はてなキーワード: ボイトレとは
高校生がJump演奏する動画が推薦されたので観てみたんだけど、
異常に再生数多いからなんなんだろうと思ったら、ギターの女子高生「だけ」が異常に上手かった…😟
広場恐怖とかのある私は当然、いや、普通の人でも、大勢の前で"Eruption"を完璧に演奏するのは無理です
上手すぎて、寧ろ丁寧に感じられもした(ステージでも冷静なタイプなんだろうなあ…)ので、なんかもっとぶっ飛んだ汚い演奏してもいいぐらい、
原曲の音源ですか?みたいにさえ感じられた、あー、なんか全然ヴァンヘイレンもできないんだよなあ、俺、
ヴァンヘイレンって、音楽理論的には、失礼ながら大したことなかったり、要はワンコードだったりもするんだけど、
デイヴィッドリーロスの方は微妙だったので、がんばりましょう…😟自分はボーカルも駄目なんで偉そうなこと言えないけど…
そういえば、家から一番近いと思われるボイトレスクールの前まで昨日行ってきたんだけど、
え?ここ、入れるの?みたいなところから、そのビルの区画に入れて、ちょっと驚いてしまった
トランス歴15年くらい。
・性別違和
幼稚園くらい。
・診断
受けてる。時間かかった。
・ホルモン
・手術
・豊胸、その他の美容整形
興味ない。
・声
ちょっとボイトレしたけど、低い声の方が好きだなって思って低めの声のまま。ガラガラ感は減らしてると思う。もう元の声の出し方がわからなくてよくわかんないけど。
・戸籍
変えてる。裁判所に提出する用の診断書の作成とかにめちゃくちゃお金がかかって、「診断とホルモンと手術以外にまだこんなにかかるの!?」ってびびった。親にも支援してもらったのに、ほぼ貯金が壊滅した。
・性的指向
ヘテロセクシュアルよりのパンセクシュアル。デートは女性の方が楽しいしドキドキすることもあるけど、性的には男性でないとあまりうまくいかない。ノンバイナリーは付き合ったことない。トランスジェンダーと付き合いたかったが出会いがないままシスの旦那ができた。
・風呂
女友達などに誘われたら行くが、目立ってないかとか気を使うのが嫌で積極的には行かないし、部屋に一人で使える風呂がないところに泊まったことはたぶんない。トラブルになったことはない。というか、こっちは気を使うけど周りは見向きもしない。たまにおばあちゃんが「背が高いね」って話しかけてくる。
・トイレ
男トイレに並んでたつもりが後ろに女性の待機列ができてしまったという出来事があって以来、女性用トイレを使用。その前も増田の後ろで女性客が間違って男性用に入ったり、男性客が謝りながら慌てて外に出て女性用トイレに入り直そうとしたらといったことが起きていた。小便器見ればちゃんと男性用だってわかるだろうに。
普通に使えるようになる前は、誰でもトイレや個室になってるカフェのトイレを細かく記憶してやりくりすることも多かった。外出時にできるだけ水分を取らないのもコツ。トランスの膀胱炎経験率は非常に高いらしいんだけど、幸い一度もならなかった。
・スポーツ
中高と体育に参加できなかったからそもそも体の動かし方がわからなくて、いまさら会社の健康診断で健康のために運動しろと言われて困ってる。トランスの友達に使いやすいジムのアドバイスとかを聞いているものの、行ったことはない。プロスポーツは興味ないけど、健康維持のためのスポーツは参加しやすくしてほしい。
たぶん4-5人。ほぼ女性。
たぶん5-6人。ほぼ女性。
最近面白かった本、映画、ドラマとか。あとは受けたハラスメントの話をして愚痴り合う。知らん人に体を勝手に触られたとか、同僚のマンスプがやばいとか、そういうの。
・家族
夫がいる。子供なし。ペットなし。犬飼いたいけど面倒見れる気がしなくて、責任ないことしたくないから諦めてる。
・仕事
デスクワーク系。戸籍も女性だから誰も何も言わないけど、気づいてる人もいるっぽいし、自分からも信頼している相手には普通に話してる。
・埋没したい?
別にかな。ネットで差別発言とか見ると怖くて埋没したくはなる。
・女らしくなりたい?
これも別に。たまたま女だっただけで、そもそもあんまり趣味も性格も女らしくないし、いわゆる女らしいファッションとかもほぼ興味ない。移行したてのときは新鮮で面白かったけど、いまとなってはむしろメンズライクな格好をしたい。
実際にイベントに行ったりして会ってみると、想像を超えていろんな人がいてびっくりする。別に女扱いされたいわけではないトランス女性や別に男扱いされたいわけではないトランス男性が意外と多い。スムーズに移行できていない人は伏目がちで暗く自信がなさそうな人が多い。移行歴長い人ほど図太い。というか、もはや普段トランスであることを意識する機会が減るから、仲間が集まると楽しそうにしてたりする。
・悩んだこと
就職のときに困った。学歴に男子校が入ってるから、誤魔化すべきか打ち明けるべきか悩みまくった。あと働くトランスジェンダーって、オカマバーか風俗のイメージしかなくて、どこに申し込んだらいいかわからなかった。
・いま悩んでること
健康。人間ドック受けるときに事情を説明して男性用と女性用の検査を織り交ぜたりしてるけど(前立腺検査と乳がん検査とか)、これで正解なのかわからない。健康診断の結果で男女で数値が分かれているものの判断がわからない。医者からは「女性の数値でいいでしょ」と言われたりするけど、明確な根拠のある医者に会ったことがない。
・普段大変なこと
物価高で貯金が少しずつ削られてるから節約するか昇給まで粘るかしないといけない。
・いま興味あること
本当に便利でありがたい
頼り過ぎると依存してしまったり、ハルシネーションで嘘の情報を教えられてしまったりするけど、それって人間に相談するのと一緒で、気を付ければいいだけのこと
仕事の相談とか、人間関係の相談、投資の相談、さっきはボイトレの相談もした
どれも的確で親身になって話してくれるし、対人間の時みたいに気を使うこともない
すごく革命的だと思う
自分が主に使ってるのはChatGPTで、これが一番相性が合ってる
前は課金してたけど、今は逆に課金せず、制限がかかるまでを自分の相談タイムとしている
AIがなかった頃は誰かに相談するか、自分で悶々と悩むしかなかった
ブレーンストーミングも自分だけでするしかなかった
でも今は思いついたことを気軽にAIに相談するだけで考えがまとまるし、客観的な意見も聞ける
神のようなサービスだよ
役所の法的な手続きも、まずAIに聞いてから役所に聞いたりしてる
みんなもAI使ってるとは思うけど、本当に便利だよね
これでなんとか生きていけそうな気がしてる
松成分多めだな。
フィクションを見たり想像で補ったりして書いてる部分が多そう。
これは嘘。そもそも他の女の子と関わることが少ないので知るよしがない。集団待機の店ならワンチャン他の女の子の話を聞くこともあるかもしれないが、集団待機の部屋はだいたいギスギスしてる。そもそもそれが理由なら水商売でいい。ちなみに、水商売から入って夜の世界が向いていると気づき「精神使うより体を使う方が楽」って理由で風俗始めるパターンが今は一番多い。推し活・ホス狂いもあるある。
これは本当。この辺のぶっ飛びエピソードも妙なリアリティがある。家庭菜園で作ったトマト持ってくる人とか、一緒にカラオケのボイトレさせられる人とか、酒を持参して延々と仕事の愚痴しゃべってプレイもせずに帰る人とか。いやお前はキャバ行けよって思いきや、風俗の方が安いからだとさ。
ちなみに既婚者が既婚の理由もよく分かる。大半は人間としてまとも。一方、既婚者は接客が楽だが、ぶっ飛んだ話を聞けることもぶっ飛んだ事をされることもない。
エピソードが自宅ばかり
これは嘘。というか、自宅に呼ばれたエピソードだけ抜き出した??とは言え、呼ばれるのは普通ラブホだし、店で自宅 NG も出来るのに、不安でいっぱいだっただろうガチ風俗新人が半年でこれだけエピソード持ってるのは変。
毎回必ず手料理を振る舞ってくれる人もいた。
これは嘘。客の作ったものを食べるのは禁忌。未開封の既製品のみ可。風俗慣れしている客はそこも踏まえて買ってきてくれる。店通して何度か来た客を信頼できると判断して裏引いて自宅に行く、なら可能性はなくもないが、たった半年でそんな風俗嬢としての腕が上がるかというとな。
これは本当。めちゃくちゃ多い。特に高級店になると客層の年齢が上がるので、喋るだけで帰る人も多くなる。週一通うのがすっかり習慣になっちゃってさ、って言いながらお茶だけして帰る、元上場企業役員のおじいちゃん(70)とかいた。
これは店による。というか価格帯による。増田が高級店に入れる容姿とスタイルだったのならたぶん本当。
もし元増田が嘘松じゃないのなら、風俗を始める前に数年の水商売経験がある可能性が高い。上で嘘と書いた点についても、水商売経験があって、客の善し悪しを見抜く目に自信があったりしたのなら、本当かもしれない部分はある。
もともと話すのが得意な方じゃないし、人前で話すときに声がこもったり早口になったりして、「もっと聞き取りやすく話せたらいいのにな〜」って思うことが増えてきた。
で、いろいろ調べてたら、ボイストレーニングって歌のためだけじゃないって知ってびっくり。
話し方を改善するコースもあるらしい。発声の仕方とか滑舌、呼吸の仕方とか、ちゃんと教えてくれるんだって。
なんか、“自分の声に自信を持てる”って、ちょっと憧れるかも。
しかも今って無料体験レッスンもやってるらしくて、軽い気持ちで一回試せるっぽい。
別にそのまま通わなくてもいいし、どんな感じなのかだけでも見てみようかな、って思ってる。
歌も好きだから、話し方だけじゃなくて歌のコースもちょっと興味ある。
ストレス発散にもなりそうだし、楽しそう。
行動に移すかどうかはまだ迷い中だけど、こういうのって「思い立ったときがチャンス」だよね。
King Gnu、髭男どころかそこら辺の女の歌でも原曲キーで歌えた
あいみょん?星街すいせい?舐めんな
TWICEはナヨンと同じ音で歌えて、昔の曲なら踊ることまでできた(運動のためにモモと同じパートを毎日1時間練習していた時期がある)
おっさんが職場の若者から慕われる理由は高い声が出ることだけだった
仕事もそこまで早いわけではない
どうやってもケセラセラが歌えない
自惚れてた日々を後悔した
女ってこの音域でないんだな、おっさんミックスボイスじゃないほぼ地声で女歌手並の高音でるわwと自分に満足してた
ボイトレ行くべきなのか、歌は自分のフィールドでもないし諦めるべきなのか悩んでいる
Spotifyでその武道館の音源が配信されたから聴いたけど、明らかに無理して声を出してる
無理しすぎたんだろうな
YouTubeにもその武道館の映像が少し上がってたけど、マイクの位置が高すぎる
喉で歌ってるから顎が高くなって、余計声が出なくなるんだよ
これはボンジョビもそうで、声が出なくなってきてからマイクの位置が高くなってる
してたとは思うんだけど
それは仕方ないといえば仕方ないけど、聴く側としては声は出ていて欲しいよね
今だとセカイノオワリのフカセさんとか
高い声が出なくなってきて、キー下げて歌ったりしてる
佐野元春、ボンジョビ、フカセと、みんなアラフォーくらいから声が出なくなってきてる
仕方ないけど、悲しくもある
私は今年40歳になる、アラフォーど真ん中の、自他ともに認めるおじさんだ。
昨年9月、軽い気持ちで観始めたtimeleszプロジェクトだったが、先日迎えた最終回は、2月に入ったあたりか、死ぬほど気になってしまい、仕事もロクに手につかず仕舞い。
挙句の果てには、「仕事が終わらなかったので、午前中だけ在宅仕事をさせてくれ」と半分嘘の(といっても、もう半分は本当に仕事が終わっていなかった、ということもあるが)理由を作り、家族で出かけるはずだった予定をキャンセルし、書斎に籠もって配信開始となった午前10時に視聴を開始した。
何故か、この思いを言語化し、誰かの目に少しでも触れてもらい、共感してもらいたい、と感じ、増田に書き殴ることにした。
特に誰かを傷つけたり、攻撃をする意図は全くないが、もし傷つく方がいたら予めお詫びさせていただきたい。申し訳ありません。
ちなみに私は、今まで特に旧J社(便宜上、このように記載させていただく)のアーティストにドハマリしたことはないが、同じ世代の男性であれば、おおよそ共感していただける距離感で、触れていた…というレベルだと思っている。
世代としてはSMAP、V6、TOKIO、KinKiKidsあたりがドンピシャの世代で、それぞれのグループの代表的なシングル曲はカラオケで歌えるが、アルバム収録曲になると疎い…くらいのレベル感。
SMAPのらいおんハートや、TOKIOのDRなんかは、中学の時に楽器の練習で弾いたりもしていた。
テレビ番組であれば、スマスマを観たり、学校へ行こうを観たり、鉄腕DASHを観たり、それぞれが単独で出演しているドラマも勿論観ている。
未だに、長瀬智也のIWGPやタイガー&ドラゴンは定期的に見返してしまうし、木村拓哉の、ドラマはなんとなく観てしまう。堂本剛の金田一一が最高。
ただ、嵐くらい以降に結成されたグループは、殆ど触れていない。
例えば、「このグループのこのメンバーが出演しているから」という理由で、摂取するコンテンツを、顕在的に選んだりもしていない。
ここは私個人の環境・考え方もあるが、思春期での私のまわりには「Jオタク=厄介」という考えを持った友人が多く、私もまたそのように感じ、Jオタと呼ばれる方を一括りで嫌悪し、大元のグループに対しても、意識的に遠ざけていたように思う。
その為、timeleszの前身となっていた、SexyZoneも全く触れてない。
今思えば、デビュー曲のサビは、まぁどこかで聴いたことくらいはあったな、程度のものだし、特にメンバーの休業や変遷などは、全く知らなかったし、興味もなかった。
中島健人はバラエティに出ては「セクシーセクシー」言ってる人。菊池風磨は顔が整ってるのに中島健人とくらべるとスカして前に出てこない印象だけど、ここ最近は割り切って洗濯大名とかやってんのかな、くらい。あとメンバーいたんだっけ?と。
そんな私が番組視聴をしたきっかけは、Twitterで流れてきた「菊池風磨構文」だった。
その部分だけ切り取られていたので、「嫌な言い方するなぁ」と思ったのを覚えている。と、同時に、こんなこと言われてしまった方もかわいそうだな、とも思った。
どういったシチュエーションでそんなことを言ったのか、言われたのか、ちょっと観てみようかな、がきっかけとなった。(実際のやりとりは主題ではないので割愛する)
タイプロ配信のep1でもある二次審査は、色々な職業の人が応募してきてるんだな、ぐらいのもので、この先観続けるか、と聞かれたら特に考えていなかった。まぁ、新しいエピソードがいくつか配信されたら、倍速でいくつかまとめて視聴するか、くらいの気概でいたし、実際三次審査が終わるまでは、配信開始日から何日か空いて視聴、ということもザラだった。
ちなみに三次時点での推しは、日野健太くん。歌唱力は群を抜いていたな、と今でも感じる。
明確に興味を惹かれたのは、四次審査だった。
「ここにきてのシード制とかwww」と、観ながら草生やしていたが、彼らのパフォーマンスをみて、一般応募の候補生との尋常ではない差を感じた。なんなら全員駆逐されてしまうのではないか、とも思った。
後々の配信や会話で、「急な振り入れなんかは腐るほどやってきた」と寺西くん、原嘉孝が言っていたが、まさに過去どれだけ努力していたか、尋常ならざる積み重ねがあったのかを、初めて見せつけられた。
今思えば、こういった振り入れや、ボイトレも含めた練習風景を観ることが今までになく、私が「ルックスがいい人たちがちょこちょこっと練習してるくらいだろう」と無意識的に偏見持っていたのだと私自身に突き付けられ、打ち壊された気がした。
寺西くん、原嘉孝を観ていて惹きつけられたのはそれだけではなく、「一つの作品を作るための姿勢や考え方」だ。
個人的な観点ではあるが、三次審査と四次審査の完成度は、明らかに別物だった。
三次までは、オリジナルメンバーの風磨くん、勝利くん、聡ちゃんや、NOSUKE先生、宮本先生の『選定する側』から伝える教示だけだったが、俳優部の面々が『選定される側』に入り、その経験を共有することで、レベルの引き上げにつながったのではないか、と。
また、あれだけ体のキレのレベルが高く、風磨くんに「嫉妬するくらいうまい」とまで言わしめた寺西くんが、なぜ今までアイドル業で日の目をあびれなかったのか。
原嘉孝のストイックなパフォーマンスを、なぜ今まで眠らせていたのか疑問になり、バックボーンを調べたりもした。原嘉孝は、連帯責任、の一言でグループが無くなってしまったという無念も背負っているようにも思えた。
兎にも角にも四次審査は、そのダンスパフォーマンスの激しさ、激しい動きをしながらの統一性と歌唱の維持に、大いに惹かれた。
これだけ動いて歌うのかと。
話は逸れるが、個人的なイメージとして、「LDH系はダンサーとボーカルを切り分けることで、比類ない激しいダンスパフォーマンスができる」「旧J系は、あくまで歌もダンスも同時にやらなきゃいけないから、ダンスは少し落ち着き目」とおもっていた。が、人生遊戯、ライネク、パープルレインでそれが覆された。
そして思ったのは、単純に「かっこいいな」と。
四次からは、配信日、配信翌日には必ず視聴していた。四次くらいからフォーカスされる人間も絞られてきていたので、感情移入することも少なくなかった。
日野くんは落ちてしまったが、みんな頑張れ、と、往年のベジータのような心持ちで視聴した。
五次のプロデュース審査は、最終回を含め、全編通しても一番心に残っているし、五次審査を通過した8人全員新メンバーにしてくれ、と2月1日から最終回までの二週間、ずっと思っていた。
特に私が心打たれたのは、『革命のDancing' Night』だ。
Intro部分で、右手を上げながらカメラ目線で微笑む路己くんに射抜かれてしまった。
その回は本編だけでも10回以上視聴してるし曲部分だけなら30回以上、つべに上がってからは、毎日5回ずつくらいリピートしている。
『SWEET』『New phase』も素晴らしい仕上がりだったが、『革命〜』は頭一つ抜けていたように思う。
光一くんのアドバイスした、「どれだけ余計なものを削ぎ落とすか」ということがとてもいい方向に働いていたのかもしれない。ほかチームと比べると、明らかに『そぎ落とした先にある美しいもの』が見えた気がしたパフォーマンスだった。
またNOSUKE先生が言語化してくれた『最初から最後まで、ずっとワクワクするパフォーマンスだった。あっという間に終わってしまった』が、私の感じていたことを的確に表す内容だったので、とても驚いたことを覚えている。
六次、最終審査の結果に関しては、やはり思うことも少なくはない。
ただ、木村くんが、襲来した時に風磨くんが言っていた「既存メンバー三人とのバランス」ということを考えると、非常に納得が行く結果だと、私は思う。
私個人の感想としては寺西くん、原嘉孝が、まずは、報われない結果にはならなかったことが一番良かった。彼らが涙したとき、これまで触れてこなかったおじさんがもらい泣きした。長く同じ事務所で踏ん張ってきた経験がこれからとても活きるかと思うと、とてもワクワクする。
社会人経験を経て入所した橋本くん、猪俣くんも、その経験を活かして、末永く頑張ってほしいと思う。
最後に、このようなワクワクするスキームを、余す所なくコンテンツ化してくれたタイプロチームには、改めてお礼を申し上げたい。
若い人たちのがむしゃらな姿を見て、人生の折り返しが近いおじさんも、まだ頑張ろうかな、と思えた。
この増田は、その決意表明をしたかったのかもな、と他人事のように思う。
私と同じように、ただなんとなくアイドルのオーディション…というだけで敬遠してる同世代の方がいれば、是非一度視聴をお勧めしたい。
一般社会で光を浴びている方も、日の目を浴びず苦しんでいる方も、もうつぶしの効かない年齢に差し掛かり、得も言われない不安を抱える方も、明日を生きる活力にしてほしいと切に願う。
ただ、欲を言えば、勝利くんプロデュースのボーイズグループデビューまでをコンテンツ化していただけないだろうか。
『革命のDancing Night』で撃ち抜かれたのはメンバーのパフォーマンスだけでなく、この完成度まで引き上げたプロデューサーの手腕である。
都合のいいことに、もうすでにある程度まで磨かれ、光り始めている人材がいるではないか。
この宝石たちを、佐藤勝利はどのようにカットし、研磨をするのか。
そんな形のない夢を見ながら、明日もまた仕事が控えているおじさんは、そろそろ寝なければと思う午前3時。
駄文、長文、誤字脱字、お目汚し失礼。
最後に。
※昔から自○願望があり、最近本当に精神的に参っているので、せめて遺書を書くことでストレス発散になるかもな、と思って書きました。おそらく本当に自○する場合は、こんな中二病チックなポエムを書くこともなく、面白い○に方をすることもなく、突発的に逝くと思います。
【本文】
この手紙がSNS上に公開されているということは、私の○から1週間ほどたったということだろうか。なるべくネットニュースになりやすい、面白い死に方を模索しただけに、「解説パネル付きの謎の焼○体」として報じられていることを願うばかりである。
私は幼い頃から自己肯定感が低い人間だった。その影響か、小学校高学年を迎える頃には、常に脳内に自○という選択肢があり続けていた。もちろん本気で死ぬつもりなど毛頭なかったが、カッターナイフを見れば人前で首に刺してみたいと思ったし、どうせ○ぬなら「部屋の中央にコンクリ詰めになっている」とか「額をサックで殴り続ける様子を配信する」とか、マスコミを騒然とさせる○に方をしたいな、とも常々考えていた。自己肯定感が低く総合的に無能なのに無意味な全能感はあったし自己顕示欲は強いので、根幹にあるのはいわゆる「かまってちゃん」の思想だろう。
そんな自分を誤魔化して生きてきたが、何一つ成し遂げることができないまま30歳を迎えてしまった。私がかつて通っていた某ボイトレ教室の講師は「“もう”アラサーで……」と話す私の言葉尻を捉えてしたり顔で「“まだ”アラサーですよね」などとほざき、クソの役にも立たない御高説を垂れ流したが、何も積み重ねてこなかった無能に“まだ”はないという、当たり前のことが分からないのだろう。逆恨みなのは理解したうえで、彼の家族や友人が事故なり災害なりに巻き込まれて、彼一人だけ生き残ってしまえば良いのにな、と願わずにはいられない。あの世があるか分からない以上、死んだ瞬間に思考が完全に停止する可能性があるわけだから、それなら嫌いな人間には生き地獄を過ごしてほしい。
前置きが長くなったが、そういった背景もあり、30歳になっても人生に何も見いだせなかったことから、○ぬことにした。よほどの殺人鬼でもない限り「○んだ方が良い人間」などこの世にはいないだろうが、「○んでも良い人間」なら履いて捨てるほどいるだろう。その一人が私ということだ。
たいていの人間はこう言うだろう。「君が死んだら悲しむ人もいるんじゃないのか」――それしか価値が無い人間だと断言しているに等しい残酷な言葉である。
自惚れになるが、私の場合は親や友人、職場の上司などそれなりの人は、私が亡くなったら偲んでくれることだろう。
だが、それだけだ。社会的な損失らしい損失はない。1か月も求人広告を出せば私の代わり、いや上位互換のライターが採用されるだろう。将来父母を介護してくれる人間がいなくなってしまうのは心苦しいが、父母は私や彼らの知人にとってかけがえのない人物であって、現代社会にとってかけがえのない人物ではない。友人にも家族や、私の知らない別のコミュニティがある。
どうせ最期の文章になるからハッキリと書いておくが、世の中には何をやらせても人の迷惑にしかならず、何をやらせても人並み以上には決してなれず、そのくせ自己愛だけやたらと強く、プライドの高い、私のような社会のご厚意で生きさせてもらっているに過ぎない、本来なら誰かに○されてしかるべき命が山のように転がっている。悪いことは言わない。存在を反省して、自分から決断しろ。
※昔から自○願望があり、最近本当に精神的に参っているので、せめて遺書を書くことでストレス発散になるかもな、と思って書きました。おそらく本当に自○する場合は、こんな中二病チックなポエムを書くこともなく、面白い○に方をすることもなく、突発的に逝くと思います。
【本文】
この手紙がSNS上に公開されているということは、私の○から1週間ほどたったということだろうか。なるべくネットニュースになりやすい、面白い死に方を模索しただけに、「解説パネル付きの謎の焼○体」として報じられていることを願うばかりである。
私は幼い頃から自己肯定感が低い人間だった。その影響か、小学校高学年を迎える頃には、常に脳内に自○という選択肢があり続けていた。もちろん本気で死ぬつもりなど毛頭なかったが、カッターナイフを見れば人前で首に刺してみたいと思ったし、どうせ○ぬなら「部屋の中央にコンクリ詰めになっている」とか「額をサックで殴り続ける様子を配信する」とか、マスコミを騒然とさせる○に方をしたいな、とも常々考えていた。自己肯定感が低く総合的に無能なのに無意味な全能感はあったし自己顕示欲は強いので、根幹にあるのはいわゆる「かまってちゃん」の思想だろう。
そんな自分を誤魔化して生きてきたが、何一つ成し遂げることができないまま30歳を迎えてしまった。私がかつて通っていた某ボイトレ教室の講師は「“もう”アラサーで……」と話す私の言葉尻を捉えてしたり顔で「“まだ”アラサーですよね」などとほざき、クソの役にも立たない御高説を垂れ流したが、何も積み重ねてこなかった無能に“まだ”はないという、当たり前のことが分からないのだろう。逆恨みなのは理解したうえで、彼の家族や友人が事故なり災害なりに巻き込まれて、彼一人だけ生き残ってしまえば良いのにな、と願わずにはいられない。あの世があるか分からない以上、死んだ瞬間に思考が完全に停止する可能性があるわけだから、それなら嫌いな人間には生き地獄を過ごしてほしい。
前置きが長くなったが、そういった背景もあり、30歳になっても人生に何も見いだせなかったことから、○ぬことにした。よほどの殺人鬼でもない限り「○んだ方が良い人間」などこの世にはいないだろうが、「○んでも良い人間」なら履いて捨てるほどいるだろう。その一人が私ということだ。
たいていの人間はこう言うだろう。「君が死んだら悲しむ人もいるんじゃないのか」――それしか価値が無い人間だと断言しているに等しい残酷な言葉である。
自惚れになるが、私の場合は親や友人、職場の上司などそれなりの人は、私が亡くなったら偲んでくれることだろう。
だが、それだけだ。社会的な損失らしい損失はない。1か月も求人広告を出せば私の代わり、いや上位互換のライターが採用されるだろう。将来父母を介護してくれる人間がいなくなってしまうのは心苦しいが、父母は私や彼らの知人にとってかけがえのない人物であって、現代社会にとってかけがえのない人物ではない。友人にも家族や、私の知らない別のコミュニティがある。
どうせ最期の文章になるからハッキリと書いておくが、世の中には何をやらせても人の迷惑にしかならず、何をやらせても人並み以上には決してなれず、そのくせ自己愛だけやたらと強く、プライドの高い、私のような社会のご厚意で生きさせてもらっているに過ぎない、本来なら誰かに○されてしかるべき命が山のように転がっている。悪いことは言わない。存在を反省して、自分から決断しろ。
合格した人たちとこれからのガルクラを応援できるようにあえて3次募集には応募しなかった。本当のことだし本心なのは今も間違いない
普通にトゲトゲの曲が好きで聴いてるとやっぱり理名が歌うますぎる。17歳だっけ。カリスマ性と才能の塊じゃん。こんなの一回りも上のただの人間が努力したところで届くものじゃないじゃん。前の日記にも書いたけどこのレベルを東映が求めてるなら自分は到底お眼鏡に敵わない。
どんなにどうにかしたってどうにもならない
カリスマ性がない。才能がない。光るものがない。ダイヤモンドの原石ですらない。ダイヤモンドダストからダイヤ取ったただのダスト(我ながら上手いと思っている言い草なので繰り返し使う)
どうして自分にはないんだ!?他の人にあるなら自分にあったってよくない!?
ガルクラは書類落ちだった。でもわかるあの歌と楽器の技術力が欲しがられてるなら。
自分がそこに立ちたかったから!ていうかリエラは顔選抜なのが尚更!歌上手いかもしれないけど!(最初から聴いてないからわからない)
よく考えたらさ
小学校の学芸会の主人公役とかセリフが多い脇役ですらオーディション落ちてたんだよね 緊張しいが酷くてね
学級委員に立候補しても投票で負けていた 信頼がなかったのかね
負けたら泣くの繰り返し なんで選んでくれない?
自分には表舞台というか、目立つ位置にいる資格がなく、注目を浴びるに値しない程度の、自分がなりたいのに周りとか世間は求めてなくて、嫉妬して燻って気づいたら20代後半なんてね
なんかさ最初からカリスマ性とか才能とかの問題じゃなくね?そんなのあればまた人生違っただろうけど
でも欲しい!カリスマ性!才能!
この歳になってもボイトレの発表会では緊張して歌詞飛ばすし声が震えてまともに歌えない!
学芸会で緊張せずに済んだのはセリフが1つ2つしかなかったからだね!主役も脇役も落ちて良かったじゃん舞台を台無しにするよりは
カリスマ性欲しい!才能欲しい!どっちかでいいから私が欲しいものくれよ!どうでもいいもの最初から持たされてさー!アトピーとか喘息とかどうでもええねん!欲しいものなんもない!!!唯一の美点23区住まい矯正要らずの歯並び
余計なこと言うけど23区住まいなだけええやんとか思うだろ?ガルクラとかLiella受かってればどこから応募してても自動的に都内(近郊?)住まいになってるんだよ
いや、こういうところなんかな。見抜かれてるんかな
こんなんじゃ悟りもクソも開けなくて草
ステマってステルスマーケティングとやらのことか?自分はガルクラやリエラに落ちたただのカス一般人だが。まあ何言ってもステマステマ言うんやろなこういう人
あと知的入ってたらMARCHに一般で入学してないし3年も勤続してないし経理やれへんで( ;ᯅ; )まあ何言っても知的知的言うんやろなこういう人。風呂入りながら感情に任せて書いたから色々ぶっ飛んでたり拙い箇所もあったりだろうよ、うん
歌が好きだから習ったら何か目覚めないかなと思ったが全くない。どうしてもセンスない現実、ボイトレ3年目。発表会で初参加です!つって歌詞飛ばさず声も震えず歌い切る人毎回なんなんだと思う。そういうの見てしまうと自分が最初の一歩から才能ないのわからされてもう嫌になる
VTuberやりたいわ〜!と思うと毎回思い出す苦い思い出があってな。昔友達とオケオールをツイキャス配信してたんよ(ダメです)、その友達の声が高くて可愛くてアニソン映えするけど自分は低いダミ声気味の下手くそで(なんで声汚い分かってて応募するねんとかそれは置いといて)。2人で代わり番こにμ's歌ってたら友達の番の時にしか聴きにこない人おってん^_^あー声ですら需要ないねんな自分と6〜7年経った今でも悲しくなるね
Creepy NutsのBling‐Bang‐Bang‐Bornを想像してほしい。初めて聞いた時になんと歌っているか、わかっただろうか?
多くの人は日本語部分ですらサビ以外は細かく歌詞がわからなかったと思う
これが英語のリスニングが聞けていない状態。音が音としてきちんと取れてない状態である
次に、このYoutubeを見てほしい。別にこのYoutuberとは何の利害関係もないので、別のBling-Bang-Bang-Bornの歌い方動画でも良い
【歌い方】Creepy Nuts「Bling-Bang-Bang-Born」(難易度S)【マッシュル-MASHLE- | 歌が上手くなる歌唱分析シリーズ】
https://www.youtube.com/watch?v=bMcnhijdhmo
これはBling-Bang-Bang-Bornの歌い方を教えてくれる動画なのだが、一つ一つ歌詞やアクセントを解析し、ゆっくり歌ってみたりしながら、Bling‐Bang‐Bang‐Bornの発音を発声できるように練習する動画である。
この動画で練習した後に、Creepy NutsのBling-Bang-Bang-Bornを再度聞いてほしい。完全に何を言っているかわかるはずだ
ボイトレには何も詳しくないのでこの動画がボイトレとして正しいかどうかわからないが、この勉強法は正しく英語のリスニング勉強法と同じである
それは本人もわかっていると思うが、音を取るために最も効果的な方法は自分がその音を発声できること、つまりスピーキングの練習法なのである
随分昔、自分も英語のリスニングが苦手で一日中英語音声を流したりしたが、あまり効果はなかった
最も効果があったのが英語リプロダクショントレーニングという本で、めちゃくちゃ効果があったので興味がある人は試してほしい
https://hon.gakken.jp/book/1130593600
調べてみたところ、2024年に改訂版が出されているようだが、自分がやったのは2011年に出た本なので改訂版の内容はわからない
B'zダサい論争が一部で話題になっていたが、主に90年代サブカルとか渋谷系からの視点で語られているようなので、90年代当時のハード・ロックとヘヴィ・メタル(HR/HM)好きから見た当時の状況を交えて今思うことを殴り書きしてみる。
本題の前に殴り書きの趣旨を書いておくと、唐突だがみうらじゅんは昔から「キーポン」、つまり「keep on」が重要だと主張している。そして「keep on」の次に何が来るかは重要ではないともいっていた(と記憶している)。「マイブーム」を一般名詞にまで浸透させ、一大産業に発展した「ゆるキャラ」の名付け親でありながら「ゆるキャラ」にとどまることなく意味のない「マイブーム」を続けているみうらじゅんが主張していることだから説得力があるともいえるが、個人的にも今強くそう感じるようになっている。学生時代から主に音楽の面でサブカル界隈をそれとなくフォローしてきた身として、今現在そう感じている内容を整理してみたい。
兄が学生時代にハード・ロックのコピーバンドをやっていてそのコピー曲を聴いていた流れで、『Burrn!』誌で酒井康の紙面アジテーションに感化されてヘヴィ・メタルにハマり込んでいた。酒井康がしきりに「世界で最も売れたアルバムはビートルズでもなくディープ・パープルの「Machine Head」だ」と連呼するのを真に受けていたし、ディープ・パープルのライバルであり洋楽ロックが専門の渋谷陽一が好きなレッド・ツェッペリンはヘヴィ・メタルとは違う「軟弱」なハード・ロックに思えた(なお「Machine Head」は80年代当時最も売れていたかもしれませんが2020年代の歴代アルバム売上ランキングではトップ100にも入っていないようですね)。
その一方で『Burrn!』誌創刊とほぼ同時期に刊行された伊藤政則『ヘヴィ・メタルの逆襲』を繰り返し読みながら、(まあ当然の話ではあるが)ビートルズやローリング・ストーンズなどの有名どころのほかに80年代には名前も聞いたことのないバンドが60年代から70年代のブリティッシュロック興隆期に活躍していたことを知った。
そうして大まかな流れをつかみながら実際に曲を聴いたりしてみると、80年代当時の音楽シーンから見るとメロディー、音質、演奏テクニックも古臭くて長く残るようなものじゃないなと納得することが多かった(これはもちろん80年代当時の感覚であって、80年代の音楽はまた別の意味で古臭くて長く残るようなものはむしろ少なそうですけどね)。
その後90年代に大学のHR/HM寄りの軽音サークルに入り、幅広く音楽を聴いているサークル仲間に教えてもらって普段テレビやラジオで流れる以外の音楽の世界にも触れようになると、音楽性もさることながら長く音楽活動を続けることこそが一番の評価軸になるのではないかと思うようになった。もちろん、長く続けてればいいということではなく、当時の社会、文化情勢で受容される音楽が変わる以上長く続けるかどうかは結果論でたまたまかもしれないし、今聴いている音楽も後世に残るのはわずかなのだろうなどとも思いながら、結局同じスタイルやコンセプトで続けることがその音楽性を唯一無二のものとしていくのだなと実感するようになったのである。
その時期はまた、80年代にHR/HMのギタリストとして『Young Guitar』誌にも登場していた松本孝弘がB'zというよくわからないユニットを結成し、その曲がテレビ主題歌やCMでバンバン流れるようになっていて、軽音サークルでは総じて「松本孝弘が魂を売った」と批判的だった。一方で「イカ天」からイロモノ的にデビューした人間椅子は地道にアルバムを出し続けていて、サークルの後輩がコピーバンドを組んだりしてライブでは大いに盛り上がっていた。
長く音楽活動を続けることこそが一番の評価軸になるというのを身にしみて感じるようになったのはアラフィフになったここ数年である。そのきっかけはいくつかあるが、音楽でいえば人間椅子が2010年代にSNSで海外からも評価されるようになり、オズフェストに出演したり海外でツアーを実施したりするまでにブレイクしたことである。少しずつ変遷しつつもコンセプチュアルなルックスや江戸川乱歩や太宰治を強く意識した歌詞と3ピースのハードロックという音楽性は一貫しており、海外から高く評価されるようになっているのを知ったときはなんとなく嬉しい気持ちになった。個人的にそこまで熱心なファンではないが、「ヘヴィ・メタルの逆襲」といえば伊藤政則ではなく人間椅子というHR/HM好きも多いだろうし、青森のローカルテレビ番組で披露していたキング・クリムゾンの「21st Century Schizoid Man(21世紀の精神○常者)」や「Lark's Tongues In Aspic Part2(太陽と戦慄パート2)」の完コピには感動したものである。
なお余談だが、人間椅子の曲がディープ・パープルではなくブラック・サバスに影響されたものであることも長く活動を継続できた理由のひとつであろう。個人的な感覚ではあるものの、ディープ・パープルは今となっては古いロックの定番としてなら聴けるが70年代という時代でしか通じない遺物に感じてしまう。奇しくも酒井康が80年代中ごろにディープ・パープルの影響を誇示していたように、同時代とそのフォロワーにのみ影響を与えたバンドだったのではないかと思われる(重要なバンドではないということではなく時代によって評価が変わりやすいという趣旨です。為念)。
そして人間椅子とは対照的だが、2024年の紅白歌合戦でサプライズゲストとして登場したB'zもまた、活動を継続することで唯一無二のポジションを獲得している。2024年放送のNHK「Songs」で松本孝弘自身が語った話では、80年代から浜田麻里やTM Networkなどのサポートギタリストとして活動しながら、その活動に限界を感じて自分のバンドを結成しようとメンバーを探していたところ、所属事務所のボイトレに通っていた稲葉浩志を紹介されて88年に結成したのがB'zだった(大意)とのこと。
松本孝弘が感じた「限界」がどのようなものかまでは深く語られなかったが、80年代中盤以降アメリカではLAメタルが全盛期でトップチャートを賑わせていて日本からもラウドネスが進出する一方、国内では聖飢魔Ⅱがテレビの歌番組で活躍していたり浜田麻里がソウル・オリンピックのNHKイメージソングを歌っていた時代である。あくまで個人的な記憶だが、もしかすると日本でもHR/HMからメジャーバンドが生まれるのではないかくらいの勢いはあったと思う。
しかし松本孝弘は、NHK「Songs」で子供のころに聴いていたテレビ主題歌や歌謡曲が好きだったとも話しており、その勢いそのものに「限界」を感じていたのだろう。つまりガンズやメタリカのようにHR/HMをそれとして打ち出すのではなく、テレビ主題歌や歌謡曲としてテレビで普通に流れるものに落とし込まなければメジャーになれないと考えていたのではないか。そしてその目論見は、現在まで長く活動を続けて唯一無二のポジションを獲得した松本孝弘にとって正しかったというほかない。
(というと「日本HR/HMのモンスターバンドならX Japanがいるだろ!」との意見もあると思いますが、HR/HM好きからするとX Japanはドラムとベースは申し分ないもののボーカルとギターの要素が不足していて、ルックスからもビジュアル系と認識してしまうんですよね。)
B'zのモンスターぶりは特に売上で際立つ。それはやはりB'zの所属事務所ビーイングによるところが大きいと思われる。ビーイングを創設した長戸大幸は吉田拓郎に憧れて上京し、歌謡曲でヒットを連発していた阿久悠とも交友関係があったとのことで、その事務所の方針と松本孝弘の考えがあいまってB'zは着実に売上を伸ばしていった。
B'zはボーカルとギターという最小限のユニットを活かしてデジタルな音源を取り入れ、洋の東西を問わずその時々のヒットチャートや古いロックを取り込んだものとなっている。たとえばツェッペリンやエアロスミスなどの洋楽ハードロックをモロパクリするところなどは、同じく洋楽を強く意識してパクリも辞さなかった(というより積極的にパクった)昭和歌謡曲の路線を忠実に踏襲していることが伺われる。当時から「パクリではなくオマージュだ」という擁護はあったものの、現在では結局それも擁護というよりB'zのテクニックや解釈への正当な評価と認識されるようになっている。これもまた長く活動を継続したことの成果である。
ただし、人間椅子もいわばブラック・サバスのパクリだし、アメリカ、イギリスを中心とした洋楽への憧れがあって独自に解釈した結果が音楽性に反映しているという点はほぼすべての日本(というより非アメリカ、イギリス圏)のバンドに共通しているだろう。B'zがほかのバンドより批判されやすいのは、良く言えば今風のフレーズに古今東西のメロディーを織り交ぜる昭和歌謡曲路線を踏襲しているから、悪く言えばほかのアーティストの有名フレーズのみならずあまり有名じゃない曲のメロディーまで一部ではなく全編に隠すことなく入れ込みながらも知っているとニヤリとするどころかなんでそこまでまるまる?と思うくらいパクり方に節操がないと感じられる(※個人の感想です)からという程度である。
HR/HMのギタリストだった松本孝弘を知っているHR/HM好き(自分もその一人)からは主に昭和歌謡曲的パクリについて反感を買っていたが、ミリオンセラーの前にはそんな一部のマニアの批判など無力である。むしろそんな批判を松本孝弘が聞いても「だからHR/HMでは限界なんだよ」という思いを強くしただけだろう。その意味では、人間椅子とB'zを比較すること自体がHR/HMの限界を如実に表しているともいえる。人間椅子がブレイクしたといってもB'zのように単独アリーナツアーをすることはないし、和嶋慎治がギブソンからシグネーチャーモデルのSGを送られることもおそらくない。売れるバンドになることが目的ならB'zの方向こそが目指すべきものであり、人間椅子の方向は長く困難で実入りの少ないいばらの道が続く。
さらに余談だが、ブリティッシュ・ロックを出自としながら時代に応じて曲調もルックスも変えて長く活動を続けているのがローリング・ストーンズである。ストーンズもまたデビュー当時からパクリとの批判が大きかったが、次第にオリジナリティが認められていった。B'zはローリング・ストーンズの手法にも学んでいるのかもしれない。
もちろん、この文章には若干の皮肉を込めている。ただしそれはあくまで若干であり、残りの大部分は長く活動を継続したことに対する私なりの敬服である。
音楽マーケットはあくまで「市場」であり、売上こそが正義である。パクリでもなんでも売れ続けることによって批判は称賛に変わり、その音楽性や演奏力といった音楽という表現方法が内包する軸とは別に、売上という別個の軸が評価基準として自己実現する。B'z以前から日本の歌謡曲は洋楽のパクリとして始まっており、これは日本のみならずアメリカ、イギリスの影響を受けた音楽マーケットを持つ国でも同様であろう。なんなら上記のとおりローリング・ストーンズに限らずアメリカ、イギリスでもパクリ(盗作)をめぐっては訴訟だらけである。ここで「パクリ」の定義に踏み込む余裕はないが、どのように定義するにせよパクリを否定することは売上によって成り立つ現在の音楽マーケットそのものを否定することになり、現実的ではない。
ここまで読んでいただければお分かりだと思うが、この文章は人間椅子の方向に面白さを感じる人間が書いている。「keep on」の次に何が来るかは重要ではないかもしれないが、それによって得るものは時代や人間関係などの環境や運によって大きく異なり、おそらくそれは本人が意図的に選ぶことはできない。その現実のどうしようもなさに対して諦念するほかないのである。
人間椅子とB'zは個人的に対比しやすいから取り上げただけであり、売上がギネス認定されたB'zを一方の頂点とすることはできるかもしれないが、人間椅子はその他のバンドの一つに過ぎない。売上ではB'zに及ばずとも単独でアリーナツアーできるバンドやミュージシャンはそれなりにいるし、人間椅子のような活動の積み重ねを前提として運よくブレイクしたバンドも探せばそれなりにいるだろう。明確な売れ筋狙いが功を奏した場合もあれば、愚直に一つのスタイルを貫くことが評価される場合もあるというだけの話である。いずれの場合にせよ長く続けて評価されるためには、その水準を満たす表現力や演奏力などの本人の能力はもちろん、各関係者との良好な協力関係などの制作体制、そして固定ファン層を安定して構築することこそが重要である。
長く続けること自体が本人や関係者、ファン層のそれぞれの厳しい条件をクリアしてようやく成立するものであり、さらにそれが売上などで評価されるかは時代や社会情勢によって変わってしまうという現実に対しては諦念するほかはないが、それを実現したB'zとその関係者、さらにファン層にもやはり敬服するほかないというのがとりあえずの結論。
参考
https://yamdas.hatenablog.com/entry/20250106/being-sibuya
2023年、バンドリMyGO!!!!!きっかけでバンドアニメを見始めた。ぼざろも見た。ぼざろ見終わった頃から、自分ボイトレ通ってるしアコギ持ってるし鼓笛隊の経験あるし、バンドを今更ながら始められないかと思った 20代半ば
そこに舞い込んできたガルクラオーディションだった。アニメを見た。不純な動機だった。
歌、ほんとうに16歳?
センスと才能の差に絶望した。自分の武器はボイトレ通ってるという根拠のボーカルしかなかった。でも自分に歌のセンスは全くない。
これを求められているなら無理だ
自分のバンドやりたいという望み。誰かの圧倒的光になりたい。この歳で二つの夢を叶えるラストチャンスだと思った。
一次二次に応募して案の定書類落ちだった、まあそうですよね夢は散った。
自分は磨けば光るダイヤの原石ですらなかったと。ただのダスト。
もうこういうの応募しないと決めた
なぜ三次に応募しなかったのか?
自分はLiellaの一般公募で書類落ちしてから彼女らを素直に応援できない。二回目では対象年齢ですらなかった(これは納得してない)。
ガルクラも三次まで挑戦して落ちたら受かった子達を応援できないだろうと考えた。
悔しいけどガルクラを好きでいるための諦めだった
いいこともあった。こういうの応募しないという決意とドラムを始めたこと。
オーディションと同じ時期に紆余曲折あり、高校の友人にドラムに指名された。バンドをやるのだ
鼓笛隊の経験だけではできるわけもなく、ドラム教室に通い始めた。まだひと月しか経ってないが先がなんか明るいなと思った
今日、しばらく聴いてなかった『運命の華』が耳にたまたま入ってきた。歌詞つきの映像。
なれなくって諦めて今夢を知ってしまったんだ
(略)
なれなくてよかったんだ…
自分がトゲトゲで一番好きなのは運命の華だ。思い出した。トゲトゲで一番らしくないからこそ好きだった
仁菜の意図とは別の解釈をしていると思うが、今更ながらはじまってやっと3人目が集まりそうな、名前もないバンドでこの人たちで良かったと。トゲトゲを超えようなんて考えてもないが、なれなくてよかったそう思える日がこのバンドで来ればいい
そこで気がついた。バンドを始めるという夢が叶っていた
夢は続く
自分が見てる某Vtuber事務所のメンバー(たぶん増田の例と別)は、数字の話をするどころか伸びた後輩のグッズ展開ツイにぶら下がって「私は?」ってクソうざ絡みしてたな。
先輩に刺されたのにその後も繰り返してたからなんつうか…自分の発言が人気に直結してることへの自覚すらなさそう。
人気ゲームをやるのは数字を気にしてる人がするムーブとしては順当な気がするから個人的にはそんなに嫌じゃない。
でも、なんのゲームをやるかよりリスナーが面白いと感じるリアクションを取れるほうが先だしまずそっちに力入れたら?って感じる。
お笑いの学校とか話術を学ぶとか歌ならボイトレとか色々あるだろうに、そういう面倒くさいことは避けて特定の条件さえ満たせば人気出るだろうってやってる感出してるのはなんかイラッと来る。