「サクラエディタ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: サクラエディタとは

2025-08-04

dorawii@執筆依頼募集中

わかった気にさせる本が悪いとは言わないが、自分もっと厳密に分かりたいと思っていて、それで数学書を読むんだけど、こっちはこっちで「難しい議論をしている割に言葉足らず過ぎて分かりようがない」本になっているものが多すぎて、どないしろっちゅーねんって思いになる。

中学では十分証明問題になるような命題が、なんの説明もなくこれこれが成り立つ、だから~という調子フォローなく証明が続けられるのを見てきた。

それが許されるのなら中学生は「~相似であることを証明せよ」という問題に対して「相似が成り立つからだ」とだけ書けば正解答案として成立してしまうことになる。

思うに証明はいかに証明らしい言い回し言葉以外使ってはいけないかのような暗黙の了解もあるように感じる。

その割には術語を定義したときのその概念説明には割と自由度を持たせている傾向が見られる。

その概念が関わる具体例を使って概念目的を丁寧に説明していることも多い。

また証明といっても対角論法証明は初めて見る人間へのそのとっつにくさがさすがに自覚されるのかなぜ証明が成り立つのか表なりを書いてイメージの力の存分に援用するもうちょっとカジュアルな内容になっていることがある例外もある。

しかほとんどの場合そういった態度が証明(モード)では見られない。さらっと済まされてしまう。

これはある意味中学以来の伝統なのかもしれないと思った。

計算問題では途中式前後でも自由につまづきやすポイント解説した文章が挟まれたりするが、証明問題解説は模範解答でもって代えていた記憶がある。

まり模範解答の文章が難しく感じる人にとってはもうその解答を暗記するしかない。論語の丸暗記みたいなもの

そのままテストとかで通用するようにそういうような解答になっているのだろうか。

数学書論文として書いて格好悪くないものを、なんていう数学本質ではないことに配慮して「真似るべきもの」としてそういうスタイル証明記述しているのではないかと思える。

であるなら、証明全体が一番目の文、二番目の文…というふうに出来ていたとして「(一番目の文)と書けるのはこれこれがこのような理由で成り立っているからです。しっくりこない人のためにこの理由さらに掘り下げると~のようになっています。よって(数式)を証明最初に書くことになります。次に~なのでこの式が二番目に来ることになります~」という解説ではダメなのだろうか?

たこ解説はそのまま証明の一つの形にもなってないのだろうか?

そもそも証明とは万人にその事実が成り立つことを理解できるような形で書かれたものを言う。

一部の人にとって意味も分からず丸暗記するしかないようなものはもはや証明本来目的を満たしていない。

オーソドックス証明構成する文の全てが含まれてさえいるなら、それの言わんとすることをさらにわかやす説明した肉付けの部分が加わった上記のような形の解説証明の一つの形としていいのではないか

それをしていいという感覚がないことが世の中の数学書証明言葉足らずになっている一因になっているのではないか

もしそれが蛇足証明全体の厳密性を損ねるというのなら、コメントアウトのような記法を使えばいいと思う。

本来あるべき証明の一文

//これの言わんとするところは~

とか、必要に応じて

式//<は~

みたいな書き方をするとか。二番目の例はサクラエディタで一文が続いているときに折り返しで便宜上改行されていることを示す記法を参考にした。

証明が長くなりすぎてその始まりと終わりが分からなくなるという懸念については既に証明の行頭のさらに横の余白に記号をつけて開始や終了を示すようにした数学書存在するのでそれを他の数学書も参考にすればいい。

そもそも自然言語で書いている時点で完全な厳密性は諦めているわけなので、厳密だなんだと言うのはよりわかりよく書くことに対する言い訳にはならないと思う。

かといって従来の証明構成要素を押さえた書き方なのであれば、それは一般書籍にあるような「わかったつもりにさせる文章」というのとも一線を画す。

数学証明を完全に厳密に書こうとするとブルバキ数学原論ラッセルプリンピキアマセマティカみたいになってしまい、後者数学者には読む価値の無い本とされているし、前者にしても30年以上かけて刊行し続けて今だ数学の興味ある話題には到達できていないということになっているということから数学書は省略するということが好まれるらしい。

でも既に数学基礎論レベルの厳密さを求めてはいない一般的な数学書証明レベルの厳密さにわかやすさという要素を足し合わせたところで、原論並みに極端に嵩が増すということにはならないと思う。

自分で考えないとその概念とかが身につかないから省略しているという反論に対しては、逐一圧倒的な量の具体例を持ち出すことで十分に補えるのではないかと思える(それでもメリハリをつければ原論ほどのボリュームにはならない)。

数学書は本当にチンプンカンプン状態の本も多いので、考える力を身に着けさせるとか以前に、もっと理解できるような教えを工夫することに焦点を当てるべき。

考える力だろうがなんだろうが、そもそも書いてあることがわかんないってような構成の本ではしょうがないと思う。

コストがかかる割に日本語というローカライズされた市場で本が少しでも分厚くなるようなことはコストが回収できなくなるから避けたいという考えもあるのだろうが、それこそよほどの天才じゃなければはっきり言語化しないだけで私のような考えをしたことがある人はむしろ大半を占めていると思うし、比較的私の考えと同じ考えを持っていそうな裳華房の手を動かして学ぶシリーズがその出版社内のランキング上位を占めていた。

言葉足らずな数学書がまだまだ多い状況ではむしろどこぞのwebデザインの本のように何万部と売れるチャンスがごろごろ転がっているんじゃないかな。

わかりやす解説証明の一つの形として通用するようになれば、中高での試験答案においても純粋数学論文でもそういう文章証明として書いていいことになるのだから参考書数学書証明部分も丸暗記するしかないようなわかりにくいものではなくなると思う。

丁寧な証明

https://id.fnshr.info/2017/12/10/polite-proof/

というジョーク記事があるけど、挨拶から書くとかは全く数学的な主張の分かりやすさにはつながらないか意味がないとしても(とはいえ親しみやすさもわかりやすさにつながることを完全否定もできないんだけど)根っこの部分ではもしかすると書き手は私と同じ問題意識を持っていたのではないかと感じさせる。

-----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE-----
Hash: SHA512

https://anond.hatelabo.jp/20250804185908# 
-----BEGIN PGP SIGNATURE-----

iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaJCEcQAKCRBwMdsubs4+
SCv6APwPYZCxOIzijneKHMK5c+nrqS0YImv/gOsxm5/ERhIiXAD9EtAaFU6CTO3D
UJ81tuHO6vv/pHwbom0ytd9gthgsPwU=
=6OiQ
-----END PGP SIGNATURE-----

2025-05-09

サクラエディタやめろ

外注プログラマーサクラエディタ開いてると、

ずっと使用アプリ制限ありの現場ばかり回されてきた人か、

新しいツールに興味ないかのどっちかなんだろう、

と思ってしまう。

少なくともtech系のトピックには興味ないんやろなー、と。

ていうかよ。

うちの会社はメインでVSCodeつってるじゃんよ。

なのになんでサクラいれてんのよ。

あなたのやってる操作ぜんぶできるよ?

なのになぜ今サクラで開き直したの?

学習コスト払いたくないのはわかる。

でも多分新しいものに慣れた方が効率いいのよ?

社内標準のもの使った方が話も合わせやすいのよ?

からさ、そのファイルををさ、VSCodeで……

だーーーかーーーらーーー

なんでVSCodeで開いた内容をさ、

サクラコピペしてから話進めようとしてんの??

VSCode親でも殺されたの?

2025-04-14

anond:20250414023106

なーにがアイビスペイント+スマホじゃい!

こちとらPictBear+IntelliMouse Explorerじゃい!

 

なーにがメモ帳じゃい!

こちとらサクラエディタじゃい!

 

なーにがGarageBandじゃい!

こちとらMIDIシーケンサCherry+Virtual Sound Canvasじゃい!

2024-05-29

自治体とかの公共団体システム開発人手不足の要因の一つ、サーバーや端末に導入できるフレームワークとかライブラリとかの制約がきつすぎるってのもあるんじゃないか

俺が知ってるところは、職員が使うWindows端末はプリインストールされてるOffice365以外は追加インストール一切不可で、サクラエディタすらNGだった

昔なら「◯◯を入れれば数時間実装できるけど無理だからフルスクラッチで作ってね何週間かかってもいいから」みたいなのがまかり通っていたんだけどね

2024-03-06

anond:20240306213303

画面全体が真っ白だと眩しいので目が疲れる。

からWindowsOSの設定はダークモード。

だけど、ダークモードOS上で起動するアプリ、例えばターミナルアプリがダークモードだと

アプリウィンドウ枠がOSの背景と混ざって視認しづらいので、アプリの設定はライトモード

そのライトモードターミナルの中の画面は、逆にダーク設定。

ブラウザはダークモードだけど、読んでる増田ライトモード

メールソフトオフィス系はライトモード

VSCodeはダークモードだけど、サクラエディタライトモード

こんな感じで、ダークモードとライトモードが混在する感じで使ってる。

文章を読むときは、白背景に黒字のほうが読みやすく、

慎重に一文字ずつ入力するときは黒背景に白字のほうが読みやすい気がするんだよね。

かなりは慣れの問題とも思うけど。

2024-01-07

ちょっと前は「プログラミングするならMac」という風潮が確かにあった

今でこそWindowsでも全く問題なく開発できるけど、ちょっと前は「Macのが開発体験が良い」と言われていた。

具体的には2011~2015年あたり。

2013年のころ、俺はWindowsで開発していた。WSL2なんてものは当たり前に存在しない時代だ。

たとえばC言語を使いたい場合MinGWとMSYSを使ってこんなかんじ必要ものチェックマークをしてインストールしていた。

まちがえた。俺が使っていたのはCygwinだ。こんなかんじインストールする。

パスを通す」とか言われていた時代だ。今ではインストーラほとんどやってくれる。

Windowsコマンドプロンプトがアホほど役に立たないので、msysCygwinコンソールを使うのだ。

Pythonインストールにもパスを通していた時代だった。当時はまだ2系が主流で、卒論を書く際、大学教授から「3系は使ってもいいけど、俺は知らないかサポートできない」と言われた。

Scipyはインストールしなければ使えなかったので、「python scipy インストール」検索して出てきた記事を参考にしてインストールしていた。これがまたエラー連続だった。

プログラムを開発するエディタも、vimemacsがまず候補に上がった。どちらも癖のあるエディタなので、そういうのが嫌な人はサクラエディタが推奨されていた。そして少しして登場するAtomに感動したのだ。今ではあたりまえのようにVSCodeがある。

ちなみに俺はPythonの開発ではIDLEというのを使っていた。知ってる?こんなの

そんなWindowsユーザーを少し煽るような(Winユーザ自虐するような)、「プログラミングするならMac」という風潮があったと記憶している。そこから「どうやらMacUnix系で、コンソール操作簡単らしい」「文字がきれい」「Windowsでは定期実行するためのcronすらないが、Macにはある」「xcodeというのがあるからめちゃくちゃプログラミングラクらしい」みたいなイメージがあった。

今ではWindowsも随分便利になったし、IDEインストーラがなんでもしてくれるようになった。今では結論、「どっちでも好きなほうを使えばいい」という良い環境になった。

2023-08-21

クレバーなやつって

良い意味でこだわりがない。適応能力が高いとも言える。

メモするのに今まではサクラエディタを使っていたと思ったらNotionに切り替えてササッと使いこなしたりしてる。

適応能力が高いので切り替えること(学習コスト)を厭わない。そういう点でこだわりがない。

なのでフットワーク軽くどんどん効率的ものを試してはどんどん切り替えていってる。

老害おっさんどんくさい人は使い慣れた道具に固執して時代錯誤な道具を使い続けてる。

クレバーになりたいものだ。

2023-07-20

フロッピーディスクのなぞ

ITで働くワイちゃんはい仕事エクセルサクラエディタとCassavaをよく使ってるんだけど

こいつらの保存アイコンフロッピー、全部スライドする部分が下向きになってる

普通逆じゃない?絵文字(💾)は上向きだしさ

2022-12-14

サクラエディタgrep機能フォルダ検索動作で固定なのがしっくりこない

個人的にはgrepは一つのファイル標準入力対象にしてマッチする行を表示する動作がメインなのだ

(なので無題ファイル内で文字列抽出とかもできて欲しい)

2022-10-26

メモついでにオススメフリーソフトまとめとく

令和だけど令和っぽくないソフトばかりだが許してくれ、 あとURL書きすぎたら投稿できなかったので気になったのあったら調べてくれ

他にはてなーオススメソフトがあったらたのむ

エディタ

サクラエディタ

言うまでもなく汎用テキストエディタとして超定番

とりあえずファイルの中身を見るためにこういった汎用のエディタは持っておきたい。

Cassava Editor

CSVを見るのに便利な表計算ソフト

個人開発とは思えない機能と使い勝手がスゴい。

vim(windows版32bit)付属のxxd.exe

バイナリの閲覧ソフトはなかなかチョイスが難しい。

定番が古いので乗り換え先を色々試した結果これに落ち着いた。

ファイル操作

Everything

ファイル検索ソフト

探したいファイルが一瞬で出てくるのでおすすめ

7zip

ファイルアーカイバ

これだけあれば世の中の大半のソフト解凍できるのでLhaと頭についてるソフトを使ってるひとは乗り換えよう。

マルチメディア

nkv

シンプルSusieプラグイン対応画像ビューア。

Massigraから乗り換えるのに丁度よかったので是非。

JTrim

シンプルかつ高機能画像エディタ

古いソフトだがこれとペイントさえあれば大抵の場面で足りる。

SumatraPDF

軽いPDFビューア。

PDFを見るだけならこれでいいと思う。

pdf_as

PDF編集ソフト

PDFちょっとした編集ならこれで解決できる。

MPD(Music Player Daemon)

Linux音楽プレイヤーWindows版。

LinuxでMPD使ってる人は入れてみてもいいけど、全くMPDを知らない人は導入クソ面倒だし操作も面倒なので入れなくていいです。

SkyMPC

MPDクライアント

クライアントを入れないとMPDを操作できないので…

忘れてたのあったら追記しま

2022-10-07

中小企業から上場企業転職した

ずっと中小企業しか働いてこなかったのが、晴れて上場企業転職した。

大学中退フリーターから中途採用社会人始めて、キャリアアップのための転職を順当に重ねること4社目。

変わったことや気づいたことなど

給料高い

はてブの有能な人たちみたいに700万とか800万もらってるわけではないけど、自分の年齢の中央値よりちょっと上ぐらいにはもらえるようになった。

給与水準の低い業界なので、業界内で見たらそれなりに給与が良いほうのはず。鼻くそから人間になれた。

残業代ちゃんと出る

残業することへの圧力もないし、したらした分だけ支給される。

タスク量が適切

前職まではタスク量が自分キャパの150%ぐらいの分量あって、残業に次ぐ残業でなんとかこなしていた。

現職では降ってくる業務自分キャパの80%ぐらいの分量なので、その分ルーチン業務改善するための施策だとか、今後への投資みたいに勤務時間を使えるようになった。Excelで便利ツール編み出したり。

休みの日に連絡来ない

曜日関係ない業界だが、前職では管理職でもないのに自分の公休日に私用携帯が鳴りまくっていた。今は全くない。何かイレギュラーが起きてもそのとき出勤している同僚が申し送りをもとに自力解決してくれてる。

人事評価制度がある

かなり体系立った評価制度存在していて、どんなスキル業務を身に着けたら次のステージが見えてくるのかが明確になっている。また、それを誰がいつどうやって評価するのかがはっきりしているのでモチベーションが維持しやすい。

前職ではい昇給・昇格のチャンスがあるのか、どうしたらそうなれるのかが曖昧だった。たいていは上の役職者が潰れて退職して繰り上がるケースが多かった。

Microsoft Teams

はてブはえらく評判の悪いツールだが、前職まではPCLINE(もちろん私用携帯アカウント)で上司コミュニケーションを取っていたので、これも感動した。確かに便利。

セキュリティうるせえ

世の中、VPNぐらいはどこの会社でも当たり前に導入されてるのは知識では知っていた。

現職では、外部ストレージは一切使用不可、VPN接続しないとそもそもエクスプローラーが使えない、Googleログインは一切できない(会社ツールMicrosoft系で統一されてるっぽい)など。

当然勝手に便利なフリーソフトインストールしたりできない。私物のG pro wirelessを使っているのでGHUBインストールさせてほしいなあ。あとサクラエディタも使いたいんだけど…

外部ドメインへのメールは保留にされて自分ダブルチェックのうえ承認しないと送信されないのはまあ有効性を感じられたが、自動PPAPは実際目の当たりにするとまじで意味不明だった。恥ずかしいからやめてほしい。

システム部門

IT周りのサポートの専門部署がある。すげー!

プリンタローカルIPがわからないときとか、VPN周りが正しく使えないときなんかはここに泣きつくとなんとかしてくれる。なにもしてないのにパソコン壊れても大丈夫

めっちゃマニュアルある

中小企業あるあるで、業務内容が口伝で秘伝のタレみたいになってる環境しか知らなかったので、ほとんどの業務内容にマニュアル存在していて感動した(teachmeなるサービスを初めて知った)

初めての社内ポータル

sharepointで優秀社員表彰されていたり、新入社員ストーリーみたいな特集が載ってたりする。俺は絶対に載りたくないけど、読むのは面白い





ちなみに関係ないけど住宅ローンの仮審査落ちたワロス(勤続年数見るから当然だけど)

2022-06-20

サクラエディタの改行コード削除でもいいよ

https://webzarashi.hatenablog.com/entry/sakura-regexp-2-newline

論文をdeepLで翻訳するときのコツを教えてくれた増田にお礼が言いたい

英語論文の本文コピーして翻訳しようとすると改行が勝手に入っちゃうじゃん。

一旦それをgoogleとかのアドレスバーペーストして再コピーするとその改行が消えるの。

1年前それを教えてくれた増田にはまじで感謝。今も重宝してます

anond:20220620150254

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん