「教科書ガイド」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 教科書ガイドとは

2025-09-16

AIWebサービスSI を救うか?

正直、AI命令を出すリードマネージャリーダー能力が上がらないと、AIコード大量生産すると手に負えないスラム根深く絡み合った構造で広がっていくことになるだろうというのが既に見えている。

というのも、AI ほとんど影響ないちょい前の時点ですら「うちはDDDTDDクリーンアーキテクチャk8sアジャイルスクラム等々を採用して云々」ってプロダクトが、リリースから半年、1年で開発がスタックしている、という事例は一般想像する以上に存在している。

リリース時は、CTOマネージャ腕組みしてWebページで華々しい成果発表するものだが、その裏で手動運用オンパレード、一箇所変更したらどこに影響が及ぶかわからない地雷原、不具合障害が発生するたびに増える監視サービス、手動運用マニュアル

典型的ポチョムキン村。

その前で、「圧倒的ではないか、我がプロダクトは」って悦に入る経営陣、の図。

それ見て「SaaS界のネズミ王国や〜」って妄想を迸らせる利用者経営陣と、ブルシットな手数だけ増えて、業績給与はぴくりくらいしか動かないで悶絶する利用者従業員

この状態で、「いや〜、新技術の導入、失敗しましたわ〜。経費が5倍くらいに膨れ上がってます。ごめんちゃい」なんてリリース出せないでしょ。

成功事例ばっかりがWeb検索に並ぶ。

それ見て教科書ガイドエンジニアカタログショッピングエンジニアが「世界を変える! 俺(の業務経歴書)が変わる!!」って初見手探りで導入して、連れション地獄

これが現状よ。

ここにAI が入ってくると、ますます「中身も、他の処理との関係性もよくわからんけどプロダクトに組み込まれた謎プログラムの塊」が、「これ以上機能を載せるとバランスを崩して全体が倒れる」寸前のサイズまで育つわけよ。

ここまで行っちゃったら、どこをどうしたらどうなるか、「AI 使ってふふふふ〜ん」ってレベルエンジニアでは太刀打ちできなくなってるだろう。

すっと

「動くな!」

となって、対策のための会議ドキュメントづくりが延々と半年かいうオーダーで繰り広げられることになる。

その間やれること、というかやらなきゃならないことは、障害対応手動運用

こういう状態に陥らせたリーダーリードテックCTOは「新しいことに挑戦したいので」と敵前逃亡、成果発表のWebページを担いで次の犠牲者の元へ。

のものを知らない犠牲者は、ありがたがって三跪九叩頭

いや、そいつ前原



ちゃん設計したら、生成AIを駆使する必要、あまりないはずなんだよなー。

で、テストも書いてくれる、っていうけど、AI に全投げ似非エンジニアにその妥当性とか、判断できんのかな?

カバレッジ100%に近づけるためだけのテストを手動で大量に書くのを代替してくれるかもしれないけど、あのテスト品質保証障害対策になってる現場が一つでもあるか?

流行りらしい、業務ドメイン分割マイクロサービスだと、AI で辻褄合わせてテストとか、無理やぞ。

という地獄が、2、3年後訪れるだろう。

楽しみやなぁ〜w

という話をすると、AI使いこなせないオールドタイプ負け犬の遠吠え、みたいにいうてくるのがいるんだけど、むしろAI効果的に活用するための構造構成とか模索してんのよ。

2025-08-18

景気に左右されにくい消費税

ってさ、景気が悪い時にも手加減せずガンガン税金取るってことで、会社国民から、なんとか崖から落ちずにしがみついている指を一本一本引き剥がしお金をぶん取って、そこを乗り越えればまた復活するという可能性を加速度つけて潰す税金ことなんだが、理系科目が苦手で教科書ガイドレベル財務省役人や「税制プロ」には理解できないのかな?

国と、企業と、国民

景気が荒れた時により大きな信用をもって耐えられるのはどれか、理解できんのか?

バブルが弾けた時、大嵐に耐えなきゃならない企業から真っ先に資金を引き上げて、景気を悪化させまくったの、まだ正しく理解できてねぇのか?

財務省役人や「税制プロ」は、まず誰より自分が助かろうとする、さもしいカンダタの中のカンダタだよ(蜘蛛の糸の方のな)。

所得税とった残りからさら消費税取るとか、奪衣婆も真っ青だわ。

お前は税制プロであって経済プロじゃないんだから、黙ってろこの欲張り爺さんが!

2022-04-01

教科書ガイド使ってよかったって人おる?

https://anond.hatelabo.jp/20220331130032

私も勉強のしかたを習ったことなんかないなあ。

それ以前に、多くの科目の教師がかなりいい加減で、授業の8割が無関係雑談一方的に喋ってるだけだった。それなのに中間期末テスト高校受験容赦なく迫ってくる。授業が崩壊しているのに家で予習復習など自主勉ができるはずもなく。

やる気無さすぎな教師どもにも腹が立ったが、まず不満だったのが教科書教師解説をするのが前提の造りになっているから、解法とか載ってない。例題、練習問題、応用問題。それらが広々とした余白の中にたゆたっていた。

ところで小学生時代のある年度始め、担任が新しい教科書を配る際にミスって教師用のも配布してしまい、それが私にあたった。家に帰ってから、記名する前に中身を確認してみたら、余白であるべき部分に赤字で色々書かれていた。問いの答えと、教える際のポイントのようなことだった。その時は、ヤバいこれは先生のだ。自分が持っていてはいけないやつだ。と思い、手垢をつけないようすぐ閉じて、ソッコーで学校に引き返して担任に渡して自分が悪いわけでもないのに深々と頭を下げて謝罪し、生徒用の教科書と交換してもらった。真面目すぎか。

そんなことがあって、教科書というものは知りたい事に限って書いていないものなのではないか? という発想というか疑問というかを懐いたものの、すぐに忘れた。

で、中学に上がってから教科書ガイドというもの存在を知った。きっかけは同じクラスの友人だった。そいつ学校の授業や宿題教師監督がない時の小テストでズルをするために教科書ガイドを使っていた。こっそり机の引き出しに忍ばしておけば、授業中に指名された時にいいよ、といってそれを私に見せてくれた。

教科書ガイドは教科書と同じ内容が書いてあったが、問題の答えが書いてあって解説も書かれていた。教師用の教科書とは違うのかもしれないが、これさえあれば教師要らなくね? と思った。

帰宅して私は母親教科書ガイドを買ってくれろとねだり、本屋に連れて行ってもらった(当時の我が家お小遣い制ではなく、親戚から貰ったお小遣いも全額親に没収されていたので、私は自分の金を持っていなかったのだ)。だが母親平積みされていた教科書ガイドをパラパラめくって中身を確認して一言

「ズルだからだめ!」

それより数ヶ月前に学習塾に入れられそうになったのを全力で拒否したのもまずかった。あんなに勉強するのを嫌がっておいて、今度はこんなズルい手を使って更に勉強をサボろうというのか! と母親カンカンに怒らせて終わった。

言い訳をさせてもらえば、塾に入るのを拒否ったのは、塾に通っている同級生が皆授業中に睡眠補給をしているのを見ていたからだ。彼らは夜遅くまで起きて塾で勉強をし(?)「塾の宿題があるので出来ませんでした」といって学校宿題をサボっていた。当然、成績は芳しくない。テスト当日の朝の挨拶は「勉強した? 俺はやってないw」

そんな奴らと同じ塾に行って成績が上がるか馬鹿野郎。むしろ全力で足引っ張られて沈むわ。

そんなこんなで教科書ガイドを入手するのを断念した私は、それでもなんとか別の手(通信教育学校配布の問題集と参考書)を使って勉強して高校受験でしくじるのは回避出来たが、今でもあの時教科書ガイドを買って読んでいれば、あんなに遠回りしないで済んでいたんじゃないかと、ずるずる根に持っている。

けど、教科書ガイドを使って勉強して成績上がったとかいう奴には会ったことがないから、実際使えるのかどうか疑問だ。誰か使ってよかったよっていう人おるん?

2022-02-20

anond:20220220110025

偏差値低い学校しかない地域ってさ教科書ガイドを置いているような書店がないんだよな

インターネットの普及で少しは格差が縮まったのだろうか

anond:20220219230713

教科書ガイドを買う」はライフハックだよな

これ知ってるのと知らないので内申点の差が出るよな

推薦で受験楽したければ内申点稼ぐ必要があるがそれを補助してくれる

anond:20220219230713

塾講バイトやってから気付いたけど、教科書ガイド活用してたら、受験以外のテストでは効率的に点が取れるよな。

受験になってくるとテスト自体ルールが変わると言うか、それに合わせた学習をしないといけなくなるが…

要領が良い人っていうのは、こういうことをリアルタイムで気付けるんだろうし、要領の悪い俺なんかはいだってから気付く。

2022-02-19

anond:20220219182902

小学生の頃は割とサボってたけど高校入試(公立)まではかなり役立った

理科の図や写真シールになっててノート取るのが楽だった

高校講座になるとイラスト類がずいぶん減って市販教材とあまり変わらなくなって学校側の進め方も変則的だったか

教科書ガイド買ったほうが良かったのに、気付くのが遅れてその間に割と落ちこぼれしまった

2020-07-23

anond:20200721081238

教科書会社は、教科書ガイドだけでなく、教科書を用いた授業動画販売すればいいと思う。

教員クラス単位で授業するのを辞めて、生徒ひとりひとりに自分の出来に応じて動画を消化させるようにすればいい。

生徒の疑問点に対してはオフィスアワーを別途設けて、その時間にまとめて質問させればいいだろう。

教室で同じ授業を繰り返すのは全くの無駄。それなら動画でいい。授業時間分の労働オフィスアワーに集約すれば、教員働き方改革にもなる。

2020-07-21

授業での学習効果を高めたければ、教科書準拠の「虎の巻」を買うべき

存在があまり知られていないのだが、各教科書には教科書準拠ガイド本(俗に言う「虎の巻」)というものがある。

別に特別書籍というわけではなく、教科書販売する書店であれば必ず置いてあり、手に入れるのはさほど困難ではない。

私は、この「虎の巻」で大きく成績を伸ばすことができたので、そのメリットを紹介したい。メリットは4つある。

教師も是非薦めるべきだと思うのだが、授業の重要性が相対的に薄れるからなのか、特定会社への利益誘導になるからなのか、薦める人は非常に少ない。

それでも、高校数学教師がその存在を教えてくれた。1年生の時点から「虎の巻」の効果を十分に感じることができ、成績も大きく伸びた。その教師には本当に感謝している。)

google:教科書ガイド 虎の巻

1つ目は、「教科書ガイド」たる本来意味でのメリットではあるが、教科書を良く理解できるようになることだ。

それも「虎の巻」はオールインワン構成されているので、理解にかかる手間も少なくて済む。例えば、英語古典なら新出単語説明記載されているので、辞書を引く手間が省ける。

何より、「教科書準拠」という属性は、問題集として最強である。なぜなら、他の問題集を購入しても、「授業」という生解説は付いてこないのだから

それに、教科書理解は成績に直結するので、勉強する側のモチベーションも格段に上がる。これが、問題集の中でも「虎の巻」だけが、途中で挫折することの少ない理由である

2つ目は、授業を休んだ場合保険になることだ。

部活風邪など、授業を1回休んだだけで、その内容に付いていけなくなる科目は多いが、そのリスクが緩和できる。誰かにノートを取ってもらう必要も無い。

「虎の巻」には、教科書の流れ、演習問題の解答、解く際のポイントが全て書いてある。授業を休んだとしても、「虎の巻」を読めば、授業で行う内容は概ね理解できるだろう。

もちろん、「虎の巻」だけで勉強できると思ってはいない。しかし、解答を保有することは非常に強い。

解答があれば、自分がわからない部分は、この解答の「どこ」なのかが具体化できる。具体化できたなら、その部分を指し示しながら、学校なり塾なりで質問することができるわけだ。

教科書の内容なのだから教師も快く教えてくれるだろう。

3つ目は、ノートを取る時間が省けることだ。

テスト前にノートキレイにまとめ直すのは無駄だとよく言われるが、ノートは「車輪再生産」であり、作成すること自体そもそも無駄である

「虎の巻」には、問題の解答や授業の流れが書いてあるのだ。ノートは真っ白な冊子に書くのではなく、「虎の巻」にマーキングし、差分に当たる分だけ書き込めばいい。

数学理解につまずくのは、その多くがノートを取るのに手一杯で、教師の話す強調ポイントを聞き取ることができないからだという。

白紙からノート構成するのに比べたら、そんなリスクは格段に減るだろう。それに、ノートを全て取りきれなかったということも無くなるだろう。

(逆に言うと、このあたりが一部の教師から、「虎の巻」が邪道だと言われる理由である教師が教えた内容を、素直に一からノートに起こす学生が真面目に見えるようなのである。)

そして、個人的には一番重要だと思う4つ目のメリットは、予習主体学習ができるということである

「虎の巻」には、解答やポイントが書いてあるのだ。授業に先行してそのポイントを読み、実際に問題を解くことで、先に書いた通り、自分のわからない部分を具体化できる。

すると、極端な話、授業はそこだけ聞けば良いことになる。よって、予習することによって授業中に暇が生まれてくる。

そして、その暇を更に予習に充てるのだ。英語なら先の単元の和訳をしたり、数学なら先の単元の問題を解いたり。授業の進度に十分先着したら、学校から配布されたワークブックを解くのだ。

すると、テスト勉強期間には一通りワークブックまで解き終わっており、テスト勉強は、ワークブックの間違いとまとめの問題を再度解くだけ。

その余裕は、綿密にノートをまとめ直す復習ではなく、「虎の巻」によって手軽となった予習によって生まれるのである

予習によって授業中に暇が生まれ、その時間さらに予習に充てることで、モタモタした授業をテスト勉強へと繋げる正のスパイラル。そうすれば、予習において自分問題を解く機会も増え、受験対策にも直結する。

以上のように、授業を休みがちの学生にも、授業をまともに聞かずさっさと先行したい学生にも、「虎の巻」はうってつけなのである

なので、「虎の巻」は成績レベルに関わらず、誰が買っても損をしない。さらに、「授業」という生解説が付いてくる。

こんな素晴らしい問題集は、「虎の巻」をおいて他には無い。この4連休を使って、教科書を買った書店へ探しに行きましょう。

2020-06-20

anond:20200620172253

おれが高校生の頃は、学校教科書と、その教科書ガイドで勉強した。それで一通り学習したら問題書に取り組む。チャート式ね。

増田が今何を使って勉強しているのか分からんが、高校の頃の教科書を使って勉強しているのなら、その教科書の発行元の教科書ガイドをもっていると助けになるかもしれない。まあ教科書ベースからそこまで高度なことは勉強できないし、人によっては物足りないかもしれない。しかし基礎の部分で悩んでいるのであれば助けになるだろう。

2018-04-11

現代文教科書の予習した人かな。

人間が虎になるわけ無いって言ってる人。

ちゃんと、青空文庫教科書ガイドも読んで欲しい。

2018-01-29

anond:20180128230623

私は長岡教科書と白チャート、平行してアオイゼミだった。

教科書教科書ガイド、傍用問題集(と解答集)が割とメジャーらしい。教科書を扱ってる書店で売られてる。

金をかけたくないなら、Youtubeに授業動画が転がってるし、教科書レベルなら解説サイトが色々ある。

高校数学の美しい物語受験の月、KIT数学ナビゲーションなど。

2017-08-12

勉強世界では効率の悪いことが多すぎる

辞書英単語を調べる

高校とかでやってる人も多そうだけど、これやめたらどうですか

英単語調べてる時間を全部、英単語暗記に使ったらもっと頭よくなる

何が言いたいかと言うと高校英語教科書使うのやめて教科書ガイド使って

2016-10-28

教育困難校って、そんなに困難なの?

以下の記事悲惨に書きすぎだと感じた。

教育困難校の「英語の授業」で見た悲惨な現実 | 学校・受験 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

普通科高校教育困難校は知らないのだが、最近まで、子供通信高校学習センターに行っていた。(下参照)

学習センター (高等学校通信教育) - Wikipedia

上のwikipediaには色々問題点、書いてあるけど、私の子供がいっていたところは、同級生の親のほとんどは、学習センターにとても感謝してた。普通高校に何らかの理由で行けない子供ほとんどなので、平均的な学力教育困難校レベルだと思う。子供プリント見ても、「えっ、こんなんでいいの?」みたいなレベルだった。それでも、先生たちは学力ない生徒たちに、50分間飽きない授業をつくるのに一生懸命だったし、先生たちは、自分たちのそういう努力にむしろ誇りを感じているように見えた。

時間はかかるが、教師がワンセンテンスごとの英文和訳文、注意するポイント等をチョークで色分けし、記号も使って見やすく書いていき、生徒にそれを丸写しさせるほうが、効果的とわかった。手を動かして、ノートに書き写させる作業が、生徒の精神安定上にはいちばん良いようで、ほとんどの生徒は何とかやろうとしてくれる。結局、教師自己教科書ガイド、いわゆる「虎の巻」を毎時間作って生徒に示しているような授業になっている。

教師が奮闘しているうちに、授業終了を知らせる待望のチャイムが鳴った。「今日は、教科書10行も進んだ、よく頑張った」と、少しの満足感とともに教室を去る。

これ、多分、私の子供の学習センターでも同じだったと思う。というか、学習センターでは、教科書さえつかわなかった。毎回、先生がつくったプリント教科書がわり。どの教科も。教科書の内容をそのまま教えることは、先生たちは最初からあきらめてたと思う。学力的にそうしないとだめな生徒さんが、すくなくとも何割かは教室にいたんだろうと思う。でも、この記事の前回のやつみたいに、授業が崩壊することなんかなかった。

くりかえしになるけど、この学習センター全然悲惨でなかった。親のほとんども学校感謝してて、保護者会なんて、どんだけ中学校まで、学校に苦労させられたり、子供のことで大変だったか、お母さんたちが順番に泣く告白タイムにかならずなる。(あ、先生がへんな誘導していたわけじゃないよ)それで、ここ来て、子供毎日学習センターへたのしく行ってて、とってもよかった、みたいな話になる。あと、この学習センターでも子供がひきこもったままになっている親御さんをみんなでなぐさめたりもしてた。授業も崩壊したりせず、先生と生徒はだいたい仲良しだった。

卒直にいえば、卒業後の進路はそんなに明るくないよ。すごくがんばってて、仕事のしいです、お目目キラキラみたいな卒業生もいたけど、世間的には中卒に毛がはえた程度とみなされる。あんたらがFラン大学卒業生になげるような視線あびつつ、仕事さがすわけだ。大学行く生徒さんほとんどいないみたいだったし。

でも、多くの生徒にとって学習センター楽しいところで、親も学習センター先生信頼できていた。どうも、上の東洋経済記事よむと、勉強できないこと、指導要領どおりの進度で授業すすまないことと、生徒や学校の荒廃とか不幸とかを直結して書いているように感じてしまう。生徒のほとんどが勉強できなくても、そんなに不幸じゃないように、学校が荒廃しないですむようにすることは、ちょっと工夫すれば、普通学校でもできるんじゃないか。そうでなければ、学力以外で、不幸の原因があるんじゃないかと、元学習センターに通う子供の親は思うのです。

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん