はてなキーワード: 元服とは
個人的に、11歳はすでに大人と遜色ない自意識を持ってると思ってるし、14歳は大人と遜色ない意思決定ができると思ってる
15歳は昔でいえば元服だし、16歳はついこの前まで結婚できる年齢だった
成人年齢だって引き下げられた、今や18歳で「未熟な子ども」から「責任ある大人」に1日で切り替わる
18歳になるまで子供が未熟だとしたら、寿命が短かった昔はどうしていたと言うんだろう?
まさか現代の10代が昔の10代より劣ってるだなんて思っていないよな、何のための教育だよ
一部の国ではこれが20歳だったりする、多くの国では14歳や16歳だったが、外圧で一律18歳になりつつある(ここ20年の話)
結局、西洋的価値観や、学校システムや社会との辻褄合わせによりそう言う立て付けになってると思うんだけど
いや実際忘れてしまったのかもしれない
もしくはただの過保護病か
なんなら、子どもが20代ですら未熟扱いする老害親も居るからね
だいたい毎回武将数が500人以上も登場するので顔グラは1人1つだけ。
まれに豊臣秀吉や織田信長の主役級だけは若い時のグラが用意されているのみ。
つまり、作中で「元服しましたぞ!」とか出てきたキャラの顔が50過ぎの貫禄あるオッサン、というパターンがほとんど。
それが生成AIのおかげでどうなるか。
そして病気やケガをした武将については、しっかりそのあたりも分かるようになるだろう。
次回作ではまず、年齢ごとの画像をスタティックデータとして埋め込むにすぎないが、いずれはリアルタイム生成となるだろう。
元服は親が用意するもんだろ
戦国武将は大体中卒レベルで元服して一軍を率いて戦い始めて20代でもういっぱしの幹部レベルになるし30代で歴戦の重鎮になるわけじゃん
企業からしても高校大学の高等教育が必要な職業ってそれほどないし若ければ若いほどいいやん?
15のガキからしても高校行って朝8時半から勉強+部活で帰るの夜7時半ってのとフルタイムで働くのそんなにかわらんやん
15で就職したら同年代の22歳大学新卒ガキが入ってくるころにはアドがヤバイわけじゃん
仕事で発生する責任だって最初は企業側がケツ持ってあげればいいだけ ガキなんだから
1576年(天正4年)織田信長が中国征伐命を出し、羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)が侵攻してくる。
その際に人質として嫡子の八郎(秀家)を姫路城の秀吉のもとに送り、直家は毛利勢と激しい攻防戦を繰り返すが、1582年(天正10年)病により生涯を閉じる。
これにより秀吉を後見人として八郎が家督を相続した。秀吉の備中高松城攻めに組み込まれたが、八郎は幼少のため叔父の宇喜多忠家が代理として軍を率いた。
1582年(天正10年)明智光秀謀反のため本能寺で信長が死去する。主人の弔い合戦のため秀吉は毛利輝元と和睦し、八郎は備中東部・備前・美作を領する大大名にのし上り、毛利家の監視役を務めることとなった。
1585年(天正13年)年3月、13歳にて元服するにあたり、豊臣秀吉から一字賜って秀家と名乗り、従五位下侍従に叙せられる。同年四国征伐の豊臣軍に随従し、初陣も果たした。
1586年(天正14年)、前田利家の四女・豪姫を娶る。豪姫は利家夫妻と懇意であった秀吉に養女として出され、大切に育てられていた。このため外様ではあるが、秀家は親族のような扱いを受けている。
元服したのであれば、父上、母上以外はありえないよな
たまに出しているけど売れないんですよね。
「たまに出すだけだと売れない」は子供主人公でも同じことでしょ。だから大量に出してその中からヒットを生みだそうとしてるわけでさ。
全体の数が少ないからヒットも少ないだけで「小学生に人気の大人主人公作品」はいくつもあるんだから「大人主人公だからヒットしない」とは言えないよ。
共感能力や物語の理解能力の成長度の問題で、小学生ぐらいから主人公の年代が自分に近い作品を好むようになります。
アンパンマンなどの擬人化作品も小学生ぐらいになるとウケなくなり、年齢が上がるほど人間が主人公の作品を好むようになります。
なりません。
小学生低学年ではまだまだゾロリやおしり探偵は人気だし、高学年にもなれば逆に呪術チェンソくらいなら普通に楽しんでるよ。
ラノベとつばさ文庫の比較で言うなら、つばさ文庫のほうが多く図書室に入ってるし、言葉遣いも易しいからでしょ。
一旦人気になってテレビでずっと放送するようになってからの話と、最初から大人で作って人気なるかどうかとは関係ないですよね。
元から人気なら、大人主人公でも小学生が楽しめるようになるの?
じゃあやっぱり小学生がそういう作品にたくさん触れるかどうかが問題で、
そう言ったのはあなたですよね?
17歳は高校生なんだから小学生はルフィに共感できないはずですよね?
なんでONE PIECEは人気なんですか?