「収入印紙」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 収入印紙とは

2025-08-07

道路族がうるさいとか言ってる奴は全財産はたいて収入印紙買えよ

それで、買った収入印紙は破り捨てろ

国の歳入が増えて公園も増えて子供公園で遊べるようになってみんなハッピー

さあ、道路族がうるさい奴はすぐに収入印紙を買える限り買ってきて収入印紙を破り捨てるんだ

2025-06-11

40代中年最近まで知らなかったこと。今もわかってないこと。

めちゃくちゃいっぱいある。

順不同、脈絡なく書いていく。

最近まで知らなかったことだけじゃなく、書いたけど結局わからんことも書く(そっちのほうが多い)。

製造業用語いろいろ

5Sといって整理、整頓、清掃、清潔、躾だそうだ。

全部日本語じゃねーかって思った。

QCサークルとか、サークルっていうから酒でも飲むのかと思ったら普通に業務じゃないか

会計用語いろいろ

簿記とか会計に疎かったので、営業利益とか経常利益とか違いがわからんかった。

ググってみても、本業の稼ぎが営業利益とか出てきて意味がわからなかった。

経費削減っていうから会社支出は全部経費かと思ったら、材労経だろJK

それにケイツネも特別もあるだろって言われた。

原価といっても全部原価とか直接原価とか標準原価とか次々新しい名前が出てきていまでもわからん

税金用語いろいろ

所得年収は違うことは知ってたが、わからん

雑損てなんだ?

配偶者控除配偶者特別控除の違いとかわからん

散々計算した挙句所得定義国税地方税で違うとか温厚な俺でもキレそうになる。 

税金難しすぎる。

消費税の仕組み、仮払いとか仮受けとかも知らんかった。

法律用語いろいろ

一番よくわからない。善意第三者っていえば、普通に考えて、親切な人だろ?なんで事情を知らない人をいうんだよ?

ヒトのことを、法人に対して自然人というとか、お前頭沸いてんのか?と思った。

法令政令省令とかもわからん

法令はそうそう変えられないから、細かいことは政令政令に定めるとか省令に任せるってことにしといて、パブコメだけで規則変えるのって頭いいけどズルくね?

統計学用語とか

母数は分母のことじゃないとか、n=100は標本数じゃなく標本サイズだとか、そういうの。

分類とクラスタリングは違うとか、俺がなにか喋るたびに訂正される。

自転車運転とか

自転車車道って言われても、5叉路とかになるとどの信号みていいかわからん

降りて歩行者になってる。

車道は無理じゃね?交通量と道の広さ考えると。

保育園とか学童保育とか放課後デイサービスとか

仕組みがよくわからん

なんでこんな何枚も似たような書類をいろんなところに書かないといけないのか。

事業者書類書いて、なんちゃら福祉事務所に書いて、自治体に書いてとまあ。

自治体に提出しにいくと、これは福祉課、これは子育て支援課、年収判定は課税課、子育て支援ゴミ無料になるから環境課に行けとかいろいろ。

その度に住所と名前を書く。

名目GDPとか実質GDPとか

あとイールドカーブとかも知らんかった。

住民票戸籍

説明されてもわからん

なんで住所情報管理するシステム家族関係管理するシステムが別なのかわからん

ガンダム用語とか

ジークアクスみてるんだけど、宇宙世紀教養なのか?知らねーよ。

IT言語とか

もう全部わからん

フレームワークなにそれ?Gitって美味しいの?

いにしえから続く名前をつけて保存しか知らねーよ。

コマンドプロンプトPowerShellの違いすらわかんないってのに、TypeScriptJavaScriptの違いなんか興味もないわな。

markdownだとかtexで書かれても困るわ。

Wordpdfで頼むよ。

女の化粧

下地ってなんだ?

エンジン

ジェスチャーエンジンの動きを教えてくれた人がいてさ、水平対向エンジンはこう、Vツインはこう、と熱心にモノマネしてくれたんだけど、気が狂ったのかと思った。

実は、そもそも4サイクルと2サイクルの仕組みすらわかってないんだ。

ディーゼルはまた別なんだろ?

軽油っていうけど、ガソリンのほうが軽いんだろ?違う?

電気とか電化製品のこと

前項でエンジンわからんって言ったけど、身の回り電化製品とかもほとんどわからん

例えばテレビの仕組みとかわからん

地上波デジタルってのは、VHFとUHFと違うのか?

手形とか印紙とか為替とか

収入印紙と少額小為替とかわかってない。

手形廃止されるとか聞いたけど、そんなものたこともない。

金融商品

株式だってよくわかってないし、先物とかオプションとかスワップとかって説明されてもわからん

PMSとか

生理周期とメンタルが関連するって聞いたけど、機嫌が悪いのは生理前なのか生理ときなのか生理直後なのか。

聞くのも憚られるから、女が怒ってるときは「なんかわかんないけどホルモンのせいだな」と諦めてる。

国会議員

誰が何をした人だとかどの選挙区だとか、さっぱりわからん

そもそも自民党共産党以外、どの党がどういう支持母体でなりたってるのかわかってない。

立憲民主党国民民主党の違いとか知らんし、維新の会ってなに?

2025-05-11

無能ゴミクソ社員がいないことの解放

休日出勤して一人で仕事してるとき解放感よ

 

まあね、迷うんですよ

無能ゴミクソ社員もけっしてなにもやってないわけではない

いきなりいなくなれば困るよ

でも、いるだけでマイナスな要素もあるんだよね

 

前任者と比べれば60点な仕事しかしてくれない

業務以前の仕事として当たり前のマナー常識から教えないといけない(年上のおばさんに)

業務の指示を出してもまともなものが返ってこない

報告も連絡も相談も、こちから声をかけないとなにも上がってこない

接客番や電話番を放り出してすぐに外に買い物に行きたがる 昨日は切手買いに行き、今日収入印紙買いに行き、明日レターパックを買いに行く、そんな人

こういう人に月22万の給料払うのってどうなんだろうな

他の真面目に働いている社員に悪影響出るよな

 

毎日業務日報を書きなさい、業務スケジュール表を作成しなさい、業務マニュアルを作成しなさいって言い続けてるけど、なんか子供落書きレベルの物しか出てこないし

まあ属人化に必死なんだろうな あと自分業務スカスカなのを記録に残したくないのだろう

からこいつを辞めさせて次の人を雇ったら一時的には困るだろうな

どうせなんやかんや言い訳して引き継ぎからも逃げるのだろう

気に入らない奴の挨拶を平気で無視する人間なので、気に入らない会社も困らせてやると考えるタイプだろう

 

でも切れるタイミングで切らないと、傷は広がるばかりだろう

なにより自分自身がゴミクソ社員の顔を見ながら仕事することに疲れを感じてきている

もうこんなに転職が認められた社会なんだから、早く解雇も認めてくれ

2025-04-28

給料日には余った金で収入印紙を買って燃やすよな?

給料日は先週の金曜日だったけど、遅ればせながら今日給料が振り込まれてることを確認した。

その金で1か月生活するには十分だから、振り込まれ給料額を超える分の金は納税した。

具体的には収入印紙を買って燃やしたのだ。

ゴミとして捨てて万が一他の人に使われてはならないので私は燃やしている。

これで今月も納税ノルマ達成だ。

諸君らも是非とも同じことを実践してほしいものだ。

いざという時は失業給付金もあるし生活保護だってあるので、金を余らせる必要など無い。

我々凡人が金を余らせたことでその金の使い道などろくでもないものだ。

だったら、その金の使いどころは国家に一任するのが道理というものではなかろうか。

2025-02-15

anond:20250215165854

仕分け分からん

まず仕訳

言葉はカチッと正しく使っていけ

これマジで大事なのに何十年やってるのに出来てない奴いる

そういうやつはいろんなとこでルーズさが出て迷惑かける

簿記文系から

  

切手がさぁ、電話代と同じ通信費(費用)として発生するらしいんだけど、

切手って電話代と違って「まだ使ってないお金」じゃん。支払いはしたけど切手という物理的なものが残ってるじゃん

えっ、資産じゃない???

そうなんだけどめんどくさいから買ったときいきなり費用にするやり方がある

   

でもそうすると借方貸方が等しくなくなっちゃうね???

何が言いたいかわからん

借方貸方は常に等しくないとだめだぞ

 

収入印紙(見た目が完全に切手)も同じく、現金は減ったけど実際に使う時ってまた別のタイミングだよね

印紙は金額がでかいから切手とは別扱い(資産仕訳をする)ことあるけど

切手と同じように購入時に経費計上するやり方も多い

 

っていうか買った時に費用として仕分けちゃうと使った時に仕分けできなくて、

逆に使わなかったもの仕訳する

期末時点で手元に物理的に残ってる切手を振替えるのよ

   

・期中の購入時点で費用仕訳  

切手費用  20,000円    現金20,000円

   

・期末に5,000円分の切手が未使用で残ってたので資産に振り替え

切手資産  5,000円  切手費用 5,000円

 

・期中に減った現金20,000円の行方は期末の試算表でこうなった

切手費用15,000円

切手資産 5,000円

 

しーくりくりしーみたいなもんよ

  

まりは買った後の切手収入印紙って盗み放題になるのでは?

切手がどれぐらい使われてどれぐらい残ってるか

期中には簿記上はわからないという意味ではその通り

 

けど現実的には会社資産管理しないなんてことはない

普通資産管理帳かなんかつける切手切手で記録していく

 

この記録は簿記とは直接関係ない

実務というか普通事務所自分ならどう管理するか想像しろ

  

 

現実問題としては

だらしない会社プールした切手や印紙をちゃん管理しないか

社員勝手に使ったりだらしなく使ったりとかはよくあること

でもこんなことあん勉強しても切手も印紙もそのうちなくなるだろ

 

簿記分からん

仕分け分からん

切手がさぁ、電話代と同じ通信費(費用)として発生するらしいんだけど、切手って電話代と違って「まだ使ってないお金」じゃん。支払いはしたけど切手という物理的なものが残ってるじゃん

えっ、資産じゃない???

でもそうすると借方貸方が等しくなくなっちゃうね???

収入印紙(見た目が完全に切手)も同じく、現金は減ったけど実際に使う時ってまた別のタイミングだよね

っていうか買った時に費用として仕分けちゃうと使った時に仕分けできなくて、つまりは買った後の切手収入印紙って盗み放題になるのでは?

そこんとこどうなの???

2024-12-25

給料日なので余った金で収入印紙を買って燃やした

給料日だ。

給料があれば1か月生活するのに十分すぎるほどの金がある。

よって、給料が振り込まれる前に口座に余ってた金は必要ないので、その金は全て引き出した。

そして、その金で収入印紙を買って燃やしたのだ。

燃やさずに捨てて他の人に拾われることが無いようにだ。

これにて今月分の私の善行ノルマ達成だ。

さあ、明日労働だ。

2024-12-23

anond:20241223155753

こちらの申請用紙に必要事項を記入の上、収入印紙を添付してこちらにご提出ください

2024-12-04

anond:20241204230717

あ、労働者ってとこが論点だったのか

ありがとうところで収入印紙ってどう思う?

anond:20241204225831

個人事業の話じゃ無いの?

風俗限定する意味がよくわからない

それよりも収入印紙だよ

なんなんあれ?死ね死ねって

anond:20241204224637

20万超えると雑所得として確定申告必須

納得はしてない

ただ、これより先に収入印紙廃止して欲しい

あれだけは本当に意味がわからない

なんで領収書税金が付くんだ?

意味わかんねえよ

死ねよもう

2024-11-26

昨日給料日だったけど、余った金で収入印紙を買って燃やした

お国のための納税ノルマ、今月分終了。

正社員として毎月安定した収入があるので、俺に貯金など必要無し。

給料日の前には預金口座から全額を引き出して、収入印紙を買って燃やすのが俺の毎月の習慣だ。

俺ごとき矮小人間に余った金を有効利用できるはずもないので、全額を税という形で国に寄付しているのだ。

預金口座を0円にするのは気持ちいいし、まっさらな口座に給料が入ると1カ月間懸命に働こうという気力が湧いてくる。

さて、明日労働だ。

2024-06-28

anond:20240628164202

ワイはボーナスと同額の収入印紙を買って燃やしたやで

君も同じことして納税しようやで

世の中にはボーナスもらってない人がたくさんいるんやから

2024-05-25

anond:20240525223328

収入印紙を買って燃やすことで、お国のために納税してください。

お願いします。

2024-04-19

暇人の発想

職場日用雑貨品等の在庫管理をしてるおばさんがいる

郵便局役所絡みのものネットでは買えないので買いに出かける

 

でもこのおばさん、一つ何かが無くなったと言われるとすぐに買いに出かけるんだけど

ほんと言われた物だけしか買ってこないんだよな

84円切手が無くなったと言われれば往復30分かけて郵便局に買いに行き、

翌々日に収入印紙200円が無くなったと言われれば往復30分かけて郵便局に買いに行き、

その翌々日に94円切手が無くなったと言われれば往復30分かけて郵便局に買いに行き、

レターパック一枚使ったよと言われれば往復30分かけて郵便局に買いに行く。

 

一覧表とか作ったりしないらしい

あれももうすぐ在庫無くなりそうだから一緒に買っておこうとか考えないらしい

在庫管理から1でも減ったらすぐに買わないと気が済まないらしい

 

これもうサボり認定していいよな?

2024-02-12

anond:20240212084321

そう思うだろ普通

前に取引先と交わした契約書に10万円の収入印紙貼り忘れてたんだけど

なぜか税務署にばれて3倍ペナルティってことで30万円払わされたよ

しかも「他にもあるんじゃないの?」って執拗尋問された

2023-09-28

有料でもいいかゴミを捨てさせろ←結構面倒

https://togetter.com/li/2231505

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2231505

こんな記事がありました。

道の駅一般向けのゴミ箱を設置せず(注1) そうしたら勝手ゴミを捨てられて激おこと言う話ですね。

それの是非はともかくとして、そこに「有料でもいいかゴミを捨てさせてほしい」という声が結構あるが、社会制度的に想定してないので、結構面倒くさいんだよ、と言う話をします。

有料ゴミステーション設置は、産業廃棄物一般廃棄物処分の許認可が必要で面倒

そもそもこれが一番面倒くさいんですが、有料で他人ゴミを引き受ける行為は、ゴミ処分に当たるので、それなりの免許必要になります

裏技としては、地元産廃業に依頼して、場所を貸していると言う体にするという方法も考えたのだが、これも他に面倒くさいことが頻発しそうで断念しました。

正直、管理の手間の方が高くなって、無料で引き受けて普通に金を払った方が安いです。

そして、普通に無料で引き受けて金を払うのがいやだと言うことで撤去すると、元の話になるのでしょうね。

有料ゴミ袋を販売してゴミステーションに自ら捨ててもらうのは? → 有料ゴミ袋の印紙税がばら売り不可とかあって面倒

そこでやっているのが、自治体ゴミ出しできる有料ゴミ袋をばら売り&ゴミ収集ステーションの設置。これをやると、廃棄物一般廃棄物になって施設管理者とかは関係なくなります

ところが、ここで問題になるのが以下の2点です。

ゴミ収集ステーション住民税で賄われているか原則登録者以外出しちゃいけないルール存在

このルール存在で、厳密に言うと、旅行をしている人が地元で有料ゴミ袋を購入しても、そこらのゴミ収集ステーションに出すのは厳密にはNG場合があるのだ。実際は誰も気にしないが、ルールがそうなっているためにそれをおおっぴらに推奨しにくい問題がある。

また、場所によっては、ゴミ収集住民税で完全に賄われているので、地元の人以外はゴミを出すな、と言うルールになっているところもある(注2)

俺の所では、自治体要望を出して、プレハブ倉庫を自前で設置するし、土地代もいらないし、掃除自分たちでやるんで回収よろしく、と言う交渉をして許可をもらった。

有料ゴミ袋の一枚売りができない。特に印紙

有料ゴミ袋にも色々な方式があると思いますが、うちの地元では、純粋な袋代(消費税かかる)に加えて、ゴミ処理代の収入印紙(非課税)が貼付されていると言う形式になっています。そして、ここで問題になるのが収入印紙

これのばら売りが厳密には不可なのです。

実際誰も気にしないし損しないと言う話はあるので、実際には地場商店でばら売りで買える実態はあるんですが、指定管理をやっている団体がおおっぴらにやるのはやりにくいと思われる。

そこで、自治体と地道に交渉をして、1枚売り用の印紙というものを作ってもらい袋をばら売りできるようにしました。

ただ、これも袋の販売代理店やってる所に自分交渉して受けてもらうとか、色々やらないと全然進まなくて、お役人やる気無いのでつらいです(注3)。正直、100円ぐらいならタダで配ってしまった方が楽ということもあるかと思う。

まとめ:旅人が有料でゴミを捨てると言うことが想定されてない

俺の所はキャンプ場なんですが、元々利用者向けにはキャンプ場で産廃として処分するゴミ袋1枚無料で贈呈って方式でやっておりました。さらゴミステーションもあります

しかし、長距離を旅されている方(キャンピングカーの方とか)、有料で気兼ねなく旅のゴミ処分したいという要望があって、色々と調べました。

旅人が有料でゴミを捨てると言うことが、制度として想定されてないのが分かります。で、それを実現しようとすると結構面倒くさいです。

なのでまぁ、まとめ的なことを言うと、

注記

注1:厳密には設置基準違反じゃねーのかなと思う。

道の駅勝手に名乗れるものではなくて、国交省基準がある。

https://www.mlit.go.jp/road/Michi-no-Eki/outline.html

で、ここに「休憩機能」の義務化がされており、明文化はされてないものの、細則としては高速道路サービスエリア設置基準と同等の扱いで、ゴミ箱はないと駄目だと思われる。なので、これを発言している𝕏の人、マジ実名でそれを言っちゃうんだ、という印象。

少なくとも、道路設置者と市町村が共同で整備する場合駐車場部分などは道路の一部と言う扱いになる。そのため、道路設置者が国の場合国土交通省基準適用されて、少なくともゴミ箱なしは許されないはず。

まぁそれを言うと「授乳施設とか義務づけられるけどないよね」みたいな話にもなるんで、厳密になんて適用しきれないけどね。でも本来指定管理者になる側は、指定管理料の中にゴミ箱の設置管理や、安全なおむつ替えや授乳ができる施設を整備する金が含まれていると考えて運営しなければならないはずです。あるいは、その金が含まれていない場合には、もっと予算付けてくれと交渉するべき。

べっきべきべきべっき論だけども。

注2:厳密には法令違反可能性が高いんだけどねこれ。

家庭から出るゴミの処理義務自治体にあるので、拒否ることは原則出来ないはずなんだけどね。

注3:お役人仕事したくないのはわかるが嘘つくな

最初に話を持っていったときには「ばら売りは駄目ですね」「ばら売り用の印紙?ま、検討して連絡します」と行ったっきり全く連絡が無くて、何度もせっついたら「○○商会さんが代理店なんですが、そこがいやだと言ってるんで無理ですねえ」と言われた。

ただ、社長さんは顔見知りなので、あのおっさんがそんなこと言うわけないだろ、と思って聞いてみると「そんな問合せ一切来てないぞ」という話に。

ああ、いつものやつかーってやつ。

社長さんに話をしたら、印紙税代理店計算して一括して納める方式なので、一枚パッケージ簡単に作れると言う話になって、合意をもらって方式まで決めて、お役所に持っていったらものすごく面倒くさそうにOKを出してくれたという次第。

俺も仕事しなくて住むなら仕事したくないですけど、嘘をつくんじゃないよマジで

2023-09-07

ワイ「厚労省さん、情報開示してくれや」

ワイ「厚労省さん、情報開示してくれや」

厚労省はい、開示できますよ!いま私どもは最新のデジタル技術活用した業務見直しに取り組んでいます!紙やCD-Rではなく、PDFファイルによるオンライン形式情報開示もご利用くださいね!」

ワイ「おっ、有能やん」

厚労省「では、こちらまで、収入印紙を添えて郵送にて申請してくださいね!!!

ワイ「おん?????」

2023-07-26

anond:20230726030621

おまい良いこと言ってるやで。

わいは収入印紙を買って燃やしてお国のために納税してるから、みんなもやるべきやで。

2023-07-06

anond:20230706132056

やることないんならバイトして金を稼ごうやで

そして収入印紙を買って燃やしてお国のために納税しようやで

2023-06-20

anond:20230619225104

ワイは支持するやで。

NISAする金があるんやったら、収入印紙を買って燃やしてお国のために納税するべきやで。

2023-06-09

anond:20230609133407

それならば、特定の人に贈与するんでなく、納税するといいやで。

ちなみにワイは、生活費が余ったら収入印紙を買って燃やしてるやで。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん