「うる星やつら」を含む日記 RSS

はてなキーワード: うる星やつらとは

2025-10-27

anond:20251027140354

職場若い子と話したら

うる星やつらからんまとかは聞いたことあるけど奇面組マジで知らない」

って感じだったわ

まあそうだよな…

anond:20251027135539

うる星やつらだのらんまだのもマジでないわ

昔の流してた方がマシだから

2025-10-20

anond:20251019023657

らんま、うる星やつら鬼面組なんかのリメイクもやってるわけで

古典RPG風ばっかりってのは純粋に嘘で

その嘘をごまかすためにはファンタジーを広く解釈することになるのが目に見えてる

2025-10-12

うる星やつらラム声優さん上坂すみれさんかなり頑張ってたが平野文さんのネイティブさにはかなわんな

なんか上品な感じになってしまった

ほかの声優違和感なし やっぱヒロインは注目されてしまい大変だな

https://www.youtube.com/watch?v=5kuW3xP_MUE

2025-09-28

アニメ脚本家原作マンガ表現を「ノイズ」って言って改変したこと炎上した事件があったじゃないですか。

増田はその作品について原作アニメも見てないので内容そのものには口出しできないけど、あの発言燃え理由についてはちょっと思うところがあるのでいっちょ噛みします。

(なお、増田作品を未視聴です。したがって改変そのものの是非については論じませんのであしからず。)

増田が考えるに炎上ポイントは大きく3つ。

1つ目:原作準拠主義

まりアニメクオリティアップを目指して原作改変するのはアリ?」って話。

アニメ化のときって監督脚本家判断で設定やストーリー原作から変更されるのはよくあることじゃん。でも、この改変が少なければ少ないほど良いと考える人一定数いるじゃん。これをここでは「原作準拠主義」と呼ぶことにする。今回の炎上の発端も、原作準拠主義的な、「原作表現脚本家ノイズ呼ばわりするのはどうなの?」という意見よね。悪意を込めて言い換えると「脚本家とき原作者様に口出しすんな」みたいな。(これはわかりやすさ重視の悪い誇張です。)

他の作品でも原作から大きく改変すると「原作レイプ」なんて言葉で叩かれることがあるし、やっぱり原作ファンは改変を嫌う傾向が強い。でもその気持ちは分かる。増田も『ビブリオ古書堂の事件手帖』で主人公髪型黒髪ロング(原作小説からショートカットドラマ版)に変わったのが納得いかなくて、ドラマは見なかったくらいなので。

一方で、大きな改変があっても名作扱いされる作品もある。『うる星やつら ビューティフル・ドリーマー』や『攻殻機動隊GHOST IN THE SHELLやSAC)』とか。もちろんアンチもいるけど、全体的には名作扱いされてるよね。まぁ、ビューティフル・ドリーマー高橋留美子原作マンガ映画化というよりは、押井監督作品認識されがちなので、またちょっと話が違うのかもしれないが。

いずれにしても、あのインタビューで怒ってた人のうちいくらかは、原作準拠主義だったんじゃないかなと思う。

2つ目:性的描写規制問題

次に、炎上ポイント2つ目。改変対象性的描写だったこと。これによって、表現規制論争に巻き込まれた感がある。いや、巻き込まれたというか、まさに未成年の裸体を描くことへの抵抗として水着への変更をしているので、性的描写表現規制論争そのものかもしれない。ここについては作品未視聴なので特に意見はなし。一般的には入浴シーンだと「湯気」「すりガラス」「水面で隠す」みたいな処理が多いので、水着を着せるという処理はちょっと珍しいなと思ったくらい。

余談だけど、怒ってる人を揶揄するコメントで「そんなにぼっちちゃんの裸が見たかったの?」というコメントがあったので、原作マンガでも別にぼっちちゃんおっぱい局部が描かれたわけじゃないんじゃないの?と思ってググったら、わりとおっぱいは描かれていた。えっちじゃん。

さらに余談。インタビューで「現実女の子は胸の大きさの話なんてしない」って発言があって、まぁそれはそうかもしれないけど、現実でしないかアニメの会話でも採用しないっていうのは違うんじゃない? 演出効果があるなら現実には言わないセリフでも入れるべきだし、逆にセクハラ的なら現実にありふれててもカットするべきじゃん。あるいは「普通は言わないけどこのキャラは言う」っていう個性演出もありだし。

ていうか現実っぽさで言えば、「一人で家で水風呂に入るのにわざわざ水着を着る」人も現実はいないと思うんですよね。

3つ目:発言者への好き嫌い

炎上ポイント最後は単純に「脚本家本人が嫌いだから叩く/逆に擁護する」っていう感情論。ようするに脚本かくあるべしみたいな主題から外れた「ノイズ」だけど、実はこれが炎上本質だったんじゃないのって思う。

これについても増田特に意見はない。まぁ嫌いなやつを否定するために雑な理屈を捏ねるのは見ていて気持ちいいものではないけど。

こちらからは以上です

2025-09-25

anond:20250924163834

うる星やつら現場主導でやらなければそもそも放送ができなかった(納品に間に合わなかった)、みたいな話なかったっけ?

主観の相違

2025-09-24

anond:20250924163834

お前と飲みに行って、うる星やつらについて一晩語り明かしたい

まぁ、俺は酒飲めないけど。

あと、あなたは嫌だとはおもいます

うる星やつらを引き合いに出すな

令和版「うる星やつら」もオタク文句がすごかった

https://anond.hatelabo.jp/20250924155518

みたいのが書かれてたが消されてる


ゴッドマーズみたいな昭和原作レイプとも

くまみこみたいな平成原作レイプとも

水着風呂みたいな令和の原作レイプとも話が違うんだよ


うる星やつらそもそも原作からして、序盤と終盤でまるっきり作品が違う

めぞん一刻からんま1/2とかと比較にならん黎明期の手探り作品なんだ

うる星やつらの序盤はスラップスティックを目指してて滅茶苦茶、設定も繋がってないものがある

うる星やつらの終盤はテンプレラブコメになってて、劇場版完結編やOVAはそちらに寄せてある

劇場版完結編やOVAは原作ファンからは評判がよく、TVファンからは評判が悪い

序盤手探りな作品としてはキン肉マンがわかりやす

ニンニクで巨大化とかできたが、あぁいう感じのもの

男塾くらいまで勢い重視で設定が無視されると逆に許せる


話がずれた

アニメ化するにあたって、まったく現場と調整してなかったため

現場が好き勝手やったのがTVアニメうる星やつら

宇宙船やら戦闘機やら、うる星やつらなら好きに描けるってなもんで

アニメーターにおもちゃにされたのがTV版

私はメガネが大嫌いだ(原作ではすぐに消えた)


んだば、普通にアニメ化するとしてどうする?っていうと

後半に繋がらないキャラとしても破綻してる序盤は捨ててしま必要があるんだが

なんでか、序盤を原作通りにやろうとするんだよ

あれは原作ファンでも見るの辛い場面があるのに

糞真面目に破綻してる序盤をその通りに作りやがる

うる星やつら原作ファンが楽しめるようにアニメ化するなら

再編してラブコメ路線にまとめる必要があると思うんだ

中盤以降のエピソードなら大体固まったるーみっくワールドになってる


そういう話をせずに

雑に語られ過ぎなんだよ

https://anond.hatelabo.jp/20250924104128

2025-09-20

anond:20250920215103

パラレルワールドがないと証明できない話をされてもなあ。

エロ売りで覇権取れたアニメ

エロ売りなんて話はしてないからな。脳内で話を変換すんな。文字のままに正しく理解してくれ。

エロがあった方が売上は伸びる。」という話。積極的排除しないほうが伸びる例の方が多いんだよ。

いくらでも例はある。

ドラえもんうる星やつらガンダムルパン三世エヴァクレヨンしんちゃんSAO鬼滅の刃、転スラ、無職転生いくらでも上げられる。

2025-08-22

anond:20250822162530

80年代ジャンプマガジンは読んでたけどサンデーは読んでなかったな。

うる星やつらアニメは好きだったけど原作はそんなに面白くなかった。

2025-08-17

おばさん向けのアニメリメイクも作れよ

ダイの大冒険に限らず、うる星やつらとかうしおととらとか昔のアニメリメイクしても全部大して話題にもならんやん

声の大きいおじさんのノスタルジック真剣に受け止めたらあかんのよどうせ見ないんだから

2025-07-06

リメイクアニメって爆発的な人気は出ないね

北斗の拳リメイクするみたいね

あいいけど人気は出ないよね。

うる星やつら、とかも期待だけはとてつもなく大きかったけどいざ始まれ1話以外は誰も見ない。

らんまとかもそうだし。

結局、昭和リメイクアニメって大成功はしないんだよ。

その理由は色々とあるんだろうけど、あえてヒットした要素を外してしまうからなんだと思う。

うる星やつら、とか原作重視とかするじゃない?

押井要素を抜いて高橋うる星再現する、とか。

でもさ、実際にヒットしたアニメ押井うる星なわけじゃない?

それを完全に無視するのはどうかと思う。

別にウケない理由がそこにある、とは主張しないけどさ。

偉大なアニメリメイクするに当たり、アレンジをどうするのかは鬼のようもっと考えないといけないと思う。

なんちゅーか、もう一度大ブレイクを起こさせてやる!!という気概は欲しいよね。

ちょっと面白いアレンジ思いついたから見て見て、私を見てえええええ!!

みたいなノリなのは嫌。

2025-06-05

anond:20250605003417

いやいや、うる星やつらなら、もともとミリタリー要素はかなりあったじゃん。

面堂終太郎の私設軍隊とか...

anond:20250604130832

そういえば“作家趣味嗜好がねじまれてる”って意味共通点あるな。

押井守ミリタリー好きなのは知ってるけど、うる星やつらにまで露骨に入れてくるんだもの

2025-06-04

マンガアニメヒロインで、

料理は作るのは好きだけど、

味の出来栄え絶望的に不味くて美味しくないってキャラ

うる星やつらラムちゃんしかいないよね?

2025-05-11

大物漫画家地方出身者が多い

九州中国出身漫画家

  

井上雄彦スラムダンク鹿児島県出身

吾峠呼世晴鬼滅の刃福岡県出身

諫山創進撃の巨人大分県出身

尾田栄一郎ONE PIECE熊本県出身

  

岸本斉史NARUTO岡山県出身

久保帯人BLEACH広島県出身

青山剛昌名探偵コナン鳥取県出身

  

東北北海道北陸出身

  

荒木飛呂彦ジョジョの奇妙な冒険宮城県出身

冨樫義博HUNTER×HUNTER山形県出身

芥見下々『呪術廻戦』岩手県出身

藤本タツキチェンソーマン秋田県出身

  

荒川弘鋼の錬金術師北海道出身

ONEワンパンマン新潟県出身

高橋留美子うる星やつら』『らんま1/2』『犬夜叉新潟県出身

  

東海出身

鳥山明ドラゴンボール愛知県出身

堀越耕平僕のヒーローアカデミア愛知県出身

  

関東関西人口も多く漫画家輩出数自体は多いだろうし

プロとしての成功者は多数いるのだろうが

社会現象レベルの大物は少ない

なぜなのか

  

レジェンド漫画家出身

手塚治虫 兵庫県出身

横山光輝 兵庫県出身

白土三平 東京都出身

さいとうたかお 和歌山県出身

楳図かずお 和歌山県出身

赤塚不二夫 満州出身

ちばてつや 満州東京出身

水木しげる 鳥取県出身

石ノ森章太郎 宮城県出身

大友克洋 宮城県出身

矢口高雄 秋田県出身

永井豪 石川県出身

藤子不二雄A 富山県出身

藤子・F・不二雄 富山県出身

松本零士 福岡県出身

萩尾望都 福岡県出身

池田理代子 大阪府出身

2025-04-29

宮崎駿のすごいところはセルフパロディに陥らないところ、かな?と思ってる

これ、すごい感覚的な問題分析とかそういうのではないんだけれどね。

あれ、富野由悠季監督とかですら、Gのレコンギスタとか見てると、セルフパロディっぽいな、って感じる所あるじゃないですか?

これ、富野っぽい、な、みたいなのを意識しながら作ってるんじゃないかな、って感じるほど白々しさがある部分っていうのかな?

これへんな話をしてるのはわかってる。

富野監督がつくってんだから富野っぽくなるのは当然だよ。

でも、そういう話じゃなくて、つくってる本人も富野っぽさをすでに意識しながらつくってしまってる段階でそれはセルフパロディを感じさせるんだよね。

押井守とかでも、うる星やつらセルフパロディみたいなアニメつくっちゃうじゃないですか?

もちろん、これも感覚的な問題なんだけどね。

ひょっとしたら結論としては見る側の勝手思い込みしかない。

ということになるのかもしれない。

でもね。

宮崎駿みたいに、あんなにたくさん作品つくっていて

宮崎作品っていう作風確立されているのに

セルフパロディっぽさが出ない人、というのもいるのよね。

と、ここまで読んで、どこがやねん!?宮崎なんてセルフパロディの羅列でしかないやろ!!

と、思う人もいるかもしんない。

から、これはホント感覚的な問題なんだけどね。

でもだとしたら創作者ってどうしてもセルフパロディ呪縛からは逃れられない生き物なのかもしれない。

2025-04-20

昭和おじさん達がやたら崇めているが読んだらつまらなかった漫画一覧

スラムダンクバカボンド面白かった)

鋼の錬金術師(この作者の漫画だいたいつまらんのに人気なの謎)

うる星やつら(らんまは面白かった)

タッチ(これしか読んでないが2巻位にまとめたら面白いかも)

コブラ(知ってるシーン見つけた時だけ面白かった)

ダイの大冒険(ただのドラクエじゃん、って感じでつまらなかった)

2025-04-18

声優黄金時代は終わった

ここ20年くらいで出てきた声優たちって、別に下手とかじゃないけどやっぱり個性が足りないんだよね。

作品面白さの全てが声優に掛かっている訳ではないから当然面白作品はあるんだけど、例えば当時の『うる星やつら』とか『らんま1/2』とかを観るとやつぱり声優表現力や声質の魅力の豊かさが今とは段違い。

あの時代声優黄金時代と言って良いと思うし、今は全くそうではないし、今後二度と黄金時代は訪れないんだと思う。

悲しいね

2025-04-09

平成初期のアニメ時間軸を確認する

YAIBA描写見てるとノリが古くて「これいつだっけ?」ってなるんだよね

YAIBAはらんま1/2の2年後くらい

 

うる星やつら 1978年1987年

ドラゴンボール 1984年1995年

YAWARA! 1986年1993年

らんま 1987年1996年

YAIBA 1988年1993年

ーー1989年 平成ーー

幽遊白書 1990年1994年

GS美神  1991年1999年

コナン 1994年

るろ剣 1994年

封神演義 1996年

ONE PIECE 1997年

HUNTER×HUNTER 1998年

 

やっぱこう見ると「昭和のノリ」って明確に存在するよな

いやむしろ平成のノリ」か

ホワイト化したよね、セクハラとか減った

あとお笑いダウンタウン化した気がする、前は70年代からお笑いのノリだった

2025-04-05

YAIBA昭和を感じられる最後作品な気がする

コナン 1994年平成6年

YAIBA 1988年昭和63年1993年平成5年

 

昭和後期の漫画アニメの特徴として

ギャグのノリがテレビお笑い?のノリを強く受けてるんだよね

自分がその時期に生きてないからだと思うんだけど、今から見るとすごく独特で昭和臭く見える

例えば

Drスランプアラレちゃん 1980年昭和55年〜1984年昭和59年

うる星やつら 1978年昭和53年〜1987年昭和62年

でもこのノリは感じられる

ドラゴンボール 1984年昭和59年〜1995年平成7年では途中でこのノリが消えていたか

平成突入であの独特なノリは消えたんだと思う

(読んでないけどハイスクール!奇面組あたりがその最たる例だと思う)

 

わかりやすい特徴

オーバーリアクション、ずっこけ

・指を立ててツッコミ

顔面だけ濃くなる、2頭身

・ニヤケ面、変な顔

タレントネタ

・歯が飛ぶ

これらがどこから来てるかわからないけど、今見ると奇妙で狼狽してしま

たぶん若い人には逆に違和感ないんだろうけど

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん