「本郷猛」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 本郷猛とは

2025-11-07

anond:20251106101547

このブコメおもしろい。

保守は少なくとも矛盾はしてない」ってブコメあるけど、差別よりダブスタの方が悪なの?

そりゃ悪でしょ。

まず、「単なるダブスタ」ではなく「差別加害をした上でのダブスタ」なので。差別主義者であり加害者である前提は同じで、そこにダブスタが乗るかどうかの違い。少なくとも後者がマシは絶対に無い。

そして、差別反対の声に助けられている被害者の側からしても後者の方が嫌でしょ。ただ怪人に襲われるより、頼りにしていた仮面ライダーに襲われる方が絶望が深い。仮面ライダー裏切り者だって風評は、仮面ライダー2号の活動名誉にもマイナスになる。

その程度の事がなぜ分からんの? 分かった上でレスバに全てを賭けて、差別主義者こそどーなんだ!?って頑張ってるのか? 「リベラルは、保守未満の差別主義者どもと同格、同レベルです。なので団栗の背比べをやっています」という宣伝しかなっていないのに。

で、そもそも、なんでこんなトンチキなコメントが出せるのかというと、冒頭の「差別加害をした上でのダブスタ」という発想が無いからなんだよね。

仮にリベラルダブスタだったとして、差別主義者よりはマシだろうが! ダブスタ罪は差別よりも軽いぞ!

そういう意識。これはつまり

リベラルって、自分差別してないって本気で信じてる人多いよな。

体現し、実証しているんだよな。

そこがおもしろい。

仮面ライダーという例え話には、ライダー所詮ショッカー抵抗してくれる点が短期的に好都合なだけで本質的には得体の知れない暴力装置であり、本郷猛や一文字隼人といった個々人の高潔さとそれへの信頼によってのみ成立しているという含意があります

2025-07-13

仮面ライダーを見たら中二病コスプレイヤーヒーローごっこしてるだけの薄っぺら作品になってた

なあ、ちょっと聞いてくれよ。

ひっさびさに仮面ライダー見てみたんよ。

そしたらさ、なんかもう…え?ってなった。

あれ、仮面ライダーだったよな?

中二病のヒョロガリが、ド派手なスーツ着てペチペチ攻撃してるの。

それもう仮面ライダーちゃうやろ。

昔はさ、仮面ライダーって改造人間だったんだよ。

人間やめてまで悪と戦うっていう、重くて苦しい運命背負ってたんよ。

ヒーローだけど、その裏には人としての悲しみがちゃんとあった。

今のライダー

ベルトもらってノリノリで変身して、やたらポーズ決めて、SNS映えかよって。

で、戦闘シーンもひどい。

敵にボコられて、「うわやられた!これもうダメだ!」ってとこで敵が何もせずに去ってくの。

え、とどめは?

今絶好のチャンスやん。

なんで放置すんの?

逆にこっちが敵を追い詰めたときも、「逃げたか」とか言って終わり。

なんなんその仲良しかよって展開。

毎週ごっこ遊び繰り返してるだけやん。

本気で戦ってる感ゼロ

あと主人公がヒョロガリすぎて、変身前が全然強そうに見えない。

細腕でシャツから骨浮いてるようなやつが、急に変身してパワー系の敵と戦ってるのおかしいやろ。

説得力がねぇんだよ。

仮面ライダーって、もっと重くて熱くて苦しくて、でもカッコいいもんだったはずだろ?

今のはただの“中二ヒョロガリファッションショー with ごっこバトル”。

こんなんじゃライダー語れねぇよ。

本郷猛が泣いてるぞ。

2025-01-05

頭のおかしフェミニストのためのフィクション弱者男性

anond:20250105222959


モンスターハンターシリーズ怨嗟響めくマガイマガド」

超古竜級の弱者男性かつ無敵の人

シン仮面ライダー本郷猛

IQ200、運動神経抜群のコミュ障無職ヒーロー

庵野が思う本当にカッコいいヒーロー像は生き辛さを抱えている弱者男性じゃないとなれないんだろう

そして能力が高ければ弱者男性的な生き辛さから解放される訳ではないという主張も一貫している

新世紀エヴァンゲリオン碇ゲンドウ

シンエヴァではラスボス弱者男性

既婚子持ちでも有能でもラスボスでも社会的にすこぶる強くても弱者男性からは逃れられない

庵野弱者男性が好き過ぎるのか弱者男性に向けた作品作りが多く、その解像度の高さも凄まじくゲンドウは特に弱者男性キャラクターとして傑作

最強伝説 黒沢黒沢

奇人変人の類も

クレヨンしんちゃん「非理谷充」

放映時に弱者男性を悪役として描いてる!とお気持ち表明があったキャラ

その扱いの良さはクレしん映画の中でも随一なので、その人は映画ちゃんと見てないと思う

クレしんにあるまじき辛気臭さだが、キャラクターはよく出来ており意外と家族連れにも高評

実写(あんまり詳しくない)

オカルト「江野」

30歳派遣社員ネカフェ難民

ジョーカージョーカー

たことないけど嫌儲民が絶賛してたんだから弱者男性なんでしょ多分


他にも色々いるけど、この辺で

2024-07-23

anond:20240723104539

本郷猛科学者ってのはチガウだろー、とその風貌についてワイはずっとおもってたやで

2023-11-09

anond:20231109221412

スポーツの場で恥知らず行為をしたと言っても所詮スポーツである

>義に背くことはしたかも知れないが、法を犯したわけではない。

なんか科学者スポーツ万能な本郷猛倫理観みたいだ

2023-10-08

シン仮面ライダーはつまらないけどおもしろ作品だったよ

邦キチで取り上げられてまた話題になってたシン仮面ライダー評価の話を書き残しておきたい。ネタバレなし。

自分最近アマプラで見て「は?」と思ったよ。

棒読み台詞共感のできない登場人物…つながりの変なカット割り…チープなCGアニメみたいな謎演出もツライ。

現代大人向けの作品だと思えなかった。

子供仮面ライダーマニアなら楽しめるのかもしれないけど…。

正直言ってつまらない。

でも「一体なんだったんだろう」と思って映画館で見た人からパンフレットを借りて読んでみたり、NHKドキュメンタリーを見たりしたらだんだん印象が変わった。

ドキュメンタリー話題になってたこ俳優愚痴る場面とか一部の切り取りで大げさに騒いでるんだろうなと思ってた。

実際はもっとやばかった。

なかなか決まらないアクションシーンの方向性スケジュール問題

アクション担当撮影してきた殺陣全否定したり、現場でもどかしさから声を荒げる庵野監督

みんな悩んで迷って苦悩して模索し続けて紆余曲折を経てあの映画はできていた

(もちろん番組としてストーリー対立構図が仕立てられている面はあるんだけど)。

パンフの方はそういう生々しさはないけど、ドキュメンタリーを見てから読み直すと俳優スタッフインタビューの端々にその苦労が読み取れて味わい深い。

邦画限界言及した監督コメントなんかもある。

システマチック映画作りとはまるでちがう、学生が自問自答して自分環境限界と戦いもがきながら卒業制作をするような作品だったのだ。

そういう背景や演出意図、やろうとしていたこと・出来なかったことを踏まえて本編を見返したら今度はおもしろい。

興味深い、に近いのかもしれないけれど。

なんなら愛着のようなものすら芽生えてきた。

本郷猛をはじめとした登場人物も愛おしい。

せっかく制作の終盤で進むべき道筋が定まったんだから続編が見てみたいなあと思うようになっていた。

やっぱり作品単体で見たらつまらないんだからダメじゃないかと思う人もいるかもしれない。

でも背景や文脈込みでの鑑賞・評価って普通なこと。

ピカソの絵だってそれだけを見せられても美術プロはともかくほとんどの人の目には留まりすらしないだろう。

それを「あのピカソの絵」だと知って初めて注意深く見てみようという気になる。

そして面白みや凄みを見出していく。

シン仮面ライダー無名監督作だったら駄作と切り捨てて終わっていたかもしれない。

でもこれは庵野作品で、庵野監督はそれだけの実績を積み上げてきた。

まあ読み解きが必要というのはマニアックというかアート領域に近い映画なのかもしれない。

監督エンタメとして作ったと言ってるんだけどねw

続編、ほんと見たいなあ。

あそこからの一文字隼人活躍を見たい。

アマプラお金出してやってくれないかな。

追記

ちょっと今更かなと思って投稿したけど反応が多くてびっくりしてる。

目が離せない作品というのはすごい。

トラバブコメぜんぶ読んだ。どの意見にも頷ける面がある。

本当は映画館で見るべきというのはごもっとも。

ちなみに私はシンゴジラ映画館で見たけどシンウルトラマンは(まだ)見てない、昔のエヴァは見てるけど最近エヴァは見てない(興味はある)、という一般人です。

2023-06-03

日本男児向け実写コンテンツ主人公はなんで大人中心なんだろう

実質特撮ヒーローニアリーイコールなんですけど。

女児向けの実写コンテンツ、あるいは男児向けのアニメとかは子供主人公なことが多いです。

あと海外産の実写コンテンツ子供主体が多い感じがします。MXで今やっている韓国産恐竜ロボドラマ主人公子供ですし。

なんで男児向け実写コンテンツだけ子供向けなのに主人公大人なんだろう?と感じます

自分はその手のコンテンツには全く詳しくないので、もしかしたら子供主役のものもあるかもしれませんが。

 

【おまけ】自分が知っている範囲で「大人かこどもか」を書く

2023-03-31

anond:20230331170317

ネタが古すぎるというか、本郷猛仮面ライダーを観てないと分からないネタが多すぎた。

2023-03-29

anond:20230329155535

ウルトラマン地球外生命体なので感情が乏しいみたいな設定なのを出してたから良かったんだけど

仮面ライダーで「ヒーロー孤独」を描きたいわりに本郷猛の掘り下げ足りな過ぎたよね

父親警察殉職したって過去はあったけど「優しすぎる」とか言われても「はあ、そうなんですか?」くらいにしかならない

シン・仮面ライダーストーリーが腑に落ちないので中二妄想した

<緒戦>

都市に夕暮れが落ちる、風もなく穏やかで、待ちゆく人々は皆一様に笑顔で街を歩いている。人々の顔や体にところどころ羽虫が這いまわっているが誰も気にしていない。同じ街の商店街を一人の男が血相を変えて走っていく。クモオーグが後ろ手を組みながら歩いて追いかけている。異様な光景だが人々は気にもかけず談笑を続けている。まるで視界に入っていないような素振りだ。「あなたは選ばれた個体なのですよ」とクモオーグが呼びかけるが男は聞こうとしない、そのうちに壁際に追い詰められ、クモオーグはゆっくりと男に近寄ると首を追って殺す。「Be Happy」とクモオーグは呟く。

「ブウン」という機械の電源が切れたような音がした後、夕暮れの町並みは徐々に暗転する。周囲の街並みがモザイク状に散らばり、やがてその裏から廃墟のような建物露出する。注意深く見ると小さな昆虫型の機械廃墟に張り付くことで街並みを再現していたようだ。クモオーグが呟く。「サーバーが落ちたのか…?まさか…?」、すると遠くの暗がりにバイクが停車し、乗っていた男が下りヘルメットかぶったままゆっくりと近づいてくる。ぼおっとピンク色の複眼が浮かび上がる。「お前は・・・!」クモオーグが憤る。「バッターオーグ!・・・完成していたのか!」「違う」男が言う。

仮面ライダー」「今からそう名乗らせてもらう」男は両手を左斜め上に掲げポーズをする(ここでタイトルが出る)

「またやってる・・・双眼鏡ポーズを決める仮面ライダーの姿を覗くルリ子、ため息をついてPCを開き索敵を開始する。

「裏切者に死を。殺せ!」クモオーグが叫ぶと、Shockerのマスクが張り付いた市民がぞろぞろと集まりクモオーグの横に一列をなす。次のカットでは全員がマシンガン拳銃を所持した、黒スーツ戦闘員の姿に変わり、仮面ライダー銃口を向ける。「この世界から武器存在は抹消したはずでは?」ルリ子が遠くのビル屋上から双眼鏡越しに呟くと、クモオーグがその声を聞き取り双眼鏡スコープを見据えながら言い返す「緑川ルリ子…あなた黒幕ですね。我々は用意周到なのですよ。バッタオーグの次に殺すのは貴様だ」

武器を構える戦闘員を前にした仮面ライダー戦闘員を前に威嚇するように大きく両腕を広げた後、真下に一気に手を下ろす。すると強烈な突風戦闘員の頭上から足下にかけて吹きおろし携帯していた重火器が全て地面に叩き落とされる。「その力は!?」とクモオーグが叫ぶと、仮面ライダーは右ひじをぐっと引き「ライダー・・・・!」「パンチ!」と叫ぶ。右ストレートと共に強烈な突風が吹き、戦闘員たちは吹き飛び、壁にぶつかって血しぶきを上げ全員が死滅クモオーグは自ら足に吐いた糸により風圧に耐えている。クモオーグは感嘆の声を上げる「プラーナの風力への転用…?その逆か?」「オーグメンテーション技術の新たな進化ではないか?私にもその力を!」クモオーグが糸を吐きかけると、一旦しゃがみこんだ仮面ライダーはそのまま垂直に跳躍して糸を躱し15mの高さに飛び上がる。

ライダーキック!」その掛け声で空中に飛んだ仮面ライダーの背面から爆風が起き、クモオーグ目掛けて蹴りこむ態勢のままミサイルのように空を切る。慌てて糸を吐いて飛び上がったクモオーグであったが、仮面ライダーの足は彼の体を捉え、そのまま地面に着弾して血しぶきが上がり、クモオーグは絶命する。直後、クモオーグの死骸を見下ろし、本郷猛マスク外してその死骸を見つめる。

「ひどいわね」近づいてきたルリ子がクモオーグの死骸を一瞥して言う。「死んでも泡にならない」と本郷が問うと、ルリ子はあきれたような顔で言う「このエリアの町の擬態が解けたのよ。死体死体のまま、いずれ野犬に食われバクテリアに溶かされる、これが生命本来の姿なの」本郷呆然としながら言う「人を殺した…だけど…全く躊躇いを感じなかった」「ところであれ何なの?」「何が」「あのへんなポーズ」「あれは、体が自然と動いて…なんだか気合いが入るんだ」「プラーナをより有効に使うためのプラシーボ効果のようなものしらねゆっくり近づいて本郷首に赤いスカーフを巻く。「ヒーローの証。似合っているじゃない」「僕はどうすればいい」「気にすることないわ。あんなのただの害虫よ」立ちすくむ本郷

「次はハチオーグよ」


世界真相

人類地球温暖化による異常気象で、文明を維持することが出来ず絶滅の一途にあったのだが、外星人の力により、過酷環境に耐えうる昆虫の力を全ての人類に組み込むことで、人類判断能力を低下させ、昆虫ホログラム擬態した架空都市に人々をつなぎ止め、外星人の用意した管理システム(Shocker)を核に人類社会を再形成するに至っていた。尚、統制された人類共同体に属しているという強烈な多幸感を感じている。(※尚、外星人は超常の存在として存在しているため、あえて人類を救済した意図は描かない)

ほとんどの人類がそのシステムに飲み込まれたが、まれプラーナ保有量が多く洗脳を受け付けない個体が発生するため、そうした個体オーグメンテーション手術により強化された個体として生まれ変わり、Shockerのシステムエラーを防ぐ警備兵として存在することになる。

尚、人類の首脳がその権限を外星人に託す際、人類最後テクノロジーによって生まれた、外世界観測用ロボット「K」を仮初めの人類社会の行く末を見守る存在としてShockerに預けている。


真相を知った仮面ライダー

ルリ子の衝撃の告白絶望に打ちひしがれ言葉を無くす一文字自分が無く、何故戦うのかもわからず、どうしてもいいかからない本郷は泣き笑いのような顔を浮かべ、顔を見られたくないのでマスクを被る。


<最終決戦>

飼われた人類永遠幸福を与えることを決意した緑川イチロー本郷・一文字の最終決戦。一文字人類洗脳を説くことが本当に幸福なのかまだ迷っている。

「どうするつもりだ本郷」(一文字

大丈夫、僕の心と体が皆を取り戻すはずだ」(本郷

「いったい何を…」「奴を引き付けておいてくれ」と言うや否や、本郷サイクロン号に飛び乗り、イチローの有する巨大なスキャナ装置の光線を受ける。「本郷!」一文字が叫ぶ。本郷が一文字をまっすぐ見据えてかすかに笑う。途端に本郷の全身が泡となって消えてしまう。

直後、仮初めの人類社会異変が起こる。ショッカー戦闘員が「イー!」と叫んで平和な町を破壊し、人々は個々の生存を守るため、希望を求めて逃げまどう。仮初めの世界人類感情が戻ったかのようだ。「馬鹿な!本郷、いや仮面ライダー存在をShockerのプログラムに書き込んだのか!?」狼狽するイチロー、遠くで傍観する「K」に向かって叫ぶ「この事態人類の行く道ではない!想定外だ、プログラムひとつ前に戻せ、K!」Kが言う。「私はShockerを抜けたルリ子と本郷の姿を興味深いと思った。人は孤独で、自分感情がわからないほど矛盾していても幸せだと知った」「馬鹿な、ついに人類の究極の幸福見出したというのに!」「この寂しい世界を受け入れようイチロー

「そんな…馬鹿な…!」(イチロー

「そういうことかよ本郷勝手な奴だな」(一文字

Shockerのサーバーが異常値に耐え切れずヒートダウンする。最終決戦の空間もこれまでの戦闘に耐え切れず瓦解し全てが暗転する。



ラストシーン

「聞こえるか本郷

「ああ」

「生きていたんだな」

文字は新型のサイクロン号に乗り、廃墟と化した現実地球を疾駆する。

一方、再起動したShockerプログラムの中、仮初めの人類社会の中に怪人が現れ、仮面ライダー1号がサイクロン号に乗ってやってくる

人々はヒーロー存在を信じている。

「僕はこの世界で風を起こすよ、人々の平和のために」

「ああ、いい風だ、共に力を合わせてShockerを倒そう!」

つのバイクエンジン音が高まる

ジャーン!!


エンドロール

2023-03-23

シン・仮面ライダーについて感想ネタバレあり・割とマイナス目)

正直に言うと、よくわからなかった。

面白かったが、違和感が残りまくる。

話そのものシンプルだとは思う、戦いが進むに従って想像で補う必要がある部分もあるけど、それもまあ、無視してしまえばいいといえばいい。

やけに濃い映画だという印象はたしかにあるが、なぜそう思うのかも上手く説明できない。

以下、つらつら書く。

よくわからない文法で作られた映画だとは思う。

本郷猛は結局、相打ちに近い形で死ぬが、プラーナだけは仮面を通してライダー2号に残る形で終わる。

これ、普通に考えたらただのバッドエンドだが、そうとは思えない要素も残してる。

仮にシン・仮面ライダー2が制作されたとしたら、その映画の後半で復活するんじゃないかと思える。

そんな邪推をしてしまうくらい、彼の死に様は「悲しいこと」扱いされていない。

この辺、緑川ルリ子の死をがっつり悲劇として描写したのとは正反対になっている。

 

結局のところ、本郷猛について、あんまよくわかんねえ、というのが一番の引っ掛かりポイントなのかもしれない。

彼という人間に、まったく共感ができない。

仮面ライダーというヒーロー像が最初にあり、それを邪魔しない形で人間性を付け足した印象すらある。

人間を殺してしまうことや、自身人間ではないものである忌避感は、後半になるときれいに忘れられる。

ヒーローであること以外を、消去された人物像だと思う。

とにかく極端なまでに「仮面ライダーであること」に注力し、それ以外の見方を許さな映画

ところどころメタ的に見れる部分も出ているが、その後ろに「だがそういうオーグである」という注釈が強烈につく。

個人的に残念なのはスタイリッシュでチープな暴力性とでも呼べるものが、後半になるに従って変質したこと

生々しくて泥臭い戦い様と、痛さのまったく伝わらないスタイリッシュさの二極に分かれた印象。

徹頭徹尾、「世界観の狭さ」が強調されていたように思う。

世界的なことをしようとしているはずだが、本音としてはそんなことは誰もまったく考えていなかった。

この辺のエゴあんまり上手くは描写されてはいなかった印象。

世界観を広げる役目は、人工知能アイと、その観測であるケイくらいか

よくわからない文法だと感じているのは、真っ当な成長や変化が映画内で描かれていないからかもしれない。

あるいは、変わった端から死亡している。

世界征服をたくらむ者は計画あきらめて死亡し、ショッカーの残党はまだ残っており、主要人物二人も死亡している。

世界は救われたが、何も変わっていない。

生き残った一文字隼人がそうした面を担っているのかもしれないが、いくらなんでも登場が後半すぎる。

まあ、いい風に考えると、緑川ルリ子→本郷猛→一文字隼人バトンが渡ったのだ、と考えることもできるが、そのバトンの中身が今一つわからない。単純に考えればヒーローなのだろうが、彼らがそれを目指しているようにも見えなかった。プラーナが渡っただけにすぎないと考えるのは悲しすぎる。

文句ばかり言ってしまうのは、楽しむことは楽しめたが、なんか良く分からない、飲み込めない強烈な違和感があるからか。

ああ、本郷猛のことをヒーロー要素しかない人間、みたいに書いたが、これはひょっとしたら違うかもしれない。

彼は実のところ、ものすごく弱い人間だったのでは。

考えてみれば、彼が精神的にタフで強い人間だと描写された場面は、ほぼない。ただ優しくて弱い人間として描かれた。

頭の中にある、仮面ライダーヒーロー=タフであきらめず強い奴、みたいなこちらの色眼鏡が、実のところ一番のネックになっていたのでは。

彼はあるいは、わめいたり文句を出さな碇シンジか、碇ゲンドウあたりの精神性の持ち主として捉えるべきだったのか。

そう考えてみると、最後に相打ちに近い形で死亡したことにも、ある意味では納得がいく。仮に生き残れば、緑川ルリ子復活のために世界破壊するルートに行きかねない。それを阻止してヒーローのままでいるためには、あの場面で死ぬしかない。

自分自身を納得させるために書いた文章なので、実際には違っている部分も多いと思う。

とにかくシンプル面白いが、根本おかしなことになっている映画だった。

追記

日経って、ちょっと考えを整理した。

ひょっとして、バトンとして渡されたものは、とんでもなくありきたりな、些細なものだったのでは。

それこそ「他者との交流っていいこともあるよね」レベルの。

そして、本郷猛コミュ障レベルは、こちらの想定よりもずっと酷くて重かったのでは。

映画内の大半では心を開かず、ようやく心の一部を開けたのは緑川ルリ子で、しかもその遺言に対してだった。

ちゃんとした他者と心の交流を持つことができたのは、実はプラーナ化してからしかなかった。

これが正解だとは思わないものの、本郷猛がどういう人間かを想定するかによって、まったく違う映画になるとは思う。

意図的にそういう空白が作られている。

ただ、繰り返しのようになるが、これが正解の解釈ではあって欲しくはない。

なぜならこれだと「超絶コミュ障が体も命も全部失ってから、ようやくちゃん他者交流できるようになった」映画になるからだ。こんなのが一般受けするはずがない。

個人的にはようやく飲み込めたが、とんでもなく変な映画として飲み込んでしまった。

できれば他の人の感想解釈も知りたい。

2023-03-20

シン・仮面ライダー完全ネタバレ感想

庵野作品より庵野本人に興味がありすぎて

だいたいのことは「庵野から仕方ないか」と許してしまう程度の庵野ファンが見た完全ネタバレ感想

 

 

怪人蜘蛛男とのバトル

地味だが中々いい。期待が高まる

 

ロボット刑事Kとキカイダーが出てくる。

コントラスト強めの白黒映像についていけない独自設定を早口解説され、

人を殺してしまった主人公の苦悩などを忙しないカット割で表現され、

実写版キャシャーンを見ている気持ちになり、不安高まる

 

なんか本郷猛は常にプルプル震えている。メンタル大丈夫かこの人

緑川ルリ子の顔面クオリティが高すぎ、どアップで映してもアニメ綾波レイ以上に美しいのでずっと見ていられる。

怪人蝙蝠男の顔面クオリティキモすぎてドン引き。飛び方もキモい。

バイクが発進したと思ったらもう敵のアジトについているなどTV版を踏襲した荒っぽいカット割が多い。

劇場を埋め尽くしたルリ子の複製が拍手するシーンでシンエヴァ最後の方を思い出す。画面はしょぼいけど庵野から仕方ないか

サイクロン号が変形して浮上し高高度からライダーキック。かっこいい。

死んだ怪人が泡になって消えるCGエフェクトはこの後何度も出てくるが自然で秀逸。

貨物列車をバックに線路でルリ子とやりとりシーン、かっこいいけどシンエヴァで見た。まあ庵野から仕方ないか

 

次の怪人に期待していたら、テンションマックスの怪人蠍女が登場。完全に長澤まさみ無駄遣いだった。

昭和の女怪人のキッチュな感じを狙ったんだろうけどマジでキッツー。この映画大丈夫か?と本気で不安になったところで、

にがりきった顔の竹野内豊が遠隔から見守る中仮面ライダーの手を一切借りず鎮圧

長澤まさみを見ている時の俺の沈痛な表情と竹野内豊の残念な表情が完全に一致していたのでこの映画で一番笑った。

 

商店街で後ろからゾロゾロ洗脳された人がついてくる面白カットからの怪人蜂女の登場。

セットや衣装は良かったがツインテールB級アイドルからコスプレ学芸会臭が漂う。

浜辺美波との百合展開もあるが顔面クオリティに差がありすぎて残酷であるマスクデザインは秀逸。

同じセリフを何度も繰り返すことでキャラを立てようとするのをやめろ!「あらら、」て10回以上言ったぞ。

ルリ子の「私は用意周到なの」も言い過ぎ。庵野には2時間映画で同じセリフは2回までという鉄則を守ってもらいたい。

無職なので野宿に慣れている本郷猛。生体電算機なので目が青く光るルリ子。アニメっぽいベタ表現なのに

バッチリサマになっている浜辺美波顔面クオリティに感動。

仮面ライダーチート技でアジトを急襲され、超スピードのバトルに。キャシャーンキューティハニーを思い出す。

蜂のひと刺しはバッタときの装甲を破れず、特性をいっさい生かすことなく蠍の毒で死亡。

本郷猛とルリ子が急接近したことで急にルリ子のメンタル中学生になり、

あてがわれた畳部屋でルリ子が突然風呂に入れないことにブチギレ。アスカみたいなキャラになる。

お前そんなキャラじゃなかっただろ!レイアスカしかヒロインの引き出しを持っていない庵野から仕方ない。

いい歳して中学生みたいな体臭フェチネタを何度も入れるのもいい加減にしろ!まったく庵野は恥ずかしいやつだな。

 

怪人蝶男が羽化森山未來が映っているとそれだけで画面に緊張感が生まれ目が離せないのだが、

その衣装でその動きをされるとオリンピック開会式を思い出してしまうのでマイナス。これから一生あの十字架を背負っていかねばならんのか。

蝶の玉座のセットやエフェクトが秀逸。大物感は十分だがハビタット世界とか言い出して急激に不安になる。

おじいちゃん人類補完計画はシンエヴァでもう終わったでしょ!一人の変人妄執に全人類を巻き込むのはいい加減にしろ

仮面ライダー2号が登場。日本人らしく短足で頭がでかいが、サマになっている。

こうした飄々としたキャラ重要な役に配置するところが庵野実写映画の美点である

工場でのバトルは良かったがシンウルトラマンで見た。本当に引き出しすくねーな。

 

怪人蟷螂カメレオン男が登場しルリ子を殺害

せっかく透明化能力を持ってるのに透明マントを投げ捨てた結果、カマキリ能力が全く通用せず仮面ライダー2号に完敗。

本郷猛はルリ子の遺言ビデオを見て号泣。泣かせるお膳立ては全て揃って泣かせる気満々の演出を決めてくるが、

腕を組んだ庵野ドヤ顔がバックの空に大きく浮かんでいたので泣けなかった。庵野映画はいつもそうだ。庵野から仕方ない。

 

いよいよクライマックス、怪人相変異群体バッタ男だ!すわシンエヴァで見た数億匹の群体戦か!と期待したが、10体ぐらいだった。

ほぼCGのこのバトル、作中No.1のしょぼさだった。なんなんだ。

パンフによると雨の中苦労して集団バイクアクションシーンを撮影現場は達成感に包まれたが、庵野監督が全ボツにして作り直したらしい。

なんだかよくわからん庵野から仕方ない。

 

ついに1号と2号が協力して最強の怪人蝶男に挑む。ロボット刑事Kが企むサステイナブルハッピネスなんとかはどうなった・・・?と

頭をよぎるが、蝶男が人類補完計画を実行しようとしているのでそれどころではない。

満を辞して蝶男が仮面ライダー0号に変身!文句なくかっこいい!二人の力を合わせても全く歯が立たないほどに強い!

と思ったらあれ?なんかえらいスタミナ消耗してんな。無限プラーナを操れるのかと思いきや5分ほど戦ったところでグロッキー状態になってしまった0号。

ずっと座ってたかトレーニングが足りなかったんだな。やぶれかぶれのくんずほぐれつから頭突きで兜割。

自分勝手人類を補完しようとしてすいませんでした、と改心した0号。

やったな本郷猛。あれ?君も意外と消耗してたんだ。あ、相打ちでしたか。二人とも仲良く泡になって消滅

一人残された一文字隼人。謎の清涼感を残しつつ、山口県角島へと向かう2号。ドローン映像庵野郷土山口県風景をじっくりと見せつつ終了。

シンエヴァと同じ終わりかたやんけ!

まあ庵野から仕方ないか

anond:20230319204136

2023-03-19

すずめの戸締まり24周目+シン・仮面ライダー感想(ネタバレあり)

すずめ(午前)

券売機で小銭をぶちまける。店員さんに助けてもらう。誠にごめんなさい。

シネコンは予告が長いのは嫌だけどスクリーンが大きくていい。見慣れた東京MERの予告でなんか安心する。コナン最近スピッツ版になったからまだ新鮮

・序盤は画力で押し切ってるところもあり、大スクリーン高画質でないとキツさが出るのかも。真水の質感がいい。

・港のシーン、走るすずめの腕がループなのに気付く。ここは違和感ないのに、学校の戸締まりだと腕の振りが一定なのがなんか気になる

なんJ民と突然興奮する患者役KOUSHIROUさんが銀幕で共演しているという事実

・相変わらず面白かった


シン・仮面ライダー(午後)

子供の頃、偶然初代の再放送を見たことがあって、改造シーンとかでホラー映画だと思い込んで怖がってた。これまで昭和ライダー見たのはその一回だけ。戦闘シーンとか切り抜きはあるけど。平成アクションとかCGが洗練されてて、昭和爆薬とか無茶なスタントが凄いという認識

映画館方針か知らんが、予告編アニメからホラーから洋画から何でもあり。ホラー予告はあまり見ないから驚いた。あっPG12から

ネタバレ回避してきたのにコラボCMクモ怪人が出てきて怒。まぁ最初の敵がクモってのはお決まりからいいけど。

・序盤は説明抜きで畳みかけてる感じ。CGかと思ったがミニチュア

クモ怪人がメフィラスっぽい

アマゾンズみたいな血飛沫。延髄ぶっこ抜く方のシン?か

仮面脱ぐと崖っぷちマクスウェルしか見えない

・クソ博士、割とすぐ死ぬグロ死かと身構えたがそんなことはなかった。

クモの隠し腕かっこいい。

・おーバイクかっけー、変形かっけー、なんじゃこの超カッコいい変身は!!?個人的に今までで一番カッコいい変身だった

クモ人間態見れるかと思ったがそうでめなかった。

自動運転サイクロンくんかわいい

コウモリ、闘技場シーンでパラロスじゃん!と思ったら違った。究極の選択かと思ったら違った。線路いいよね…

サソリケレン味が強すぎる!人間が頑張るのはいいけど勝てるのか!?……あれ、勝ったの?

ハチ戦、さっきのサソリなんだったんだ…という気持ちを抱えながら見る。キャンプ道具急いで片付けるとこ、ギャグわからんが好き。サソリ伏線回収されたけど、まぁそれで泣くパターンだよね…アララァ…

ルリルリポスターで見た時はコスプレっぽいなって印象だったがすげー可愛い片桐はいり擬人化みたいな髪型しやがって…老けたチビノリダーみたいな本郷もカッコいいし、後で出てくる2号も藤井隆の出来損ないみたいな印象だったが終盤はカッコいいし。

イチロー兄さん、それって人類保管…

・2号、いいキャラしてるし洗脳じゃなくて素だと思ってた。

・ウォズが梯子下りてきた場所か?違うか…

クモ先輩の後輩、ここで来るんか…

プラーナ移すとかで治せるでしょ?あっ…

遺言バーニィ思い出したが黒波か。あっちは生だけど

ライダー軍団、偽ライダーかパラロスか、ちょっとギャグになってない?共闘とか名前呼び合うの好き

・お前が変身言うのか…Vスリャー!とか名乗ったらどうしようかと。

・正直、弱体化か洗脳のためのマスク剥がしかと思ったらなるほどそう使うのか…

プラーナ体で残るのはいいけど、それって何とか計画あんまり違わないんじゃ…と少し思う

・お前死ぬ!?

・なるほど主役交代…

・ダディーヤナザン!?

ラスト好き。ルリルリも入れてワチャワチャしてほしいとこもあり。

・あのロボが敵ボスなんかね?

エンドロールラブ守永、お前すずめにも出てただろ!

結論、ずっとニヤニヤして見てた。楽しかった。

シンウルトラマンはそうそウルトラマンってこんなんだったよなー、って楽しさがあったが、こっちは自分昭和ライダー詳しくないだけかもだが、仮面ライダー本郷猛の物語として予測不能面白さがあった。

ライダーも怪人つーか、怪人もライダーっぽいというか、ショッカー方針世界征服じゃなくて世界幸福だったりするとこによるかもだが、怪人としての悲哀というより社会不適合者の哀しみみたいなとこはあり。ちょっと極道っぽい。

やたらいい発音英語ギャグでやってないか

そういやマスター役いなかった?警察の人がその枠なんだろうか(追記:他の人の感想読んでて気付いた。橘じゃなくて立花か!滝つっても君の名はの方が…ってかニワカなんで滝の存在知らなかった。あとウルトラマンなのも気付かなかった)

で、テーマコミュニケーションだったり対話なんよね。

シンエヴァの第三村パートみたいな、他者との関わりについて。本郷コミュ障無職だし、緑川家も家族コミュニケーションがアレだし。それでも信頼しあうことは出来るっつー、ミスチルの掌みたいな。

2023-03-18

シン仮面ライダーをみた 大いにネタバレ

本郷猛熱血漢ではなく鬱々としていた。棒っぽい演技はシンプルに怪人化による人間性の欠如、とかではなくシンプルコミュ障バイクばっか乗ってる奴、というキャラクター表現なんだろうか。でも人を信じるというテーマ結構大きかったし、その辺の成長を描き出すには良いキャラ造形だったと思う。2号の飄々とした感じも対比的に映えるし。

冒頭のライトゴア表現で、ああ「そういう感じ」なのかなと思った。でも「大人向け」にありがちな安易エログロ露悪という訳でもない。よくパンチ力キック力がウンtと言ってるようなスペックの割には、並の人間ボコスコ殴り合ってるようにしか見えないな、という所に説得力が出ていた。同じ強い力でも使い方次第で怪人にもヒーローにもなれるけれど、それでも人を殺すという事に葛藤するシーンの説得力にもなっていたと思う。

ずっとスーツの上からコートなのは怪人の身体になってしまって云々、みたいな予想もあったけど、単に着たきり雀というだけだった。

"BATTA-AUG"でなんかウケた。そこは英単語じゃないんだって特撮的緩さの表現なのかな。じゃあなんで横文字発音はいちいちネイティブやねんな。

自立走行ノロノロ走るサイクロンが可愛かった。あとショッカーって多摩ナンバーなんだ。

コウモリおじさんの疫病が云々ってくだりは、タイムリーなご時世要素かな。AIとかの設定も。

斎藤工筆頭にシンウルトラマンメンバーが出てたけど、まあ割と似たような役回り安心感があった。

ハチオーグ戦で仮面ライダーが刀を振り回すのもあんま似合わんなと思ったけど、割とかっこよかった。でもやっぱキックがかっこ良いね

2号は洗脳されていた時点であの軽い感じで、「優しと弱さは紙一重」を敵の立場から言うのがかっこよかった。力なくして優しさを貫く事はできない、というのはヒーローモノを観てよく思うし、ワンパンマンの無免ライダーみたいなのはあんま好きじゃないけど、その辺は敵の台詞ではあるけども突っ込んでくれて良かった。

ラスボスの「すまなかったな」は完全にエヴァじゃん。割とゲンドウまんまのキャラ造形だった。エンディングでの森山未來名前を見て、思えばダンスっぽい動きが多かったなと気付いた。

シン・ウルトラマンみたいに中ボス撃破していくオムニバス形式で、あちらと違ってオチとしては「俺たちの戦いはこれからだ」だったけど、ザ・バットマンみたいなヒーロー新生という事で、それはそれで良かったと思う。

観る前は首元が出てるのが気になったけど、メットはあくま「仮面」であって、託されたスカーフで隠すという所まで含めて人間らしくて良かった気がする。

2022-06-21

仮面ライダー性癖が歪んだ

小学校の頃、仮面ライダーDVDを見ていた。

本郷猛ショッカーに縛られて仮面ライダーに改造されるシーンで、

本郷猛が「や、やめるんだ!」って言ってるのを布団の上で真似してた。

そしたらなんだか気持ち良くなってきた。

まだ低学年だったから何も起こらなかったけど、すごく気持ちよかった。

もう一度味わいたい!って思って、もう一度DVDを見るんだけど、なかなか気持ち良くならない。

残念だけどもうDVDを見ることはなかった。

その後大人になって、自分が縛られる系が好きなことに気づいた。

仮面ライダーのせいだ。

いや、仮面ライダーが私の性癖に気付かせてくれたのかもしれない。

ありがとう仮面ライダー

2022-05-02

文法的にはおかしくないのに文脈を知らないと意味がブレる文章

 ショッカーという語が組織を指すものであるということを知らなければ、本郷猛ショッカーという「組織」「によって」改造されるのか、それとも本郷猛ショッカーという「存在」「に」改造されるのかのどちらの意味にもとれてしまう。(正しいのはもちろん前者)

 劇中で仮面ライダー1号・2号は致命傷を負った風見志郎を救うため仮面ライダーV3へと改造するのだが、「仮面ライダー1号・2号」「によって」改造される風見志郎なのか、それとも「仮面ライダー(V3)という存在」「に」改造される風見志郎のどちらの意味にもとれるが、物語的の事実としては前者と後者は両方とも正しい。

他にもこういうのが成り立つ文章ってある?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん