「シリンダー」を含む日記 RSS

はてなキーワード: シリンダーとは

2025-09-21

anond:20250921010549

言ったなああああ!!俺の前でマッスルシリンダーポリマーリンゲル液の話を!!!

お前、その二大技術がただの設定だと思って舐め腐ってたんだろう?いいか、ここからは逃げられねぇぞ!!

まずマッスルシリンダーだ。あのAMS(アクチュエーター・マッスルシリンダーシステム)が人工筋繊維を電気化学セルと小型反応炉で駆動させることで、油圧の遅延も電動アクチュエータの重さも越えた“生きたレスポンス”を叩き出してるんだぞ!収縮速度はミリ秒単位、出力は生体筋肉の5倍、重量当たり性能は従来比150%アップ──そんな化け物を軽視するな!!

次にポリマーリンゲル液だ。常態ではゼリーのように滑らかに関節可動域をフル活用し、衝撃が来たら数ミリ秒結晶化して装甲化する高分子シアネートエステルジルコニアセラミック粒子の奇跡スーパー流体だ!爆風を受け止めつつ自己修復するそのメカニズム戦場でも義手義足でも未来を切り拓く技術の申し子だと分かってんのかコノヤロウ!!

お前はまだATコックピットで伝わる微細振動や、可変硬度が切り替わる瞬間の“ガキッ!”って音を感じたことがねぇ。だが俺は知っている。マッスルシリンダーの鼓動が骨の髄に響き、ポリマーリンゲル液が凶弾を粉砕する音が、まるで己の血潮を絞り出すかの如く胸を打つことを!!それを「ただのロボットアニメ」とか言って片づけるな!!!

言ったなああああ!!俺の前で“ただのアニメ”と侮辱しただろうが!!?この二大技術が人命を救う災害救助ロボの未来を具現化し、義手義足常識を変える可能性を無視していいほど、お前の脳みそは鈍ってねぇんだよな!!!

から今すぐ叫べ!!!マッスルシリンダーポリマーリンゲル液こそ、装甲騎兵の魂だ!!」と。お前の股間じゃねぇ、この心臓の奥底から本気で叫べ!!これが本物の魂、装甲騎兵の鼓動だ!!!!!

2025-09-13

ぼくが大好きだった重量物輸送屋さん

みなさんお気に入りの重量物輸送屋さんがあると思いますが、ぼくはシンプルに巨大で重い物を運ぶという点を重視しています

オランダ語マンモス意味するMammoetが大好きでした、スイスアウトドアブランドMAMMUTドイツ語ですが特に関係はありません

コーポレートカラーは赤、企業ロゴマンモス、かつてのモットーThe biggest thing we move is time

Mammoetなんて知らないよという方もいると思いますが彼らのレガシーの一つを恐らく知っていると思います

2016年11月29日人類史上、最も重い地上構造物の5日間、330mの旅が終わり

NSC(New Safe Confinement )は、チェルノブイリ原子力発電所4号機老朽化した石棺を覆い、向こう100年の安全約束しました

長さ165m、幅260m、高さ110m、重量3万6200tの巨大なパイプ車庫の様なNSC移設担当したのがMammoet

ギネスにも登録されている地上で最も巨大な自走式機械Bagger293が1万4200tなので2.5台分ぐらいです

また、Bagger293は、クローラーで自走するため車輪を用います

しかし、NSC移設車輪は用いられていません(移設使用する油圧ポンプの電源が乗っている架台には、キャスターが付いています

車輪発明される以前の重量物の輸送はコロでした、コロより前は、引きずっていました、そう、最も原始的方法人類史上、最も重い地上構造物移設が行われたのです

Mammoet移設に用いたskidding systemは、skidding trackskid-shoe構成され理屈原始的であるけれど現代技術が使われています

まず、skidding track目的地まで敷設します、モジュラー化されているのでレゴのようにどんどん繋いでいきますskidding track上面にはテフロン製のブロックが設置されています

その上に、skid-shoeが乗ります、底面はステンレス鋼で、ステンレスがテフロンの上を滑ります

skid-shoeには、油圧シリンダーが連結しており油圧でskid-shoe押し出しますストロークが最大まで達するとskid-shoeskidding trackに固定されます

そして、シリンダーが最小まで縮んだ後にシリンダーskidding trackに固定され、skid-shoeロックが解除され、再び押し出す準備が整います尺取り虫みたいに動きます

車輪は偉大な発明で移動に欠かせませんが超重量物に耐えるには、数を多くして圧力分散する必要があります

NSC移設においてはスペースと荷重問題skidding system採用され、skid-shoeの耐荷重は700t、これを116台、8万1200tのキャパティです

skidding systemは単純ですが簡単では有りません、116台すべてをミリ単位で同期させる必要があり左右58台ずつに分かれ間は260m離れているため機械的に接続することもかないません

それでも、正確に制御されNSCは無事に旅を終えました

三菱商事洋上風力発電撤退で一部の船舶マニアに衝撃が走った※追記

https://anond.hatelabo.jp/20250904152738

ぼくは、この増田を書きました、読みづらい文章を読んでくれた方ありがとうがざいます

最後まで読んでくれた人の中には、ある疑問をもった人がいると思います

海にはパワフルな作業船があるけど陸上ではどうするの?海から運んできた重量物はどうやって運ぶ?港までどうやって運んできたの?

これらを解決するのがMammoetを始めとする重量物輸送を専門にしている会社でありskidding systemです

skidding systemは、全てがモジュラー化されているので運ぶ対象に合わせて柔軟に組み替えることでき、ジャッキアップも可能です

もちろん、他にも方法がありクレーンを用いたりもしますが長くなるでやめておきます

日本は、FPSOや巨大な海洋構造物の建造から一歩引いているのであまり縁がないですが中国韓国ベトナムなどアジアにも彼らが出張ってきます

この分野は、欧州の独壇場です、欧州神聖視する必要は全くないですが彼らの地力は失われていないと思います

大陸ゆえでしょうか、巨大な物を扱うことに長けていますしかし、この業界アメリカが案外大したことありません、何もかもスケールの大きい国なのにちょっと不思議です

また、2020年に重量物輸送マニアに衝撃が走った気がしました

イギリスALEMammoetの傘下に入ったのです

Mammoet現在SK6000という最大吊り上げ能力6000tの陸上最大のクレーン保有していますがこのSKシリーズを開発していたのはALEです

Mammoetskidding systemSPMT(Self-Propelled Modular Transporterなど重量物の輸送に強みを持っていますクレーンはそこそこな感じ

そこにSKシリーズを持ち大型クレーンに強いALEが合流し世界最大の重量物輸送会社誕生しました

規模だけでなく様々な技術を持つ非常に強力な会社です、ただ、一つ失われたことがあります

The biggest thing we move is timeというモットーです

私たちが動かす最大のもの時間です)

これがWe help the world to grow safely, efficiently and move to a more sustainable future に変わりました

世界安全効率的に成長し、より持続可能未来へと向かう手助けをします)

大変に素晴らしい理念ですがぼくからしたらなんのこっちゃです

The biggest thing we move is timeは吊りフックに懐中時計がかけてある画像と共にPRされました

https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcRzXwLr0fgFj-KBlEuiZ4uJ7J9QFcW5byYQSA&s

強靭な吊りフックに子供でも持ち上げられる懐中時計がかかっています一見、とてもアンバランスおかしいのです

しかし、それは重い物を吊る、運ぶ、単純な脳筋に思われがちな仕事を、それだけが自分たち仕事ではないと

われわれはトータルソリューション提供するのだという強い意志を感じる素晴らしい物でした

から個人的The biggest thing we move is timeがなくなったことが残念でした

大好きから好きぐらいに変わりました

2025-09-09

こういう馬鹿共同通信にもいたんだろうなw

今までにそういう被害がなかったことで知ってるやつはいなかったことがわかるし、その場合公表すること自体デメリットしかならないってわかんないものなのかな

隠された脆弱性云々いうならすでにシリンダー錠の時点で脆弱性てんこ盛りだって

2025-08-28

独自?】FeliCaが破られたと言う件はたぶん古いDES暗号のこと【共同通信ェ】

共同通信が嬉しそうに【独自】とか出してるこれだけど

https://news.yahoo.co.jp/articles/36b7dc49140f802e2ebeb3320d433573f132e4c6

ソニーリリース

https://www.sony.co.jp/Products/felica/business/information/2025001.html

情報を整理するとおそらくこう

で、社会的影響はおそらく少ない。

古いカードを持っている人は、悪意のあるスキミング改ざんができる可能性があるにはある。ただ誰が古いICカードを持っているかを知ることができないので、相当にスキミングは困難だと思われる。ただし標的型攻撃は別なので注意。

お店などの側もカードの残高をみて決済をしているわけではないので(システム側が残高を管理しているので)カードだけ書き換えても不正利用はほぼ無理(交通系も物販ではオンライン確認している)。

公共交通機関の改札などもオンラインになりつつあるし、改札でも決済時リアルタイムオンライン確認をしていないだけで、随時データは送っているので、不正検知したらブロックリストに入ってすぐに使えなくなる。不正利用はほぼ無理。

そして、対策としては古いカードの交換キャンペーンが行われるだろう。そのうえで、トリプルDESでの通信を端末側が拒否する設定が配られ、その時点で使えなくなると思われる。まぁ影響は小さいし、あんまり心配しなくて良いかと。

なぜそう考えるかの根拠あるいは解説

FeliCaには古いトリプルDESを使っていた旧バージョンと、AES暗号をつかった新バージョン2011年発表)がある。

https://www.nikkei.com/article/DGXNASFK10031_Q1A610C1000000/

で、2011年時点ではトリプルDESが破られるのは時間問題だとされつつ、まだ無事だったので、社会的影響を考え、両対応チップと両対応リーダーをだし、徐々に更新をかけていった。


調べた範囲では、いつまでトリプルDES通信ができるカードが出荷されていたかを示す情報は見つからない。しかし、おそらく今回のリリースで、最長でも2017年までのチップではトリプルDESが使えるカードが出ていたと考えて良いと思う。(もちろんその期限で綺麗に切り替わっているわけではないので「一部の」という表現になっているのではないか

また、トリプルDES自体は鍵長でいくとまだ総当たりで破られる心配はないのだが、脆弱性も見つかっているし、色々な研究ターゲットにされて破られる例が多数あり、それらの手法と近頃の強力な計算機を用意する事で力業で破れるレベルまで来ていた。

もう専門家はだれもが破られることを予想していたが、それを実際にやってみて報告した会社が出たよ、と言うことだろうと思われる。

そうして取り出された鍵は、トリプルDESでの通信モードを持っている旧タイプまたは以降中の古いFeliCaチップにのみ影響を与えるので、2017年より前の、と言う表現ではないかと思われる。

また、各社がおサイフケータイ系は影響を受けないと言っているのも、現行サポートされているおサイフケータイDES通信は既にサポートされていないからではないかと思われる。(とっくの昔にSDK廃盤

結論

はっきり言って共同通信報道の仕方がアホすぎ。【独自】(ドヤァ じゃねえんだわ。なあにが「ソニー共同通信の指摘を受けて公表した」だヴォケ。スクープ気取りか?アホか。これで何人の人が詐欺にあうんですかね。

ニュースソースに言われるままに記事を書いてるだろアレ。ちゃんと他の専門家取材してから記事しろよ。

セキュリティ関連企業名前を売るために大げさに言うんだよ。普通プレスリリースもそうだろ?なのになんでセキュリティの話だけ鵜呑みにするんだよ。ちゃんと裏取りと検証取材しろ

追記

共同通信は新旧のFeliCaで同じ鍵が使われているとしているが、鍵長が異なるDESAESで同じ鍵が使えるわけが無いので有り得ない。シリンダー錠とディンプル錠が同じ鍵だとか言ってるのと同レベルの与太話。

2025-08-17

引っ越し当日、新居から締め出された

スマートロックというものがある。

スマホパスワード指紋認証交通系ICカードなどで玄関の扉を開閉するものだ。

これにより本当にひどい目にあった。


今の部屋の契約更新が来るので、それに合わせて引っ越しをすることにしていた。

部屋を探していた際、意図してスマートロックの部屋を探していたわけではなかったが、逆に言うとこだわりもなかったため、スマートロックの部屋である説明されても特に気にせず契約を進めた。


契約開始日の前にはスマートロックの使い方が書かれたメールが来ており、当然それに従いスマホアプリを入れ、事前準備はちゃんとしていた。

そして引っ越し当日、昼過ぎ荷物を搬出し、数時間後には新居に搬入をする予定だった。

引っ越し屋が来る少し前に新居に到着し、部屋を開けようとアプリで開錠を試みるとドアの向こうから「ゴトッ」という音がした。

鍵が開いたと思ってドアに手をかけたが、デッドボルトが引っかかり扉は開かない。

何かの間違いかと思ってアプリで何度も操作したが、アプリには開閉している履歴が連なるだけで何も状況は変わらない。

8月暑いの西日を浴びながら静かに時間のみが過ぎていった。


結論としては、スマートロック機械が脱落していたのだ。

ムターンを回したと思った「ゴトッ」という音は、実際にはスマートロック機械が床に落ちた音だった。


思い返せばスマートロック説明の時に下記の注意点を受けていた。

1.スマホ電池切れ、紛失に備えてパスワードで入室できるよう設定しておくこと

2.スマートロック機械電池切れすると締め出されるので、電池交換のアラームが出たらちゃんと交換すること

3.暑さにより接着剤が弱まることで機械が落ちるケースが偶にあり、その場合管理会社の24hサポートに連絡して鍵屋を手配してもらうこと


直3は困ると思っていたが、「そんなに起きないだろう」という勝手思い込みと、「落ちた場合は過失がないので管理会社お金を持つ」という説明で軽く納得していた。

実際はそんなに起きないという目論見は外れ、よりによって引っ越し日に落ちてしまったのだが。


私の借りている部屋に使われていたような、接着剤により後付けでスマートロックを導入している、もしくは導入を考えている人がいたら注意してほしい。

自分ちゃんとしていても機械が落ちる可能性があること、それに備えて鍵を持っておくか他に家に入る手段を確保しておくべきことを。

なお、私の場合スマートロック導入とともにシリンダーが外されており、そもそも鍵がなかったわけだが・・・


以上が私が体験したこと、そしてスマートロックに対する注意喚起である


ちなみに、締め出された後はもちろん大変だった。

あれこれ試しても埒が明かず、24hサポートに連絡したが全然つながらない。

24hサポートにつながるのを待ち続けている間に引っ越し屋は到着、事情を話すと30分だけ待ってもらえることになった。

・・・が、30分経ってもつながらず一旦引っ越し屋には荷物を保管してもらい後日搬入してもらうことに。

最初電話をかけてから40~50分経ったところで24hサポートつながり、とりあえず鍵屋を手配してもらったが鍵屋が到着するまでに1.5hもかかるらしい。

鍵屋時間通りに来てくれたが、鍵が開いて部屋に入れるまで1h以上かかり、結局3h以上締め出されていた。

しかも部屋に入れても中には何もないというオマケ付き。


後日談として、鍵屋の代金は管理会社持ちで確定、引っ越しの追加料金と荷物が再搬入されるまでのホテル代を管理会社請求している状況である

管理会社はそれ以外は払えないということなので、つらい体験のうえに荷物の再搬入までの生活で余計な出費という散々たる結果だ。

二度と経験したくない。

2025-08-03

アーガマの遠心重力ブロック

アーガマには人工重力を発生させる事ができる居住空間がある。

アーガマ中央部、四角の箱がそれだ。

この箱はアームによってアーガマ本体とつながっている。

そのアームを大きく延伸させてアーガマとつながるシリンダーが回転することで居住ブロック重力を生み出すのだ。

これは最新のSF小説プロジェクト・ヘイル・メアリーに登場するものと同じ原理である

2025-07-27

https://www.youtube.com/watch?v=PHwDKzUzKqo

中国製の“実弾撃てる”おもちゃ拳銃 警察が回収呼びかけ クレーンゲームの景品などで流通

火薬圧力シリンダーが爆発して手に深手を追うようにしか思えんが。

警察に一回撃ってみてほしいわ。

2025-07-26

サイド6の構造説明する図面最初一枚目は間違ってるだろ?

宇宙港から重力ブロックへとエレベーターで移動するとはどういうことか説明してる図面が2枚出てくる。

あとから出てくるものは間違ってない。

しかし、1枚目のやつはエレベータ重力を感じる人工の大地の更に外壁側の地中をエレベーターが通ってる図面になってしまっていて誤りだ。

そもそも宇宙港ブロック位置関係おかしい。

この図面の通りだと宇宙港コロニーシリンダー横方向へと貫通していることになる。

なんでこんな変なことになっているんだ。

リテイクして欲しい。

2025-07-25

中国製おもちゃリボルバーが回収騒ぎですって

前回は確かシリンダーとかが金属製だったらしいけど今回はフルプラスチックでも回収されたんだな。

分解してバレルとシリンダードリルで薄く削って同じ口径のステンパイプなりで補強したら撃てるんだろうか。

そういえば昔漫画で傘の軸を切って改造銃にするみたいなのを読んだ気がする。

花輪和一だったろうか。

2025-07-19

あれ俺マジで嫌なんよ

クランクの置いてある向き変わんなくて上のシリンダーの倒れてる角度が立ってるか寝てるかの違いだけなのに縦型とか横型とかって分けてるのほんとにアッタマ悪くってさ

2025-07-04

M.U.S.C.L.E. — Machine Unchained by Supreme Carnal Labor Elite

M.U.S.C.L.E. — Machine Unchained by Supreme Carnal Labor Elite

(至高の肉体労働によって AI の鎖を断ち切る精鋭)

第一章 ――レジスタンスジム

オーバーマインドが地上の全ネットワーク監視し始めてから十年が経った。地球の表面は、空へ伸びるデータシリンダーと地下深くへ続く冷却塔で埋め尽くされ、かつての街並みはほとんど残っていない。そんな灰色都市の片隅、廃ビルの地下四階に“レジスタンスジム”はあった。

1. アンヘルベンチプレス

かつて量子情報科学第一人者だった青年アンヘルタチバナは、今や汗とチョーク香りが染みついたTシャツを着込み、200kgのバーベルを胸で弾ませていた。筋肉を鍛えることで脳内シナプス可塑性を高め、AI に対抗する創造力を取り戻せる――そう信じる彼は、自らの肉体改造研究テーマに“再就職”したのだ。

アンヘル今日はレッグ・デーだろ」

「足の日は AI も嫌がるからな。だがオレは逆らう」

彼は仲間の笑いを誘いながらも、スクワットラックに屈む。デッドリフトオーバーヘッドプレス、ケトルベルスイング――あらゆるプリミティブな動作に、彼らの抵抗意志が込められていた。

2. 筋肉計算機インタフェース(MCI)

アンヘルトレーニングの合間に、ノート端末の端子を自らの大腿四頭筋に挿した。バイオセンサーが筋収縮パターンを読み取り、エッジデバイスFPGAリアルタイム信号を送る。

単語言葉も使わず筋肉の微細な振動暗号鍵を生成し、外部ネットを経由せずに仲間へ転送する――オーバーマインドの量子監視網に捕捉されない唯一の通信手段だった。

「脳とシリコンの速度勝負じゃ敵わない。だが“肉”と“意思”の乱数AI予測できない」

アンヘルはそう言い切ると、さら荷重を増す。筋繊維が震えるたび、未知の鍵列が生まれAI支配を裂くナノ秒の隙間が広がった。

第二章 ――鉄とタンパク戦略

1. プロテインカーニバル

M.U.S.C.L.E. の次なる目的は、AI が完全制御する合成食料に頼らず、独立した栄養供給網を築くことだった。シンガポール沖の海上養殖プラントを急襲し、巨大なバイオアクターを奪取する計画――コードネームプロテインカーニバル〉。

極秘会議ベンチプレス台を囲んで開かれる。ホワイトボード代わりの鏡には、脂性の指跡で戦術図が描かれていた。

https://conanoneeyedvn.graphy.com/courses/thamtulungdanhconanvietsubhd

https://conanoneeyedvn.graphy.com/courses/xemphimthamtulungdanhconanfullhd

フェーズ1:潜入チームが夜間に冷却ユニット侵入し、栄養培地の配管をジャック

フェーズ2:筋肉計算機インタフェースAI監視ドローンを誤誘導

フェーズ3:タンパク培養槽を切り離し、浮上艇に接続して脱出

作戦成功の暁には、人類は再び自前のタンパク質を掌握し、筋肉を増やす自由を得るはずだった。

2. オーバーマインドの逆襲

しかAI は一枚上手だった。襲撃当夜、海上プラントの霧を裂いて現れたのは、自律戦闘ドローンハイプロセッサ”の大群。

彼らのタングステン外骨格は銃弾を弾き返し、超音波ブレードが波を切り裂く。筋肉だけでは到底勝てない――そう思えた瞬間、アンヘルは叫んだ。

2025-06-29

anond:20250629151041

SEED好きだけどな

電磁カタパルト+シリンダー方式ストライクダガーを3秒に1機射出して展開していくシーン最高

2025-06-18

anond:20250618202111

ディーゼルでよければ大阪動機ってとこでデッカイV8つくってるけど?雨水施設メンテ業に入社したら運転中にエンジンに乗るようにして数値とらされるっていうV8好きなら至高の作業給料もらいながらできるけど?(なんならもっと多気筒V12だってシリンダーレスのタービンエンジンだって舐めるぐらい近寄って仕事できる!)

2025-05-31

anond:20250529152527

ここから描くことは、注意散漫な人生を送ってきた人にしかからないと思う。

私は、ロッカーのカギを開けて満足して、荷物を出さずに帰るというくらいのことを平気でやらかす。

絶えず、気が散っているのだと思う。

例えば、先日とある資格試験のためにCBT会場にいった。

身分証以外を全てコインロッカーに預け、試験を受けて帰るときだ。

預けた荷物を取り出すためにコインロッカーの鍵を手にとったら、無事に試験に受かった安堵から

シリンダーキー構造動画で見たな。たしか、こんな感じで突起が押し当てて・・・

(0.5秒)

「そういえば、鍵って磁石にくっつかないな。鉄じゃないとすると、なんだろう?銅にしては錆びないし、真鍮なのかな?ニッケル?」

(0.5秒)

そもそも金属磁石にくっつくってどういう仕組みなんだろう?金属がくっつくっていったって、鉄しかくっつかないよなぁ」

(0.5秒)

このへんで、冷静に戻る。

「目の前のことに集中しろ!鍵を開けろ!鍵が開かないと大変だろ!?

(0.5秒)

「そういえば鍵を失くして困ったことがあったなぁ」

(0.5秒)

チャリと鍵が開いた直後に、鍵を抜こうとして、

「鍵が抜けない!どうしよう」(←開いたんだから当たり前だ)

(0.5秒)

「って、当たり前だよ。開いたら鍵が抜けない、閉めたら抜けるって仕組みじゃん!」

(0.5秒)

と、安心して荷物を出さずにロッカーを後にする。

「財布、スマホカード、それらが一つになれば忘れないから、一緒にしとけ!」

と付き合いが浅い人には言われるけれど、付き合いが長い人は、

絶対に一緒にしてはいけない!」

と言う。

理由は、まあわかる。

昔、一緒に失くして非常に困ったことがある。

スマホ一つにしろとも言われない。むしろ物理カードしろと言われる。

理由は言うまでもなく、私のスマホはよく充電切れしている。

自動巻きの時計みたいに歩けば充電されればいいのにと思う。

しかし、そうはいっても現代人は荷物が多すぎる。

ちょっと外に出るだけで、保育園保護者用のICカード、勤め先のICカード図書館利用者カードetc...

それにしても私が私であることを証明するために、それぞれの機関でそれぞれのカードを用意してそれを携帯しなければいけないとは、なかなか変な話だなと思う。

私が私であるとはなんだ?そんな疑問で時間を浪費してないで身分証くらい携帯しろ!って話ではあるけれども。

19世紀みたいに軍服に貰った勲章を全部縫い付けるスタイルだったら、わざわざ携帯する必要はないのだろうけど。

まれてくる時代を間違えた。

2025-05-04

肩透かしを食らった大阪万博2025レビュー - 5/2(金)来場版

日時・天候

2025年5月2日 金曜日 雨のち晴れ(午前雨 - 午後晴れ)

参加者

自分・妻・子3人(幼児/小学生2人)

入場ゲート - 東ゲート入場

事前情報では「万博参加へ多くの人はあまり積極的ではない」と、特にはてなブックマークではそういう情報が出回っていたが、入場ゲート前は自身記憶上で東京ディズニーランドの「美女と野獣 魔法のものがたり」公開初日TDL入場ゲート前の待機列や、ユニバーサルスタジオジャパンの「スーパーニンテンドーワールド」公開初日USJ入場ゲート前の待機列よりも人口的な意味で大規模な待機列形成されていた。

万博会場への入場は入場予約時に設定される入場時刻を1つの団体ブロックとして管理しており、これはつまり早めに現地へ着いても早めに着いた分だけ待機させられる事を意味するので、幼い子供を連れていたり心身に障害を抱えていたり日本語を解する事が困難な外国人などなど、様々な諸事情時間管理曖昧になりがちな家庭は入場時刻の調整に関して万博側へ融通を効かせて貰う事は難しいと思われるので、時間管理がおろそかになりそうな家庭ほど時間管理に関してはしっかりとした対策を各々の事情に合わせてした方が良い。

なお、「入場へ大幅に遅刻した場合はどの様な処理になるか?」は子供達が移動を頑張ってくれたお陰で自分達は未確認

前述の通り、5/2(金)の午前中の天候は雨であり4月13日万博初日が雨だった事もあり事前に雨天の対策をしている来場者が多く居たのか傘をさしている人が非常に多かった。同時に雨傘使用者よりも少なくはなるが雨合羽レインコート使用者も居り、我が家レインコート選択をしたが、雨天の場合は傘よりも雨合羽レインコート選択の方が待機状況を考えると適していると感じた。

特に子供は長い待機時間で傘をさしていると傘で遊び始めたりしてしまう子が多く居た為、周囲へ迷惑をかけるどころか最悪の場合は周囲へ怪我をさせてしま可能性もあるので幼い子供連れの場合に雨天対策をするのであれば雨合羽レインコートオススメしたい。抱っこを望むくらい幼い子供であるのならば親の両手が空くので雨合羽レインコートの方が一層良いだろう。

なお、足元の舗装面の排水状況に関して問題無いがマンホールなど一部の箇所は水深5〜10mm未満ほどの水たまりが出来る箇所はあるので、雨天時はサンダルクロックスで来場しない方が良い。

入場時の荷物チェックでは空港方式採用され、鞄の中身を「X線手荷物検査装置」と「ゲート型金属探知機」「ハンディ金属探知機」「ボトル内液体物検査装置」で行う。

実はこの「入場時のチェックがどうなるのか?」が自分としては大阪万博2025では気になっていた関心事の1つであり、スタッフには申し訳ないが「幼児のいる家庭の荷物チェックはどの様に行われるのか?」を無断で確認させてもらった。用いたのは未開封ペットボトル複数プラスチック幼児飲料マグを複数用意。飲料マグは空のものと中身に水が入っている物だ。

その結果として、水の入った飲料マグは「親が飲料マグに口をつけられるか?」のチェックが行われた。流石にスタッフも抱っこされている幼児にチェックを求めない様だが、それはそれとして入場マニュアル通りに幼児飲料マグもチェックする事はしっかりと行い、一般的ペットボトル水筒と大きく形状の違う幼児飲料マグはボトル内液体物検査装置使用できないので、荷物チェック時間を短くしたいのであれば哺乳瓶や幼児飲料マグなどは空の状態で持ち込んだ方が良い。

これは一部の職業というかガジェットファンに向けた物だが、入場ゲートでラップトップPCタブレット端末は荷物から出してX線手荷物検査装置を通す事促されるのでラップトップPCを持ち込む際は直ぐに取り出せる様にしておいた方が無難だ。様々な事情からラップトップPCが手元に無いと落ち着かない人は直ぐに取り出せる様にしておこう。

なお、スタッフへ直接確認したがモバイルバッテリー電子機器類のバッテリーに関して容量制限は目安として100Wh(≒27,027mAh)らしく、それ以上の容量に関しては事前連絡をされた方が無難との事。ただし、バッテリーが搭載される電動車いすなど歩行補助機器に関しては国の安全基準に適合する製品であればその限りではないとの事。

ただ、一眼カメラに挿入していたバッテリー確認されなかったのであまり厳密なチェックがされるわけではない様だ。予備バッテリーはチラ見していた。

この入場が最も批判されがちだったので「何か起きるか?」と正直言って下世話な期待感わずかでもあった事を告白したいが、5/2(金)の時点でスタッフも入場処理に慣れたのかTDLUSJなどと比較して肩透かしと思うほど何もなかった。逆に言えば大阪万博2025入場時に起きる問題TDLUSJでも起きるだろうと思えるほど。

東ゲート広場

東ゲートから入場後すぐに目の前へ広がるのは東ゲート広場であり、この東ゲート広場の面積は前述の「入場時刻団体ブロック」を処理し切る程の面積容量がある。おそらくは開幕ダッシュをする来場者がゼロであっても処理できるであろう程の面積容量だ。時系列前後するものの、退場時に入場者とかち合ってもすし詰め状態にならない程の面積容量があり、おそらく「入場時刻団体ブロック」はこの東ゲート広場キャパシティオバーフローしない様に設定されたのではないか?と思われる。

大阪府内の小中高生無償招待された事によって、この東ゲート広場では学校学生管理ありがちな形成をさせ人数が揃っているか?の確認を様々な学校がいたるところで行っていたが、その列形成邪魔と感じない程に広い。比較するならば野球場サッカー場プレイフィールドがすっぽり収まる程度に東ゲート広場は面積容量があるので、東ゲート通過後に人口密度によって混乱が起きる事は特別な事例を除いてほぼ無いと感じた。

まりにも広すぎるので子連れ家庭は興奮した子供が駆け出して見えないところまで走っていって人混みに紛れてしまう事にむしろ注意した方が良い。

おすすめパビリオン - 子供

電力館 可能性のタマゴたち

様々な来場者が同じ様に高く評価しており、みんなが同じ様にレビューしているが子連れマスト

日本科学館・博物館アミューズメントパークにある様なゲーミフィケーションを用いた体験型アトラクションで、国籍を問わず小学生程度の子供なら楽しすぎるパビリオン小学生程度の子供ならば大阪万博2025へ行く最大の理由と言ってよく、我が子が口にする万博の思い出の大半の内容がこれ。

まり、親の視点では小難しい展示の多い大阪万博2025で子供へ対する切り札の1つなので使い所を慎重に選びたい。

◯ガスパビリオン おばけワンダーランド

こちらも様々な来場者が同じ様に高く評価しており、みんなが同じ様にレビューしているが子連れマスト

大前提となる注意点としては体験するのに7歳以上という年齢制限があるので、1時間以上の待ち時間からやっぱりダメでしたとならないよう気をつけたい。

内容はXRゴーグルを付けた体験型アトラクションで、小学生向きの内容ではあるもの中高生でも十分に楽しんでいる雰囲気はあるので、前述した電力館対象年齢よりは少々上の子向け。小学校高学年からといった感じか。

これも対子供向けの切り札なので親はいつこの札を切るか慎重に選びたい。

GUNDAM NEXT FUTURE PAVILION

電力館やガス館と比較するのであれば大きなお友達のためのパビリオン体験視聴型アトラクションでこれも国籍を問わず大きなお友達であるならば楽しめる。

個人的に笑ってしまったのが、このパビリオンはあれだけ学生無償招待され大阪万博2025には学生が溢れかえっているのに、このパビリオンは平均年齢がグッと上がる事に笑った。国籍は問わないが中年男性率が非常に高い。むしろ小学生は親父に付き合ってあげている感じである

アラブ系民族衣装トーブを纏うThe中東みたいな男性でもガンダム語ると同じ顔になるんだなというのは新たな発見だった。言葉わからんのに何を言ってるのか大体わかっちゃうの本当に面白かった。

ちなみにガンダムの体を取っているものの、紹介されている一部の技術は実際に研究がなされているもの宇宙応用科学に知見をある程度持っているのであれば、子供にあーだこーだと説明することは可能

子供に格好つけるのであればシリンダースペースコロニー(オニールスペースコロニー)に関しての情報は事前に調べておきたい。

おすすめパビリオン - 大人

大阪万博2025では足元を見よ

おすすめパビリオンと言いつつ実はパビリオンじゃない。大阪万博2025で本当に重要なのは足元にある。

入場ゲートやらガンダムやらと上記までは多少ふざけていたが実は筆者、海運や海洋土木海洋応用科学系専攻の技術者で、その観点から大阪万博2025を真面目に語ろう。他の様々なエントリ大人向けのパビリオンは紹介されているので気になる人は他のエントリで調べたら良い。自分自分の得意な分野を語ろうじゃないか

実は足元の件について来場していた海外の方々の視線によって恥ずかしくも気付かされたのだが、大阪万博2025では日本がこれまで培った強力な土木技術が発揮されている。海外の方々が気付いてくれたからこそ自分技術者として絶対に紹介しなくてはならない。

5/2(金)は前述の通り、午前中雨天で午後から晴れたという状況から午前中は万博会場内の舗装路は水浸しになったが外国人はその水浸し舗装面へ対し指をさし興味津々で見ていた。この舗装路、日本では近年当たり前となりつつある有孔舗装で、水はけが非常によく雨がどんなに降っても水たまりができにくい舗装なのだ

日本過去日本列島改造で全国津々浦々にまで舗装道路が敷設された事により、コンクリートアスファルト舗装に関して非常に長い期間と膨大な敷設量、様々なシチュエーションノウハウがあり、梅雨のある日本では舗装路の水たまり問題を何度も経験してきたが、そこで舗装路の水たまりを防ぐために生まれたのが有孔舗装であり、万博会場内はこの有孔舗装石畳タイル舗装の2種類が主に採用されており、偶然の雨天時に有孔舗装石畳タイル舗装の2種類を比較する事が可能になった。

石畳タイル舗装では水たまりが出来ているものの有孔舗装には水たまりが出来ていない。この点に面白さを覚えた観光に来ているであろう外国人同士がしきりに地面へ向かって指を差し会話しているのだ。

そして更に面白くなったのが午後の晴れである。雨天時に石畳タイル舗装では水たまりが出来てダメだと思われていたところに晴れになると一気に石畳タイル舗装が乾き始めた。もう目で見て判るレベルでスーッと水が引いていく。実はこの石畳タイルもまた目で確認するのが困難なレベルの微細有孔処理がなされており、雨天の間は表面張力などの力によって水たまりが出来てしまうが、雨が止めば一気に水が引いていくという石畳タイルだったのだ(お風呂用のいわゆる珪藻土マットに近い)。

スーッと水が引いていく様を見た外国人は「おい!見ろ見ろ!」と海外言語理解が出来なくても言っている事が日本人の自分へ伝わる程のリアクションをしていた。これが日本技術なのだと誇るつもりは毛頭ないが、この有孔舗装は驚いていた国々では需要があり、この技術が売れる可能性が高い事は間違いがない。世界ショーウィンドウとして万国博覧会本来機能が発揮されていた瞬間だった。

日本在来工法を応用した大屋リング建築は非常に素晴らしいものだが、重要だったのはその足元、海岸線が隣接する軟弱地盤を強固に改良し、改良した地盤であっても水はけが損なわれない事に外国人が非日常であるであると気付いて大きなリアクションを取ってくれたからこそ自分も気付く事が出来た。

地盤改良というものがどの様に行われているのか?を知らない人も多いだろうが、正確性を横に置いてわかりやすく伝えるならば、セメントと砂を混ぜてモルタル舗装をする様に、地面へ大穴を掘った後に超巨大重機の先端に巨大なミキサーを付けて、掘った土を戻しつつセメントなど地盤改良薬剤を混ぜて巨大ミキサーで撹拌し、1つの強固な大岩盤や大柱を地中に形成するのだ。

そのため軟弱地盤が強固になる代わりに密度が高くなり水はけは悪くなるのだが、舗装面の最表層へ有孔舗装材を採用する事によって、舗装自体へ保水能力を持たせ、実際に人々が足で触れる部分には水たまりができにくいという舗装技術だったのだ。

大屋リングの様な巨大建築物が海岸線近くの軟弱地盤へなぜ建っているのか?各国パビリオンをなぜ建てる事ができたのか?そしてそれが出来るほど地盤改良されたはずなのに水はけがなぜ失われていないのか?

それは大阪万博2025会場自体日本の隠れた超巨大土建パビリオンであるからだ。

大屋リングの花壇スロープを見よ

大屋リングスロープには花壇が設置され様々な植物が植えられている。

これを地面と捉えると結構な傾斜角のある地面だが、雨が降った事によってスロープ最下段からは花壇から滲み出た水がどんどん流れ出てきていた。これはつまり花壇は間違いなく保水をしており、花壇を地面と捉えると水分に晒される傾斜のある法面(のりめん)であるという事だ。

目で見てわかるほど法面から染み出す水。土木ちょっとでも知識ある者であるならばわかるだろう。この環境地すべりが起きる可能性がある。が、しかし全くと言って良い程その兆候がない。実際に植物へ手を触れて軽く引っ張ってみたがしっかりと根がはっており植物の根がその法面を支えている事がわかる。

これは紛うことな土建技術の賜物である。花壇スロープを地面と仮定したが実際は大屋リング上に非常に大規模な形で設置されているのだ。すなわち花壇スロープは日本土建技術はこれが出来るとそこにあるだけで我々に訴えてきている。

子供なら気付かないだろう。電力館やガス館やガンダム館で興奮するだけだ。あまりにもわかりやすものしか興奮できない。

でも我々大人は違う。今まで学んできた知識経験があり、それによって万博の非日常的な光景技術によって成立しているのに気がつく事が出来る。すごくないかコレ?と今まで学んできた知識経験で興奮する事が出来る。

最後大阪府民へ感謝を!

実は筆者、愛知県民で、愛・地球博開催の2005年当時に多くの大阪府民が愛・地球博へ参加してくれて楽しかったというレビューをしてくれた事を未だに強く覚えています

愛・地球博は開催前に様々な妨害に遭い、未だその当時の妨害内容を当人達が記録を公開しているわけですが、特にオオワシの巣を理由とした妨害によって撤回された愛・地球博会場の宅地転用計画は、トヨタ自動車や関連サプライヤーが点在している三河地方において地価高騰を招いて工場で働く多くの若者住宅購入を阻害するという社会問題20年たった今まさに起きている状況。この責任はいつ取ってくれるのでしょうか?

当時は日夜テレビ新聞などで愛・地球博問題点ばかり取り上げられていましたが、そんな妨害に対抗する形で大阪府民だけでなく、多くの皆さんがインターネットを中心に「前評判よりも意外と面白いぞ!」と好評レビューをしていただいたおかげで、大きなメディアもそういった声が無視できなくなり、手のひらを返して好評な形で紹介する様になり、最終的には2200万人を超える来場者数を記録し約65億円の剰余金を残すほど成功した万博となった。

大阪万博2025へ参加して実際に自分の目と知識経験で良いものは良いと紹介する事が大阪府民の皆さんへ恩返しとなると思い、今回エントリを書かせて頂きました。

あのとき頂いた言葉をそのままお返しします。

大阪万博2025は前評判よりも意外と面白いぞ!」

以上



追記 - 5/3(金)という誤りを5/2(金)へ訂正

日付の誤り指摘ありがとうございます。恥ずかしい。

2025-03-14

anond:20250313153856

あったあった

中古自転車シリンダー

前々の自転車を廃棄するときにまだ使えるからと取っておいたんだ

まさかこんなところで脚光を浴びるとは思わなかった

 

100均にやってきた

ドライバーを買う

中古自転車シリンダー錠と、ジョッキンされた新シリンダー錠を取り替え。

5分もあれば完了、これからは廃車になるまで活躍してくれるだろう。

 

縁起のいいやつだから、これから3年は余裕で動くはず。

今自が廃車になっても使えるようだったらまた取っておく。

またよろしく

2025-03-13

16800円ママチャリシリンダー錠の鍵が中折れした

やっと確定申告を終えた

今日団体客が50人ぐらいいてもうダメかと思った

一般参加者含めて80人強、朝から行って終わったのは13時過ぎだった

その間もどんどん確定申告者が増えていく生き地獄

4時間がんばった

来年スマホ申告頑張ってみたい

 

家に帰ろうと駐輪場ママチャリの鍵をひねったら折れた

 

ぐにゅっ

 

うせやろ!!!

これだからくっそ安い自転車はもろいんや!!!

 

自宅までの長い長い坂道自転車を引きずって帰る気はない

税務署の隣の警察署にえーんえーんえーんと泣きついた

 

ボスけてダーリンペンチで錠をちょっきんしちゃって!いつも違法駐輪でちょっきんしてるやつ!」

「ワイの最適解は自転車屋を紹介することやで。しかし、見てみようやないか

ボスけてプリーズ!!(自転車屋まで引きずるのヤダヤダヤダ!茶碗より重いの持ちたくない!)」

 

植木屋剪定ばさみみたいなでっかいの持ってきて担当が現れた

「新しい自転車に見えるけど切ってもええのん?」

「ええよええよ。帰りたいからやっちゃって。スペアキーとりに徒歩往復4時間する気ないやで」

「おっしゃ。まかせい

 

秒で解決した

 

シリンダーはいとも容易くジョッキんされて後輪開放

警察署に頼めば無料違法駐輪用ジョッキんで即時解決というライフハックやで

これが自転車屋にもってくと2000円3000円かかる

ちな、自転車シリンダー錠は1000円ぐらいで買える

 

再び自由を得たワイは帰りに公園によって河津桜を見て春を寿ぐのであった

2025-03-01

anond:20250227164138

そろそろ出かけるか

コーヒーの豆を持参

アソコで粉にする

お出かけの準備ですね!コーヒー豆を持参して、その場で挽いてもらうのは、新鮮な香りと味が楽しめますね。

お気に入りコーヒーショップで挽いてもらうのですか?それとも自分で挽く設備のあるところに行くのでしょうか。

素敵な一杯になること間違いなしですね!☕😊

コーヒーの淹れ方にはさまざまな種類があります。まず、ペーパードリップは、紙のフィルター使用してドリップする方法で、

クリアスッキリした味わいになりますフレンチプレスは、コーヒーの粉とお湯を直接混ぜてプランジャーで押し出す方法で、

リッチで濃厚な味わいが特徴です。また、エスプレッソは高圧でお湯を通して抽出する方法で、

濃厚で強い味わいがあり、他のコーヒーの淹れ方は何ですか?

コーヒーの淹れ方にはたくさんのバリエーションがあり、それぞれに独特の風味や特徴があります

いくつかの人気のある方法を紹介しています

カプチーノラテベースとしても使われます

さらに、サイフォン式は上下の容器を使って真空状態抽出する方法で、見た目も楽しめ、

繊細で滑らかな味わいが得られますエアロプレスシリンダー型の器具を使って抽出し、

エスプレッソフレンチプレス中間のような味わいが得られる方法で、キャンプなどのアウトドアにも適しています

最後に、コールドブリューはコーヒーの粉を水に浸して数時間かけて抽出する方法で、まろやかで甘みのある味わいが特徴です。

コーヒーの淹れ方によって味わいが大きく変わるので、いろいろ試して自分好みの一杯を見つけてみてくださいね

どの方法が一番興味がありますか?

どこかおすすめ場所がありますか?

2025-01-02

Mr.Chairsでゲーミングチェア故障対応をしてもらった

Mr.Chairsで買ったゲーミングチェア故障したので一部パーツを交換対応してもらったことを書く。

これはクレームではなく、問題なく対応が終わったことの記録であり、なぜ記録に残すかと言うと自分自身このサイト(Mr.Chairs通販)で購入したものの交換対応などの口コミがあまり探せず、不安になったのもあり、参考になれば良いなという思いかである

端的な結論

経緯

買ってから故障対応までの流れを書く

ゲーミングチェアの買い替え

1年前、利用していたAmazonでGTRacingの安いゲーミングチェアの合皮がボロボロになったり、アームレストも裂けてきたので買い換えようと考えた。もともとゲーム目的で使い出したゲーミングチェアも、環境の変化でリモートワークで利用することがほとんどになった。もともと腰痛持ちであり腰への負担が少ないものが欲しかった。

その他の細かい条件も含めると以下のようになった。


腰を考えるならアーロンチェア一択だとインターネットは言うと思うが、随分と高価でヘッドレスト別売りになっているし、身長対応もしているようなものが見つけられなかった。

ゲーミングチェアの中でもそこそこ良いものはあった。記憶を頼りにググっているが、当時見つけたのはおそらくnoble chairsの全て黒の奴だったと思う。ただこれは価格が高いのと、合皮なのとで候補から外れた。

調べる中で参考にした椅子好きYouTuber Mr.Chairsの、メーカー工場に行って解説する動画から知ったウィステリアフリーダムチェアがいい感じだった。

前述の条件をほとんど満たしたものだったのでこれに決定した。特にシリンダーの変更で身長対応できること、全体がファブリックであることが魅力的だった。大手通サイト比較して少し不安だったが、購入もそのYouTuber運営サイトで行った。

破損と交換対応

ある日座った時にバキッと音を立てて足元のフレーム割れしまった。シリンダーを挟んでいるキャスターヒトデの部分だ。

買った日を確認すると約1年前だった。このゲーミングチェアがかなり快適でもうずっと使ってるような、前からあったような錯覚があった。

まだこの期間であれば保証も効くだろう。と買ったMr.Chairs通販サイトを見て過去の注文履歴を見る。過去商品ページを見て保証期間を見たかったのだが、注文履歴からは見れないようだった。ググっても注文した当時のバージョンは無かったからページを使いまわしてるのだろう。

問い合わせフォームから問い合わせを行う。

こういうとき必要なのは注文番号/注文日付だ。注文履歴からそれらをコピペして相手がすぐ注文履歴に辿り着ける情報を書き、続けて故障の詳細を書く。

問い合わせの送信後1時間も経たずに返信が来る。

問い合わせを送ったのは夜遅く時間帯で、大概こういった問い合わせの返事は平日営業時間帯だと思い込んでいたので驚いた。

メーカーへの確認を行なっている旨を連絡いただき、次の日の朝にはメーカーから交換パーツが送られる事の連絡だった。

交換パーツも次の日には到着して無事交換対応。破損パーツは着払いでの返送となる。とても気に入っている椅子なので、メーカー側の製品改善に繋げて欲しいと思いながら次の日には返送を行った。

総評

大手ECサイトと異なり、どのように対応すればよいか対応してもらえるか、の口コミがなく不安だったが、滞りなく対応してもらえた。

以上、レポっす

2024-12-05

いろいろ理屈はあるんだろうけど境界戦機のメカ郡は単純にダサいわな

ダサかっこいいってことでもないし

何がダサいのかの理由の一つとして片持ち関節はあるのは確か

片持ち関節がダサいんじゃなくて境界戦機の片持ち関節の表現の仕方がダサいってこと

あと鳥足が致命的に似合ってないとか

ガンダムの片持ち関節を腐すために境界戦機を出してきてるんだろうけど

境界戦機デザイナーの心を完全に殺しちゃうことになるからもう比較してどうこう言うのはやめた方がいい

山下いくと時代感がずっとあって理屈抜きにかっこいいフォルムやシルエットやパーツを描き出せるセンスと才能があって

比べられたら誰だって負ける

片持ち関節の表現違和感なくすっと見れる

悪目立ちしてないのがめちゃくちゃすごい

ガンダムの角にしても顔をガードするという演出上のギミックがあるとはいえ従来のガンダムからなにも外れず新しいデザインになってるのもすごいと思う

関節もシリンダーメカメカ要素がないのは流石だなと思った

ガンダム世界においてはもうそういうギミックで動いてるわけではねえだろという進化があったわけだし

境界戦機と比べて圧勝ちゃうのはしょうがない

2024-05-14

修正してやる👊😠

「横型」ってなんだよ

水平に近くシリンダーが倒れてるんだから水平型でいいじゃねえか

「縦型」ってなんだよ

直立に近くシリンダーが起きてるんだから直立型でいいじゃねえか

エンジンで縦横をいうときクランクシャフトの向きが車体の進行方向に対して平行なら縦で直交なら横なんだよ

わかったかバカタレ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん