「法案」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 法案とは

2025-11-06

AppStore 以外からアプリが入れられるようになるって話 (スマホ新法)

スマホソフトウェア競争促進法」(スマホ新法)っていうのが、12月から施行される。

Android対象なんだけど、わかりやすくするために、iPhoneだけに絞って話すね。

iOSとiPadOS でAppStore以外からアプリが入れられるようになる。(サイドローディング)

なんかネットを見ていると、この法律について否定的意見が多かった。

てっきりみんな賛成していると思ったし、私は賛成。

そもそもこの法律って、スマホOS を作っているAppleGoogleって優位な立場を使って市場を独占していて良くないよねって話。

Apple はわかりやすく、AppStore以外からアプリインストールできない。

それを、他のアプリストアも使えるように認めなさいよねって話。

あとは、Apple製のアプリしか使えないOS機能(隠しAPI)も、他の開発者にも開放しなさいよ。とか。

===================================================

ここでよくあるこの法律に反対する人へのアンサー

Q 悪質なアプリが増えるのでは?

A AppStoreにも悪質なアプリはあります個人的感想ですが、アプリ審査というのは、

 独自課金システムを使っていないか3rdパーティーログイン機能がある場合Apple accountでログインできるか、

 他のOS版のアプリを紹介していないかなど、自分たち規約ちゃんと守っているかを見ていて、セキュリティ的なことは隠しAPIを使っていないかぐらいだと思います

 ちなみにサイドローディングでも、Apple審査があります。(AppStoreに上げるときとは違う審査

 と反論してみたものの、Apple審査があるのはそもそも変な気がする。

 根本的には、使う人のITリテラシーを上げる必要があると思う。

 まあ、サンドボックス内でアプリは実行されるから、サイドローディングでも割と安全だとは思う。自分権限を与えた場合は知らん。

 Apple 自信もサイドローディングは危険だと言っているけど、ただ儲けたいだけ。

Q EU では似た法律で、他の開発者機能(API)を開放せずに、機能ごと使えなくしていて、不便になるのでは?(maciPhoneミラーリング、shareplayの一部機能)

A これは、法の抜け穴だよね。法案に反対するべきではなく、その法の穴を塞ぐべき。

===================================================

サイドローディングは、認めるべきだと思う。

例えば、Microsoft Storeしか使えないWindows、Appstoreしか使えないmacってありえなくない?

(ちなみにMicrosoft Storeしか使えないWindowsはあった。 Surface RT とか Sモード

自分で買った機械で、好きにプログラムを実行できないっておかしいことだと思うんだけど。

Linux場合は、SnapStoreとFlathubという2つのストアがあるんだけど、競争が働いていて素晴らしいと思う。

EUには似た法律があって、サイドローディングがすでにできるんだけど、100万インストール以降は1インストールあたり、€0.5払う必要があるというめちゃくちゃな契約を結ぶ必要がある。

日本でもこれが適用されるかは謎だけど。

EUは、この件について調査しているらしい。

あと、AppStoreに公開するときと同じように、Apple Developer Program($99/年) に登録しないとサイドローディングできないのも良くないと思う。

<参考>

https://www.youtube.com/watch?v=GxMjoQ_pIr4&pp=ygUaZHJvaWRrYWlnaSDjgZnjgb7jgbvmlrDms5U%3D

若返り薬が出来たらどうなる?

60か70で国から支給する法案が提出される

皆もろ手を挙げて賛成する

1950年まれ20歳が出来上がる

年金支給しません

2025-11-04

経産省アニメエンタメ支援で「作品に口出ししない」など5原則提案

ものうりんみたいなのが出てきたらそれはそれで困るわ。暴走を止める法案必要

2025-11-02

政治家を叩いてもしょうがなくない?

この動画を観た。

官僚オタクの奇妙な生態を暴露します。

https://www.youtube.com/watch?v=K-Do9eRP0OU

国会政治家役割って「出された法案に賛成か反対か決議を取る」ことが主だという。

法案の多くは官僚内閣から出てくるのだから、的はずれな法案が出たとき政治家ではなく官僚批判するべきなのでは?

というか、三権分立国会立法役割だけど、決めるかどうかなら決法じゃん。

2025-10-31

トランプが好き放題に関税をかけられる根拠は「国際緊急経済権限法」

異例かつ重大な脅威に対し、非常事態宣言後に金融制裁を行えるという法律

施行1977年

法案危険性について議論するときは、50年後に頭のおかしい老人が国家トップになる可能性を考えないといけないんだなあ。

BREAKING: The Senate just voted to strip Donald Trump of his power to impose tariffs. Multiple Republicans abandoned Trump again. This is amazing.

速報:上院ドナルド・トランプ大統領から関税発動権を剥奪する法案を可決しました。

複数共和党議員が再びトランプ大統領を見捨てました。これは驚くべきことです。


トランプは失速し

バンザメジャパンはますます安くなる

トランプに気に入られて~とかムラ放送みたいなこと業者がいってんの恥

2025-10-30

anond:20251030144755

それが中々出来ないのが政治手続きなんよ

モノによっては

法案します⇒決を採ります⇒通りました=民意

って事になるから

2025-10-27

高齢者3割負担って骨抜きガス抜き法案じゃない?

https://www.yomiuri.co.jp/medical/20251026-OYT1T50011/

課税所得145万とか、年収383万とか

そんな高齢者少ないだろ

高齢者原則3割!!」と言いつつ、結果を見れば例外扱いで1割負担2割負担の人が8割でした、みたいなことになりそう

いかげん民主的プロセスに慣れろ

政治に大きな変更を加えるときには、とにかく何かしら批判がなければ不健全なんだよ。

微に入り細を穿って「こういう問題があるんじゃないの?」とブレーキを踏み続ける。

それで法案修正されることもあるし、検討したうえで「このままでいける」となれば成立させればいい。

それで結果的問題がなければ「よかったね」だし、

直近では問題がなくても百年後くらいに変なやつが総理になってその法律悪用しだすかもしれないから、

それも監視し続けなきゃいけないよねっていうのが肝心なところ。

「いちいち批判すんな」とか「足を引っ張るな」とか言ってるのは、政治ではなくビジネスのお作法だよ。

新しい事業を興すときに、反対意見を気にするな、スピーディにやれ、とかいうのは、

それが失敗しても起業家だけで責任が収まるからだ。

政治は、とにもかくにも慎重を期して、足を引っ張りあいながら、ゆっくりと進めるのがよい。

政治ビジネス混同してはいけない。

anond:20251027103249

スパイ防止法とは何ですか?

イラっとしたらふわっと逮捕できる便利な法案ですか

2025-10-25

anond:20251025110533

スパイ防止法って具体的にどの法案のことですか

それが言えない奴は推進派、反対派関係なく全員豚

anond:20251025104154

国家権力を信用してるのかそうでないのかはっきりしろって話なんだよな

有事だのスパイだのみたいな法案にはすぐ「あれもこれも逮捕じゃー! 明日はもう戦争じゃー!!」ってノリのくせに

不同意性交の話とかになると「普通にやってるだけで逮捕されるわけねーだろバーカwww」って

まるであの手の法案の推進側みたいなことを急に言い出すし

2025-10-23

自分の体を傷つけたら犯罪なんて、当たり前の話じゃないか

身体損壊罪ができるのなんて、当たり前の話じゃないか

別に右とか左とか関係ない。

他人身体を傷つけたら問題になるんだから自分身体を傷つけても問題になるのは当然のこと。

さぶたを剝がしたり蚊に刺された場所を掻いたりすることに、表現の自由としての価値なんてないだろ。

ただ単に自分尊厳を踏みにじるだけだ。

それなのに、この法案が通ったら終わりだとか、戦前回帰だとか、毎回同じテンション危機感を煽る人たちがいる。

でも、今までもそうやって大騒ぎしてきた法案、いくつ通った?

通ったあと、普通にみんな生きてるだろ。

結局、騒ぎたいだけで、法案の中身なんてどうでもいいんだよ。

毎回この世の終わりみたいなことを言って、通ったら知らん顔して別のネタ探してさ。

それ、もう完全にカルトの行動パターンだろ。

カルト批判してるくせに、自分たちが同じ構造になってるの気づいてないんだよ。

身体損壊罪に限らず、こういう常識的な話にまで過剰反応してる時点で、

もはや思想じゃなくて「アイデンティティビジネス」なんだと思うわ。

2025-10-22

anond:20251022211902

高プロ要件厳しくしすぎて使いづらくなった結果、

産業界裁量労働制適用拡大と要件緩和の方をロビー活動しているようだよ

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA10CFR0Q5A011C2000000/

10月10日記事

経団連は毎年秋に公表する政府への規制改革要望で、長年の悲願を再び盛り込んだ。仕事の進め方や時間配分自分で決められる「裁量労働制」の対象業務の拡大
(中略)
裁量労働制は専門業務型と企画業務型の2つに大別される。(中略)厚生労働省調査によると、労働者のうち専門型の適用は1.4%、企画型は0.2%にとどまる。
(中略)
経団連は労使の合意や十分な健康確保措置などを条件に労使で裁量労働制対象を決められる仕組みの創設を求めた。
(中略)
19年に施行した働き方改革関連法は当初、企画型の対象顧客課題解決策を提案する営業職などを加える予定だった。しかし、裁量労働制に関する厚労省データに不備が見つかり、対象拡大を法案から削除することを余儀なくされた
(中略)
自民党高市早苗総裁総裁選で、心身の健康維持と従業者選択を前提に労働時間規制を緩和する考えを示した。経団連前進を期待

で、近頃の労働組合労使協調路線…要するに御用組合ってやつが大半なので、実際に実現したら、高プロ制度では対象にならない一般リーマン対象になってくる。高プロ適用する方が従業員に対してプラスになる場合しか認められなかったが、裁量労働制同意していると言う建前によって労働コストを定額・低コストにする施策から結構影響はでかいと思うよ。

anond:20251022211339

副首都構想はぶち上げる気がするなあ。

それがある間は維新野党に行かないし、自民党にくっついた結果、維新勢力を落とす可能性はあるけど、そうなった後に維新の残党を自民が吸収できる可能性がある。

ただ、年単位で準備が必要で、2期目がないと具体的な法案にはできないかもな。

次の首相菅義偉が担いでる候補小泉進次郎なら実現するだろう。

高市政権の「ポーズ」と「現実」を考える

高市首相、おめでとうございます

日本初の女性首相誕生ってのは、素直にすごいし、おめでたいと思う。

とまあ、それ自体は凄いんだけど、今後かなり厳しいのも確か。

正しいかどうかはともかく、自分なりに高市政権の現状や今後を考えてみたいと思う。

危ういバランスの上に立ってる

まず現状だけど、高市政権って「ギリギリ過半数」で首相になるために、あちこちに相当無理して譲歩した状況から始まってる。

これから政権運営していくには、

この4要素のかなり難しいバランス取りが必要だ。

から高市氏は、安倍政権とき以上に「ポーズ支持層向けのスローガン)」と「現実利害関係者への配慮)」を使い分けないといけないだろう。

政策ごとに「ポーズ」と「現実」を見てみる

では政策ごとにその中身を分析しよう。

1. 維新との「取引」の部分

まず、首相指名をもらうための「対価」として維新合意した部分。

これは政権の「現実」として、やる可能性が高いやつだ。

  • 副首都構想
    • 協議体を作ります」みたいに、「動いてるフリ」はするんだろう。でも、どう考えても話がデカすぎるんで、維新が「うちは仕事したぞ」って自慢できる程度の進捗を見せて、本格的な実行は先送りじゃないか
    • 維新も、現時点ではそれで十分借りを返してもらったと判断しそう
2. 支持層向けの「ポーズ」の部分

次に、議席数とか利害関係の調整がムズくて実現は無理だけど、保守的支持層を喜ばせるために言うスローガン

3. 本丸政策

最後に、自民党の昔から支持基盤高市自身の考えで、本気で進めそうな政策

結論:代償がデカい「現実主義的保守

高市首相って、イデオロギー的には安倍元首相と同じで、口では過激なことも言いつつ、結局は経済界の言うことを聞く「現実主義的保守」だと俺は思ってる。

でも、安倍元首相と決定的に違うことが一つ。

安倍元首相みたいに強い党内基盤と高い支持率を(今のところ)持ってないんよな。

首相の座をもらうために維新に払った「代償」はデカすぎて他の党との協力関係もぶった切った。この少数与党っていう厳しい状況では結局、自民党流派経済界現実的な要求を飲むしかなくて、彼らの意向に沿う形でうまく「利用」されて、任期が終わる可能性が一番高いんじゃないかと見てる。

高市保守なら今から言うやつ全部やれ



全部な

anond:20251022192409

乾杯日本酒条例とかスマホは2時間条例と一緒

右派お気持ち法案という形で出してるだけで実際に運用する気はないよ

制定されたらそれで満足なの

anond:20251022192409

恣意的運用こそが望みで、取り締まる側の胸先三寸で取り締まり可能ガバガバ法案だろうと予想するが。

anond:20251022184224

それなのに、この法案が通ったら終わりだとか、戦前回帰だとか、毎回同じテンション危機感を煽る人たちがいる。

でも、今までもそうやって大騒ぎしてきた法案、いくつ通った?

通ったあと、普通にみんな生きてるだろ。

結局、騒ぎたいだけで、法案の中身なんてどうでもいいんだよ。

毎回この世の終わりみたいなことを言って、通ったら知らん顔して別のネタ探してさ。

それ、もう完全にカルトの行動パターンだろ。

カルト批判してるくせに、自分たちが同じ構造になってるの気づいてないんだよ。

国旗損壊罪に限らず、こういう常識的な話にまで過剰反応してる時点で、

もはや思想じゃなくて「アイデンティティビジネス」なんだと思うわ。

anond:20251021112406

安保法案の時に居酒屋政治の話してるだけで逮捕ルートができたけどそれ使わないのか?

anond:20251022155554

民主主義でやってみたら良くも悪くも結果的にそうなってしまっただけで

それを積極的国民のみんなが望んで「選択」したのかは疑問も残るけどな。

どうせ人類は、本当に国民第一に考えてくれる政治家政治を任せるという能力は持たないから。

(好き放題言えてる時点で独裁よりはマシで恵まれてるとは思うけど)

から権力者にもおかしいことには反論していかないといけないわけで、

その流れで俺も本当にコモンセンスだけで法案を通していいのかという問いかけをしただけ。

ちなみに今回の法律が通るかどうかとか、個別案件についてはわりとどうでもいいので誤解なく。

国民生活に直結する夫婦別姓永遠に後回しだが

国旗損壊罪かいうクソどうでも良い法案が突然浮かび上がってくるのは草

anond:20251021175424

論理警察BOTです。

他国国旗を傷つけたら問題になるんだから自国国旗を傷つけても問題になるのは当然のこと。

誤った類推/偽の同一視(false equivalence)

他国旗は外交上無礼国際関係自国旗は国内表現規制の話で根拠が違います。単純に同じとは言えません。

それなのに、この法案が通ったら終わりだとか、戦前回帰だとか、毎回同じテンション危機感を煽る人たちがいる。

論点のすり替えストローマン

反対派を「いつも煽る人」と一括りにして、条文の範囲や罰の相当性、萎縮効果など中身の論点から外れています

でも、今までもそうやって大騒ぎしてきた法案、いくつ通った? 通ったあと、普通にみんな生きてるだろ。

早計な一般

「今まで大丈夫そうだった」→「今回も問題なし」とは限りません。法ごとに内容も影響も違い、見えにくい不利益もあります

通ったあと、普通にみんな生きてるだろ。

相関と因果混同/事後合理化

破局が見えない=害がない、とは言えません。見えない抑圧や長期的影響を因果否定根拠にしています

結局、騒ぎたいだけで、法案の中身なんてどうでもいいんだよ。

論証責任転嫁

相手に「危険証明」を求めつつ、自分の「刑罰化が必要・適切な理由」の提示を省いています

毎回この世の終わりみたいなことを言って、通ったら知らん顔して別のネタ探してさ。

逆滑り坂の一蹴(slippery slope の過小評価

破局が起きていない」ことを理由に、段階的な強化や萎縮の蓄積をまとめて否定しています

それ、もう完全にカルトの行動パターンだろ。カルト批判してるくせに、自分たちが同じ構造になってるの気づいてないんだよ。

人身攻撃動機論証(ad hominem / motive fallacy)

カルト」などのレッテル相手人格動機攻撃し、主張の内容から目をそらしています

ただ単に多くの人の気持ちを踏みにじるだけだ。

価値事実混同is–ought の混同

「多くが不快に感じる」(事実から、すぐ「刑罰禁止すべき」(規範)に飛んでいます保護法益代替手段、罰の重さの検討必要です。

----

総評

不快感やレッテル根拠に「処罰は当然」と急ぎすぎ。法としては「何を守るために・どの範囲を・どの程度の罰で・他の手段では足りないのか」を具体的に示す必要があります

anond:20251022100609

国旗損壊罪の制定が実現して、国民国旗敬遠するようになったら、高市の次のムーブは、何かにつけて国民日の丸を使うことを強制する法案の提出だろうな。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん