はてなキーワード: ビビットとは
2000年初頭、自動アンケート作成というサイトがかつてあった。略称は自アン。
誰でも気軽にアンケートを作成でき、アンケート内で項目の追加とコメントの投稿が出来るシステムだった。アンケートの集計機能を備えるが、タイムラインでコメント一覧なども見ることができ、スレッド式掲示板のような雰囲気もあった。楽しくワイワイとコメントのやりとりをしていたものだった。
その雰囲気を見たければ「自アン10年の歩み」で検索してもらえるとアーカイブされたサイトがヒットするだろう。また、「自動アンケート作成連合軍」という自アンの出来事などをまとめたサイトもあるのだが、サーバーの運営元が閉鎖予定の為、すぐに見られなくなるだろう。
年を追うごとに自アンの歴史は痕跡すら残らないインターネットの砂漠に消えていく。
それが寂しくて当時を思い出して書いてみることにした。
自アンは初代管理人であるsnogが立ち上げた。独特の文化が育ち、アンケートを設定したものは箱作、アンケート項目を作ったものは項作などと呼ばれていた。アンケート内容は何でもよく、例えば週刊少年ジャンプの今週の感想箱や、誰でも質問に答える箱など、趣味性、実用性、時事ネタなど幅広くあった。箱作も項作も匿名でやりとりすることがほとんどだったが、次第に作成したアンケートの作者を記す文化が芽生えてきた。それらは署名と呼ばれた。匿名性に固執する者からは署名野郎などと揶揄されることもあった。
署名文化は徐々に浸透していき、主流になりつつあった。その中でも最も印象深い署名といえば「スコーピオン多田」だろう。カタカナ+漢字というスタイルは多くの模倣者を生み定着していった。スコーピオン多田の作る箱はその強烈なエンタメ性とキャラクターからくるカリスマによって多くの信望を集めた。多田とその信望者達は多田軍団と呼ばれ一大勢力となった。
管理人であるsnogは、スコーピオン多田と衝突し意見がぶつかることもあった。しかし、治安とその影響力を鑑みたときに、多田の協力無しではすでに自アンは成り立たなくなっていたのである。
2002年、snogは精神を病んでおり運営から退くことを決めた。そして後継を多田に譲る為、打ち合わせを重ね移行は問題なく行われる予定だった。悲劇は起きた。snogの精神は限界を迎えており、譲渡が完了する前に、唐突に自アンを閉鎖してしまったのである。自アン民達は突然の閉鎖にパニックになった。スコーピオン多田も、まだ新設のアンケートサイトが準備中であり上手く誘導出来なかった。
その間隙に、我先へと様々な亜流サイトが自アンの後継を名乗り自アン民の誘導をはかった。
結果的にとあるサイトが最も人を集め、仮避難所として機能し、なし崩れ的に自アン民の受け皿となった。そのサイト管理人をAと呼ぼう。
Aはアンケートサイトの運営ノウハウを持たなかった為、スコーピオン多田が運営のサポートに回った。また、サーバー管理費などの諸経費についても多田がそのほとんどを支出していた。次第にサイト運営が軌道に乗り始めた頃、事件はおこった。
ネット系雑誌がAの管理するアンケートサイトを取り上げることとなったのである。その際に、全ての功績を独り占めしたいAの画策によって多田はあらゆる悪評をたてられ追放されてしまうこととなった。今でも現存する多田の悪評はこのときに作れたものがほとんどだが、当時のリアルタイムを知るものとしては自アンの最功労者が扇動された大衆によって追放されていくのは恐怖でしかなかった。
多田さんを失ったAの管理するサイトは、当然ながら治安が悪化し、またAに反感を持つものが増えたことにより荒れる一方だった。ついにはAも管理を放棄し閉鎖となってしまった。
最もその頃には自アンはすでに古臭く役目を終えていたのだろう。
しかし、あの時代、独特の文化とコミュニティで盛り上がっていた中毒性の高いコンテンツだったのは間違いないし、懐かしくも思う。一つ心残りがあるとすれば、多田さんを追放してしまう流れを止めることが出来なかったことだ。自アン民を代表して謝罪と感謝を捧げたい。ありがとう多田さん。
なんか思ったより優しい反応が多くてびっくりした!
自意識過剰乙とか言われるのかと思ってた
当時も親とか会社の人じゃなくてネットに相談すればよかったかも
服装変えたり髪色派手にするのがもう本気で嫌になっちゃってたけど、やっぱり髪の毛と服装変えるのが1番いいのかな
ウィッグとか服装全部じゃなくて一部に取り入れるの検討してみます!いっぱいありがとう!
当時は本当にぼんやり生きてたから頭真っ白でパニック!ってなっちゃって対応しちゃったものの、変な付き纏いはなくても声はかけられるので、流石に今は声かけられたら無視したりしてます!
自分が芋くさいから変な人に声かけられてたっていうのも本当にそうだと思う。垢抜けてない小娘だったし。でも化粧とか覚えて自分比でおしゃれになっても、今度は普通のナンパが増えたのでなんだかなあとは思う…そういう人はついてきたりしないからいいんだけどね
なるべく1人で出かけない、南国の鳥みたいな色の服着るのが1番なのかも…好きな服着たいよ〜
いかがでしたか構文みたいな、AI教えてください構文みたいなのがあるの?
よくわかんないけど、もう年も取ったし大丈夫かな〜って勝手に思って勝手に安心してるだけで、声はかけられなくてもなんか凝視してくる人は髪の毛暗くして伸ばしたら増えたので、対策があるなら可能な限り知りたいって感じです。実家出て一人暮らしだから家バレの危険度上がってるし。(見るだけなら無害だしいいっちゃいいんだけど)
あと風評被害じゃない?ってブコメ見て確かに〜;;と思ったんだけど、「高校の古文の先生」に関しては、似てるからこのくらいの歳なのかなって思ったくらいの気持ちで書いただけです…。
超愛妻家のいい先生だったから似てることに親近感を覚えて警戒するのが遅れたって書こうと思ってたのにすっかり忘れちゃって風評被害になってしまった。先生すみません…授業も面白くて先生のことはすごい好きだったのに…。
【追記終わり】
18〜20歳の頃、チー牛っぽい感じの男性にやたら声をかけられていた。
ふと思い出したので書いてみようと思う。
タイトルは刺激的な方が目を引くかと思ってつけたけど、「不審者遭遇体験記」くらいの気持ちで書いているので悪しからず。
細かいところは日記や自分の過去のツイートを参照してます。細かいところはフェイクを入れたりしているので、矛盾があったらすみません。
18歳の頃、地元の、スーパーの進化系みたいな小さいショッピングモールのエスカレーターでスマホをいじっていると急に後ろから
「すみません」
と声をかけられた。
声をかけてきたのは、当時18歳の私から見たらおじさんだった。30代前半から30代半ばくらいと思ったが、今考えると老け顔の20代の可能性はある。
おじさんには言葉にし難いなんとも言えないオタクっぽい雰囲気があった。
整髪料で整えてない中途半端に長い髪とか、整えてない眉毛とか、半開きの口からそういう印象を受けたのかもしれない。(以降の人たちも全員そうだったので)
田舎の小娘だった私には、自分がナンパされるという発想がまだなかった。何か困ってる人かな?もしかしてエスカレーターでスマホいじってたの怒られるのかな?と思った。
私「なんですか?」
おじさん「あの、ナンパじゃないんですけど可愛いなと思って…おいくつですか?」
私「??…18歳です…」
おじさん「えっ!若いですね!」
私「はあ…」
おじさん「連絡先交換してもらえませんか?」
ここで初めて、不審者!?もしかしてこれナンパ!?と気がついた。
アホな小娘だったので、ナンパじゃないんだ〜…??と思っていた。
私「嫌です、スマホ持ってません」
おじさん「え、でもそれ…」
おじさん「じゃあ家の電話教えてもらえませんか?」
私「嫌です」
ちょうどここでエスカレーターが上についたので、慌てて降りた。
これで解放されるだろうと思っていたが、甘かった。おじさんがついてきたのだ。
スマホを持っていないと意味不明な返答をしてしまったり、完全にどうしたらいいかわからなくなっていた。
しばらくおじさんはついてきて「ちょっとちょっと」「失礼だなあ」というようなことを言っていたが、パニックになりながら歩き回っていたところ偶然レジカウンターの方に向かっていたらしい。
店員に助けを求められると面倒だと思ったのか、おじさんはそこでいなくなった。
私は高校卒業後に地元の企業に就職して、通勤にはバスを使っていた。
田舎なので車社会だったが、免許取り立てで怖かったし車も持っていなかったし、ちょうど自宅の目の前のバス停から会社の目の前のバス停まで1本だった。じゃあバスでいいじゃん!ラッキー!と思っていた。
バス通勤を始めて1年くらい経った頃、ふと帰りのバスで降りる時にやけに凝視してくる人がいるなあと目に止まった。
180度首を動かすようなイメージで、立ち上がってから降りるまでずっと見てくるのだ。
自分もそこまでではないにせよ降りる人がいたら見てしまうことはあるので、すごく周りが気になる人なのかなあ〜と思っていた。
ちょっと頭髪が薄くて、高校の時の古文の先生に似ていた。30代半ばから40代半ばくらいだと思うが、老けてるだけでもう少し若いかもしれない。
ある日うっかり寝てしまって、いつも降りるバス停より先のバス停で降りる羽目になった。
降りると乗降口のところにいつも凝視してくるおじさんが立っていた。
おじさん「いつも○○で降りてる方ですよね?可愛いなと思ってて…」
と声をかけられた。えっ、あれ降りる人が気になってたんじゃなくて私を見てたの???とパニックになった。
すみません…とかなんとか適当なことを言って慌てて走って帰った。
私はとんでもない粗忽者なので、バスで寝てしまって寝ぼけたまま降りることも多く、ハンカチやら傘やら弁当と水筒を入れたサブバックやらを忘れまくるカスの乗客だったのだが、そういえば帰りのバスで忘れると返ってきたことがない…と気がついてしまった。
行きのバスだったり、出先でバスに乗った時は財布でもなんでもちゃんとバスセンターに届いた。でも、帰りのバスで落とし物をすると絶対に届かなかった。
おじさんより後ろの座席に座ると降りる時に凝視されていて、おじさんより前の座席に座った時は後ろの方の高めの席に移動して観察されていることにも気がついた。
気のせいだとか、人を悪く思いすぎだとか散々言われた。読んでいる人もそう思っているだろうと思う。
自分でも気にしすぎかもしれない、私の性格が悪いのかもと悩んだ。
悩んだ末に、通学で同じ路線のバスを利用する友人に、時間を合わせて同じバスに乗って確認をして欲しいと頼んだ。
「完全にあんたのこと見てたわ、疑ってごめん。わざわざ人が減った時に立ち上がって探してたよ。路線変えなよ」
と言われた。
そうは言っても田舎に他の路線なんてほとんどない。後ろの方に乗れば降りる時見られるだけでいいんだし…となるべく帰りは後ろの方に座るようにしていた。
その日はバスが空いていて人がまばらだったので、後ろの方の2人がけの座席に1人で座った。
するとおじさんが隣に座ってきた。
音楽を聴きながら下を向いていたのでしばらく気が付かず、なぜかふっと暗くなったので顔を上げた。
おじさんが上着を広げて通路から私を隠しながら何事か話していた。
びっくりして即座に降車ボタンを押した。
おじさんはついてこなかったので、1本後のバスで帰った。驚き過ぎて弁当箱は忘れたし、もちろん落とし物には届かなかった。
何を言っていたのか聞いておけばよかったな〜と時々思う。
通勤バスは家から離れたバス停から乗るかなり遠回りの路線に変えた。2回も乗り換えがあって最悪だった。
近所の大きい本屋に月光条例を全巻買ったらどれくらい場所を取るか見に行ったときのことだった。
進行方向がずっと同じ人がいて、なんとなく気まずいことはよくあることだと思う。そういう人がいたので、新刊コーナーで立ち止まってやり過ごそうとした。
しかし相手も同じようなところで立ち止まる。横目に確認したところ背の高い男性で、万が一ついてきていたら嫌なので(ちょうどバスおじさんの一連の出来事の直後で過敏になっていた)、絶対に男性が入ってこないようなコーナーでやり過ごしたらいいじゃん!と思いついた。
商業BLコーナーの中でも特別過激なコーナーに向かい、適当にスマホをいじって時間を潰した。半裸の男性とビビットピンクに囲まれて気まずかった。
5分ほど滞在して、もういいだろうと切り上げて月光条例の棚に向かった。
ちょっとやっぱり冊数多いよな〜月光条例だけならギリギリいけるか…でもいずれからくりサーカスもうしとらも欲しいし…と悩んでいたら人が来た。
女性が男性向けエリアにいると、気を遣ってかすぐに退散してしまう人は多い。もし相手が遠慮してゆっくり見れなかったらかなり申し訳ない。
今日買うわけじゃないし退散しようかな…と思っていたら、声をかけられた。
男性「あの、さっきから見てたんですけど、可愛いなと思って…」
ついてきてたの気のせいじゃないんか〜〜い…とかなりげんなりした。
月光条例はちょっと奥まったところにあり、相手は退路を塞ぐような形で立っている。
一切会話を盛り上げず、可能な限り早く切り上げようと思った。
私「はあ、そうですか…」
私「まあ…」
私「はあ…そうですね…うしおととらとか…」
男性「そうなんですね…ちょっとわかんないな…僕はノゲノラとSAOが好きなんです!知ってますか!」
私「知りません(大嘘)」
男性「そうなんですね、ノゲノラは〜〜」
語り出してしまった。すごく興味なさそうにしたはずなのに一切気にしていなかった。
男女を問わず、藤田和日郎を好きな人間とノゲノラやSAOが好きな人間は気が合わないのではないかと思った。
男性「手を触ってもいいですか?」
聞き流していたら急に意味のわからないことを言われた。本当に唐突だった。
退路を絶たれているので激昂されたくなくて了承したが、かなり怖かった。初対面の女性の手は触らない方がいい。
私「いえ、ご飯食べるの嫌いなんです」
私「本当に食べるのって嫌いで…1日2食で…(?)」
塞がれているのと反対側にも通路があることにようやく気がつき、親が心配するんで、とかなんとか適当なことを言って走って本屋を出た。よく考えたら本屋は通常行き止まりにはならないようになっている。
それから1ヶ月ほどして、郊外の大きなショッピングモールに友人と遊びに出た。
ぶらぶらしていると正面から来る背の高い男性が妙にこちらを凝視していた。
通りすがりの知らない人に凝視されることは時々あるので、いつものことだと思ってあまり気にしていなかった。友人は視線が気になったようで、すれ違ってから一瞬振り返って凝視男性を見た。
「ねえ、なんかあの人立ち止まって増田のこと見てるよ」
「気のせいじゃないの?」
そんなわけないじゃん、と思いながら振り返ると、立ち止まってガン見しているし、しかも見覚えがあった。服装が本屋で遭遇した時と全く同じだ。本屋の人だ。
友人にも先日声をかけてきた人だと伝え、とにかくこの場を離れようと早足で距離を取ろうとした。
「待って待って追いかけてきてる」
友人はチラチラ後ろを確認してくれていた。
雑貨屋に入ってぐるぐる棚の間を縫ってから出たり、なんとか距離を稼ごうとするが上手くいかない。
どうにか楽器屋のギターコーナーに隠れて外の様子を伺い、相手が離れた隙に下の階に降りて帰ろう、と打ち合わせた。
大きめのイオンモールなんかを想像していただくとわかりやすいかと思うが、屋上駐車場に向かうエスカレーターがあって、上の踊り場みたいなところから階下が見下ろせるような構造になっているモールだった。
追いかけてきた男性はその踊り場に立って上から私たちのことを探しているようで、出るに出られなくなってしまった。
店員さんに助けを求めることを考えたものの、別に客でもなんでもないのにご迷惑をおかけするのは申し訳なかった。
男性がエスカレーターを降りて移動した隙を見計らって別のエスカレーターを駆け降りた。
が、駆け降りているところを発見された。
下に降りてすぐ友人と二手に分かれ、友人には人目につきやすいところにいてもらって私は先に車に向かった。
10分ほどして友人も車に戻ってきた。
友人「”さっき一緒にいた人はどこに行ったんですか?あの人の連絡先教えてくれませんか?”って言われたよ〜。知りませんってすっとぼけたらこのブスって吐き捨ててどっかいった!」
怖すぎた。暴言を吐かないでほしい。
それ以来仕事以外でほとんど出かけないようになり、どうしても出かける場合は絶対に友人や家族と一緒にいるようにした。
ついでに、会社が倒産しそうだったので転職→仕事の都合で2年ほど他県に転勤したおかげか、幸い3度目の遭遇はしていない。
いずれの人も、話す時距離が異常に近かったり、女慣れしてないんだろうな〜と思った。
それと周りに相談しても全くと言っていいほど受け止めてもらえないことがかなりショックだった。
「自意識過剰なんじゃない?」
「気のせいでしょ」
「思わせぶりなことしたんじゃない?」
「スカート短かったんじゃない?露出の多い服でも着てたんじゃないの?」
これらは本当によく言われた。
私はエスカレーターに乗っていただけ、バスに乗っていただけ、漫画を見ていただけだ。
服装だって就職した時親に相談して買った派手じゃないブラウスに膝下のスカート、無難なパンプスだった。髪の毛だってずっと地毛だった。
真面目に生きてきて、社則に則った服装でこんなことを言われるなんて信じられなかった。
ちなみに、転職したのを機に金髪にして肩まであった髪をベリーショートにしたところパッタリとなくなった。
服装も気が強そうに見えるかどうかで選ぶようになって、好きな色やデザインはずっと二の次だった。
流石に髪も傷むし飽きたしそもそも別に好きでやってないので最近は徐々に暗くして伸ばし、ちょっとずつ好きな服を買っている。
今のところ新たに付き纏われたりはしていないし、好きな格好に戻っていく予定。
今、Xのある界隈で二次創作とかファンアートとかを投稿したりしている。前居た界隈とかでもいたんだけど、なんか絵が変でも平気で投稿する人いるよね。
怒らないで聞いてほしいよ。
特定のエンタメを応援するのに、「好き!」って気持ちで描いた絵をあげるのは自分もそうだし、そこに上手い下手はないと思う。ましてや自分も絵がめっちゃ上手い訳じゃないし。でもそのエンタメや人を応援したくて、クソ自己満だけど描いてる。
でもたまに「ヤバい絵」の人っているよね。
下手とかじゃなくてさ、例えば表情とかじゃなく正面から見た目の左右差がヤバいとか、妙にビビットな色づかいとか、そうはならんやろ!っていう関節の角度とか。
下手とかじゃなくて見てると不安になる絵を描く人。
自分が「匿名のネットに顔晒したら死ぬ時代」を生きてきたせいもあるけど、普通に自撮りアップする。オシャレでもないし、容姿がいい訳でもない。
そんで現場でもすごい。推しへのアピールがすごい。他人にとっちゃ迷惑では?というレベル。アピールしたいが故にルール守らなかったりする。そして私にだけファンサ貰えたって書く。ちょっとひく。
絵がやばいのと普段の行動で自分の投稿が伸びてないと、「自分がいたら推しに迷惑なんじゃ……」とか言い出す。「自分が絵を描いても伸びないし……」と。
そういう人、どの界隈にもいるよね。
意図的に似せるというのはそういうことで
もともと、個が売れるには個性が居るので、自然と他人と違う絵柄を求めていくって部分もある
連載当初は「◯◯のアシだな」みたいな漫画も、大体はきちんと個がついてくる
高橋留美子の劣化コピーとかではなく、普通は一己の創作者になりたいわけだから
AI絵はそういうのと無縁なんだよね
絵柄に著作権はない
だから、堂々と「同じような絵柄」が出力される
ファン活動としての創作でいのまたむつみや藤島康介の絵柄を真似ることはあっても
あれを「使ったやつが悪い」と断罪するなら、似た絵柄の出力は悪と認識してることになる
ビビットアーミーの広告サイコー♪これぞ新しい表現の自由の幕開け♪♪
というべきなんだよ
https://anond.hatelabo.jp/20231108062300
普段あれだけ各種メディアもマスコミもネット民諸賢も「日本ヤバい、日本経済ヤバい、少子化ヤバい」と騒いでるはずなのに
とくにはてな民のなかでも増田にいるようなビビットな感性をお持ちの若者は日本ヤバいラップを日々口ずさんでるはずなのに
なぜ20代の未来ある若者が日本オワコンの体現である介護業界なんかに飛び込んでしまうのだろう……
介護はそもそも市場が成立していない補助金ビジネスで労働集約的で肉体的精神的にきついわりに待遇はカスであり
氷河期で市場にいじめられた非正規をかき集め、やりがい搾取で洗脳してなんとか持っている業界であり
日本が沈んで補助金の力が薄まれば絶対に崩壊していくというのは
言語化はできなくても肌感としてはだいたいの日本人が共有していると思っていたのだが
職種の適正や語学の差とかはあるから外資ITにみんなで行けとか海外行けとか煽りカスみたいなことは言わないが
すくなくとも国外市場に接続してる輸出産業の方面に向けて全力で脱出しないと別に介護だけじゃなくてさ
公共セクターの末端みたいなところは日本が死んだら最初に死ぬのよ?
将来というかそこまで将来でもない数年ぐらいのスパンでお先真っ暗というのは常識になってほしいというか
何故ならないんだ正常性バイアスなのか?
こんなにいたんだな。取り上げる内容もそら忖度あるよね。気持ち悪い。
東山の「サンデーLIVE!!」、櫻井の「news zero」だけでなく、中丸雄一(39)の「シューイチ」(日テレ系)、国分太一(48)の「ビビット」(TBS系)、城島茂(52)の「週刊ニュースリーダー」(テレ朝)、井ノ原快彦(47)の「あさイチ」(NHK)、丸山隆平(39)の「サタデープラス」(TBS系)、小山慶一郎(39)の「news every」(日テレ系)、山口達也(51)の「ZIP」(日テレ系)、伊野尾慧(32)の「めざましテレビ」(フジテレビ系)など、過去から現在に至るまでジャニーズ勢が情報・報道番組を席捲してきた。
「彼らは現場に取材に行くこともほとんどなく、社会問題や政治問題に対応しきれていない。昨今は情報・報道番組の質は落ちたと言われながらも、各局はジャニーズとの関係を忖度して使い続けてきたんです」(前出の芸能ライター)
https://news.yahoo.co.jp/articles/f0c0454306d9d171f0108cd8b2664130661d487d
個人的にはひがしがキャスターになったのは衝撃だったな。なんというか、虚無な感じがしていたので…結婚も驚いたよ…きむらよしの好きだったので…………
普通に外出したら誰かの家に遊びに行かない限り靴を脱がなかったりするけど、子育てをするようになってから、児童館や教育支援センターで靴を脱いで靴下を人前で披露する機会が増えた
呪術廻戦とか鬼滅とかの靴下はいてたこともあったけど、ああいうキャラクターものの靴下って生地が薄いし、へたすりゃ三ヶ月も持たないんだけど、あれを買う他の人たちはどういう見解なのか聞いてみたい
キャラクター靴下とかネタ系、面白系の靴下、お土産売場の派手なご当地靴下は普通に洗濯してたら長持ちしないイメージ
裏返してネットにいれるとか工夫すればもっと持つんだろうけども
激安系の靴下も品質が高くないのでそんなに長持ちしないよね。へたするとワンシーズン持たない
1000~1500円で10足とかね。化学繊維100%なのか毛玉すぐできるし嫌な気持ちになる
結局品質が良いものをはこうと思ったら綿の配合が多めの無地の靴下に落ち着く
地味な服を着て派手な柄靴下をはくのすき
しまむらで見つけた株式会社ワカバのサボテンの二足組ソックスがかわいくてむちゃくちゃお気に入り
最近は蛍光色の無地の靴下をはくのがすき。くすみカラーや地味な色の靴下で足元を控えめにすると落ち着きのあるおしゃれな印象になるのはわかるけども、蛍光色のあのビビットさを足元にとりいれてテンションあげたくなる
今日はプリントスターの無地のピンクのTシャツを着てアンパンマンミュージアムにいった。そこで工作をしたんだけどもペンの黒いインクが子供の指についたまま子供が私に抱きついてしまい、ペンの黒いインクが私の汗でとけてTシャツについてしまった。黒いインクは限りなく藍色に近いインクでTシャツのピンクの色と混ざって、一部むらさきのしみになってしまった。「あぁ~このピンクのTシャツは部屋着になるのかなぁ。もう染め粉買ってアーティスティックな柄に染めようかな」って考えながら家に帰ってウタマロせっけんでごしごし洗ったらまた無地のピンクのTシャツに戻った。
えっっプリントスターさんどういう理屈なのこれは。ペンのインクが完全にTシャツの色と混ざりあってたのになんでシミがとれたの。
プリントスターさん、元々好きだったけどさらに好きになったわ。一生ついていきます。
無地のTシャツの色展開が豊富でさ、きれいな色の服が買えるんだよね。今はくすみ色が流行ってるけどパステルカラーやビビットカラーの服が着たいから助かる。
よく料理番組が好きで見ているが、その後にSNSなどをみると「もも肉の代わりにむね肉を使いました♪」「牛肉が無かったので豚肉で☆」みたいなのを見ると、お前が食っているものは別の料理だぞ、という悲しい気持ちになる。
だいたいが安い食材に置き換えられているのがつらくて、料理家としてはもも肉や豚バラを使うのはその部分をビビットに表現したいからであって、そこを置き換えるというのは根幹を失っているのと同じという事に気が付いてほしい。あなたが食材を置き換えて食べているそれは、もはや別物なのだ、ということを。
肉の置き換えも悲しいが、もっと悲しいのは調味料の置き換えだ。スパイス類は特に一般家庭では持ち合わせていないのも分かるが、えっそれくらい用意しなさいよとツッコミたくなる主婦の多いこと多いこと。最近衝撃だったのは「タバスコがないのでブラックペッパーで代用しました」というもの。味のベクトルも食材の成分もまったく違うやんけ、と。その代用で出来たものはどれくらいおかしいかということに気付いてほしい。
例えばドラえもんの絵を書いていて「青の絵具がなかったので赤で塗りました♪」なんてことがあったらそれはシルエットが同じであったとしてももうドラえもんではなくミニドラまたはエル・マタドーラである、もう同じ人格を有していないのは明白なのである。
料理はそれこそ食べれればいい、ということでそこまでこだわる自分がマイノリティなのだ、と言われればそれまでだが、ロボットを見てなんでもガンダム!って言われる感覚というかね、心穏やかじゃないでしょ。
https://ima.goo.ne.jp/column/article/9229.html
ギフテッド凄いね。この人はソフバンの禿に飼われてるみたいで幸せだね。でも本当の天才以外は興味無いのが禿らしい。てめぇ自身は凡人なのに。
結局この人レベルじゃないと周りは助けてくれないわけで、この少し下レベルや才能を発揮する方向が違うだけで世間は途端に冷たくなる。たぶん禿も見向きしてくれない。
天才の奇行は許されるべきという話もあるが、当事者にとっては別だ。実際自分がそうだ。
我が家は毒親じゃなかったし母親が専業主婦な昭和~平成の一般的家庭だった。自分は診断を受けたこと無いが所謂定型で弟がギフテッドだった。なんでもそつなくこなす弟に対して不思議と北斗の拳のジャギみたいな感情にはならなかった。そんな暇が無かった。
ギフテッドって『痴呆じゃない元気な若者』なんだよ。興味があれば何でもやる。家族とか気にもしないし世間体も気にしない。季節も時間も気にせずやりたい放題するので尻拭いは家族である。なんか徘徊老人の世話してる家族に共感を覚える。高速道路を歩くとかは無いけどそのレベルのやらかしはたくさんある。
ギフテッドに理解がある社会になればとかいう人も居るが、では貴方の家の敷地になんか分からないモニュメントを作られて「ああ、なんて素敵な作品だ」と縁側で茶をすすりながら眺める余裕があるか?賃貸物件の家主なら部屋がビビットピンクに塗られて「これは青春の怒りと葛藤を…」とか言って原状回復をしなくて済むか?もっと色々あるけど実際貴方に彼らの活動が降り掛かった時に受け入れるだけの度量があるのか?
禿の財団が尻拭いしてくれるのかは知らないが、してくれるなら最高だ。でも禿のお眼鏡に適わないレベルや方向だった場合、その家族や周囲にソフトバンク並みの資金と社会的地位を要求されるのだ。
禿の財団だろうと国だろうと、ギフテッドは鎖で繋げられないし、その被害は必ず多くの一般人に行くしその時全てを受け入れられますか?国の宝だと優しく接しられますか?私は弟は親族だし糞みたいな言動と行動の裏の葛藤も知ってるから好きだし、助けることに義務感を感じていない。普通の家族的思考だ。でも赤の他人のギフテッドは嫌いだし、出来るなら彼らの被害に遭いたくはない。
最近ヘビロテされているこち亀コラボのビビットアーミーも酷いけどそれじゃない
動画広告って個人的なイメージだとテレビで一つの枠が15~30秒くらいでその中に収まった映像を流すものだと思っているんだが
ニコ動の動画を見る前に見る広告に以前はてなで話題になった食卓の誤解 / #料理を手間抜きにって広告動画あったでしょ?
あれ13分くらいあるんだけど、あれをスキップしないと全部見させられるわけ
スキップしないと動画の始めと終わりに動画広告が挿入されるんだが、はじめにビビットアーミー、終わりに西友みたいな感じになる
他にもクソ長い動画広告のやつもあるんだが忘れたなんか電力会社系だった気がする
最近プレミアムやめたんだが、別に広告を見る分には別にいいんだよ