「CSV」を含む日記 RSS

はてなキーワード: CSVとは

2025-10-13

anond:20251003165203

もしかして詳細データCSVで落とせるの気付いてない?

恥ずかしい奴だな

2025-10-05

ピケティ理論シミュレーションして思った

インフレ率を考慮しねークソモデルだなって

import pandas as pd

def piketty_r_growth_simulation(r, g, Y_initial, K_initial, N_periods):
    """
    ピケティの r > g 理論に基づく経済シミュレーション
    
    経済規模 (Y) は g で成長。
    資本 (K) は r で成長 (ご要望の K_t+1 = K_t * (1 + r) に基づく)。
    資本所得 (R) は K の成長ではなく、Y の配分を決めるための r * K として計算。
    
    :param r: 資本収益率 (r)
    :param g: 経済成長率 (g)
    :param Y_initial: 初期経済規模 (Y)
    :param K_initial: 初期資本 (K)
    :param N_periods: シミュレーション期間 (N)
    :return: シミュレーション結果のDataFrame
    """

    # 初期設定
    Y = Y_initial  # 経済規模 (GDP = R + L)
    K = K_initial  # 資本 (Capital)

    # 結果を格納するリスト
    results = []

    # シミュレーションの実行
    for t in range(1, N_periods + 1):
        # ------------------
        # 1. 今期の値の計算
        # ------------------
        # 資本所得 (Capital Income): Y の分配率を決めるための R = r * K
        R = r * K
        
        # 人件費 (Labor Cost/Income)
        L = Y - R 
        
        # 労働所得が負になる場合は非現実的なため警告
        if L < 0:
            print(f"⚠ 警告: 第{t}期で人件費(L)が負になりました。資本所得 R が経済規模 Y を超えています。")
            break 

        # 各種比率計算
        capital_to_Y = K / Y          # 資本 ÷ 経済規模 (K/Y: β)
        labor_to_Y = L / Y            # 人件費 ÷ 経済規模 (L/Y)
        labor_to_capital = L / K      # 人件費 ÷ 資本 (L/K)

        # 結果を記録
        results.append({
            '期 (t)': t,
            '経済規模 (Y)': Y,
            '資本 (K)': K,
            '資本所得 (R)': R,
            '人件費 (L)': L,
            '資本÷経済規模 (K/Y)': capital_to_Y,
            '人件費÷経済規模 (L/Y)': labor_to_Y,
            '人件費÷資本 (L/K)': labor_to_capital
        })

        # ------------------
        # 2. 次期の値への更新 (r > g のメカニズムを直接適用)
        # ------------------
        
        # 経済規模 (Y) の更新: 経済成長率 g に基づく
        Y_next = Y * (1 + g)

        # 資本 (K) の更新: 資本収益率 r に基づく (ご要望の K_t+1 = K_t * (1 + r))
        K_next = K * (1 + r)

        # 値の更新
        Y = Y_next
        K = K_next

    # データフレームに変換
    df_results = pd.DataFrame(results)
    return df_results

# -----------------------------------------------------------
# 📊 シミュレーションの実行例: r > g のケース (格差拡大を想定)
# -----------------------------------------------------------

# パラメータ設定
r_value = 0.1       # 資本収益率
g_value = 0.05       # 経済成長率
Y_0 = 1000           # 初期経済規模
K_0 = 500           # 初期資本
N = 50               # 期間 

# シミュレーションの実行
df_r_growth = piketty_r_growth_simulation(
    r=r_value,
    g=g_value,
    Y_initial=Y_0,
    K_initial=K_0,
    N_periods=N
)

df_r_growth.to_csv("data.csv", index=False)

2025-10-04

ITオンチな奴がつけるファイル名が気に食わなすぎる

例えば「増田.csv」という元のファイルがある。

それをコピーして「増田 .csv」とかいう別名をつける。

おわかりいただけただろうか?

「田」と「.」の間に半角スペース入れやがるんだよ

なんなんだこのセンス

イラっとくる

2025-09-26

日本通信法人契約SIMデータ通信量の確認方法

法人ポータル→各種手続き回線状態参照→電話番号などを入力

 出てきた画面に「残データ量」の項目があれば、その月はデータ利用がまだ上限以下であり、

 「残データ量」の項目に出た内容が上限までの残りデータ量です。

 「残データ量」の項目がない場合は上限まで使い切っているため、必要に応じてプラン変更を行ってください。

プラン変更した場合

プラン変更をしたあと、「プラン変更適用完了のご案内」のメールが来るまで適用完了していません。

最初に来る受付完了メールあくまで受付のみです。適用完了メールが来るまで待ってください。

また、プラン変更適用完了メールが届いたら、端末を再起動してください。これでおそらく通信速度回復すると思われます

(いま俺がやってみたところ、適用完了メール受信→5分後に端末再起動で速度チェックしたら復活していた。

●月々のデータ通信量の確認

ダウンロード回線一覧ダウンロードデータ利用量

からcsvファイルダウンロードして確認してください。

・月間での利用料は前月までの分しかわかりません。

・当月合計のデータ量はおそらく確認できません。

・近いものだと、前々日から過去 7 日分のデータ利用量になります

csv見方

ポータルホーム右上にある「ご利用マニュアルpdf」の61ページに書いてあります

現実的には

なので「データ上限を超えたときだけプラン変更する」というのは非常に面倒だし確認しづらいので

あらかじめ、前月、前々月など月のだいたいのデータ利用量を確認しておいて、

余裕を持ったデータ上限のプランに変更しておくことをおすすめします。

例えば20GBプラン上限30GB にした場合も、

20GBを超えなければ元の通常20GBプラン料金と変わりません。

超えた場合だけ、1GBごと220円くらい(忘れた)が追加料金かかります

なのであらかじめ上限を上げておきましょう。

日本通信HPのQandAが分かりづらい、というか法人向けQandAにはたぶんこのこが書いてない

ので僕が書きました。

ここに書いて誰の役に立つかい〜!!と思いながら

ちなみに法人向けの電話問い合わせ窓口の方はめちゃくちゃ丁寧で電話もすぐつながったので

その点はマジ感謝最高

電話窓口をそもそも設置していない、設置していてもつながりづらい、電話番号までたどり着くのが難しい

ことが主流となっているこの時代

ここは日本通信まじすばらしありがとうです。

2025-09-23

csvでいいですか?」

自営業をしていて、請求書と一緒に作業明細をpdfで送っている。

エクセルももらえますか?」と言われることがあり応じていたのだが、

元はGoogleスプレッドシート作業しているので、pdfと同じ体裁を整えようとすると地味に面倒なことに気づいてしまった…

からエクセルでくれって言われたら「csvでいいですか?」って言うようにします。

作業明細を集計するためにエクセルが欲しい」ならcsvでもらっても問題ないだろ、っていうかcsvのがいいよな

どうせ「csv、、?ですか?ちょっと確認します」とか言われて「あ、じゃあエクセルでいいですよ」って俺言っちゃうんだろうなあ

補足ですが、

作業明細は 大本作業記録のテーブルがあり、

そのテーブルから日付ごと、月ごとに集計して帳票化したものpdfで先方に送っています

追加のお気持ちですが、

作業ポチポチ、ずれたフォントサイズ行間曜日の書式設定などを直す作業

めちゃくちゃ面白くなくてやっててマジでむかついてくる

2025-09-21

税制プロ」と「システムプロ

税制の基本原則に「公平・中立簡素」ってのがある。

今回はこのうち「仕組み」に関わる「簡素」がテーマ

システムだって大事価値観に「簡素」がある。

KISS原則と呼ばれ、「複雑さを避けて可能な限りシンプルで単純な状態を維持すること」とされている。

こいつはシステムに限らず、工学的な真理で、特に物理的な制約が少ないソフトウェア世界ではこの戒めを忘れると、とんでもなく絡み合ったうんこになって、制御不能になる。

物理的制約でガチガチに固められた建物とか機械電化製品場合リード線がごちゃごちゃになってるとか配管がごちゃごちゃになってるとか、柱が歪んでるとかヒビが入ってるとか、誰の目から見ても明らかなんだが、システム場合「一本の処理フロー」だけじゃなく、「(複数)リクエスト平面」「データフロー」「データライフサイクル」「ステート変移」「非同期処理」等々、頭の中でそれを組み立てられる人じゃないと、どれだけやばいことになってるか、認識できないんよね。

ダメダメプロダクトだと、裏で集計バッチが動いていると、2人以上がログインするとサーバが落ちるとか、ちょっと大きめのテナントが追加された途端、2箇所からCSVファイル生成&ダウンロードさせたらサーバが落ちるとか。

1機能1機能は「完璧に()」設計実装されて、テストもしている。

デプロイして動作確認もしてる。

でも、こういう電脳空間を見ることができないエンジニアは、集計バッチが動いて2人以上がログインして、CSVファイルダウンロードする、みたいな複合的な状況に対応できない。

のに、1機能1機能をコッテリ仕上げてしまう。

Web記事で見たあれを投入して、これも採用して、って。

全ての電脳世界次元で、主となる流れを設計する。

抽象化による簡素化だ。

だけど東大卒で「僕、賢いので」ってのは、現場に「追加」して「複雑化」することしかできない。

考えられない。

「僕はわかるので。

 (税制の | プログラムの)プロなので。

 素人は黙っていてください。

 あなた方は責任というもの理解していない。」

彼らの「賢い」は、部分部分の整合性を、他の人よりたくさん、取れるってだけの話で、それってAI的「賢さ」なんよね。

そういうのと、スティーブ・ジョブズ的な「全体を把握する賢さ」「シンプルに実現する賢さ」を比べてご覧よ、って話。

あることを成し遂げるためにたくさんの手順を複雑に積み上げて、それを記憶していられる凄さより、全体を律する「仕組み」を作り上げられる凄さの方が、より「人間けができる凄さ」なんだよ。

この手の人は「全体」を理解できなくて、重箱の隅にこだわることこそ「知能」「知性」だと思ってんのよな。

そういうアチーブメントテスト脳は、黙ってAI的な「反応的適用作業」に集中していて欲しい。

物事を作り出す、知能もセンス能力もないんだから

そういうのはプロとは呼ばない。

2025-09-18

仕事でのAIの使い方

俺の仕事でのAIの使い方を書くので、意見が欲しいです。(この使い方は良くないよ、とかこういう使い方おすすめだよ、みたいなやつ)

前提

使ってるのはChatGPTの月額20ドルのやつ自腹。

中堅サラリーマン。たまに現場接客もする、商業施設運営部門マネージャー

貸与PC通信制限によりファイルアップロードが基本できないので、データを投げるなら基本はcsvの生文字列直貼り(もちろん日付と数字の羅列とかそういうもの)

会社からは、個人情報や機密をAIに投げるなとだけ御触れが出ている。自腹のChatGPT使ってる人は自分以外にも複数人確認。あとシステム部に申請してPythonVSCode入れてもらってる。

考えの整理

なにか課題があるとき、断片的に自分の中に浮かんでいる考えを整理したりアクション計画するために使う。

例えば、フロアの清掃が行き届いてないという課題があるとき

「2階トイレだけクレームが多いな、担当者問題か?」「注意喚起するか?」「手を抜きにくい仕組みづくり」「担当もっとローテーションする?」

みたいな思いつきを羅列して、やるべきことの順序を整理してもらう。

PythonVBA書いてもらう

業務システムから出る帳票のCSVがyyyymmdd.csvで、日付ごとのレポートしか出ないけど、ひとつデータ統合したいときガッチャンコさせるPythonを書いてもらった。

コード自体は全く持って読めないけど、長くPCオタクとしてトラブルシューティングしてきたのでどんな処理がされてるのか、どんな情報必要なのかはリテラシーの延長でなんとなく理解できる。

コード最初のほうで統合csvパス指定するくだりがあるはず」ぐらいの解像度

あと多分これパワークエリとかでもできそうな気がするんだけど、我流Office触ってきたからいままで使うタイミングなくて、最近やっとひとが作ったステップを恐る恐るいじったりするようになった。もちろんChatGPTとお話しながらだけど。

ExcelVBAもChatGPTに書いてもらったりする(共同編集ファイルセルの変更履歴セルノートに残すとかその程度)。

VBAの仕組みというか構造理解がまだまだ浅くて、言われたものを言われた場所に全コピペするだけ。エディター?の画面も真ん中のフィールドでCtrlVする以外触ったことない。

取り急ぎの労務関係質問

外国籍在留資格家族ビザ場合就労制限、みたいに、マニアックな条件の人の面接中に瞬間的にその場で質問するとか。基本的知識はもちろんあるけど、この手のものって条件分岐が多すぎてとっさに出てこないこともある。

もちろん後からソースをあたって裏取りはするが、その場で相手就労イメージできるので役立つ。

調べ物の調べ方の相談

ある売上情報の傾向から発想を得たり推測を立てたとき、それを検証するための統計とかがないか聞く。

「◯◯を▲▲で✕✕な調査ない?」とか聞くとちょうどいい感じの政府統計とか見つけてくれる。

サボり時間の話し相手

どうしても仕事の気分が出なくて15分くらいサボりたいとき自作PC構成相談に乗ってもらってる。

帰宅後に自作マスターの友人(知識披露大好きマン)にその構成を投げて答え合わせとブラッシュアップしたり、友人の意見をChatGPTに投げたりしてる。

なかなか良い構成ができそうなので冬ボーナスで組む予定。

冷蔵庫在庫を投げて晩飯レシピ相談をしていた時期もあったが、大抵おいしくないので定番メニューレシピを復習したいとき外相談しなくなった。

2025-08-20

anond:20250820100526

おっ、ナカーマ

Freestlye Libre 使いのテック患者仲間としてもう一つ面白い情報を投げておくぜ。

Libreでデータ取得するやろ?

さらにLibe view と言うWebアプリレポートが落とせるよな。

だけどあれ、2週間程度のデータしか分析できないじゃん? また、学術的にまだ試験中だけど色々なリスク分析する計算法が提唱されているんだけど、ここでは見ることができない。

そこで、CSV生データを落としてきたら、以下のサイトをつかってみて

https://glyculator.btm.umed.pl/

無料で利用できる。また、内部ではPythonが動いていて、そのコードGitHubにあるので、自分環境を作ることも可能

これを使うと、TIR,CV,推定A1Cなどの他に、血糖値の乱高下度を表す値や、より厳格な計算値、提唱されているリスク指数なども計算させることができる。

で、その上でこーどを見ると「これってデータ屋の仕事じゃん」って気づけてたのしいよ。

" はまりポイント

2025-08-01

みんなさ、CSV構造(せめてCSV実態テキストだってこと)とか覚えた方が良くない?

エクセルのvlookup関数とか、

テキストエディタの矩形選択とか、

簡単正規表現とか。

まりにみんな効率悪い1行1行コピペしてデータ作るとか頭悪いの?って思う。

もっとみんなエクセルとかテキストエディタとか使えるようになった方が捗ると思わないの?

バカなの?

2025-07-28

anond:20250728113559

もうね、csv編集計算する以上のことをスプレッドシートはやっちゃだめなんですよ

ネ申エクセルなんてただのバカの発想です

2025-07-07

anond:20250707021423

はじめからプログラミング初級者と銘打ってあるがな

まぁ自分プログラミング初級者時代を振り返れば複数ソースコードからなるプログラムをどうやって動かすのか?とか、ライブラリAPIをどうやって利用したら良いんだろう?とか、返されたCSVをどうやって整形したら良いんだろう?とかそういう事に悩んだ記憶はある

プログラミングを続けていると段々と規模が大きくなってソースコード管理がしにくくなって来るけど、元増田方法なら図になるからソースコード管理が楽になるし外部からの読み込みもフロー組み込みやすいのでプログラミング初級者には合ってると思うよ

2025-07-06

anond:20250705193628

HSPとか吉里吉里とか懐かしいなw

自分ロジックを書ける部分は自分で書いて、書けないロジックAI自然言語命令して書かせることができ、フロー視覚確認できるのか

これなら確かにフロー意識するようになるからScratch辺りからステップアップへ丁度良い様に感じる

Scratchだと単一ソースファイルになりがちだがDOT言語を使うと処理フローの中で複数ソースファイルを入出力しながらコーディングを進めることが出来る

ていうかCSVとかJSONとかデータベースも引っ張ってくることできるよな、Web上のAPIを叩いてとかも可能だろう

これわかりやすくて良いな

2025-06-26

anond:20250626175956

CSVからの変換なんて自分でやれやとしか思わないんだが

anond:20250626175956

CSVよりxlsxの方が対応コストが高いか

先にCSV要望を出しておいて,発注側で「これはxlsxのことだな」と察してもらった方が安く済む

まじでこういうことをする元請けはい

下請システム開発を始めてから10年。

CSV出力機能をつくってほしい」と依頼してくる顧客のうち、顧客が本当に欲しかったものは.csvではなく.xlsxだったケースが今のところ100%なんだけど、IT詳しくない人ってなんで.xlsxファイルのことをCSVって呼びがちなんだろうか? どこでCSVなんて言葉を覚えてくるんだろう?

2025-06-10

AIコーディング勉強しようとするのは間違えなのかな?

私は非エンジニアですが、飽きては放置を繰り返しながら、WEBページブログ10年以上やっている。WordPressは2.7ぐらいから触ったことがあるし、オリジナルテーマを3回は作っている。昨年もWordPressWEBページを作ったが、そのとき大分ChatGPTさんにお世話になった。まあ、そのWEBページも飽きてしまって、新たに作りたい意欲が出てきたのですが、今回はデータベース系なので、WordPressでやるにはちょっと大変かなと思いいろいろ調べ、Astroってのをやってみることに。

ChatGPTに言われるがまま、Macターミナルコマンドを打ってAstroを構築してみたが、はっきり言って何をしているのかサッパリ分らない。改めて、いろいろ調べていくとVS Codeというもの出会うのですが、まあこれも基本はターミナルファイルとかインストールしたものなどが見やすくなっているだけとも言えるので非エンジニアの私では、なかなかとっつきにくかった。しかし、Astroをインストール10回近く繰り返しようやくVS Codeになれてきた。CSVデータから数十ページを構築することもできるようになりました。

データベース的なWEBページの構築メドがたったので、そろそろデザイン的なものに取りかかろうと思ったとき、Astroでは、Tailwind CSSってのを採用しているので、チャレンジしようかなと。ただ、VS Codeで標準で使えるGitHub Copilotでは、「4.x系はまだリリースされていません。」と言ってくる。通常のインストール方法でTailwind CSSインストールするとバージョンは4.1.8。せっかく勉強するなら最新がいい。他に方法はないかと思い、最近すごいはやっているCursorを試すことに。Astroの構築からTailwind CSSインストールまで、チャットで指示するだけで、かなり自動でやってくれる。で、早速インストールしたTailwind CSSバージョン確認してもらったところ、

package.json確認して、Tailwind CSSバージョン確認させていただきます

package.json確認したところ、Tailwind CSSバージョンは^4.1.8であることがわかりました。

ただし、これは少し気になる点があります現在のTailwind CSSの最新の安定版は3.x系です。4.x系はまだリリースされていません。このバージョン指定は誤りの可能性が高いです。

正しいバージョン更新することをお勧めします。以下のコマンドで最新の安定版に更新できます

npm install tailwindcss@latest


って! さっきそのコマンド自分インストールしたじゃねえか!

そして、ふと思ったのですが、AIコーディングで最新のもの勉強しようとするのは間違えなのではないかと。課金すると最新のバージョンも扱えるようになるのでしょうか?

2025-06-06

増田適応障害になる

退職再就職ってやったら3か月で適応障害になった

会社の社風は社長が「こんな無様な営業を次やったら〇すぞ。わかった?」とか某チャットツールで「〇〇の部署のやつらのせいで業績が傾く。〇ねばいいのに」とか言う社風で、労基と税務署が来たら倒産するレベル

その下に居る部長もTHE 昭和みたいな感じのパワハラ上司。歳のせいか知らないけど言うことがコロコロ変わるので自分でやらなくていいって言ったのに「なんで〇〇してへんの?」とよく詰めてくる

俺が観測した範囲では4か月ぐらいで10名程度が退職してた

前職はクソ上司パワハラ吐き気だったり、「死にそうな顔色してる」って言われる程度にメンタルやられたので2年で退職した

辞める時もそんなんじゃどこに行ってもやっていけないと言われた。転職活動は難航したけどなんとか採用もらって別業界だけど経験知識が使い回せる同じ職種だった

現職は聞いてた話と違っていて、まず自分と入れ替わりで経験者の2人が退職した

ロクに引継ぎもなければ資料も残ってない(あるけど本人にしかからない)レベル四苦八苦してたら部長にキレられた

直属の上司いわく部長は「あいつは成果の報告が無いし成果物も出さない」って言ってたらしいけど、しなかったんじゃなくて出せないが正解だった

あと入社したばかりなのに、会社の内部構造なんて知るわけがないので答えようがない質問も多かった。そして分からないと怒られる

そして上司は未経験者なので専門的な質問ほとんど俺に丸投げされてた

前任者がやってた仕事もかなり杜撰で「そうはならんやろ」みたいな感じのが多かった。突っ込みだすとキリがないので途中で諦めたけど、そのまま外部に見せたら即座にアウトなやつが多い

その割に部長は「そんなの知らん」とか「なんでお前が知らんねん」みたいな感じでこっちに怒ってくるか「そんなもん前のやつに電話して聞けや」と言ってくる。大体いつもこれ

1か月経ったあたりで、新しい人(Aさん)がまた入ってきたんだけど給与は俺より上で職位だけ同じだった。でも知識が無いので言えばやってくれるけど…みたいな感じだった

3か月経ったあたりで、また新しい人が入ってきた。この人も俺より給与は上で職位は同じだった。でもこの人は理解が早かったので俺より能力が高そうだった。ただ何かを察したのか3日で辞めた。正解

俺の給与が一番下で、同じ職位だけど最大で5万円の差があってこの段階で割とモチベーションだだ下がりしてた


4か月目あたりから俺の評価が地に落ちたんだろうなっていうのが分かる出来事があった

露骨イレギュラー業務を全部取り上げられて、ルーティンだけやるように指示された。多分これは俺の能力が不足していて残業が多いのを上司相談していたからだと思う。

1か月目は残業80時間、2か月目は70時間、3か月目は45時間(ホントは60時間)だったので、恐らくコイツ使えねえわって思われてた

ルーティン業務もロクに指示が無かったり、Aさんが担当してたやつを引き継いでみたら所々に漏れがあってダメじゃねこれ?と思って管理シートも全部手直しして一見さんでも出来るようにした

指示が無かったやつは適宜確認したりしてこなしていたけどAさんからちょくちょく「イレギュラー業務のここが分からなくて~」という質問が飛んで来てた

それの対応をしていたらルーティンが終わらなくなったり、他部署からの問い合わせに対応していたら今度は直属の上司から「お前は仕事が遅すぎるので何も任せられない」と言われた

個人的にまず伝えたかったのはルーティン業務は4か月目にして初めて触れる業務ほとんどだったという点と

ちゃんとした指示が無いので確認時間を要した(上司指示なのに上司時短帰宅とか私用で半休がザラ)っていう点と

業務効率化(入力シートの改善CSVをそのまま貼るだけで計算できるようにする環境作り)を並行していたんですよっていうのが伝えたかった。だから個人的には1か月もすればかなり効率が良くなる自信があった

あとAさんは何も言ってないかもしれないけど、イレギュラー業務は俺の手を離れてもまだ俺に質問ガンガン飛んできてたっていうのを伝えたかった


ただ度重なる残業メンタル結構ズタボロだったのと、上司との面談の際に「お前は仕事が遅すぎるので何も任せられない」と言われ、追撃の「部長もお前には難しい仕事振るなと言ってた」っていうのでガチ泣きしてしまった

上司の顔を見て話そうとしても涙がボロボロ出てきてしまい、さすがに上司も気を遣って5分ぐらい離席してくれたけど嗚咽している程度にはガチ泣きして1時間ぐらいずっと泣いた

戻ってきた上司は「そんなんじゃお前は成長できない」とか「自分だって〇〇(大手企業)で大変だった」とか「今の環境が良くないのは分かってるがそれでも頑張るしかない」とか言ってたけど、ただハイハイ言いながら鼻をかんでた

いろいろ言いたかったけど本気で言葉が出なくて詰んでた。過呼吸にならないだけ偉いって褒めたいぐらいには感情カオスになってた

本気で仕事できる精神状態じゃなくなってしまったのと、上司から「とりあえず病院でも行け」と言われたので早退して心療内科に行ってみたら適応障害だと言われた

個人的にはそういうのが好きじゃないので、でも休みの日は普通なんですよって抵抗してみたら「それも適応障害典型ですね。あと検査結果を見ると鬱の傾向もあります」って一刀両断された


今後どうしていいのかよく分かんないけど、とりあえず働かないと金が無くなるので働かなきゃいけないなとは思う

ただ上司からLINEで連絡がきていたので返事していたら、返事をするだけでも涙がボロボロ出てきてベッドシーツがびちょびちょになった

とりあえず謝罪文と今後は出来るだけ早く出来るように生産性を上げますって伝えたけど、メンタル的に出来るかどうかは分からない

休みの日なんか何してても特に楽しくないのでこれもなんとかしたいなと思ってる。現状だと飯ぐらいしか生きてる楽しみがない

2025-06-03

anond:20250603105559

やってみたけど最近のやつしか読み込んでくれなかったか

エクスポートしてCSVにしてもらってからやってみたら面白い

プロファイリングしてもらったら頻出単語からアンフェだって言われてクソワロタ

2025-05-24

anond:20250524132242

MoneyForwardってAPI提供されてないところは以前は強引に取りに行ってたけど今は二段階多要素認証とかあるからまり通用しないっぽいね

自動仕分けおバカっぽいし結局使うのやめたな

ぶっちゃけ銀行もたいていのクレカCSVで出力できるしPayPayも最近できるようになってたから出力してAIに整理して出力させたほうがマシな気もする

2025-05-18

はてなーの何%くらいがゼノフォビアか観察①

BY CHATGPT

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20250518/k10014809031000.html

埼玉 三郷 小学生ひき逃げ事件 出頭した中国籍42歳の男を逮捕

ゼノフォビア的(外国人特定国籍・民族に対する偏見・敵意・排除的態度が見られる)

ユーザーコメント(要点抜粋理由

fhvbwx 「外国籍……余罪を調べるべきでは?」 国籍犯罪を関連づけている

m7g6s 「埼玉はもう駄目だな害人に乗っ取られた」 「害人」は侮蔑語で、外国人排斥示唆

kanata0120 「免許センター中国人向け教習所広告中国人へのあからさまな嫌悪・敵視はないが皮肉

pj_lim 「外人に優しい国ニッポン外国人に対する優遇批判排他的

DropOutSurf_JOY 「同じことを日本人中国で行ったらどうなるか」 日中対応差に不満を述べつつ、外国人問題視

narwhal 「また中国人悪事か」 中国人全体への否定的一般

lshdagfljhsadfl 「川口周辺は子連れで行くべきじゃない。治安悪化川口外国人関係示唆しつつ否定的

lb501 「なんで中国人国籍さないの?ベトナム人は出すのに?」 特定国籍に対して報道の違いを批判

m_yanagisawa 「日本人にだけ厳しいのは当局ダブスタ日本人外国人の扱いの違いに不満を表明

mouseion川口ナンバー印象最悪。クルド中国か、川口は魔窟か」 クルド人・中国人を含む地域全体を否定的描写

📊 結果:ゼノフォビアコメント数と割合

ゼノフォビアコメント10

全体のコメント数:44件

割合:約22.7%

🔎 備考

コメントによっては皮肉報道批判を装って、実質的外国人排斥嫌悪をにじませているものもあります

明確な敵意や差別語がなくても、外国籍犯罪を結びつけている発言は、ゼノフォビア的傾向と判断しました。

必要であれば、該当コメントだけをCSV形式で出力したり、非ゼノフォビアコメントを別分類することも可能です。ご希望があればお申し付けください。

2025-05-13

dosEFリファレンス

おわり

ついでにCSVフォーマットにしといた

ああしんどー

2025-04-27

ブクマカレンダー』自分ブックマークカレンダーで見れるアプリ

https://kakeif451.hatenablog.jp/entry/2025/04/27/163044

はてなブックマークカレンダーで見たいな……。」と思ってChatGPTで作りました

よかったら使ってみてください〜。

ブックマーク数が多い人はバグ不具合があるかもしれないです……。

機能

・日付を押すとその日の詳細が見れます

・表示している月のCSVダウンロードできます

検索タグフィルタできます

使い方

1.はてなブックマークデータダウンロードする。

2.ブクマカレンダーでデータを読み込む。

3.カレンダー表示される!

2025-04-24

マネーフォワードみたいなアプリ自作したい

正直アプリじゃなくて銀行カード使用料証券会社の口座の残高をcsvで1日1回更新してくれればいいんだけど

最近流行りのcline(と強いllm)使えばあれやれこれやれと言葉命令すれば簡単に作れるの?

銀行APIかいっぱい使わないといけないだろうけどそういうのも余裕?

2025-04-21

AIExcelCSVAIめっちゃポンコツじゃない??

Excel + Copilot

ChatGPT で csv

なんか一昔前かと思うくらいポンコツになるんだけど

回避方法ないのか?

anond:20250421145639

DBの話とかすると、「俺にはJSONとかのほうが分かりやすいけど人間くんはCSVの方が分かりやすいよね」って気遣い見せてくれるよ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん