はてなキーワード: め組とは
②財源は?
→大阪で公立高校を減らしているように公立学校は私立と比べて高コスト体質なので、公立中学をなくしてその分を私学無償化の財源とする。
③教職員は?
→可哀想だが早期退職してもらう。辞めない場合には出向という形で人手の足りない役所の場所に行ってもらう。
④定員足りないのでは?
→今後少子化でガンガン子どもが減るのでなんとかなる。定員増に非協力的な学校は無償化の対象外とする事で定員を確保する。教員は公立から放出された者を雇い入れることで確保可能。
⑤公立学校が不経済なのは特別支援学校など民間がやりたがらない分野までやっているからでは?
→その辺は公立でやるしかないので温存する。ここはコストとかとは別の話である。
⑥不良などはどうするのか?
→受け入れる私立中学を探すしか無い。不良高校が成立しているので中学校でも成立するはず。
→実際は半分くらい諦め組がでるので、名前を書けば受かる中学校に入学する流れになるだけである。
⑧通学距離が長くなるのでは?
→徒歩での通学は難しくなる可能性が高い。公共交通機関を使う必要はでてくると考えられる。公共交通機関がない地域の場合は寮生活をする事を視野にいれるしかない。
つらつらと書いてみたが意外といけるのでは!?
2025 Rock this Party / timelesz
2024 ライラック / Mrs. GREEN APPLE
2023 唱 / Ado
2022 Habit / SEKAI NO OWARI
2020 Imitation Rain / SixTONES
2018 U.S.A / DA PUMP
2016 恋 / 星野源
2014 Let it Go ~ありのままで~ / May J.
2013 RPG / SEKAI NO OWARI
2011 Rising Sun / EXILE
2010 ヘビーローテーション / AKB48
2009 Believe / 嵐
2008 366日 / HY
2007 Love so sweet / 嵐
2004 花 / ORANGE RANGE
2001 ultra soul / B‘z
1997 CAN YOU CELEBRATE / 安室奈美恵
1995 LOVE LOVE LOE / DREAMS COME TRUE
1994 innocent world / Mr.Children
1992 涙のキッス / サザンオールスターズ
1981 センチメンタル・ジャーニー / 松本伊代
1976 およげ!たいやきくん / 子門真人
1969 三百六十五歩のマーチ / 水前寺清子
1963 見上げてごらん夜の星を / 坂本九
1954 お富さん / 春日八郎
あなたが挙げた「植物が危害を受けたときにホルモンを放出し、それを他の植物が受容して防御反応を起こす」という現象は確かに科学的に確認されています。しかし、それはあくまで生化学的な情報伝達であって、動物が悲鳴を上げるときに起きていることとはまったく異なります。
動物の悲鳴は、神経系を通じて生じた主観的な痛みや恐怖に基づく行動であり、その背景には意識・感情・中枢神経による処理があります。それに対して植物の防御反応は、予め組み込まれた化学的スイッチのようなもので、判断も意識もなく自動的に起こる生理現象です。
つまり、「植物がホルモンを放出して他の植物が反応する」=「動物が悲鳴を上げて仲間が逃げる」と言うのは、「自動ドアが人を認識して開くこと」と「人間が状況判断で扉を開けること」が同じだと言っているようなものです。見た目の現象が似ていても、そこにある機構も意味もまるで違います。
そしてヴィーガンの倫理の出発点は、「痛みや苦しみを主観的に感じることができる存在(感受性のある存在)に不要な苦しみを与えないこと」です。意識も神経もない植物をそれと同列に扱おうとするのは、科学の理解というよりは詭弁です
昨今、pixivでは版権キャラの生成AIエロ画像が爆増。その倫理的などうこうはさておき、この技術革新で化石のような懐かしのキャラたちに日が当たった。
入力するだけで自分の好きなキャラの新作エロ画像が作れるとなればそうもなろう。黄泉の国から戦士たちが帰ってきた!
と思ってたんだが。
pixivで俺の好きなキャラを入力し検索し確認するとなんか違う。
生成AIで作品は微増してるけど、年齢が微妙に高かったり衣装がアレンジされたりしているものばかり。
どうだかわいいだろうコインいっこ入れろと開発者の念が伝わってくるようなあの姿をアレンジしてどうする。Ver.Kaじゃないんだ線を増やすな。
よく見たら投稿者はリクエストに応えたなどと書いており多少納得する。
懐かしの格ゲーキャラだけあって、描き込みはさほどでもないが没個性なデザインでは決してない。ありもの入力の組み合わせでは限界があるのだろう。投稿者もそんなに思い入れ無いようだし…
えい畜生 じゃあ俺がやる!
どっかの誰かが作ったものをかき集め組み合わせこのモデルじゃないガタイが良すぎるもっと細くて背が低くてこのパーツはいらん服はどうやって脱がすんだtoplessと入力すれば消えちまうがそんなの脱ぎかけ服ずらしがいいに決まってる教えてくれGoogle翻訳!!
かくして数日を費やし数十枚に及ぶエロ画像集が完成。おかげでだいぶ英単語に詳しくなった。俺の脳内ストーリーに沿ってちょっとずつ脱いでいくこれは至高の一品であり別世界線の俺が見たらゆずってくれたのむと叫ぶこと間違いなし。
…ふと違和感を覚えてGoogleで今し方完成したエロ画像のキャラを検索する。
元はこんなんでしたっけ…?
格ゲーキャラは色々な人が描くのでイメージは多少安定しづらいがしかし。
思い返してみると若い頃死ぬほどお世話になったCG集のイメージを俺は下敷きにして作ってしまったようだ。
俺もアレンジしてるじゃん。
私パクチー初めて食べたかも!って意外とビックリする告白をしてビックリしてくれるのは
洗濯物の洗剤の洗浄能力の凄さに驚いてみせるプロの驚き屋しかいないと思う驚きの白さ!急のことかも知れないけど、
噂では聞いていた味でかなりハードル上がっていた私の中では春菊的なものだと一方的に思っていたのよ。
食べられないほどの風味でも無くバクバク食べたいと思うほどの美味しさでも無く、
でも今考えるとまた食べたくなるってところかしら。
まるで苦虫を潰したような味だなんてよく言うけれど
セロリと何が違うのかしら?と言う私にとってはわりと無風なパクチーデビューだったわ。
さらには店員さんにはこれパクチー入ってますけどパクチー抜きにもできますよ!って言われちゃうし、
パクパクパクチーを食べる!に挑戦してみようと
まあ無理だったら諦めてそこで試合終了としてもいいかなーって思っていたの。
意外とパクパクと食べれるこのパクチーに
ドクダミを生で囓る方がまだパクチー感強くない?って思っちゃうほど
でもさー
いかにも「毒」って感じのあの臭いもするし警戒したいところじゃない。
さすがに
ドクダミを生でサラダのように食べるってことは聞いたことがないので、
それはまだパクチーの方が生で食べられるが故にマイルドなのかも知れないわ。
私は顎に手を当ててそう思うの。
それはマンダム!ってね
もうおの語呂で思い浮かばなくなっちゃいそうなぐらいそんな感じの私のマイファーストパクチーパクパクストーリーだわ。
あったら食べるけれど無かったら無くても平気ってところかしら。
どちらでもどうぞという感じ。
ミョウガもいってみたら何となく近いパクチーの風味と似たところがある様な気がするので、
それの私ミョウガ慣れしていたのもあるかもしれないわ。
あたかも
パクチー苦手な人がパクチーに触れたら死んでしまうと言う世間の評判の噂が巷で港町で流れているので、
でも夏!って感じなことを1つ体験できたので、
パクチー食べ過ぎて、夏!って
ザジェイウォークさん文法に当てはめて言ってみたいと思ったわ。
てっきり私もパクチーで取り返しの付かないことになってしまうかと思ったけれど
パクパク食べれたパクチー記念日としてここに今日はパクチー記念日として俵万智さんすることにするわ。
息子にサラダを作って出したときにこれが本当の俵万智のサラダやでー!って出したときに子どもに全無視されるってエピソードが好きだわ。
そんな思いを短歌にして欲しいわ。
違う違うそうじゃなかったわ、
てっきりマーチンさんに怒られるレヴェルだったわ。
パクチーだけにもりもり食べ野菜!って鈴木杏樹さんばりに言わなくちゃいけなかったことを忘れていたことをここに表明するわ!
うふふ。
美味しくてパクパク食べちゃう。
このぐらいの軽さがちょうどいいかもしれないわね。
簡単キュウリをピーラーで麺みたいに削いで切ってそのままボトルにお水と一緒に入れておけば
ごくごく飲んできたわ!
すいすいすいようび~
今日も頑張りましょう!
https://www.youtube.com/@nhk_music/videos
27年前の羽生善治と今の羽生善治を比べること自体がナンセンスだってのは同意するが、割と見受けられる「今の羽生の方が強い」論には疑問符をつけたくなる
コンピュータ将棋が強くなったことにより、主に序盤中盤の定跡が劇的に進んだ、つまり戦術知識における緻密さ・正確さというものが27年前と今とではまるで異なることは周知の事実だ
しかし将棋の強さは単に豊富な定跡の知識や経験を持ち合わせていることにあるのだろうか?
否である
藤井聡太がデビューの頃から繰り返し「棋士のピークは25歳」だと発言しているのは有名な話だが
彼がそう言うのは、将棋が本質的に「読み」のゲームだと考えているからに他ならない
将棋は先手と後手が一手一手交互に指す
双方が予め組んできたデッキをバン!と突き合わせていざ勝負、というゲームではない
相手の出方を見て、次にどの手を指せばどう進むのか、頭の中で盤面を都度思考し、各分岐ごとに形成判断を行い、一つの指し手を選択するゲームである
むろん現代はあらゆる定跡が整備されていて、研究という名の早見表により作戦勝ちを決めやすい状況であることは先にも述べた通りだが、
それでも一手一手を考えること、終始手を読み、手を選択するということが将棋の真髄であり、それこそが「強さ」である、と藤井聡太は考えているんじゃないか
俺はそう思う
だから27年前の羽生善治七冠(25)と今の羽生九段(52)のどちらが強いか、という質問は決して的外れでバカな質問ではない
俺は支持する
よく聞くアーティスト 布袋寅泰 GALNERYUS BOØWY
スーパー戦隊 仮面ライダー アニソン(ガオガイガーとか電童とかセーラームーンとか)
Original Love(接吻) ラッツアンドスター(め組のひと ランナウェイ ハリケーン) ペドロ&ガブリシャス(五番街のマリーへ ジョニィへの伝言) 沢田研二(勝手にしやがれ TOKIO) たま(さよなら人類)
最近聞き始めたのはDragonForceぐらい
ほんとに30代がなにを聞いてるのか全くわからないし
さまぁ~ずの番組で中学校の時体育祭で流れてたあの曲がセンチメンタルバスの「Sunny Day Sunday」って知ったぐらい
まぁそんな話する相手すらいないわけですが
追記 15時00分
一番最新で聞いたの新しい学校のリーダーズの「オトナブルー」だけだわ…
80年代に「ラッツ&スター」というソウル・ファンクバンドが人気だったのを知ってますか?(憶えてますか?)
7人のメンバーのうち4人のボーカルが顔をアフリカ系アメリカ人風に黒く塗り、白い手袋をして歌うというスタイルのバンドです。
当時小学生くらいだった世代には『超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか』と
同時期にヒットしてた『め組の人』を歌ってたグループと言った方がはやいかもしれない。
今だったら説明するまでもなく
「顔を黒く塗って、白い手袋して、黒人音楽やるってミンストレルじゃん」
ってなると思いますが、当時はインターネットがなくて、ミンストレルがどういう歴史的意味を持つのか誰も知らかったのと、
欧米コンプレックスがバリバリの現役で、洋楽=エライ、日本の歌謡曲=ダサい(J-POPという言葉もない)
という構図が確固としてたこともあって、洋楽風の「オシャレな音楽」として普通に受け入れられてました。
まぁ、本当にオシャレな人は元ネタの洋楽聴いてたかもしれないけど、日本の歌謡曲にチューニングされた耳でもわかる
昭和大衆向けにアレンジされた「洋楽風」歌謡曲って感じですね。今思えば。
で、鳥山明ですけど、『Dr.スランプ アラレちゃん』というギャグマンガでデビューた当時は、
「アメコミ風」のテイストを取り入れたちょっとオシャレな画風のマンガ家ってイメージがありました。
「アメコミ風」といっても、80年代というまだまだ欧米コンプレックス、特に米国コンプレックスが強かった時代に、
西洋っぽい絵柄を雑に「アメコミ」と括っていただけで、必ずしも「アメコミ」を参照してるわけではないです。
(大友克洋の元ネタがメビウスだと知ってるような人でも、メビウスをアメコミと言ってしまうような時代だったので…)
とにかく、当時の鳥山明の絵は、同時代の、昭和臭のつよい、あか抜けない絵柄のギャグ漫画家の表現とは
一線を画す新しいものとして受け入れられていたのは間違いないと思います。
そういう位置付けの(そぅいう作風の)作家ですから、当時のハリウッド映画やドラマからも、
キャラクター造形に限らず色んなカタチで「進んだアメリカ風の」表象を取り入れていて、
それを見た当時の小学生は「最先端のハリウッドっぽい感じが入っててカッコイイ!」と感じていた筈です。
(都合の悪い部分だけ選択的に記憶喪失になってる人も多いみたいですが…)
そんな風に無邪気なあこがれから輸入したイメージの中には、当時アメリカではすでに問題視されつつあった
黒人ステレオタイプも混じっていて、その具体例がDr.スランプのサンデー・ブラザーズだったり、
ドラゴンボールのブラック補佐だったり、ミスター・ポポだったりするは事実として認めざるを得ないと思います。
似たような例として、FFVII Remake の開発主要メンバー(野村哲也だったと記憶している)が
「バレットのキャラクター造形(見た目に限らず)には、80年代に見てたハリウッド映画の影響を受けた
黒人ステレオタイプが多分に入っていて、アップデートが必要な部分が多かったが、
古参のファンから日和った、ポリコレだ、と言われるのも嫌なのでバランスに苦労した」
つまり何が言いたいかというと、80年代から90年代前半くらいには欧米への憧れとか、
昭和的な貧乏臭さを回避するための手法として、無邪気に海外メディアから表面的な「イメージ」を
頂いてくることがよくあって、そうやって大量に輸入された表象の中には、
ネットが普及して、リアルタイムに(微妙な文脈やニュアンス込みで)情報が入ってくる今なら
決して肯定的な引用をしないようなものが混じってることがあるよ、ということです。
「無知ゆえにウッカリやっちまいました。でも、アメリカとか黒人音楽への憧れが大きかったことを分かってください」
みたいな感じで間違いを認められるのに、アニメ・漫画の事となると
「ポリコレによって表現の自由が侵害されている!」と噴き上がってしまうのは何でなんだろうか?という疑問…
雑誌のBigin(ビギン)を楽天マガジンで読んでたら、文章が寒すぎてキツかった。
読者層って50代以上なのか?親父ギャグ満載で、アラフォーの自分にはついていけない。
以下に例を挙げるので読んでみて欲しい。
ハマるよ……め♪
もしかしてラッツ&スターのめ組のひとのパロディ?古すぎないか?
買いませうって今どき書いちゃうのが痛い
ありのままの白で魅せるのよ
一度使えば濃いに落ちます
おニュー2枚でわざわざ仕立てた洗練パッチワーク
おニューって
他にも、文末が「なのだ!」とか「COOLなんです!」とかだったりで読んでて辛い。
初4DX。
クモ先輩が意外に多芸。ルリ子生け捕りはニーサンの指示っすよね。目潰ししかけてるのはいいんだろうか…
爆風で変身してるってのは感想見て気付いた。最初はまぁそれはそういうもんなんだろで流してたが。
変身カッコよすぎる。
ディトゥやタァースクみたいな発音が癖になる。サソリ姉ちゃんはちょっと下手なの、漫画版思い出して面白いが悲しい
クモ先輩も最初見た時は素顔見たかったなんて思ってたけど、漫画見たあとだとうn…
カードのパワハラ電話研修先輩はちょっと解釈違いなんだけど、 KKは壊れた後の先輩しか知らないんだよな多分
本郷が黙祷してるのも他の人の感想見て気付いた。初見はメンタルダメージ受けてるだけかと…。量産型戦で一文字も黙祷するの好き
本郷、コミュ障で無職だけど頭脳明晰スポーツ万能なんだよな。ショッカー的にはコミュ障要素が加点高かったんだろうけど。
チョウオーグ(ハビタット計画)を止めるためじゃなくてオーグを止めるため組織を止めるのが願いなんだな。
電源落とされたジェイはなんなんだろう。アイはAIでネット上にいるから破壊できない、って考察見たが、クローズドネットならなんとかなりそうな。創設者の自決理由もいろいろ言われてるけど、アイに全部託したんじゃないかなーと。
コウモリおじさん、凡人を憎み他人を信用せず機械に警護させてるけど、本当は、せめて緑川だけでも分かって欲しかったんだろうなって…カードでも実験体譲ってもらおうとしてたり。
二週目だとどういう気持ちで演技してたんだ…ってなって面白い。
感染者サンプルが一般人なのかクローンなのかは断言されてないんだよな。サンプル皆女性っぽいけど、無差別に感染させて女性以外は処分もできそうだけど。
サソリ、囮使って多分大量殺人しようとしてたら強襲されたんやな。漫画版の面影あって辛い。人間に負けた印象で弱いイメージだったけど普通に強い。オーグでも毒で一撃必殺できるし強敵なのでは。
ハチのヒロミって名前、リバイスのヒロミっち思い出したがこれも原作ネタなんだな。
どっちもショッカー生まれだけど、ルリ子はニーサンにバイクに乗せてもらったりなんだかんだ愛されてたが、ヒロミはルリ子だけだったんだろうな
ここで、落下の風圧で変身してるのも言われて分かった。
性能じゃなくてあなたを信用する、サラッと言ってるけど重要ポイント
オーグ同士の戦いに付いていける男は何なの…?バットオルフェノクみたいなやたら強いモブ枠だろうか。洗脳されてる訳でもないんだよな。
元バディの遺した武器で強敵を倒す元ウルトラマンの図。アララァ…
KK、薄いキャラなのにクモ先輩への思いが強すぎてなんだお前は
お約束のキスシーンとかないのは意図的だよな。恋愛じゃなくて信頼っつー。
ニーサン、お知らせくれるのは善意からだし、意識して見ると常にライダースーツなんだよな。
寝たのか発言もルリ子の意識あったら言わなかった気がする。逆説得しようとしたり狂気に見えて正気
一文字、いいキャラだけど絶賛されすぎじゃね?と思ってた。でも見直して分かったけどすげーいいキャラだや。ドスの効いた声も出せるのがいい。
KK、クモ先輩の敵討ちに拘りすぎだし最期もクモ先輩ごめんなさいだし何なんだお前は。
遺言、ニーサンにマスク被せる作戦本郷のアイデアだと思ったらここで出てたのか。
すまない、一文字くんのやりとり好き。
夕食の準備中、私は友達にトースターの中のフライドチキンをお皿に移してほしくて、お皿と菜箸を渡し、「そこにキッチンペーパーあるから使ってね」と言った。
ふと友達の方を見て、私はびっくりしてしまった。彼女はなぜか、熱くも何ともない皿をキッチンペーパーで掴み、チキンを皿に移そうとしていた。
「皿にキッチンペーパーを敷いてって意味だったんだけど」と言ったら慌ててそうしていた。
確かに落とし物や忘れ物、ダブルブッキングなどをよくやらかすなと側から見て思っていたが、趣味の話をしたり、いっしょに食事をしたりする程度の付き合いでは過度におかしなところは何もないように思え、今まで特に気にしたことがなかった。
彼女は1泊して帰ったが、その短い間に、「今までそういう子だと思ってさして気に留めなかったけど、よく考えてみたらかなり様子がおかしい」と思うような出来事が他にも3つほどあった。
そのことを悶々と考えていたら、ふと、少し前に彼女から聞いた話を思い出した。
転職したばかりの職場で、日報を書くように言われ、とにかく分からないなりに書いて出したら「書き方が全然なってない」と先輩に叱られた、という話。
私は「パワハラっぽい、意地悪な先輩だな」とその時は思った。
しかし、今回の件により、恐らく彼女はあのとき先輩から、「分からないことがあったけど、分からないままにした」ことを叱られたんだろうと、何となく想像がついてしまった。
彼女に求められていたのは、「分からないので書き方を教えてください」と素直に聞くなり、「このように書こうと思いますがそんな感じで良いですか」と確認するなり、先輩の性格やその時の忙しさなんかを加味しながら考えて、即座に行動に移すことだった。
キッチンペーパーの件も同じで、彼女の育った家では揚げ物を網の上で油切りしていたのか、皿に直接置いていたのか、そんなことは知らないしどうでもいいのだが、とにかく分からないのだったら「えっ、キッチンペーパーは何に使うの?」と私に聞くべきだった。
彼女は新しい職場で常にこんな感じだったんだろうと思う。指示待ちというか、指示を待っている自覚すらなく、指示を仰ぐべき案件なのかの判断もついてなくて、ちょっと不安に思いながらも、明らかに間違った選択肢をとっさに選んでしまう的な・・・?
今まで彼女から仕事の愚痴を聞くたびに、ピリピリして嫌な雰囲気の職場だな、なんて思っていたけど、今回初めて「この子が部下として入ってきたらどうか」という目線で彼女の言動を考えたら、確かにちょっとかなり厄介かもな・・・なんて思ってしまった。
で、そこまで考えて思ったんだけど、社会人が仕事をする上で当然のように求められる、そういう「とっさの常識的な判断」みたいなの、高度すぎやしないだろうか?
今回の件でいったら、疑問を抱いて、それを見ないふりせず適切に言語化し、しかるべき相手にしかるべきタイミングで伝えて解消する、とか。
まずそもそも疑問を抱くことが難しい人もいるだろうし、何がどう疑問なのか他の人にわかるよう言葉にするのも、それをいつ誰にどうやって聞くべきなのか判断するのも、解を得たところでそれを理解し適切に実行に移すのも、それぞれかなり難しいことだ。
チキンの件だって、私が最初から「そこのキッチンペーパーを”皿の上に乗せて”使ってね」と伝えれば済んだことだし、日報だってマニュアルがあれば、いや、せめて先輩が自分のものを参考にポイと渡してさえいれば、彼女は何を書くべきか理解できたし、まじめな彼女らしく丁寧に、真剣に取り組んだことだろう。
彼女のような人が働きやすい職場は、誰にとっても働きやすい理想の職場だろうなと思う。
社会全体で、働く人に求められることのハードルがもう少し下がれば良いな。それか、各個人の能力に依存せずに仕事のクオリティを保つシステムをあらかじめ組み込むとか・・・。どんどん貧しくなっていく日本では、難しいだろうか・・・。
当然テレビはみない。
そんな旦那がテレビ番組を気にし出した。朝の連続ドラマ小説「ちむどんどん」である。
古参の朝ドラウォッチャーの私としては、不出来なときもあるよね、お約束展開が多くてつまんない、いわゆる時々ある「ハズレ回」だねぇくらいで見ていたのだが、なぜかTwitter界隈ではひどすぎる朝ドラとして大炎上した。
「ちむどんどんする〜!」
「どうせうちなんて」
と登場人物がお決まりの台詞をはくたび、Twitterは批判でもりあがり、セリフがない登場人物まで「電柱の演技が板についてた」と揶揄される。
こうなると、心にめ組のはっぴを着た旦那もじっとしてられなくなる。ちむどんどんに誘われるまま、火事現場の屋根に登ってまといをふりまわしはじめた。目的はもちろん火消しじゃなく、祭りの盛り上げである。夕飯の後は、毎日録画をチェックし、それについてツイートし、いいねをもらう。ときにはメディアブックを何冊も買い込んで裏話を集める。
シーズンの終わりも終わり、こんな時期から見出す人いるのも驚きだし、これが新時代の楽しみ方なんだろうか。最近は、朝ドラより、朝ドラを見ながらはじまる旦那の奇行が楽しみになってきた。