はてなキーワード: 教科書とは
今回の発言に対してアメリカが一歩引いた態度を取ったのは、同盟が冷えたからというより、いつもの曖昧戦略を守っただけ、というのが実態に近い。台湾をめぐる話題は、アメリカはとにかく公式の立場を固定させたくないから、誰かが踏み込んだ発言をしても、あえて乗らずに距離を取る。だからといって、台湾有事で助けないと決めたわけではなく、軍や議会の資料を見ても、台湾防衛は普通にアメリカの前提シナリオに入っている。今回の沈黙は、日本を見限ったというより、立場を固定されたくないというだけの話に近い。
台湾統一は中国にとって政権の正統性そのものみたいなテーマで、経済が伸び、軍事力が増えれば、圧力が強まるのは最初から織り込み済みだった。だから日本が何も言わなかったとしても、中国の軍事演習や威圧は同じように進んでいたはず。ただ今回の発言によって、台湾有事が経済問題ではなく日本の安全保障そのものだ、という点が一気に可視化された、という意味では現実を直視させる効果もあったかもしれない。
日本は、外交の教科書的にいえば、表では曖昧を保ち、裏でアメリカと歩調を合わせる、というやり方が一番リスクが少ない。歴代政権もずっとその線を守ってきたし、中国を正面から刺激すれば、制裁や旅行制限、水産物停止といった実害がそのまま日本に返ってくる。抑止のための強い言葉よりも、コストの方が大きいと見る外交関係者が多いのも理解できる。課題として、現在の日本の政治では曖昧な態度が弱腰とか属国扱いされやすく、とにかく分かりやすい強硬姿勢が支持を集めやすい。このズレが原因で、今後に同様の問題を再発する可能性もある。
そして中国がこのままずっと制裁を続けるかというと、そこはたぶん違う。中国は一度は面子のために強く出るけれど、貿易や観光で自分たちも得をしている以上、長期の全面対立は避ける傾向がある。過去の尖閣や反日デモ、処理水のときも、最初は強く出て、時間が経つと建前は維持したまま実質的に緩めてきた。今回もたぶん同じで、正式な撤回や謝罪はしないけれど、数か月から半年くらいかけて、何となく元に戻していく、あのいつもの有耶無耶パターンに落ち着く可能性はかなり高いのではないか。
そしたら、もしかしたら排泄以外の機能もあるらしいって聞いたんだよ
なんか、ちんこが大きく(?)なって、女の子の(??)中に入れる(???)らしい
ごめんな、変なこと言って
でも、もしかしたら、これ、本当かもしれん
「陰謀論だよそれ」って、俺も思った
参◯党あたりが主張してそうだもんな
だいたい、ちんこが大きくなったところなんて、見たことないんだが
でも俺の友達曰く、
「刺激を与えると大きくなる」
らしい
刺激って何?
だから、ここだけの話、俺、ちんこを掴んだり叩いたりしてみたんだ
ごめんな、変な奴だよな
でも何にも起こらない
そしたら友達が
「やり方が悪い。縦に擦るんだよ」
って言うんだ
縦に?擦る??
だからそれはやってない
どうやら「気持ちいい」らしいんだが、どういうこと?
むしろ痛そうなんだが…
俺、そんなことしたくないよ…
最近日本も円安でインフレ起こしてるし、闇バイトも増えて、物騒な世の中だから、そういうおかしな発想に至るやつがいるのも理解できる
怪しい宗教にハマるみたいな真理だと思う
もしくは、偽医療みたいなやつだろう
人生に行き詰まって、行くとこまで行ってしまったから、ちんこが大きくなるとか、女の子にちんこを入れるとか、あり得ない妄想に浸ってしまう
でも俺はそこまでには至りたくない
その事実を噛み締めて生きていこうと思う
みんなも騙されないようにしてほしい
……たださ
夜中にふと目が覚めて、スマホ見ながらボーッとしてたら、なんか健康情報みたいなアカウントがタイムラインに流れてきてさ
とか書いてあってさ
サムネがムキムキのおじさんが朝日を浴びながらストレッチしてるやつだったんだよな
……朝立ちって何?
俺、朝起きたら普通にちんこがちょっとパンパンになってることあるけど、あれって寝すぎでむくんでるだけだと思ってた
「パートナーとの充実した夜のために」
みたいなこと書いてあって、
また例の入れる話が出てくるわけよ
もう頭おかしくなりそう
で、コメント欄見たら、
「これマジで効いた!嫁が喜んでるwww」
「40過ぎてから復活したわ」
みたいなのが並んでるんだよ
……嘘だろ?
みんなグルなんじゃないのか?
いや待てよ、もし本当なら、国がもっと堂々と、ちんこ入れようキャンペーンとかやるはずだよな
「入れ得2025」とかさ。
……やってないってことは、やっぱり陰謀じゃないのか?
でもさ、昨日スーパーでレジ並んでたら、前のカゴに幼稚園くらいの兄妹が乗ってて、お姉ちゃんが弟に向かって
って怒ってたけど…
……え、マジで?
俺、保健体育の授業ちゃんと受けてたはずなんだけど、ヒトの生殖みたいな授業、風邪で休んだ週だったかもしれない
教科書もらったけど、ページめくるの恥ずかしくて飛ばした記憶がある
……知らなかった
でもさ、もし本当だとしたら、俺これまで何十年もただの排泄器官としてしか扱ってこなかったことになるじゃん
縦に擦るのも、実は意味があった……?
いやいや、落ち着け俺
ここで信じたら負けだ
友達も、スーパーの姉弟も、ネットの健康アカウントも、全部洗脳工作員の可能性がある
たとえ世の中の99%が入れる派になっても、俺は排泄のみ派の最後の1人になる覚悟だ
……でも、念のため、
今夜だけ、ちょっとだけ縦に……
いや、やめとこう、やっぱり信じない
それだけでいい
昔「子供1人に大学卒業までかかる費用は1千万」って保険屋のお姉さんに言われたから、ホントにそんなにかかったのか書き出してみた(暇人すぎる)
中学校 月5,000円×3年間=180,000
受験料
大学 50,000
入学金
高校 5,000
大学 280,000
教科書 60,000
教科書 50,000
プール 月5,000円×3年間=180,000
ピアノ 月7,000円×13年間=1,092,000
定期代
かかってる!かかってた!保険屋のお姉さんの言ったこと嘘じゃない!!
ちなみに息子の場合
●小中高と塾無し
●小中高全て公立
だから、恐らくしっかり塾に通わせてるお子さんに比べると、圧倒的に安く済んでる方だと思う。仕送り総額480万だけど、中高で塾通わせたら同じくらいかかるよね?
もちろんここに書いていない、食費被服代医療代理美容代部活代お小遣いまで「子育てにかかるお金」とするならば、恐らくあと200万くらいはかかってるよね。
あと息子の場合大学院も行きたいって言ってるから、仕送りと学費はプラス2年分増えるよね。あと350万‥‥。
息子1人に1,600万円!!!!!
冷笑に対して高い視座から語るのがキモいみたいな理由で叩いている人いるけど、別に高い視座から語るのって何ら悪いことではないよな。
確かに、お前らにとっては自分や自分の意見を否定してくる主張にまともに反論できなくいことがフラストレーションとなり、そのストレスをキモいという言葉で捉えているんだろうから、お前らがキモいと感じるのは理解できるし、そういう自分に対する都合の悪さで冷笑を嫌うのも納得できるよ。
でも、そのキモさって別に誹謗中傷することに対する面財布にならないタイプのキモさだよね。キモいと感じたらそう感じさせた相手を叩いていいみたいな認識の人が多そうだけどさ。
なんか、ドーパミン中毒たちはキモいみたいな抽象度の高い言葉じゃなくて、もっと定義がしっかりした言葉を覚える、もしくは文章で自分の心理を言語化できる能力を身に着けたほうがいいと思うわ。
そしてら、自分が抱いた不快感をもっと性格に把握できるし、それが人を叩くほどの正当性のある感情かどうかも判断できるようになるはず。
まあ、「作者の考えていることを答えなさい」的な問題が大真面目にバカにしちゃう知能層にこんなこと言っても無駄か。
どうせ、この増田もキモイと思って、叩こうとしてるんだろ?まあ、この投稿はお前らを必要以上に小馬鹿にしてるから、そういう意味で叩いてくるなら受け入れるよ。でもさ、この「キモい=叩いていいとはならないよね」という主張に対して、反論できないからって、キモさを免罪符に冷笑や誹謗中傷をしようと思っているなら、一旦メルカリで国語の教科書を買ってみることをおすすめするよ。まあ、そういう層はこの量の文章すら最後まで読めんか。
市場というステージで、大多数にちゃんと受けるエンタメを作ろうとしたら、そうなる。
大多数というものにはパターンがあって、全員ヒトの脳と眼をもっているという点で画一的ですらあり、教科書の技術で攻略が可能なんだ。ぜんぜん曖昧じゃない。
漫画がしか読まないお前が、「バクマン」を読んで知る前から、そういった技術は語られてきたんだよ。
でもな、別に変わらんと思うぞ。
感情とノリばっかりで面白くないクソ作品の群れが、機械的で教科書的でクソ作品の群れになっただけだ。
奇跡の1作は、どうせ両方を兼ね備えている。
中国共産党政府が恐れてるのはそこで、元々彼らはネット産業、ハイテク産業、ゲーム産業などに否定的だったし…😟
英語をやるな、英語でないと取得できない情報は、全て中国語に翻訳するから、というのも、
世界中のあらゆる情報を中国語でアクセスできるようにするという野望と、
おまえらは英語できるようになって余計な知識や思想を取得すんな、というのを暗に示しているわけだけど、
ブラックラグーンの竹中とか、よど号ハイジャックとか、そんなことしなくても、ネットで布教すれば良いのでは?
竹中が、俺が説法を続けるのはなあ、兄ちゃん…、みたいなこと言ってたけど、バノンみたいなネットで扇動が今流でしょ?
そもそも、テロ行為で何らかの主張が通るなんて稀で、ましてや大衆を扇動して、世界同時革命、人民総決起というんだから、
テロ行為するぐらいなら、YouTuberをやるとか、革命思想に都合のいいフェイクニュースを流すとかした方が効率的なんじゃないか?
その結果、トランプのシンパが議事堂襲撃したみたいに、ネットで真実に目覚めた、みたいな陰謀論マジで信じてる層が、
革命思想を持ち、世界中で革命が起こって、新自由主義どころか資本主義が破壊され、
学校の教科書は、マルクス、資本論、共産党宣言、みんな赤じゃないか!
びっくり!!君の教科書もまっ赤っ赤!
「18世紀に転生したんだが、高校数学で産業革命に参戦する」ってタイトルでこんな感じでラノベ書いて!
たのんだよ!
AI漫画驚き屋のノリを見ててなんか違和感があると思っていたら、なんか漫画というものを全部バクマンのノリで(頭でっかちに)理解してる感じがあり、まあそういう世代かと思う。
そもそも、AI漫画の出る前から、ツイッターでよくわからない自称編集者の根拠のないアドバイスが拡散されていたり、『漫画』というものに対する認識はだいぶ歪んでいた。
もはや『バクマン』後と言っても10年以上経ってしまっているので、誰もその前なんか覚えてないかも知れない。
でも『バクマン』が漫画を広告代理店みたいなノリで語りだす前は、漫画はもっとエモーショナルなものだった。
漫画の中心は「キャラ」だった。漫画の「キャラ」は「キャラクター」とは違うんだという評論があった。
それは絵とセリフが生み出す不思議なマリアージュで、設定や理屈ではなかった。ひとつの表情、ひとつの漫符のニュアンスが「キャラ」を変えた。
人情を感じさせる関係性や、ハラハラと次回への展開を期待させるヒキだった。
漫画は絵があるところがメリットなんだから、文字数にあらわれるような「情報量」を求める読者は誰一人いなかった。
美味しんぼみたいな情報漫画でさえ、大事なのは「面白いポイントだけ」を要約してセリフにまとめることだった。
小説やエッセイから抜き出して来たような、文章語のセリフを読みたい読者は一人もいなかった。
今や、そんな漫画は皆無である。ほんとうに、完全になくなったと言って良い。
みんなセリフが無駄に長い。口語の歯切れの良さはなく、修飾が多くて突っ込まれないように書くネットの投稿みたいだ。
口に出して読もうとするととにかく一息が長いので、アニメになると声優がずっと喋ってて演出の余地もない。
絵はデジタルで綺麗になったが、すべてコピペみたいな均一な顔で、一コマ一コマ感情を込めて描いたことが感じられる表情なんか皆無。
「感情的になっている」表現ですら、教科書どおりの記号を並べましたみたいな、場面場面の微妙なニュアンスの違いなんか一切感じられない、みんな同じ顔。
そして同じコマ割り。
バクマンが漫画を頭でっかちなものにし、受験勉強とゲームしかやってこなかったような文化的感受性ゼロなサラリーマンがそれをマニュアルにしてしまった。
もはや「ここにこの絵が欲しかったから」だけで理屈なく漫画を描ける漫画家志望者もどこにもいない。それを評価する市場もない。
AIには、いやそれ以前に、デジタルのトレスとコピペで全てを描く世代の漫画には、資料がないものを「ここにこの絵が必要だ」と感じて悩む感性すらない。
AI生成物ばかり学習させるとゴミになるちゃうねん。「なんでAI生成物ばかり学習させるとアカンのか」って所まで読んだ?
最近だとSNSのゴミを学習させたらボロボロになったって分かりやすいのも出てたろ。
同じ事を人間データでやってもアカンわけよ。だから大量に集めてクリーニングするの。十分な品質になるなら出自はどうでもいいの。バリエーションが足りないってんなら並び替えたり置き換えたりってのは自由にできるの。
そんでやたらとナレッジカットオフの1月にこだわってるけど、24年12月までなら汚染されてないとでも思ってる?んなわけないわな。やる事は一緒なの。
で、コロコロと学習内容を追加削除してたらデータ測れんだろ?だから25年1月ってのは「ここまでのデータで学習してます」以上の意味はないの。
AIゴミが問題ってんなら、ちゃんとした最新の教科書や報道をしっかり学習させりゃあカットオフ最新にできるぞ?25年1月までやってんのに、なんでやらないんだろうな?
立憲民主党が、ブルジョワの立場で緊縮財政を唱えるプロレタリアートの敵?
何十年も前の教科書で議論してるの?埃をかぶった新古典派経済学ですか?
無制限なバラマキの結果、未来の市民に巨額の借金を押しつけることこそ、未来への最大の暴挙
って思ってる人間だけじゃない。
親も医者だったり、裕福だったりする。
勉強もそこそこできると、余計に流れに乗る。
患者の顔も見ないまま学年だけ上がる。
それでも何とかなる。
で、臨床に出て初めて現実を見る。
熱傷の跡で手が縮んだ人。
外傷で顔が崩れた人。
拘縮で体が変形してしまった人。
教科書じゃなく、目の前にいる。
エグいものをそこで初めて目の当たりにする。
現場も優しくない。
回診でプレゼンして詰められる。
手技の前で手が震える。
救急と当直で「まず君が診て」って投げられる。
こんなはずじゃなかった。
でも引き返せない。親に怒られたくない。
そこで国家試験を通って研修を終えた医師が、すぐ抜けられる道がある。
新人を育てる余裕もない。
「向いてない奴は落ちていけ」みたいな空気が出る。
そんなにAI臭いのかこれ?俺も昭和全開だから時代の流れについて行けてないわ
俺も自分では勉強しなくて京大に入った口だ、努力習慣なくて出世から外れて今はしがない個人塾を経営してほそぼそやってっけど
塾で子供見てるけどさ、勉強でも部活でも活躍できないってなら、動物園の公立中学は正直キツイと思うよ、俺自身が中高一貫だったからかもしんないけど
所謂鈍くさい感じじゃないの? そういう子って公立中学で自尊できるアイデンティティを築くの大変な気がする、イケメンなら別だが。
今からでも中受間に合うと思うけどな。昔の子供余り時代と違って今ってどこの私立も超ウェルカムだから、1年あれば下位私立にはねじ込めるよ
で、下位私立でも私立中はそれなりにちゃんとしているから、動物園の公立中よりははるかにマシだと思う、まあ南関東・愛知・大阪京都兵庫の都市・郊外部って前提にはなるけど
親が頑張って入試説明会とか行けば、そこで加点してくれっから親ポイントでかなり合格に近づくよ、増田みたいな家庭なら歓迎だろう
あと仕事柄どうしても追記する気になったけど、小学校のカラーテストで40-60点時には20点は本気で相当やばいよ、増田にはピンとこない世界すぎてヤバさ加減わかってないけど
「余り勉強が得意ではない」ではないよ、医者じゃないから診断は下せないけど、現場で対応する教師からしたらLDスレスレって思いじゃなかろうか
20-40点の時は、そもそも問題の意味がわかってなくて、なんとなく聞いた記憶があることやてきとーに書いてるだけ、問題を解くってステージに立ってない
このまま行くと、中学は英語と数学は教科書自体が全く意味がわからない、学校の授業は座ってるだけになる
おそらく通分とかできてないだろうし、分かってないくせに無理やり書こうとするのが関の山。分かってないって状態を理解してないから聞くこともできない
勉強得意なんだから横に座ってみてやってくれ、恐ろしく基本的なところからわかってないから。それか勉強・スポーツ以外に得意な分野・好きになれる分野を一生懸命一緒にさがしてやれ。
ゲーム好きなら一緒にやってやれ、でもゲームも才能や努力必要だろ、ゲームで自分を好きになれるだけの資質があるかは一緒にやってりゃすぐわかるだろ
そういう学習状態で中学に上がった子を塾で見てると不憫になるんよ
中1冬に入塾するまで、Youの意味が分かってない子とかいたよ。となりで見てたら、辞書の使い方わかってないから一個の単語を調べるのに10分とかかけてた、そりゃしんどすぎて勉強にならんわ(厳密には2字目以降もアルファベット順に並んでるってことを知らずに総当たりしてた)。辞書の使い方は国語辞書だけど小3で習うんだがな。そこからダメだったわけ。
当たり前だけど数学は英語以上に小学生からの積み上げだし、今は子供が泣きながらでもわかるまでやる教師とかほぼおらんから、下手したら九九から7の段とか8の段とかは怪しいと思うよ。増田からしたらπが出てきたり方程式習ったりして中学数学ってなんて楽になるんだってくらいに思ったかもだけど、文字式って本当に算数で数字の感覚を積み上げて無いと、いきなり文字と数字も一緒だからって言っても概念が理解できんのよね
つらつら書きなぐっちゃったけど、勉強は才能なさそうだし恐らく相当苦戦するわな。勉強しか立身出世の道がない科挙時代じゃないんだから色々探しなよ。
「机に縛り付けて勉強させた方が良いんだろうか。金をかけて色々な習い事をさせた方が良いんだろうか」
こんなとこにこんなこと書いてないで、さっさと色々やらせてみなよ。金かけるもんも手間かけるもんも。一緒に釣りでも行ってアタリを待ちながら息子の好きなことについてゆっくり話すとかでもいいじゃん。カネだけじゃなくて育児を奥さん丸投げで手間もかけてないんじゃないってのが見えるようで悲しいわ
こういう主張内容は同意出来るのだが、受験のときのエピソードが嘘くさい。
これとか。
小中学校の勉強なんて授業さえ聞いていればテストで満点取れるのが当たり前、高校だって授業聞いて教科書読めば理解できないことなんて一つもないし、ネット上に転がっている勉強法や受験指南の情報を参考に勉強すれば誰に教わる必要もなかった。
左なら中国を批判しろとか馬鹿なブコメが多い。どの国の外交担当者も当然学んでいる基礎くらいは前提に考えてほしい。私の頃はジョセフ・ナイジュニアの国際紛争理論と歴史が教科書だった。AIに簡単な解説も作ってもらった。思考の枠組みが違うの。
リアリズムの観点からは、政治家の発言は国益に資するかどうか、パワーバランスにどう影響するかで評価されます。
リアリズムは、国会という場で、敵対的な大国(この場合は中国)の最も敏感な問題(台湾)について、自国の安全保障上の想定を不用意に公言することは、戦略的な誤りと見なします。
発言が国益(中国との安定的な経済関係、対立の回避)を損ねるリスクを高めた場合、それは「戦略なき失言」と評価されます。この発言は、抑止力の強化を意図したものであっても、中国の過剰な反発を引き出すことで、かえって日本の外交的自由度を低下させました。
中国が強く反発し圧力をかけるのは、まさにリアリズムが想定するパワー政治の典型です。
牽制の意図: 中国は、高市氏の個人的な見解に腹を立てているのではなく、日本の外交・安全保障政策のタカ派化という国力のベクトルの変化を警戒し、それを阻止しようとしています。
「釘を刺す」戦略: 圧力は、中国の核心的利益に対する発言には代償が伴うことを日本(および日本の他の政治家)に示し、今後の行動を制約させることが目的です。これは、大国が小国や中堅国を威圧し、自国の影響圏内に留めようとする**勢力均衡(パワー・バランス)**の試みです。
「力」の誇示: 経済的・外交的な圧力を用いることで、中国は自国が地域における圧倒的なパワーを持つことを誇示し、日本が従順になるよう強制力を行使していると解釈されます。
リアリズムは、本来、国内のイデオロギー(理想主義)や感情論を排し、冷徹な国益に基づいて行動することを求めます。
理想主義への批判: 発言の「撤回」という柔軟な対応が取れないのは、リアリズムではなく、イデオロギー論者の「弱腰は許されない」という感情的なナショナリズムが、短期的な国益(摩擦の回避)を上回ってしまっているためです。
外交の硬直化: リアリズムに立てば、より大きな国益のために小さな主張を一時的に引っ込めることは、合理的な戦略です。しかし、国内論争が過熱することで、この戦略的な柔軟性が失われ、日本の外交が硬直化する事態を招いています。
結論
今回の騒動は、日本の政治家がリアリズムに基づいた戦略的・冷静な国益計算を欠いた発言を行ったことに対し、中国が大国間のパワー政治の論理に基づいて反応し、結果として国内のイデオロギー論争が外交の柔軟性を奪っている、という構図で理解できます。
最も重要なのは、「国益とは何か?」という問いに、感情論ではなく、冷徹なパワー・バランスと安全保障の現実から答えることです。
まったく進歩派ではない
西側に見捨てられることだけを恐れ
だから軍がなきゃいーんだろという横柄な態度
証拠法もないまんま
どんな法制なんだかね
じゃないの
その手を退けろ
いいよね、ダンバイン…😟
子供の頃は部活動と習い事があったので、ダンバイン、エルガイム、Zガンダムをあまり見た記憶がないのだけど、
エルガイムは途中から富野監督が永野護に投げちゃうんで、段々酷くなっていって、あのオチ…😟
最近、ザブングルもYouTubeでやってるのを観てるけど、子供の頃にはこれの良さが分からなかった
今はキングゲイナーがあるから、ザブングルもなんか色々似てるところがある
というか、キンゲもいいよなあ…😟
ザブングルは第一話から、なんかごちゃごちゃしてる印象があって、段々話がスッキリしていくみたいな…
教科書読まないと点数取れない時点で大して頭よくないんだよなあ。
私は東大卒である。現役で東大に合格し、その後大学院まで出てから就職した。
東大と言うと、難関中高一貫校出身とか、ずっと塾や予備校通いで凄く先取りして勉強してたとかイメージされることも多いと思うが、私は全く違った。
私は地方の一般的な家庭出身(両親はどちらも大学に行ってない)で、中学は普通に地元の公立だった。というより先輩にも同級生にも中学受験をするなんていう人は一人もいなかったので、小学生当時の自分は中学受験というものの存在すら知らなかった。
高校も普通の公立高校だった。実家から自転車で通える距離で進学校というだけの理由だった。別に県内トップでもなくいわゆる「自称進学校」で、文武両道を掲げるけどどっちも中途半端みたいな地方によくある公立校だ。
だから有名な進学校のように高3までの内容が高2のうちに終わるみたいなのは全く無くて、むしろ科目によってはセンター試験が終わってもまだ全範囲が終わってないというレベルだった。
高校時代も1年生の間は勉強なんてせず部活ばかりやってた。別にレベルが高い部活じゃなくて(むしろ地区予選1回戦を勝てたらラッキーレベル)ただ友達と単に楽しくてやってただけで、テスト前の部活禁止期間でも隠れて練習してたり部室で駄弁ってたりしてた。
高2の夏になって急に勉強したくなってやり始めたが、それでも家ではやる気が出なかったので平日は放課後に学校に残って下校時刻まで1日2,3時間程度、土曜は学校の自習室で半日程度勉強してただけだった。日曜はリフレッシュ日として受験期までずっと勉強しない日に設定していた(なんだかんだ最後の方は模試とかで潰れたけど)。
予備校には模試を受けに行った以外は一度も通っていない。通信教育や家庭教師も無し。自分で情報を得て自分で市販の教材を買って勉強してた。
それでも現役で東大に受かった。点数も合格者の平均点を超えていたので結果的には余裕だったと言えるのだろう。
自慢とかマウントとか取られても別に良いけど、これが私から見た事実だし、私にとって「普通」の人生だった。
小中学校の勉強なんて授業さえ聞いていればテストで満点取れるのが当たり前、高校だって授業聞いて教科書読めば理解できないことなんて一つもないし、ネット上に転がっている勉強法や受験指南の情報を参考に勉強すれば誰に教わる必要もなかった。
だから小学生のころから毎日塾に通って寝る間も惜しんで勉強して中高一貫に進み、そこからも予備校に通ってずっと勉強・・・なんて本当に必要か?と思う。
とりあえず授業だけ真面目に聞いて普通について行けてさえいれば高校から自分の意思で勉強したって難関大ぐらい入れるし、むしろ子供の頃なんて沢山遊んで経験を積んだり体力を付けたりする方が受験の面でも得なんじゃないかな。
・・・いやまぁ実際は分かってるんだよ。世の中の人たちって別にみんな私と同じぐらい勉強ができるわけじゃないということは。
授業だけ聞いていればテストで満点を取れるというのが当たり前じゃないことも分かってる。真面目に勉強してても中々成績が伸びない子がいるもの分かってる。
それでも私は私の人生しか経験していないので、そうでない人の気持ちは本質的にはどうしてもわからない。分からないから、子供のうちから勉強勉強で受験戦争に巻き込まれる子たちが可哀想だなぁと素朴に思う。ただそれだけの話。
日本円だけで資産を持つことのリスクを強く感じておられるのですね。
確かに、高市早苗氏やリフレ派が主張するような積極財政・金融緩和の継続が強力に推し進められた場合、円安・インフレが加速する可能性は経済学的な観点からも否定できません。
購買力の低下から資産を守るという意味で、S&P500やオルカン(全世界株式)への投資は非常に合理的な防衛策と言えます。
円の価値が暴落するシナリオにおいて、外国株式は以下の2つのエンジンで資産を増や(守り)します。
S&P500やオルカンはドル建て(または現地通貨建て)資産です。もし1ドル150円から200円、300円と円安が進めば、株価が変わらなくても円換算での資産価値は跳ね上がります。
例:株価が変わらずとも、円の価値が半分になれば、資産評価額は倍になります。
株式は本質的にインフレに強い資産クラスです。企業の収益や資産価値は物価上昇に伴って名目上増加するため、現預金のように価値が目減りしません。
ご指摘の通り、リフレ派的な政策(国債増発、低金利維持)は、通貨の供給量を増やすため、教科書的には通貨安(円安)を招きます。
シナリオ: 財政規律が無視され、日銀が国債を買い支え続ける(財政ファイナンス)と見なされた場合、海外投資家による日本売り(キャピタルフライト)が起き、悪いインフレが加速するリスクはゼロではありません。
対策: この時、日本円しか持っていなければ座して死を待つ状態ですが、外貨資産を持っていればダメージを相殺、あるいは利益に変えることができます。
おっしゃる通り、今の日本において全力で海外資産に逃避(投資)しておくという行動は、単なる投資というより生存戦略に近い意味を持ちます。
円が紙屑同然になるという最悪の事態に備えるなら、生活防衛資金(数ヶ月分の円現金)以外は、S&P500やオルカンに換えておくのが、精神衛生上も最も安定する選択肢でしょう。
小五の息子。
学校のテストはいつも40~60点の間をウロウロしており、悪いときは20点代もある。俺(父親)が自宅で勉強を見てやっても分かるが余り勉強が得意な方ではない。
運動も苦手で、小学校入学と同時に入ったサッカークラブは全く着いていけず半年で辞めてしまった。学校の体育も、補講を受けるほどではないが芳しい活躍はしていないようだ。
実は念のため幼児の時から発達検査などを受けていたが、全てシロ。なんの診断も降りなかった。
実際、学校の態度で何か言われたこともなく、サッカークラブを辞めたころ多少反抗期は有ったが基本的に優しい子だ。
要するにちょっとだけ要領が悪くて奥手なだけで、普通のゲーム好きな可愛い息子である。
顔も、ゲーム好きなところも、ちょっと生意気な性格も全部俺に似ている。
勉強以外は。
俺は公立の小中高を経て、実家から通える京大の工学部に入った。特に勉強を頑張った記憶はないし塾にも行っていない。体育や音楽の実技はてんでダメだったが、五教科は学校の授業をなんとなく聞いていたらそれで十分だったからだ。陰キャ友達と徹夜でスマブラしたりしていたことの方がよく覚えている。
大学でもゲームサークルみたいなところに入ってポケモンとモンハンにはまり、バイトもあんまりせずゲームばかり修士までの6年間続けて、学科の推薦で今のメーカー研究職に収まった。
こう書くと嫌みにしか聞こえないが、俺は学校の勉強で苦労したことがないから、今息子に本当の意味で寄り添えている自信はない。
息子が小学校のテストでつまづくとは正直思わなかった。彼は何が分からないのかが俺には分からない。教科書読んだらテストの準備なんてそれで終わりと思っていた。
妻は今からでも中学受験に切り替えればとか言っているが、正直今からでは間に合わないと思う。
それに、多分息子本人のためにもならないと思う。無理やり中受の勉強をさせても身が入らないだろうし。
でも、学校の勉強で良い点を取って良い大学に受かって良い会社に入る、という昭和臭全開の人生しか俺は経験していないから、その勉強が出来ないとなったときに、将来息子が独り立ちするにはどうすれば良いかが分からない。勉強が苦手で、今のところ他に得意なことも見つけられていない我が子に対して、親は何をしてやれば良いのか分からない。