「ネットイナゴ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ネットイナゴとは

2025-11-02

オールドメディアネットイナゴ

テレビ嫌いで見てないんだけど、テレビメディアの事を「オールドメディア」って呼んでる層も嫌いなんだがこの感覚わかる奴いる?

この層ってネット扇動されたら吹いて飛んでいく程薄っぺらい軽さを感じるんだよな

正直"ネットで真実"(笑)に辿り着いたただのネットイナゴにしか見えなくてテレビメディアぐらい苦手なんだが

オールドメディアvsニューメディア対立構造しか目が行かない人多すぎてこの感覚共感してくれる人がいない

正直出所によっては責任曖昧ネット情報のがオールドメディアよりも遥かに悪い性質孕んでるのは少し考えればわかると思うんだが

善か悪か、白か黒かみたいな二元論があるほうが多くの人にはわかりやすくて良いんだろうな

vs諸悪のオールドメディア対立構造さら扇動やすネットイナゴがこの先もっと増えていく秋の訪れを感じる

2025-09-18

anond:20250918104746

ネットイナゴが話の後半の11話までチェック出来る訳ないでしょ!イジメはやめろ!

2025-08-12

最近はてブでよく見るネットイナゴが悪い論

イナゴ巣窟でそれ言っちゃうのかよって感じでモヤる

2025-07-10

anond:20250709195931

事実確認せず自分は辛かったんだって妄想し続けているか

確認しなくても分かるくらい毒親なら親離れしなよって思うし

正直元増田じゃなくてそれに乗っかってかわいそう!毒親!言って欠席裁判してる奴らが嫌なんだよ

元増田被害妄想激しくても自分には関係無いけどそれ鵜呑みにして吹き上がるネットイナゴがうざい

2025-06-19

中川翔子蓮舫は同じ

別にネット上の有象無象の為に証拠提示してやる必要なんて1ミリも無い

その一方で、証拠がなければ叩かれるのは当然なので(法律的意味ではなくネットイナゴの民度としてね)

それを自分で選んで実行してるんだから好きにさせとけばいい

2025-06-17

【ChatGPT/DeepResearch】はてなブックマーク人気コメント思想的傾向1

2005〜2009年: サービス黎明期リベラルコメントの萌芽

はてなブックマーク創設期(2005年前後)には、ITリテラシーの高いユーザーが集まり始め、政治社会系の記事にもコメントが付くようになりました。当初はユーザーコミュニティの規模が小さく、議論は活発でしたが、コメント内容には玉石混交の傾向もありました。例えば2007年頃には、ある有名ブロガーが「もしネット右翼メッカ2ちゃんねるだとすれば、ネットイナゴ烏合の衆)が集まるのははてなブックマークだ」と苦言を呈しています

実際この時期、記事内容を論理的批判するコメントは少なく、**「バカ」「○ねばいいのに」**といった過激罵倒スラングが人気コメント欄に並ぶこともあり、2ちゃんねる的な粗野さが指摘されました。

はてなブックマークコメント欄は当初、必ずしも洗練された言論空間ではなく、極端な言葉遣いや叩きがスターボタンによって増幅されるケースも見られたのです。 とはいえ、この黎明期には既にリベラル寄りの思想傾向が芽生えていました。長年自民党政権が続く中、ネット上では権力改革志向の声も強まりはてなユーザー例外ではありませんでした。たとえば当時「はてな左翼はてサ)」と呼ばれる進歩的ブロガー/論客が台頭し始め、歴史認識人権問題保守派批判する動きが散見されます

実際、南京事件憲法9条などの論戦では左派スタンスユーザーが詳しい知識議論リードし、右派的主張に反論説教するといった場面も見られました。

極端な例では、ある著名ユーザーが「『自衛隊人殺し』『日本人という存在自体が悪だ』」とまで発言し物議を醸したこともあります

こうした過激表現はさすがに例外ですが、総じて反権力リベラル志向コメント共感を集めやすい土壌が形成されつつありました。2009年政権交代自民党から民主党へ)の際にも、はてなブックマーク上ではそれを歓迎・期待するリベラルユーザーコメントが多く見られ、長年の保守政権に対する変革への期待感が読み取れますもっとも、この時期のコメント欄はまだ手探り状態で、思想スタンスよりもコメント文化自体模索が続いていたとも言えますスター(★)による評価システムも始まったばかりで、どのようなコメントが支持を集めやすいかユーモア皮肉批判精神など)コミュニティ全体で試行錯誤している段階でした。

2010〜2014年: 左派コメントの台頭とコミュニティの活発化

2010年代前半になると、はてなブックマーク政治コメント欄ではリベラル左派)的な論調がいよいよ優勢となっていきました。民主党政権(2009〜2012年)の発足や2011年東日本大震災福島第一原発事故といった出来事を契機に、反原発・反権力の声がネット世論で高まりはてなでも人気コメントとして多くの支持を集めました。たとえば震災後の原発政策を巡っては、政府や電力会社批判するコメントスターを集め、「脱原発」「政府隠蔽体質批判」などリベラル色の強い意見が目立ちました(※当時、多くのはてなユーザー原発推進派の政治家・官僚に厳しい目を向け、代替エネルギー市民運動を支持する姿勢を示していました)。また、2012年に第二次安倍政権が発足すると、保守色の強い安倍政権政策憲法改正論議国粋主義発言など)に対し、はてな人気コメント欄では批判的な論調が一貫して支配的になります。「はてな左翼はてサ)」**と総称された進歩的ユーザーコミュニティがこの頃確立し、彼らが多くのスターを集めるコメントを量産したのです。

具体的な傾向として、保守ナショナリスト的な対象への批判揶揄が盛んでした。たとえば2012年前後には、大阪市長橋下徹氏(保守的・改革派の政治家)に批判的なコメントや、石原慎太郎都知事過激発言皮肉コメントが多数支持を集めています。実際、あるユーザーは「坊主(橋下)が憎けりゃ袈裟まで憎い」という諺をもじり、橋下氏の行動全般を痛烈に批判してスターを集めました。

またヘイトスピーチなど社会問題化したテーマでは、右派的な差別扇動に対する強い糾弾が人気コメント欄を賑わせました。2013年から在日コリアンに対するヘイトデモ問題視され始めましたが、その際もはてなでは反レイシズム立場から表現の自由を履き違えた差別は許されない」といったコメントが支持を集めています2016年ヘイトスピーチ解消法成立に至る世論形成にも、そうしたネット上の批判世論が背景にありました)。このように、2010年代前半のはてなブックマークリベラル志向の論者が主導権を握り、保守的な主張や差別的言説には厳しい反応が集まる傾向が強かったのです。 同時に、ジェンダーマイノリティ権利に関するトピックでもリベラル寄りのコメントが目立ちました。例えば女性LGBTQの権利問題についての記事では、「多様性尊重」や「男女平等」を訴えるコメントが人気化しやすく、ミソジニー女性蔑視)的な発言や古い価値観への批判が数多く見られました。はてなコミュニティ内でもフェミニスト観点を持つユーザーが増え、「はてな村」のフェミニズム論争が活発化します。これに対し一部では反発も生じ、2014年には匿名日記上で「はてブって女性のことになると、ネット右翼よりも全体主義低能集団集合知ではなく集合恥だな」という辛辣批判投稿されました。

この発言者は、はてなブックマーク上で女性擁護フェミニズム的主張ばかりがスターを集める状況に苦言を呈したものです。「日本人からすごい!女性からすごい!──ネット右翼とはてフェミってどっちも変わらん」とも綴られており、愛国心を拗らせたネット右翼と同様に、はてなリベラルフェミニスト層も思考が偏っていると批判していました。このような反発意見自体が注目されるほど、当時の人気コメント欄はリベラル(時に急進的)一色になりがちだったと言えます。実際、2012年にはあるユーザー右派新聞記者産経新聞阿比留記者)への個人攻撃をたしなめたところ、「相手があの記者から何を言ってもいいのか」と諫めた彼自身が「はてなサヨク」層から猛反発**を受けたというエピソードも伝えられています

このように2010年代前半は、リベラルユーザーが結束してスターを投じ合い、彼らの価値観合致しない意見には容赦なく批判が向けられる風潮が強まりました。 **まとめると、2010〜2014年はてなブックマーク政治ジャンル人気コメントは「リベラル派が主導し、保守派差別的言説への対抗言論が突出した時代」でした。民主党政権期のリベラル改革期待、そして第二次安倍政権開始後の保守回帰への反動もあり、左派的なスタンスコメントが常に上位を占める傾向が続きました。もっとも、コメント全体のトーンとしては皮肉辛辣さも増し、しばしば断定口調で上から目線批評スターを集めるという独特の「はてな語り」**も醸成されていきました。

実際あるユーザー2010年時点で「妙に上から目線で断定するコメントスターを集めていて、いつの間にか自分まで嫌な人間になりかけた」と感じ、はてなブックマーク熱が冷めたと告白しています

それでもなお、この時期は活発な左派言論によって他のネットコミュニティにはない独特の盛り上がりを見せていたと言えるでしょう。

2015〜2019年: リベラル優勢の定着と内輪化の進行

2015年以降も、はてなブックマーク上の政治コメント基本的リベラル左派)優位の傾向が継続しました。 第二次安倍政権下で保守色の強い政策が次々と打ち出される中、人気コメント欄ではそれらを批判揶揄する声が依然として主流でした。象徴的な出来事として、2015年安全保障関連法案(いわゆる安保法制強行採決があります。このとき国内で大規模な反対デモSEALDsなど若者中心の抗議運動)が起きましたが、はてなでも法案批判的な意見圧倒的多数を占めました。「憲法違反だ」「民主主義危機」「戦争法反対」といったコメントが軒並みスターを集め、安倍政権右傾化への強い警戒感がうかがえました。また2017年前後森友・加計学園問題政権スキャンダル)でも、真相解明を求める論調や「安倍晋三首相責任を取れ」といった厳しい批判コメントが人気上位に並び、政権追及一色の様相でした。このように安倍長期政権に対する不信・批判はてなでは一貫して根強く、人気コメント思想スタンスは反権力リベラル路線が盤石だったといえます。 同時期、社会文化的な論争でもはてなの人気コメントリベラル派に軍配が上がることがほとんどでした。例えば2018年には東京医科大学入試差別問題女子受験生の点数を一律減点)が発覚しましたが、このニュースに対しては「時代錯誤な男女差別だ」「女性の機会を奪う不公正」という糾弾コメントが大量に付き、スターを集めました。さら2017年から世界的に#MeToo運動が広がり、日本でも伊藤詩織さんの性暴力被害告発が注目されましたが、はてなブックマークでも彼女を支持し日本の性暴力問題警鐘を鳴らすコメントが多数賛同を得ました。逆に、杉田水脈議員による「LGBT生産性がない」発言2018年)など保守政治家の差別的な発言に対しては、「公人として許せない」「差別のものだ」と厳しく非難するコメントが目立ちました(抗議デモ記事にも「まず謝罪を」「議員辞職すべき」といったユーザーの声が集まっています)。

このように、ジェンダー平等マイノリティ人権擁護など進歩的価値観を支持するコメントが引き続き優勢であり、はてなにおけるリベラル志向は揺るがないままでした。 しかし、2010年代後半になると、そのリベラル優勢が「行き過ぎた内輪化」として指摘される場面も増えてきます。活発だったユーザー層が次第に高年齢化し、新規参入者や多様な意見が減ったことで、「同じメンバーによる同じような主張」が目立つようになったのです。実際2020年直前のある分析では、「最近はてブ負のオーラがすごい。一般感覚とかけ離れた左寄りコメで埋め尽くされ、陰謀論じみた人気コメントトップになることもある」と嘆く声がありました。

このユーザーは「明らかにユーザーが高年齢化し、40代前半くらいのおっさんばかりになった」と指摘しています。つまりネット上で極端なイデオロギーを露わにする層は中高年男性が多く、はてなブックマーク左翼のおじさんの溜まり場になってしまったという自己分析です。この指摘の通り、2015〜19年頃の人気コメント欄では、同じ論調メンバースターを付け合って盛り上がるエコーチェンバー化が進行した側面があります。「安倍政権=悪」「リベラルこそ正義」という大枠に沿うコメントは容易に支持を集める一方で、それに異を唱える意見最初から敬遠排斥されやす空気が醸成されていました。 もっとも、当のリベラルユーザーたちは自分たちの主張を**「正論」「市民感覚」だと信じていたため、そうした内輪化を自覚しにくかったようです。はてなブックマークを長年使ってきた一部のユーザーには閉塞感も広がり、2010年代後半には「最近はてブはひどい」「昔はもっと面白い情報が拾えたのに」という懐古的な意見も増えました。例えばある匿名日記では、「2年以上前からはてブは終わった”と言われているが、最近本格的に面白い情報が見つからなくなった気がする」と嘆かれています。この背景には、政治ジャンルに限らずホッテントリ固定化(いつも似たような記事コメントが上位に上がる)や、新興メディアNAVERまとめTogetterTwitter等)への関心分散がありました。 総じて、2015〜2019年リベラル優勢が定着する一方で、その強い傾向ゆえの弊害(画一化・内輪化)も指摘された時期と言えます。依然として人気コメントは「右派批判」「市民目線政府批判」が主流でしたが、その論調はどこかマンネリ化し、新鮮味に欠けるとの声も出始めたのです。

ただ、この頃まではまだ保守論調が人気上位に食い込むことは稀で、基本路線としては**「反自民リベラル」**の牙城が守られていたと総括できます

https://anond.hatelabo.jp/20250617074749 に続く

2025-05-17

anond:20250430191544

追記

https://archive.md/yB2pg https://archive.md/wdZjw https://archive.md/Nv1Dk

そいつら本当に「オタク」か? というのはある。”

オタクというよりオタクネットイナゴ

“ろくに作品読めてないじゃないかってのばかりになる上に、そういうのに限って文脈無視してコマ貼り付けて何か言ったような気になってるパターンが多すぎて”

作品まともに読みもしないニワカをオタク扱いされても困る”

非オタパリピ世界でも同じことが起きてるんだから、「ヲタ性質」ではない、わな。

2025-05-15

anond:20250515012950

したくないならしなければいいだけなんだけど、考察してる人をいちいち揶揄してる人たちが見苦しい

連載漫画とか連続ドラマとかで続きを予想してあーだこーだ言うのは作品の楽しみ方の一部だし、特にジークアクスのような過去作品を踏まえたifもの過去作品との対比で色々想像して楽しめるようにしているのだから

考察の中に単なるバズりたがりのしょうもないものがあって不快だとしてもそれは考察のもの問題というよりはキャッチーものにすぐにたかネットイナゴ根本問題なんだよね

2025-04-16

ルールに対する本音と建前はたしかにあった

例えば60kmを超えてはいけないという制限があれば

みな65kmくらいでチキンレースをして、たまに70km出した車が捕まり文句を垂れるみたいな

そういう本音と建前はあった

 

ほとんど全てのルールには、「こんくらいおっけー」っていう余白を持っていた

それが良いかいかは別で、社会はそうなっていたし、それ前提でボーダーラインが引かれていた

セクハラパワハラも、悪口も、万引きやら盗みやら強姦やら、しょうもないズルやら何もかもボーダーラインギリギリの余白があった

廊下を走ってはいけません」と言われても誰も見ていないところでは走っていたし

それをクソ真面目に守るやつはクソ真面目だとバカにされた

 

これは色々理由はあるだろうけど、おそらくゲーム理論的なものだと思う

上位10%のやらかした奴が捕まるという環境で、60kmというラインに線が引かれたら、そこらへんでチキンレースが始まるのは当然だろう

 

この本音と建前が最近減ってきてない?と言ってる人が居た

そしてそれは少し怖いと言っていた

それは同意する

 

最も顕著なのはSNSインターネット

ラインを超えたら叩いて良い」と学習したネットイナゴがよだれを垂らして獲物を待っているからだ

「少し怖い」と言っただけで「お前はライン超え野郎だな?」と認定してくるくらいにはこいつらはネットイナゴ

ライン越えすると襲われるのを分かってるから、ふるまいはクソ真面目になる

相互監視社会

そりゃ少し怖いと思うのは当然だろう

 

別にルールが厳格になることが怖いわけではないんだと思うし

外を見てみれば未だに車は60kmを少しオーバーしながら走っている

あくま本音と建前が崩れてるのはネットに関わるもの、あとは若者中心だ

ホワイト社会ってやつね

 

「こんくらいオッケー」だと思って200km出してるような輩が炎上するのはまあむしろ良いことかもしれないけどね

2025-03-04

anond:20250304152534

何か犯罪が起きるたびに大はしゃぎで叩いてるネットイナゴどもは全員女だということ?

2025-01-30

フジの件でネットイナゴという言葉を思いだした

文春発だからネットに限らないけど

イナゴだな

イナゴ炎上、食い尽くして次のターゲットを探す

2025-01-15

ネットイナゴAED

仮に「AEDをやるフリして、オッパイ触ってる痴漢男がいた💢」みたいな、そういう写真付きでバズる出来事が起きたとしましょうよ。togetterまとめが注目エントリーに上がったとしましょう。

大勢批判すると思うんですよ。

フェミからすれば言うまでも無く、女の敵だ、人殺しも同然だ、ほぼほぼ強姦殺人だ、という様な罵倒が出る。去勢しろ強姦殺人と同等の罰を与えろ、顔と名前は覚えたぞ、となる。

フェミ批判の側からしても、「こういう男がいるせいで、回り回ってAEDで女に訴えられるみたいなデマが発生するのだ。諸悪の根源だ」という理屈が成り立つので、被害者女性の側に立つ。フェミ批判してるからと言ってミソジニー野郎と一緒じゃないぞというポーズを取る絶好の機会なので、しっかり攻撃姿勢を取るインセンティブがある。

相当キマってるアンチフェミマンが女叩きに回ったり、冤罪を疑ったり、「ちょっと様子を見ます」くらい言うかな、という程度。

最近ちょっとマシになって来た感もあるけど、過去事例を考えても、まあ9割方の大勢としてはそうなる。

いや、でも、しかし、実際はどうか分からんよね? ガチ冤罪かも知れないですよね? 何故なら、盗撮写真に嘘のキャプションを付けてバズ狙う様なカス普通に世の中に大勢いるから。それくらい皆知ってる筈なのに、何故かそこで留保できないの。

今、AED話題で、「人命を優先してAEDをやるべきだ」という発言をしている人、大勢ますよね。何の瑕疵も無い完璧正論です。そういう人らが、奴は痴漢だという嘘に騙されて、「人命を優先してAEDをやる人」を攻撃するイナゴに変身するの。ダブスタとか性差別とかじゃないからこそ怖いんよね。人命救助は正義であり、性犯罪は悪という単一の真っ当な価値観に基づいて、むしろ一貫している。党派性に染まったバカ自分エゴ社会正義に仮託して暴れるバカならまだしも、そんなんじゃない「まともな人間」さえも呑み込まれイナゴ化する。

そういう罠を仕掛ける事が、今は、ものすごく簡単にできてしまう。

これはレアケースや微小なリスク(それこそ、女にAEDしたら訴訟される!という様な)を過大に言ってるわけでは無い。インターネットで無数に起きて来た日常茶飯事がちょっとコンボしたら普通に起こり得る、身近な脅威の話をしている。

そして裁判とかじゃないので、名誉回復の機会も無い。反論擁護が出てもイナゴは止まらないし、なんならそういうのをアンチフェミクズ扱いして終わり。ネットニュースなりが取材をして冤罪だという記事が出ても木っ端ならシカトして終わり。それこそ草津並に一生擦られて、それでやっと「乳を揉んでる手付きに見えるのは事実AEDテクニック稚拙な男の方にこそ問題がある」「AED講習会義務にしていない行政が原因だ」みたいな他責ベースの取り繕いが始まる。

そういう加害行為をやってる当事者が、何を隠そう、俺たちネットイナゴなわけですよ。

「女にAEDしたら訴訟される!」みたいなのが、デマであり、あるいは人命救助に比較して無視するべき微小なリスクであるのは、その通りのド正論なの。一方で「女にAEDをしてもデメリットが大きいから避けたい」みたいなのも、同時に正論なの。

何故ならその『女にAEDする事に伴うデメリット』は、デマでも妄想でもなく、ネットセンセーショナル騒動にノー留保で乗っかる俺らの軽薄な振る舞いそのものであり、現在進行形現実に起きてるリアルから

AEDで助けてやったのに恩を訴訟で返して来る架空のクソ女に対してじゃなくて、現実にいる俺らネットイナゴへの不信感こそが本質なわけですよ。

何が言いたいか

AEDについて、いやAEDに限らず、様々な社会問題についてどうこう言い争うより先に、俺らが俺ら自身のこういう体質を改めるのが先じゃないですかね。

仮に女叩きクズにボロクソに悪口言ったりしても、そいつらがAEDやる様に改心する様な事は一切期待できないよ。でも、俺たちが自分自分イナゴムーブ制御する事はできるでしょ。

その方が遥かに実現性が高いし、世の中に資する度合いも高いし、女性AEDをして貰いやす空気にもなる。間接的な人命救助だと言っていいよ。

イナゴ、今すぐやろう。

2025-01-05

パイプカット=断種だと勘違いしてるネットイナゴが多い?

よくわからない炎上で盛り上がってるみたいだが

あれは陰茎や陰嚢を切り取ったり精巣を摘出するような大掛かりな手術じゃないぞ

キンタマちょっと切って精管引き出して切るか縛るかするだけの簡単な手術だ

女が妊娠しないようにするのはもっと大掛かりで身体負担が大きい手術が必要なので

どちらかが不妊手術を受けるなら断然男がパイプカットする方が安上がりで身体への影響も小さい

精管再建についてはなんとも言えない(自然に再建することもあるらしい)が

別に断種する訳ではないので注射器で直接精子を吸い取って妻のまんこに注入すれば普通に妊娠するよ

よくわかってないことで発狂してるネットイナゴは少しは勉強しような!

2024-11-30

ヤマダ積立預金財テククラから解説する

話題のヤマダ積立預金キャンペーン中なら年利10%を目指せるというアレだ。アレを財テククラスタ(含む株クラ・ポイ活クラ)である増田視点から解説する。

 

ヤマダ積立預金とは

詳細は公式https://www.yamada-denki.jp/service/neobank/product/yamadatsumitate.htmlを見てもらうとして、かいつまんで言うと、住信SBIネット銀行の仕組みを利用してヤマダ電機が新設したヤマダネオバンクに、毎月1万円ずつ12か月積み立てると13か月目に積立額が全額戻りさらに積立額の10%のヤマダ電機で使えるポイントがもらえる、というものだ。

 

キャンペーンでは10%と表示されているが、1か月目の積立は利息をもらうまで1年間かかるから年利10%だが、12か月目の積立は翌月に利息をもらえるので年利120%(月利10%)となり、これを12カ月で平均したところ年利18.56%となる。しかも上限は設定されていない。

 

この資金は、預金者がヤマダ電機に預けるのではなく、住信SBIネット銀行に預ける形となり、ヤマダ電機が手を付けることはできない本業への流用など論外である銀行への預金1000万円までの預金保護対象となるので、万一、住信SBIネット銀行倒産した場合でも、1000万円までの預金保護される。

 

 

ヤマダ積立預金目的と過ち

中の人ではないので推測になるが、①ヤマダ電機の会員を増やす、②ポイント付与することで購買意欲を高める、が目的であったと思う。住信SBIネット銀行も、ヤマダ電機ネームバリュー費用持ち出しで自行の預金を増やせるというメリットがあるので、ヤマダ電機に対して何かしらの支援があったのかもしれない。

 

なおポイントヤマダ電機での販売価格等価で用いられるのに対して、ヤマダ電機でそれが影響を与えるのは仕入れであることも特記したい。例えば粗利益率70%の場合顧客10000ポイント利用されてもヤマダ電機側が被るのは7000円である(←違うかも。補足求む。あと厳密に言うと機会損失にもなるか?)。

 

で、何を誤ったかというと、ネット財テククラスタ阿呆な行動力を見誤っていた。

 

クラスタならばNISAには毎月30万ずつ躊躇なく入れる連中がゴロゴロしているし、ポイ活クラスタならば数%の還元のために100万円単位資金を回転させることもためらわない。しかも酷いことに、このクラスタはかなりの割合において重複しているのだ。今回も「やれ毎月50万積み立てた」だの「月100万積み立てた」だのという連中を早くも散見できる。

 

もし企画段階で、「想定積立額は月2万円なんで、1万人参加しても、総額2億円分のポイントで収まります」なんて会話が交わされていたら、ネット乞食ネットイナゴを見損なった大きな間違いである。

 

去年も「ドンキ10万分のPOSAを買うと2万ポイント付与される」というキャンペーンがあったが、あっという間に食い尽くされて数時間で終わったことを誰も覚えていないのだろうか。実店舗でのキャンペーンすらそうなるのだからネット完結のキャンペーンなんて瞬殺だろうに。

 

 

で、自分はどうするのか?

とりあえず週明けに10%キャンペーンが予定通り行われるという前提であるが(上限月5万に制限するんじゃね?、という噂だが)、上限が設定されない場合、最低月20万を積み立てたいと思っている。

 

20万というのは、12/15から積み立てを開始すれば来年11/15には積立が終わり、12月には資金解放されるので、ちょうどそれを2025年のNISA一般成長枠240万に回せるからである

※訂正:12/2に申し込んだとしても初回積立日は1/15からで、資金開放は2026年1月ですね。ちょっと考えなおします…

 

 

240万を積み立てると24ポイントをもらえるが、これの使い道は、

iPhone購入の補助(ヤマダポイントは1回に99999円しか使えないため)にする

②レート25%でANAマイルに交換して6万マイル分のと交換する

③レート100%でANAコインにして24万円分の航空券を買う

④②の6万マイルANA Payにチャージして日常的な買い物で使う。なおANA Payからモバイルスイカへのチャージ可能

のいずれかで消費することを考えている。

 

なおPOSAカード化はもしかしたら穴のある店舗があるのかもしれないが、基本的にはポイントでは買えないはずなので最初から候補に入れていない。メルカリ等での転売も面倒なのでこちらも対象外としている。

 

積み立てた元本も保証され、リスクヤマダ電機倒産することでポイントが0になるぐらいなのであれば、この祭は乗って損は無いと思う。

2024-10-25

漫画単行本表紙にカネが払われない件、寄ってたかってあんなにおかしおかしいと言ってたのに

解決したって話には一切食いつかないあたりがお前たちのネットイナゴたる本領発揮だよな

2024-09-19

anond:20240919123752

ネットイナゴがどれだけ無知蒙昧で穢らわしくとも

彼らはもはや蝗害、自然現象なのだから

被害を受けないようにするのが正しい

2024-07-20

五輪選手喫煙問題で見えてきた面白い傾向

SNS有名人が軒並み触れてるこの問題だけどさ

面白いことにウヨサヨ関係なくみんな五輪選手喫煙擁護してるんだよ

立場関係なく喫煙ぐらいで五輪出場が無くなるのはあまりにも罰が過ぎるだろという立場

一方でもっと面白いことに、実名も顔出しもしてないネットイナゴの連中から厳罰派は出てて、喫煙したなら五輪出れないのは当然だろって立場

ある程度立場のある人たちは擁護派になってる、立場のないやつらは厳罰が当然だと思ってる

何でこんなことになってると思う?

多分だけど、立場のないネットイナゴみないな奴らって、自分現実社会で試されたことないんだよ

表に出て試されてる人間ってのは当然自分が間違えることを知ってるし、清廉潔白ではないし聖人君子でもないと思い知らされてる

から、ひとの間違いにある程度寛容になれるんだけど

そういう立場経験したことないやつって、試されてないからどこか自分が間違いを犯すことはないと勘違いしてるんだよな

から厳罰傾向になる

おそらくこういうことだろ

2024-05-31

anond:20240531073634

私もいま、同じような感じ。

はてぶでブクマしなくなったしTwitterでも、ニュースに対してコメントしなくなった。

  

なんか自分の考えを発信するのは良いけど、所詮バカネットイナゴから(笑)

本当に賢かったらネットイナゴで埋もれてないし、ネットなんか気にならないくらい金あって優雅生活してるハズ。

  

そんなことを考えたら、増田と同じように「興味のあるものだけで良いや」って感覚になった。

2024-02-09

芦原妃名子さんのおかげで自殺が増えそう

芦原妃名子さんの自殺で大騒ぎしたおかげで自殺が増えそうなのが確定的だよ

https://x.com/BitYoutube/status/1755889735153967277

私は死のうと考えています中国籍男性に、あるVTUBER事務所「H」を2022年に売却しましたが、この男性から脅迫と、2000万以上を未払い、そして4000万の泣き寝入り強要されています

https://twitter.com/BitYoutube/status/1755903661480476821

最近セクシー田中さん原作者にとても共感ができます

もし私の小さい命で、少しでもこういった手口がある事が世間に知れ渡り、今後の被害が減るのであれば、それもいいかな、と考えてます

あーあ。お前らが自殺によって社会的影響力を与えると希死念慮があるやつに学習させて、一歩踏み出すきっかけ与えちゃってるじゃん。

ネットイナゴのおかげで自殺すればいいと考えるヤツはコイツだけじゃなくて何人もいるだろうな。

お前らが自殺によってその人を支持したってことの重大性を自覚しろよ。

2024-02-08

増田の方が森川ジョージより偉い理由

一般論として創作とは孤独もので、

(自らに孤独に向き合うこと自体創作根本とも言えて)

それに耐えられないようなら漫画なんて描かないほうがいい。

ってのは厳しすぎるから編集者作業的にも精神的にも寄り添ったりしてきたのだが、

原作者絶対

「でも心細いから一人で戦わせないでね」

この我儘極まりない主張が、漫画家の大半の本音だろう、

都合のいい時だけ味方させて、

立場としては「作家先生」として絶対的でありたい、と。

森川ジョージのようなベテランがこんなことを言うのだから

ベテランとは言え、ずっと同じ編集部相手に、キャリアほとんどを同一作品制作に費やしているので、経験豊富とは言えないかも)

あとは推して知るべし、だ。

創作孤独を一人では抱えきれず、人を頼りながら、その恩を顧みない者ども。

大きなものを叩いていればそれだけで気持ちいい、というネットイナゴどもがそれに乗っかって、

実情もよくわからずに出版社編集者を叩く。

ああ醜い。

そもそも絶対者でありたいなら一人で描いて一人で売ればいいのだ。現代なら可能だ。何の障壁もない。

資料集めもアイデア出しも求めず、第一読者としての感想も欲しがらず、マネタイズしたいなら販路自分開拓し、ただただ孤独に描いてこそ純粋な「作品」と言えるし、そうであれば「原作者絶対」と堂々と主張できるだろう。

その意味では誰にも届かないかもしれないボールをずっと投げ続けている増田ブログ書きのほうが俺は尊敬できる。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん