「ぶぶ漬け」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ぶぶ漬けとは

2025-09-25

anond:20250925115452

ほな恋愛工学もどうでもええなぁハナホジ ちゃぶ台返しお上手なことでぶぶ漬けどうどす

2025-08-27

ぶぶづぐ ぶぶ漬け

ばばだが ?

びびぢぎ ?

べべでげ ?

ぼぼどご ?

bebezeke 酒?

2025-07-27

京都で本格的なぶぶ漬けを堪能する方法

anond:20250727172110

1. ぶぶ漬け専門店漬物店の食事処を訪れる

京都には、ぶぶ漬けお茶漬け)をメインに提供しているお店や、老舗の漬物店が併設する食事処があります。ここでは、様々な種類の京漬物と、厳選されたご飯、そして出汁の効いたお茶でいただく本格的なぶぶ漬けが楽しめます

代表的なお店の例:
ぶゞ家(ぶぶや):

八坂神社のすぐ近くにある京漬物「ぎおん川勝」に併設されたお茶漬処。約10種類もの漬物を味わえるお茶漬けセットが人気です。お櫃に入ったご飯はおかわりも可能です。

丸太町十二段家:

大正時代から続く、お茶漬け元祖とも言われる老舗。昔ながらの懐かしい献立で、ほっとする味わいのぶぶ漬けが楽しめます

近為(きんため) 京都本店:

明治創業の老舗漬物店。店内の「お茶漬け席」では、坪庭を眺めながら京漬物中心のお茶漬けをいただけます

鯛匠 HANANA:

嵐山にある鯛茶漬け専門店。新鮮な真鯛を使った贅沢な鯛茶漬けが楽しめます。まずは刺身で、次に漬け丼で、そして最後お茶漬けとしていただくのがおすすめです。

阿古屋茶屋:

清水寺近くにあるお茶漬けバイキング形式のお店。約20種類もの漬物と、白ごはん、十六穀米、おかゆの中から好きなものを組み合わせて、自分好みのお茶漬けをいただけます

これらの店舗は、比較的手軽に本格的なぶぶ漬けを味わえるため、観光の合間のランチなどにもおすすめです。

2. 高級料亭京料理店で「締め」としていただく

京都の高級料亭京料理店では、コース料理の締めに、ご飯物としてぶぶ漬け提供することがあります。これは、メイン料理で舌を楽しませた後に、あっさりとしたぶぶ漬けで口の中をリセットし、満足感を高めるためのものです。

料亭提供されるぶぶ漬けは、使用するお茶出汁漬物はもちろんのこと、ご飯の炊き方や器にもこだわりが感じられ、まさに「本格的」と言えるでしょう。ただし、ぶぶ漬け単体で提供されることは少なく、コース料理の一部として提供されることがほとんどです。

もし、懐石料理最後に本格的なぶぶ漬け体験したいのであれば、事前にそのお店のコース内容を確認するか、予約時に問い合わせてみるのが良いでしょう。

3. 京町家で「いけず体験と合わせて楽しむ(エンターテイメント性あり)

最近では、京都の「いけず文化体験するイベントの中で、ぶぶ漬けが登場することもあります。これは、京都の人が「そろそろお帰りください」という際に「ぶぶ漬けでもどうどす?」と言う、という有名な逸話を基にしたエンターテイメント性のある体験です。

実際に「ぶぶ漬けを振る舞われる」ことが「失敗」や「退場」を意味することもありますが、これは京都文化ユニークな形で学ぶ機会にもなります。ただし、これは本格的なお茶漬けを「味わう」ことを主目的としたものではないので、注意が必要です。

まとめ

本格的なぶぶ漬けを堪能したいのであれば、まずはぶぶ漬け専門店漬物店の食事処を訪れるのが最も確実で手軽な方法です。より上質な体験を求めるなら、高級料亭京料理店でコースの締めとして味わうのも良いでしょう。それぞれのスタイルで、京都ならではのぶぶ漬けの奥深さを楽しんでみてください。

京都ぶぶ漬けはなぜおいしいか

京都ぶぶ漬けお茶漬け)が美味しいとされる理由は、いくつかの要素が組み合わさっていると考えられます

素材へのこだわりと繊細な味付け:

良質な米:

新潟コシヒカリなど、高品質な米を使用することで、米本来の甘みや食感が際立ちます

上質な出汁:

繊細な出汁が使われることが多く、素材の味を引き立てるように工夫されています白だしなどを使って、手軽に本格的な味わいを出すこともあります

京野菜漬物:

京都ならではの良質な京野菜から作られた漬物は、その野菜本来の風味や色彩を活かし、控えめな味付けが特徴です。少しの塩気と酸味が、お茶漬け全体のバランスを良くします。

お茶の種類:

ほうじ茶が使われることが多いですが、緑茶やお番茶を使うところもあります。薄めの味付けのお茶を使うことで、ご飯具材の味が引き立ち、全体の調和が生まれます

京都食文化の反映:

日常料理を丁寧に仕上げる姿勢:

京都食文化は、日々の食事を大切にし、手間を惜しまずに丁寧に仕上げることを重んじますぶぶ漬けも、単なる手軽な食事ではなく、素材の持ち味を最大限に引き出す工夫が凝らされています

素材の味を活かす「はんなり」とした味わい:

京料理全体に共通する「はんなり」とした、あっさりしていながらも奥深い味わいが、ぶぶ漬けにも生きています塩分控えめで、素材本来の味わいを堪能できるように作られています

冷やご飯を美味しく食べる工夫:

江戸時代商家では、冷たくなったご飯を美味しく食べるためにぶぶ漬けが親しまれていました。これは、ものを大切にする京都人の知恵でもあります

歴史伝統に裏打ちされた味わい:

ぶぶ漬けは、京都で古くからしまれてきた食文化の一部です。長年の歴史の中で、より美味しく、より繊細な味わいを追求する工夫が重ねられてきました。

これらの要素が複合的に作用することで、京都ぶぶ漬けシンプルでありながらも奥深く、多くの人に「美味しい」と感じさせる特別な魅力を持っていると言えるでしょう。

2025-07-08

anond:20250706220403

いや、出てくるよ。

美味しいよ。頑張って粘るとしんじられないぐらい美味しいぶぶ漬けが出てくる。

ひやめし番茶、おこうこう、おこぶ、あられあさりしぐれ 、奈良漬け守口漬、ちりめん山椒

 

すべて京都常備菜常備菜からさっと作ってるだけなんだけど。

どれもこれもがものすごく旨い。

京都のお宅訪問したらぜひ長居しまくってぶぶ漬けを食べてほしい。

おれは3杯おかわりした。

2025-07-07

京都ぶぶ漬け伝説は実は二種類ある

有名なのは「帰ってくれ」の合図だという話

だがもう一つあってこっちはあまり有名でない

客が帰ろうとしたときに「まあ、ぶぶ漬けでもお召し上がりになってください」と言う

こっちは、客はもう帰ろうとしているのに、それを家主が引き留めるという話

しかし「じゃあせっかくなんでごちそうになってから帰ります」と言ってはいけない

本気でぶぶ漬けを出すつもりはないか

あくまで「もっとおもてなしたかったのですがお帰りになられるのは残念です」

という社交辞令だということ

なお客が断っても家主がしつこく勧める時にはガチで食べていけという意味

anond:20250706220403

そもそもぶぶ漬けどうどす?」自体は「そろそろお帰りになられては」と

そのまんま言うと角が立つの使用する婉曲表現

嫌味どころか相手を気遣う言葉

だが、その意味がわからないで「いただきます」と返事したとき

意味理解できない田舎者バカにして嫌味を言うところが京都人が「お高く止まっている」と嫌われるところ

それがいつの間にやら「ぶぶ漬けどうどす?」と言うこと自体が嫌味だと理解されることになった

多分平成以降のことでは?

2025-07-06

ぶぶ漬けの話って追い出しの茶なんかと違って実際に出てくることはない、という所がミソの話だったと思うけど、ネットで「ぶぶ漬け出してきそう」みたいな使い方してる人が割といるっぽくて、勘違いてへんとなる

この話自体ネット以外で聞いたことないけど

というかちょっと捻った嫌味にすぐ京都イギリスだって言うけど、ガキがうるせえ時に(本人に直接言いはせずとも)えらい元気でいてはりますあくらいのことなら割と言う奴いるんじゃないの

って思う

2025-06-28

anond:20250628093756

意味不明

not for meはつまりおもんないってことでしょ

ぶぶ漬けとなんら変わらん、言い換えても嫌味なだけ

2025-05-31

><お米が安く食べれなくて困ってます><」→「(# ゚Д゚)いくら安くてもこんな不味い米を食えるかよゴルァ

クソみたいな国民性しか

日本人って基本的無責任なんだよね。

責任を取ることから逃げたなあなあの表現を多用する国民性からもそれは垣間見える。

たとえば教徒の人は「ワシはぶぶ漬けを出しただけ。勝手に帰ったのは相手」とか平気で言うやん?

クソやん?

これがアメリカ人なら「ゲラウトヒア!」「オーケーグッバイ!」で終わるのよ。

結局日本人って、上辺だけ責任感ある封にすることが大好きなゴミ国家なんだよね。

ちょっと悪いコトしたら切腹をちらつかせて「切腹するほどじゃないよ~~~」で全部許してもらおうとする甘ったれ国民

それに対するカウンターが「そんなに切腹したいっていうならしょうがないな~~~。俺はそこまでしなくてもいいと思うけど君はそうしたいんだもんな~~~」という超曖昧スタイル

いつだって相手勝手に決めたことにございます。僕は相手の決定に従ったまで」で逃げ切ろうとする。

議論をぶつけ合ってアウフヘーベンにたどり着こうって感覚がないんだよね。

やるとしても最初から結論が決まった中で儀式的にやってるだけっていうか。

「ほな板チョコ一つ100万円でおま」

「高すぎんよ~~~~1円にして」

商売あがったりやがな。じゃあ10万円でドヤ」

「しゃあないなあ10円ならこうたる」

「持ってけ泥棒!100円でどうでい!」

「ほな商談成立。板チョコ一つ100円なら買います

「お客さんほんま買い物上手やねえ」

日本人って「商談」とか「交渉」と称してもこのレベルカスみたいなことしか出来ないんだよね。


今回の米騒動だって><サトウのご飯より二周り美味しくない米レベルでもいいから5kg2500円で売ってください><」「(*^^*)小学校のグショグショ残飯ご飯レベルでいいってことなら5kg2500円も不可能ではありませんので、備蓄米放出検討します」「><3000円出すから小学校のベチャベチャ給食レベルちょっと勘弁してください><」「ちゃんとした炊飯器を使ってお米の大きさに合わせて炊けばワンチャン大丈夫っしょ」「><じゃあそれで」って最初からお互いに交渉しとけば納得できた。

まあそもそも論として国民交渉の場にちゃんと出てきてないって所が問題の始まりな感じはある。

例の農林水産大臣が「僕の家にお米送ってくれないってことはさぁ~~~今度お話し合いしますよって招待状の送り先を教えてくれてないってことだからな~~~~」とかやってたのが全部悪いんだよね。

ウンウン進次郎は悪くないね

2025-05-23

映画ぶぶ漬けどうどす」

まるで話題になってないが

翔んで京都みたいな映画かな

コメディだが

どんだけ炎上するか今から楽しみ

2025-04-27

anond:20250427113151

「さっきはよくも邪魔してくれたドスねぇ?」

調子乗ってっと、ぶぶ漬け食わせるでおます。分かりはったか?」

こうだろ

2025-03-28

京都はいじめられて可哀想!」←これ

この問題、実際に京都の人に嫌味言われたり見下されたりした経験がある人とない人で一生平行線が続きそうだよな

自分京都の隣接地域で生まれ育って、京都の親戚から取引からも面と向かってそういう見下しとか嫌味とかを何百回と浴びせられ続けてきたので、「みんなで寄ってたかって京都人をいじめてる」というよりは「いじめられた人らが反撃してる」という構図で見てしまうんだよな

京都を出て東京かに行ってるような人はそもそもそういう京都人っぽさがほぼなかったりするけど、先祖代々京都ですみたいな人らはぶぶ漬けレベルテンプレ普通に言ってくるので、そういう京都人の中でのギャップもあるから余計に京都に近くない人には分かりづらいよなぁ

2025-03-21

テスラサイバートラックの外板が接着なのには理由があるよ

ルビオがカナダ訪問したら赤じゅうたんの切れ端で迎えられたのとか大笑いしたしテスラが駐ってたら前にバナナの皮敷きつめる、そんな現代人として恥ずかしくない一般常識としてのテスラヘイトは持ち合せている増田でございます

が、あのステンレスパネル溶接ボルトめしないで接着するのは技術的制約があるからなんで、ちょっと説明申し上げますわよ。

簡単に言うと溶接ボルトめしておくと腐食ちゃうって事なんだな。

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.nikkei.com/article/DGXZQOGN2106G0R20C25A3000000/

 

カナダの赤じゅうたん切れっぱし→https://x.com/YourAnonNews/status/1900570738806972609

日本にイーロン様が来た時にはこんな失礼しないでぶぶ漬けでもてなして差し上げるべきだな。

 

電食(電飾)

パネル外してる(外れてしまった)人が動画撮ってるのでさらっと見てみて。

https://www.youtube.com/watch?v=3WldSl3HGr8

 

2:38辺り見れば分かるけど、塗装された鉄のシャーシにステンレス板をボンドでくっ付けるという方法で付いてる。

あれ~?サイバートラックってオールステンレスじゃないの?となるけど、シャーシをステンレスで作るのは無理があるのだ。モノコックシャーシは鉄板を曲げて溶接して四角の部分を作る事で強度を上げてるんだがステンレスはこの加工性が悪いので同じ強度を出そうとしても重くなってしまう。

電車のボディもステンレスだが、こういう訳で強度が必要な床部分のフレームは鉄になってるよ。

 

んで、この鉄シャーシにステンレス接触させておくと、「電食」が起きるのだ。

中学理科ボル電池を習ったのを思い出そう。金属にはイオン化傾向の高低があって、イオン化傾向が高い程錆びやすいのだ。

異種金属を希硫酸液中に入れるとイオン化傾向・高が陽極イオン化傾向・低が陰極になって電気流れる。この時に陽極の方から金属原子イオン化してどんどん流れ出していくのでどんどんと錆びてしまうのだ。

で、鉄というのは非常に錆びやすい。イオン化傾向がとても高い卑金属なんだな。

ステンレスというのは、この鉄に微量のクロムニッケルを混ぜた合金だ。クロムも錆びやすいのだが、酸化被膜は空気や水を通さないという性質がある。だからステンレス鋼の表面にこの酸化クロム膜が出来、空気も水も遮断されるので錆が止まる、とこういう仕組み。

ステンレスは実質鉄なんだけど、このクロムニッケル(両方鉄よりイオン化傾向が低い)のせいで、鉄よりほんの少しだけイオン化傾向が低いのだ。

こういう訳で鉄と接触していると、イオン化傾向が低い鉄の方が陽極になってゆっくりと錆が進行してしまう。

 

からステンレス板を鉄シャーシに溶接ボルト留めするのはNGなのだ。塗装したシャーシにボンド留めするのが正しいって事になる。

もしボルト止めする時はそのボルトナットプラスチックスペーサーなどで絶縁する必要がある。

ステンレスの流しにヘアピンや鉄なべを置いておいたらすぐに赤錆が出たって経験ないだろうか?

これって鉄のヘアピンなどが陽極になったせいですぐに錆びたのだよ。

 

サイバートラック場合、ドアやリアゲートは全部ステンレスになっている。

この場合、ヒンジがゴム板などで絶縁されて居るはずだ。

運転席周りはピラー(柱)が構造であるので鉄で作る必要がある。そこに化粧ステンレス板を被せるには接着するしかない。まぁ、固定方法としてダサイけど。

 

この動画の作者はその辺よく判ってなくて「もっと溶接個所増やしてほしい」と語ってるけど(字幕出してね)、そりゃ無理なんですよ旦那。それは手抜きじゃないのよ。

 

パネルボンドは多用されてる

しかし外板をボンドで付けるなんてダセェ方法ナチ野郎のとこ以外にもやってんの?

うん、やってます。というか最近多用されまくり。(増田ははっきり言ってこの方法は嫌い)

その名もパネルボンドというのがある。成分は要するに2液性のエポキシ系接着剤。その中にガラス繊維とシリカ粉末が混ぜてある。あと対候性上げるためのカーボンブラック

例えば3Mのがこれ。 https://www.3mcompany.jp/3M/ja_JP/p/d/b40066467/

 

ただ不思議なのが、なんでこんなに早く剥れたのか?ってこと。だってアメリカから3M使うでしょ?3M製品に間違いってありますかね?

日本車にもパネルボンド多用されるようになって10年以上経つけど、剥れたって話は聞いた事が無い。

一方、100均のエポキシボンドには数年で剥れたりするものもある。質の上下があるって事やね。

普通3Mはその高の方だよね。

とするとコストダウンの為に3Mじゃないのを使ったのかね?ちょっと解せないですな。

 

余談ですが、日本はこの辺の化学産業がかなりしっかりしてる国で安心感があるのですだ。

例えば寒い日でもタイヤスリップしないとか、パンク修理剤が貼り付かなくて修理できない!という事も無いし、電線の被膜が加水分解で溶けてショートとかプラがすぐに脆化してバキバキとかも無い。国によっては化学産業がプアでこういう問題に悩まされたりするのだが。

…と思ったがソフトフィール塗料というのがあったわ。車の内装のしっとりしたゴム塗装。高温多湿による加水分解でベトベトになってしまうやつ。

これはthikpadに長く使われていて高温多湿により加水分解が起きる事が知られていた。塗料製造元は日本企業で対策されて加水分解が発生しないように改善されてきていたのに、何故か自動車メーカー改善されてない塗料採用したようなのであります

 

おまけ

そういうわけでして、ボンドで化粧外板を接着するというダサイ構造は、別にイーロンが調子コキまくった行動で会社価値を半分以上吹っ飛ばす発達障害故に思慮の無い構造採用した、というワケではなく、イオン化傾向の違いにより鉄シャーシが腐食するのを避ける為という技術的制約によるものなのでありました。

Youtube動画サイバートラックの外板が青いのってどうしてるの?

あれもステンレス酸化被膜に関係があるよ。陽極酸化現象空気中でのよりも厚い酸化被膜を付ける。すると光の屈曲によって色が付いて見えるんだ。電圧を上げると黄色→桃→赤→茶→緑→青と色が変わるよ。青なら24Vくらい。

熱を加えても色は変わるけど均一に加熱するのが難しいので虹色になるよ。でも今アメリカ虹色禁止なんだろ?アメリカの景気はどうなる?って人に聞かれたら「虹が禁止されているので雨が上がる事が出来ないだろうね」って言うたら良いね

 

そんなわけで、イーロンはスバル360の角に頭ぶつけて〇〇だ方がいいですね。

2025-03-14

anond:20250314191934

せやね

ぶぶ漬けを出す家なんてあるかい

いい加減なネット知識で話しやがる

2025-02-15

anond:20250215221345

呉汁・ぶぶ漬け「誤チェストしてくるでごわす」「島津はんこんなんうっとこのホーキで充分なゴモクですわ」

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん