教室 浅川

時間連続性についての疑義は受けつけません。どうやらベルグソン時間論を曲解している者がいるようですが、主観的時間がどうあれ、 7/1 の後に 6/30 が来ることはありません。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

「それで、確かに君は 6/30 中にレポートを提出したというんだね?」

浅川助教授皮肉っぽい口調で生徒に尋ねた。

「ええ、ギリギリでした」

まだ若い学生が無邪気に答える。

「だが、君のレポートは私の手元には無い。君は時間を間違えたのではないかな?」

「いいえ、日に 0.1 秒も狂わない、正確な電波時計を使っていますから

先生レポートボックスこそ、時刻を間違えたんじゃないですか?」

冗談だろう。GPS 補正で ±5 ミリ秒の精度で合わせてある」

「それで、24:00 GMT ちょうどにシュレッダーに切り換わるわけですね?」

「そうだ」

「うーーん。あ、そうだ。多分うるう秒の差ですね」

うるう秒?」

「ええ。グリニッジ標準時、正確には協定世界時と言いますが、

これは太陽の公転周期から計算する平均太陽時と違い、原子時計によって

計られることになっています。この協定世界時と実際の天文時刻との

差を縮めるため、12/31 や 6/30 などの午後 24:00:00 に、閏年2月29日

と同様の 1 秒を挿入することがあるんです。いやあ、このうるう秒

間に僕はレポートを提出して、先生シュレッダー動作したんですね。

困っちゃうなあ。学生レポートもっと大切に扱ってくださいよ」

学生は目をキラキラさせながら答える。

科学哲学第二のレポートは、まだ集まりそうにない。

2024-03-01

月末日の取得方法

ライブラリにある標準的実装使用する

言語によっては標準的に月末日を取得できる関数が用意されている

それを使うのが一番簡単バグが出ないが

用意されてない場合もそこそこあるし

サードパーティー的なライブラリだとライセンスなどメンテナンス含めて面倒になるので避けることも多い

月末日にせずに28日にする

そもそも仕様を「月末日」などという不確定なものにせずに28日にしてもらう

どの月にも28日はあるので問題無い

ちゃん仕様を決める部門連携が取れていれば多くの場合28日にしてくれるし

28日支払い」が多いのもこのためだと思ってる

翌月マイナス1日で計算する

割とよくある実装がこの「次の月初めから1日(1秒)引く」という実装

2024年2月の月末日を取得する場合2024年3月1日UNIX時間から24*60*60秒を引いて計算する

ただし、実装を間違えると12月31日ときに失敗するので注意が必要

自分実装する

各月の月末日をマップとして保持しておいて取得させる

関数実装するなら if(month==1) return 31 とかを12行書けば実装できる

この場合閏年考慮していないと4年に一度バグが発生する

閏年の判定はライブラリ標準的実装されていることが多いが

自分実装する場合プログラミング教科書にあるぐらい有名なのでコピペでもChatGPTでも使えば良い

ただ仕様をそのまま実装せずに「4で割り切れたら閏年」でも問題無い(やったことはないが)

「それだと2100年でバグる!」

などと騒ぐやつがUNIX時間を使ってるのはなかなか興味深い

ちなみに過去の日付であっても2000年バグらない(そのための400年処理だし)ため

1900年を入れない限りは問題無い

最高齢の人でも1900年からなので基本的には問題無いだろう

たまにプルダウンで1901年からしか入れられないシステムを見るが、「もしかして閏年のせい?」と思ってる

2024-02-29

閏年バグ理由

色々開発に携わってきたが大体2パターンある

Caseパターン

Case month when 1 then ~って感じのコード。thenの後にif文や更にCase文がある。この辺りに28日までとか書いてある。

ソースレビューがあったら指摘する内容だが機能していない場合はこのレベルが来る。オフショア海外に出すとマジでこんなの書いてくる。指摘するとはいはい言うけどどうすれば良いのか悩む。

アーキテクチャ次第だが単に29までに変更すれば良い場合もあるが、たまに他にも影響したりして結構絶望する。月末日取得で書いてたら説教レベル

スタパターン

大体Caseパターンロジックが考えられない場合国内外提案してくるのがマスタ化だ。発注元も何故か柔軟な対応が出来るからと賛成してくる

結果年1や月1のマスタ設定が必要になり運悪いタイミング担当者閏年を忘れてると大体起きる。賛成した人らは運用しないので気楽だ。

こっちはマスタ設定すれば良いのだが、閏年ですよ忘れていませんかチェックは無いくせに登録出来るのは翌日以降チェックはしっかり入ってたりする。

設計段階で考慮すれば良いのだがマスタは何故か新人仕事となり結果糞仕様スキル不足が重なって復旧に時間がかかったりする。もちろん新人に罪は無い。日付をキーにするマスタなんて要件で考えた奴が悪い

閏年バグ回避方法

閏年に影響されない業務フローにする。そもそも年月日を指定するか2/28の次は3/1だと明示しない限りはシステム閏年バグを起こさない。

日付チェックで存在しない日付と閏年チェックは基本だ。

もし日付チェックを自作の変なロジックで作って発生させてたら20代なら許すが30代以上は即引退して他の仕事探したほうが良い。変に生き残って上流に行くと出来上がるのは意味の分からない事を言うステークホルダーという老害で将来はコンサルとか名乗って中小零細で惨めなシステム論を語る粗大ゴミ

ワイ閏年誕生日、4年ぶりの誕生日にむせび泣く

お前ら祝ってくれ

2023-12-18

来年は117年ぶりに1月1日月曜日になる年らしい

閏年の影響で次の1月1日月曜日になる年は2104年

2023-09-09

蓬莱学園よりも今のインターネットの方が凄いと思う

プレイヤー数は億単位、作り込みは超リアル

稼働時間24時間365日完全不眠不休(*閏年閏秒を含む)。

実際の経済軍事にさえも影響力を及ぼすことが可能で、賞罰もリアルマネーで行われることが少なくない。

圧倒的な作り込みとリアルへの地続き感ながら、虚実織り交ぜる実力があれば誰でも何者にもなれるし別人に成り代わることも可能

驚異的な自由度の高さと方向の見えなさ。

プレイヤーによる自主的ゲーム非公式イベントも日夜開催されておりむしろそっちがメインコンテンツと言える。

大型プレイヤーによる大規模活動は人々に強烈な影響力を与え、それを受け他の大型プレイヤーが大きく介入することで自体は更なるカオスに。

なぜPBMが滅びたのか。

それはインターネットのものが最も巨大なPBMとなってしまたからに他ならない。

2023-05-02

[] そのろっぴゃくごじゅう

アタナシウーッス

 

本日日本において八十八夜緑茶の日、郵便貯金の日、交通広告の日歯科医師記念日となっております

先日も八十八夜緑茶の日を書いてしまいましたが、アレは閏年の時に日が増えてしまってそれで前日にズレているものとなります

から、どちらかといえば今日の方が今年の八十八夜緑茶の日となっております

日程の意識はとても大事ですね。

気をつけておきましょう。

 

ということで本日は【日時の確認いか】でいきたいと思います

日時の確認いか!日時の確認ヨシ!

 

それでは今日も一日、ご安全に!

2023-05-01

[] そのろっぴゃくよんじゅうきゅう

マグヌーッス

 

本日メーデー日本においては八十八夜緑茶の日すずらんの日、日本赤十字社創立記念日、扇の日、水俣病啓発の日となっております

メーデーです、労働者権利行使して〜の日ですね。

給料とか色々待遇が良くなればいいんですけどね。

何か変わったとしても黒澤映画の生きるみたいになりそうですね。

ともあれ、そういう積み重ねを大事にして、日々改善をしていくようにしましょう。

 

八十八夜緑茶の日は閏年の時に採用されるもので、例年は五月二日になっております

 

ということで本日は【日々改善いか】でいきたいと思います

日々改善いか!日々改善ヨシ!

 

それでは今日も一日、ご安全に!

2023-02-23

anond:20230223072758

そうか2月末を超えると閏年があるから揺れが生じるんだな。やるな元増

2023-02-16

anond:20230216073157

さらに今年は閏年ではないか28日までしかないんだね!短っ!

他の月は30日、31日まであるのに2月28、29日までしかなくてアンバランス過ぎる。

もう改暦できないのかな。

2022-11-10

人類が滅びたらやり直したいこと3選

一ヶ月が30日だったり31日だったり28日だったりゴミみたいなカレンダーを全人類が使ってるとか信じられない

そもそも12ヶ月である必要性はないのだ

28日13ヶ月にすれば364日になる

残り1日は0日(ゼロデイ)として1年の始まりを祝えばいい

閏年最後にΩ日を作ってオメガデイとして4年間に思いをはせればよい

28日にすることで毎月1日は日曜日になるし日付と曜日が紐付くのでカレンダーがいらなくなる

今日は15日の日曜日だね」

とかどの月でも通用する

円周率

円周率が「直径」に対する円周の比率になっているせいでいろんな弊害がある

「半径」に対する比率でいいのだ

まり2πがπでいいのだ

かの有名なe^iπ = -1 も e^iπ = 1になってもっと美しくなる

まぁ、τとかを提唱してる人はいるが知ってる人は居なかろう

電流の向き

まぁ、後は電流の向きかなぁ

2022-10-30

そもそもプログラミングをするための学力がない

プログラミングを一通り教えても

「じゃぁ閏年判定プログラムを作りましょう」

って言って作れない人が多い

最初ハードルは余りの計算をするところで

余りの計算方法は分かっていても

閏年は4で割り切れるから余りが0になれば閏年なんだ」

ということに気付かない人が非常に多い

何を言っているかからいかもしれないが本当にこれを理解してくれない人が多い

閏年は4で割り切れるんだよ」と「yearを4で割った余りが0になると閏年」には非常に大きな壁があると思っていい

そしてこのハードルを越えても

「4で割り切れる年は閏年ですが100で割り切れると平年です。ただし400で割り切れると閏年です」

という、このハードルを越えられる人は本当に一握りしかいない

仮に乗り越えたという人が現れても

if ( year % 4 == 0) {
  if ( year % 100 == 0) {
    if ( year % 400 == 0) {
      return true;
    } else {
      return false;
    }
  } else {
    return true;
} else {
  return false;
}   

みたいなクソコードしか書いてこない

ちゃんと整理すれば

if ( year % 400 == 0) return true;
if ( year % 100 == 0) return false;
if ( year % 4 == 0) return true;
return false;

と、これだけで書けるというのが分かる

これは実は引っ掛け問題になっている

最初に「4で割り切れると閏年」というところから設問が始まってるので、その通りに実装するとあっという間にスパゲティになる

「要するに400で割り切れたらとりあえず閏年なんだな」

ということに気付けるかどうかが真の課題で、実際に業務コードを書くときもその手の整理が非常に重要になる

顧客課題バグをそのまま受け取ってそのまま修正しようとすると一生直らないか非常に苦労する

この事象は要するにどういうことか、というのをベン図なり状態遷移図なりで整理するところが重要コーディングはそれを実現するテクニックにすぎない

情報系を出ていない新入社員は知らないだけの可能性があるので教えれば使い物になる可能性もあるが

情報系を出ているのにこの手の整理ができない新入社員はもう育成しないししても無駄だということが分かった

要するに学力全然足りてないのだ

プログラミングスクールなんかに通う前にしっかりと学力を身につけてくれないか

2022-08-20

「売る動き」って「閏年」みてえだな

そうすると

うるう+ごき ゴキになるんだよ

音声だけだと紛らわしいっす

2021-05-28

暦の理解

カレンダー日付で、毎月月末が30日とか31日とか異なること、あまり気にしてなくて毎年変動していると思ってた。

7/30 までの年もあれば、7/31 までの年もあるんじゃないかと。

30歳手前にして、あれ、これは毎年固定なんじゃないかと。閏年部分は別として、他の月の日数は固定なんじゃないかと閃いたわけです。

ユリイカカレンダー確認して叫んだね。

2021-04-07

anond:20210407010504

オリンピックは4年に一度で、閏年の周期と重なる

閏年2月は29日まである、って話じゃない

なんか色々ずれてるけど

2021-02-22

転職し、SESじゃない嬉しさを嚙み締める2月

2月、令和になって休日が多くなった閏年じゃない2月

SESシステムエンジニアリングサービス)とは、システムエンジニア派遣する形態の一つで、多くは月の稼働時間に対して、システムエンジニア派遣する会社に支払われるお金が変わる。

大体、8時間×20日 で 月160時間を標準として、その前後20時間は通常通り支払う。

上回ったらその分多く払い、下回ったらその分減額される。

システムエンジニアの多くは会社から140時間は下回るなと仰せつかっている。

システムエンジニアリングサービス収益は多く働くか人を増やすかしないとあげることはできない。

少なく働くことは年度の目標を下回る主な原因になる。

システムエンジニアの人々が時給感覚で働いているのはそのためだ。

人が少なく炎上している現場であれば、160時間は余裕で越えて、180時間も余裕で越えて、会社に貢献できる。

一方で雇用問題理解のあるホワイトプロパーと、保守期間に入って平和時間が訪れた現場

一般的に恵まれ環境場合SESは困ってしまう。

特に定時で帰って144時間しかならない2月ハードモード

炎上が終わって、平和時間が訪れたタイミングちょっと休みとって遊びに行きたい。

今年だったらまさに今日休みを取って4連休にして遊びに行くとか(今年はコロナ事情で無理だが)そういうことがしたいが

この140時間の縛りで遊びに行くととは不可能だ。

プロパーの人は、お休みとっていいよといっても、あなたがたの偉い人は僕らの契約形態を変えてはくれないのだ…

しろ風邪を引いたとか雪が降って会社に行けないとかがあるかもしれないと考慮して、2月の頭に無駄残業をして残機を稼ぐみたいなこともしてしまう。

だが、SESではない業態会社転職をした。

もうこんなことでカレンダー時間計算する必要などないのだ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん