はてなキーワード: 産業廃棄物とは
日本からGAFAMが生まれない理由の1つは、確実に日本の特許制度のせいだろ。
20年近くIT業界の片隅で飯を食ってきたが、日本の"ビジネスモデル特許"ってやつには本当にうんざりさせられてる。
新機能の仕様を詰めて、さあ実装だって時に、法務から「類似の特許があるので要確認」って連絡が来る。で、その特許とやらを読んでみると、もう脱力感でいっぱいになる。
「ユーザーがAをしたらBという信号を送り、Cという画面を表示する。これにより、サービスの利便性が向上する」
…は? それ、ただのビジネスモデルじゃん。どこに「発明」の要素があるんだよ。特許制度って本来は「自然法則を利用した技術的思想の創作」である発明を保護するものなんだろ?これのどこが「技術的思想」なんだ。日本の特許制度は、肝心の技術的な工夫には一切触れず、ただ画面の遷移図みたいなものを文章にしただけのアイデアが、なぜか「発明」として保護される。そして、後から同じようなサービスを作ろうとした後発組は、その地雷を踏んで開発を止めなきゃいけなくなる。バカバカしいだろ。
なんで日本の制度は、エンジニアの開発意欲を削いで、業界全体の足を引っ張るような方向に向かってるんだよ。これで特許は産業の発達に寄与することを目的としているなんて言ってるんだから笑えない。むしろ日本の産業を後退させている原因じゃないか。
アメリカだと、日本で乱立している"ビジネスモデル特許"のような「ただのビジネスアイデアをコンピュータでやりました」的な特許は認められにくくなってるらしい。ちゃんと技術的な課題を解決して、コンピュータそのものの性能を向上させるような、そういう「本物の発明」じゃないとダメなんだと。最高だよな、それ。本来あるべき姿だよ。
公私において「男は後片付けしない、後片付けまで考えて行動しない、見返りが大きくなければ行動しない」は蔓延しているだろ
生きものとして「精子をばらまきほったらかし」機能のオスだから当然なんだよ 当然と思ってきたんだよ
気候変動や産業廃棄物、人類の「生産性」の裏で生まれる「後片付け」を男社会は放置してきたわけ
「金にならないお片付けは女とか貧乏人がやるので俺たちはしらなーい」をやってきたから
マイナスをゼロにする行為を軽んじて、やったらやりっぱなし どんどんつくろーぜ儲けようぜ
フェアにいうと金持ち女も「メイドさんや貧乏人が後片付けしてくれるよね」だよ
でもその金や思考はどこから出てきたかというと「後片付けしないを前提として回ってる男社会」なんだよ
なんでって「男が偉い強い女は従え」が何千年も続いてるから それもう限界なんだよ
やりっぱなしつくりっぱなし誰かが世話してくれるに依存したシステムやめろ
50年もたねーぞ世界
出発点:
見る人選ぶ気がするんだけどな(自分が苦手なだけだが)
2段階目:
見てて疲れるんだよね。私だけ?
もはやクリック稼ぎのネットニュース素材製造機でしかないじゃん
3段階目:
こんなの喜んで見てる人って何考えてるの?精神的に良くないでしょ
完全にネットニュースのPV稼ぎのためだけに存在する低俗コンテンツ
4段階目:
マジで怒りや愚痴をネタにするゴミコンテンツ、作ってる側も見てる側も頭おかしい!!
こんな下らないもので喜んでる視聴者の感覚マヒしてない?社会的害悪でしかない!
クソみたいなネットニュースの餌として魂売ってるだけの番組とかいい加減消えろよ!
5段階目:
こんな怒り愚痴垂れ流しクソコンテンツを垂れ流す現状に我慢できない!!!
この国のメディアリテラシーの崩壊を象徴する最低最悪の産業廃棄物!!視聴者も共犯!!
ただの愚痴だ。
あまり休みも取れないからチマチマとやって、ユミアのアトリエをクリアしたが、つまらない。びっくりするぐらいつまらない。
懐古厨といわれても仕方がないが、苦痛に感じたくらいつまらない。
インゴット作って、全部武器に突っ込むだけで攻撃力600~1000とか行く。アホちゃうかと。で、よくわからんけど外付け化された特性で+30とか攻撃力増えても鼻くそ。なんの意味もない。特性の合成も意味わからんし、効果もないし。
アトリエで重宝される蒸留水とか、ただの産業廃棄物。使い道がない。前作までは最終的に中和剤に特性を持っていくルートで必ず蒸留水が出てくるぐらい重宝してたのに、一回作ったらもう作らんかった。
各アイテムごとに調合レベルみたいなのを上げるのも面倒くさいし、そのために調合してレベルを上げるならまだしも、なぜ調合せずに探索を要求するのか、アトリエである必要ないよね、もう。
新規ユーザーのためにシンプル化を図りたかったのか、単純にグラフィックの進化とオープンワールド化で金かかって調合システムを組めなかったのか、どっちかしらんけど本当につまらない。
探索も探索で、同じことの繰り返しでつまらない。苦痛のレベル。どのフィールドに行っても、背景の見た目が違うだけでやること同じ。バイクとかあっても乗りにくくて意味ない。
本当につまらないパズルを永遠とやらされるだけの苦痛。高い機動力で移動速度を競うミニゲームとかあっても良かったんじゃとか思う。あと銃を導入してるんだから射的とかさ。
全部が中途半端。
そういや、探索報酬にショップの拡張とか項目があった気がしたけど、そもそもショップとか使わなかったな……。
買った以上はクリアしたけど、本当につまらない。 しんどかった。
むろん、いいところもあった。グラフィックは良かった。キャラも良かった。基本的に全キャラ理知的で精神的に安定してて不快感がない。ルドガーのマップ開いてるときのセリフにイラッとさせられるぐらいかな。あとレイニャがなんのためにいるのかよくわからんかったけど。
ストーリーとかは、まぁ、別に。私はそもそもアトリエにストーリー求めてなかったし、どうでもいい。普通なんじゃないかと思った。
もう次回作は買わない。少なくとも、予約はしない。
こんなん新規にやらせたらメダロットもヴァンサバもクソゲーだとも思われちまうよーーー!!!!
メダロット✕ヴァンサバであり、上手くやればホロキュア(Steamで圧倒的に好評)になれたかも知れないのに。
まさかここまで「このゲームの月パス(1500円)を買うよりも元ネタのDLC全部入り(1500円)を買うほうが絶対にいい」と胸を張って言えるゲームが産まれるとは!
部位破壊はない。
戦闘中のパーツ変更もなく本家と同じように武器とバフを6個ずつ選ぶのみ。
メダルはαメダルやβメダルと個性皆無だし、そもそもただの装備枠だ。
装備枠は完全に自由にメダロットを配置できるので、つまりは脚部パーツや男女の概念もない。
マジで何一つとして「メダロットである意味」がゲームの中にない。
グラフィックだけだ。
RPGツクールの二次創作ゲームでもなにかしら「このキャラでやる意味」を盛るだろ?
こんな志皆無のゲームなので当然クオリティは本家に全く及ばない。
絶妙な経験値テーブルは存在せず雑に敵を強くし続けるだけのステージ制。
狭い画面にもたもたした操作性。
本家はステージ毎に個性があったけどこっちはそういうのがない。
隠しアイテムもなくただボスのグラが違うだけでずっと同じことをしてる。
モッサリした銭湯を眺めながら何の感慨もなくダラダラとキャラを動かすだけ。
宝箱を開けたときのグラはもはや天才の領域で、一瞬光ってすぐに中身が出てくる。
なんて頭が悪いんだ。
歴代アイドルメダロットどもにチアダンスでもさせて射幸心を煽れば少しはプレイフィールもマシになっただろうにそれさえ気が回らんのか。
このゲームはずっとつまらんが、まずチュートリアルからしてつまらなさが凄い。
少しずつ襲ってくるコフィンバットを自動ロックオン攻撃で倒していると1分後ぐらいにヘルフェニックスが次々に湧いてくる。
ヘルフェニックスの移動速度はこちらの倍で、湧いてくるスピードはこちらの殲滅力を凌駕している。
何が起きるか?
あっという間になぶり殺しだ。
その後ガチャを引かされ、出てきたキャラを装備すると、攻撃力は10倍になっている。
マジで虚無。
何もなすすべなく倒され、今度は何もしなくても敵に勝てる。
このゲームのゲーム性は「プレイヤーレベルやメダルレベルを上げてヘルフェニックスを一撃で倒せるようにすれば勝てる。無理なら諦めろ。放置しとけば経験値とゴールドが自動的に溜まるからそれで強くなるまで待て」が全てでさえある。
放置ゲーの虚無、いや、全てのクソバランススマホゲーム、いや、全てのバランス調整を投げ出したRPGのクソが詰まっていると言える。
マジでクソ。
神レベルのクソ。
ストーリーもたっぷり遊べるし、コラボでエヴァやゾイドやグレンダイザーも使えるし。
神すぎて草
もうサ終していいぞ。
フジテレビに対する広告料の補填を求めるってどうなのかなって考えている
フジテレビをもってしても広告出稿側をPRする下請けでしかなくて、下請けであればその過失は発注側も負うべきだろう
例えばマンション作ったけど要件満たしていないから取り壊す場合、やらかした下請けだけの責任になっていない
それは発注者が工程を確認して承認した経緯があるからだけど、広告出稿だって同様のプロセスを経ている
広告を制作する時に出稿する会社の広報が立ち会うし、番組制作の際も広告主が立ち会うことがある
その信頼を裏切られたって言うのは勝手だけど、信頼した責任はそれなりに認めるべきではないのか
例えば産業廃棄物の場合、不法投棄は発注側も行政責任が発生する
会社で資格取得が推奨されており、家でやることがないので、時間を見つけては資格取得に励んでいる。
業務にあまり関係ない資格もあるが、資格勉強をすると、しょうもないと思っていた社内の業務が実は法律に基づいたものであることがわかったり、合格後はその資格の技術委員会の裏方に参加できたりとなかなか面白い。
取った資格は以下の通り。工場系でオススメの資格あったら教えてほしい。
危険物取扱者(甲種)
エネルギー管理士(熱分野)
ボイラー技士(一級)
環境計量士(濃度)
ガス主任技術者(甲種)
品質管理検定(二級)
ファイナンシャルプランナー(二級)