「ボーイング」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ボーイングとは

2025-10-29

anond:20251029164554

ボーイングゴミみたいないらんもん押し付けられただけやん

うまくいったってなにが?

2025-10-28

高市早苗ドナルド・トランプ約束事一覧♡

♡約80兆円の投資

アメリカ産米購入拡大75%増

防衛装備品購入2兆5000億円

ボーイング航空機100機購入

農作物など1兆2000億円購入

アラスカ液化天然ガス調達契約検討

どうなん?

2025-10-03

自衛官 射殺 報道から

誤報でした!の

映像が あるなら

見たい。

箝口令が 出る前の

様々な推測の中に

真実はあると思ってる。

しかし、米国 ボーイング絡みの

事故の為

真実永遠に 解明されない。

敗戦確定の 米国戦争

国内に 

横田空域など 日本法律

通じない 治外法権エリアがある

このエリア付近事故なら

全て揉み消されて当然

2025-09-27

JALが叩かれやすいのは破綻での公的資金投入があったからだろうけど

そもそもANAも何度か破綻しかけてJALが国に指示されて大金投入してたことはあまり知られてないよね

日本ってフラッグキャリアに対して変な制約や要求してくるせいでどちらかにすごい負荷かかる

さすがに破綻させてしまたから以前よりはマシになってるけど国の支援なくボーイングの機材はこのぐらい買えとかあったぐらいだし

2025-08-20

日航123便のいわゆる「陰謀論」についての初歩的な疑問

真相事故調査委員会の報告にある事故原因ボーイング社の修理ミスに起因する圧力隔壁の破壊)とは別にある、といういわゆる陰謀論に詳しい人に教えて欲しいのだが、その手の陰謀論ではボーイング社はどういう立ち位置になってるんですか? 原因が自社にないのになぜ自社のミスが原因であることを認めたうえにカネをかけて隔壁の設計を改修したのか、という疑問があるんですが。

それともあれか、ボーイング専門家事故調の説に騙されて修理ミス原因説を認めてしまったという話なのかな。

2025-08-11

アメリカ欧州NATO支援自民CIA支援から手を引き、黒人から離れるなら、ボーイングは落ちにくくなるかもしれない

CIA活動の代わりに、神戸女流劇団虐待死、漫画関係者連続死、ボクサー2名の手術死、これらは言論圧力になりかねない

医師武道家は、岡田将人、二重作拓也だけではないだろう

2025-08-10

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.asahi.com/articles/AST86265KT86UTIL024M.html

maghrib 「修理時には米ボーイング社が正式な補強方法を示していたが、現場では指示と異なる手順で施工されていた。」この文章だとわかりくいが、異なる手順で修理した現場ボーイング社では。

羽田の修理工場でしょ

520人殺し犯人はジャッポスじゃん

2025-07-06

日本航空123便墜落事故全日空機雫石衝突事故比較

 全日空機雫石衝突事故日本航空123便墜落事故
発生日 1971年昭和46年7月30日1985年昭和60年8月12日
事故内容 岩手県岩手郡雫石町しずくいしちょう)上空を飛行中の全日本空輸全日空)の旅客機航空自衛隊戦闘機が空中衝突し、双方とも墜落した。自衛隊機の乗員は脱出成功したが、機体に損傷を受けた旅客機空中分解し、乗客155名と乗員7名の計162名全員が死亡した。 日本航空123便が飛行中に後部圧力隔壁が破損し、垂直尾翼がの大部分を喪失した。補助動力装置喪失、油圧操縦システムの4系統全てに損傷が発生した。コントロールを失った同機は御巣鷹山に墜落した。520名が犠牲となった。
機材 ボーイング727F-86F ボーイング747SR-100
原因 ジェットルートと呼ばれる民間機が飛行するルートがある。航空自衛隊教官が訓練空域を逸脱してジェットルートの中に入ったことに気づかず訓練飛行を続行したため。また、全日空機を視認してから回避指示が遅かった。 製造元のアメリカボーイング社による機体尾部修理不良と設計上の欠陥。
刑事裁判第一審の盛岡地裁1975年昭和50年3月11日)は、教官禁錮4年、訓練生に禁錮2年8月実刑判決を言い渡した。 第二審の仙台高裁1978年昭和53年5月9日)は、教官控訴棄却したが、訓練生に対しては一審判決を破棄し無罪を言い渡した。 上告審教官に対して禁錮3年執行猶予3年の判決を下した。 この事件に対して刑事裁判は行われていない。1990年平成2年8月12日公訴時効が成立した。

言いたいこと

2025-06-17

anond:20250617110706

https://news.yahoo.co.jp/articles/dfc78f2ffadab7f6b9afde5bc5f97a12a57d9aec

ボーイングエンジニアとして長年の経験を持つサム・サレフプールは、787型の製造工程での欠陥を指摘した。

彼によれば、胴体部分を組み立てる際、異なるメーカーによって作られたパーツがうまく接合しないところを、力づくで固定しているのが問題だという。結果として、パーツの変形につながり、ひいては機体の経年劣化を速めたり早期に故障したりする可能性があると警鐘を鳴らした。

胴体部分の接合って、エンジン停止とは全く関係なくね?

クソ記事では

2025-06-10

航空機フライトレコーダー業界規模、シェア、成長、傾向、予測2037年

航空機フライトレコーダーは、しばしば「ブラックボックス」とも呼ばれ、コックピット内の音声通話や飛行データを記録し、飛行の安全性信頼性を確保する技術です。日本航空機フライトレコーダー市場は、航空安全法の厳格化、航空旅行の増加、そして技術革新の進展により拡大しています

1. 航空機納入の急増

新造機を航空会社リース会社に引き渡すことを「機体納入」といいます日本の航空業界では、航空機の納入が急増しています。そのため、安全対策強化のためのフライトデータレコーダー需要が高まっています日本航空(JAL)は2023年12月エアバスフランストゥールーズ工場からA350-1000の初号機を受領しました。JALの最新国際線機材であるA350-1000は、東京/羽田ニューヨーク/JFK行きの便で初就航します。

2. 飛行安全への重点強化

航空会社が人命と航空機などの貴重な資産を守るために果たさなければならない最も重要義務は、飛行の安全と定時運航の2つです。高い安全基準と強固な規制枠組みは日本航空産業の特徴であり、航空局(JCAB)によって支えられています。JCABは、航空機信頼性乗客安全保証するために、厳格な規則と綿密な監視を課していますしかしながら、日本では航空安全に影響を与える事故がいくつか発生しています

レポート全文はこちら: https://www.researchnester.jp/industry-reports/%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F%E3%83%95%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC%E5%B8%82%E5%A0%B4/6

3. 自律航空機の開発

数十年にわたり機械学習、高度なセンサー信頼性の高い通信ネットワークといった最先端技術を駆使した自律飛行技術の開発が進められてきました。ボーイングエアバス、その他のスタートアップ企業といった企業は、全体的な運用効率の向上を目指して自律システムの開発を進めています。例えば、2022年12月に将来の航空機に関する協力を約束した日米両国は、ドローンAI機械学習を組み合わせた能力検討合意しました。

日本の航空業界は、格安航空会社LCC)の台頭と航空旅客数の増加に牽引され、拡大しています。国際通商庁(ITA)は、かつては「未発展」とされていた日本法人航空市場が、今や大幅な成長が見込まれると述べています国際航空運送協会IATA)によると、2023年には、日本発着便(OD)の24%に相当する3,440万人の旅客が国際航空交通によるものになると予想されています

無料サンプルレポートを入手: https://www.researchnester.jp/sample-request-industry-6

2025-05-06

日本航空123便墜落事故全日空機雫石衝突事故比較

 全日空機雫石衝突事故日本航空123便墜落事故
発生日 1971年昭和46年7月30日1985年昭和60年8月12日
事故内容 岩手県岩手郡雫石町しずくいしちょう)上空を飛行中の全日本空輸全日空)の旅客機航空自衛隊戦闘機が空中衝突し、双方とも墜落した。自衛隊機の乗員は脱出成功したが、機体に損傷を受けた旅客機空中分解し、乗客155名と乗員7名の計162名全員が死亡した。 日本航空123便が飛行中に後部圧力隔壁が破損し、垂直尾翼がの大部分を喪失した。補助動力装置喪失、油圧操縦システムの4系統全てに損傷が発生した。コントロールを失った同機は御巣鷹山に墜落した。520名が犠牲となった。
機材 ボーイング727F-86F ボーイング747SR-100
原因 ジェットルートと呼ばれる民間機が飛行するルートがある。航空自衛隊教官が訓練空域を逸脱してジェットルートの中に入ったことに気づかず訓練飛行を続行したため。また、全日空機を視認してから回避指示が遅かった。 製造元のアメリカボーイング社による機体尾部修理不良と設計上の欠陥。
刑事裁判第一審の盛岡地裁1975年昭和50年3月11日)は、教官禁錮4年、訓練生に禁錮2年8月実刑判決を言い渡した。 第二審の仙台高裁1978年昭和53年5月9日)は、教官控訴棄却したが、訓練生に対しては一審判決を破棄し無罪を言い渡した。 上告審教官に対して禁錮3年執行猶予3年の判決を下した。 この事件に対して刑事裁判は行われていない。1990年平成2年8月12日公訴時効が成立した。

言いたいこと

2025-05-03

anond:20250503104927

あの潰れそうなボーイング労組が4年間で38%の賃上げなんて強気要求を勝ち取ったというのに、日本労働者転職せず、労使交渉も物わかりがよくて要求が低く従順すぎるのや。

ボーイングストライキ終結、4年間で38%の賃上げで妥結

https://www.jetro.go.jp/biznews/2024/11/5814c6d33bbbcb04.html

2025-04-12

バイオリンボーイングとかバスケドリブルとか、それが出来なきゃお話にならないという類の技術とは違って、麻雀や株投機の戦法みたいな、勝てるとは限らないけれど負け辛くはなるであろうとされているセオリー的なやつをあんまり信じてない節がある

2025-04-09

株価暴落という名の新卒待遇アップ

ここ数年間の新卒給与爆上げは、退職金制度をその年採用新卒から廃止し、退職金相当額を基本給に上乗せする形で対応するケースが非常に多い。

例えば基本給21万、退職金(毎年積立)が基本給2カ月分という会社場合退職金制度廃止すれば基本給24.5万に出来る。こういうカラクリ

で、代わりに401k制度確定拠出年金制度)を整備し、新卒の皆さんは基本給の一部を401k掛金に出来ますよ、自己責任運用してくださいね、ということにする。

この401kはいろんな商品を選べるが株価為替連動型の商品が多く、最近株価暴落で日米ともに「401kが溶けた」という悲鳴がXで多数見られる。

しかし、逆に考えれば今から401kを始める新卒の人たちは、暴落後に始められるというアドバンテージが得られた。

これもある意味新卒向けの待遇アップといえる。今まで401kをやってた会社人達企業年金が溶けてご愁傷様だが。

なお米国では昨年IBMが401kを止めて昔ながらの退職金制度(確定給付年金制度)を復活させたし、ボーイング社も労働組合退職金制度の復活を経営側に求める闘争をしているなど、トランプ就任から401k離れの兆候がある。401kは今回のトランプクライシスみたいなことが起きても労働者自己責任になってしまう(損失に対して1円も補填されない)が、昔ながらの退職金制度会社補填してくれるからだ。

2025-04-07

ボーイング社が米国外に移転すれば良い説はなるほどと思った

最終消費地米国内だと米国に輸出する必要があるけど、飛行機場合国外の機体が運航で入出国しても輸出入にはならないので、国外で完成させれば関税回避できる…かもしれない。

飛行機船舶特有手段かもしれないけど。

2024-12-31

VWボーイングの業績が傾いているときストライキする工場人達

日本人と違いすぎてすごいよなって思う

それでボーイングは4年間で38%の賃上げで妥結したんだとか

スゲーわ

2024-11-05

anond:20241105132402

GCAPもそうだし、最近国内ボーイングからエアバスに変わっていく動きがあるし

ユーザ側はもうアメリカ一辺倒じゃなくなってる感じはあるよ既に。


そうやって非完全障壁であぐらかいてたボーイングが今ご覧の有様だってのもあるし。

2024-10-29

anond:20241029072926

大久保勉 → ブリジストン久留米市議員 麻生先祖と同じ「大久保」姓 ブリボーイングは当然に取引があるはず

緒方林太郎 → 外務省出身。今回国民審査受けた最高裁裁判官6名もみな外務省や国際関連。反共緒方竹虎と同じ福岡の「緒方」姓。元民主党から希望の党から無所属。岸田不信任案に反対 

 

福岡県の衆議院議員って自民以外でも、麻生の仲間の裏総理ではないんかね?

 

日本人労働者米国労働者とのあいだの闘争は今のところ米国側が優勢なようだ

経団連最低賃金1500円は非現実的だなどと言い始めた

鬼畜搾取米英のプラカード作るべき

ボーイング労組は4年間で35%以上の賃上げ案を求めストライキ突入

2024-08-25

イーロン・マスクは優秀

開発開始時期は同じようなもんなのに

ボーイング有人宇宙船トラブル続きで打ち上げ延期に次ぐ延期、

ようやく打ち上げたと思ったら故障地球への帰還は不可能

なんてことになっている一方でイーロン・マスクのスペースXのクルードラゴンはひと足早く実用化してトラブルもない、

というのはすげえよね。

老舗ボーイングすら苦労してるのにヤスヤス課題クリアしてるのにはチート感すらある。

やっぱりイーロン・マスクは優秀なんだなあと比較対象がわかりやすくいるとよくわかるね。

2024-08-19

藝大の「絵を描きなさい」みたいな試験問題

一般人の俺らはつい「これぞ真の芸術性を問う問題!」みたいに賞賛しそうになるけど、実際ああい問題って他の美術関係者からどう見られてるのか気になって調べたらこういう記事が出てきた

対談|戸川馨✕荒木慎也―元予備校講師と、藝大入試歴史文法を解く | ART DIVER

https://artdiver.tokyo/archives/13490

荒木 様式研究作家研究プロなら必須なので、それを否定するのはどうかなと思います。それに美大受験にかぎらず、世の中に「傾向と対策」があるのは当たり前ですよね。藝大がそれを避けるように入試作成するのもおかしいと思います

もっと言ってしまえば、TARO賞にだってヴェネツィアビエンナーレだって傾向と対策はあるわけだし、文脈を踏まえた上で評価される作品をつくるのがプロ仕事じゃないですか。

戸川 ええ、僕もそう思います。これは、「作品とは何なのか」という議論に発展する問題。藝大の教授陣は「原石を見つけたい」という言葉をよく使いますが。

荒木 そこだと思うな、やっぱり!

戸川 教育を受けずとも素晴らしい絵が描けるような学生が欲しいのでしょう。しかし実際合格する生徒の大多数は、しっかりと訓練を受けて、技術力があり完成度の高い作品を描いている。

荒木 藝大側は、心のどこかで「情報に汚されていないピュアな才能」を入試で見つけたいと思っているような気がするな。

戸川 予備校も藝大の意図を汲んだうえで受験生の個性尊重して真摯に無理なく対策をしているのですが、こういった対策を藝大側は好ましく思っていない。ここに藝大と美術予備校ギャップがある。

荒木 そもそも、「原石」とか「ピュアな才能」といった発想が古い。それが依拠しているロマン主義的な天才概念はさんざん批判されてきたことで、それにもとづいて国立大学入試をするのはおかしい。

戸川 ここまで考えていくと、美大における入試とはなんだという問いが生まれます。藝大も入試に対して迷走してきた歴史がありますし、それは裏返すと、受験生が藝大に翻弄されてきた歴史でもあるのです。

この会話は「教授が良いと思って合格させた絵が、実は予備校研究したマイナー作家の画風だった」っていう事象に関するもので、「絵を描きなさい」に対する言及ではない。

このあと「絵を描きなさい」については一瞬言及されるのだが、上野動物園試験の話にシフトしてしまいあまり深くは突っ込まれていない。

とはいえ、「絵を描きなさい」についても、「こういう原石見つけようとする奇抜な試験やめろよ」って内心考えてるんかなあと思った。

上野動物園油性ペンについて触れたくだりのあと、こう言ってるし。

荒木 社会自体が藝大に対して過度に幻想を抱いているのではないでしょうか。『最後秘境 東京藝大』という本でも強調されていましたが、藝大は常識では理解できない特別な人々の集まりだと思いたがる一般認識があるから、このような入試肯定的に捉えられているのでしょう。受験からすれば冗談じゃない話ですが。





これで思い出したのはGoogle入社試験に一時期出てた難問奇問で、日本ビジネスパーソンに「暗記ではない能力を問う問題!」って持て囃されてた印象あるけど

Google re:Work - ガイド: 構造面接実施する

https://rework.withgoogle.com/jp/guides/hiring-use-structured-interviewing#avoid-brainteasers

難問奇問を避ける

かつて Google では面接の際、「ボーイング 747 の中にゴルフボールはいくつ収まりますか?」といった難問や、「もしあなたが 5 セント硬貨と同じ大きさに縮んで、ミキサーに入れられたとしたら、どうやって脱出しますか?」といった奇問を出題していました。

しかしそれと同時に Google では、面接時のスコアとそれ以降のパフォーマンス スコア比較し、難問奇問による予測能力を詳しく検証しました。その結果、このような質問に対して見られた能力は、好意的解釈しても、訓練を通じて向上できるようなスキルであることを発見し、それからは応募者の評価に利用することはなくなりました。こうした難問奇問は最悪の場合些末な情報または応募者側の深い洞察がないと解くことができず、その一方で面接担当者を利口になった気にさせ、自己満足させるのみで終わってしまます。このような質問には、応募者が仕事でどのような業績を示すのかを予測することはほとんどできません。その理由の 1 つは、質問的外れであるからであり(日々の仕事飛行機の容積を見積もらなければならないことがあるでしょうか)、もう 1 つは一般的な認知能力と、難問奇問を解くための能力との間に相関関係がないからです。

結果こうなったという歴史がある。

Googleも藝大も、雲の上のような存在であるが故に無批判に持ち上げそうになるけど、実際はその試験をやったことで能力ある人を取れてるかちゃん検証しないとダメだよなあと思った。

まあGoogleなら社員の人、藝大なら上のインタビュー受けてる人みたいな美術関係者がやってくれるから一般人には関係ないのかもしれないけど。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん