はてなキーワード: 負け犬の遠吠えとは
主催者と出版社の交渉はどうやら決裂のようで、25日の開催は難しくなったのではないか。
かつての出版社に法的な権利がないとか騒いでいる虫塚虫蔵とやらの言い草は、まさに負け犬の遠吠え。
ならば中古屋が画像を使うのは違法か?などと言っているあたり、もはや権利を完全にはき違えている。
久保書店が不義理な会社だ「逆恨み」とか言ってるあたり、もはや救いようがない。
実際、参加予定の漫画家のなかには、公式イベントと誤解したポストをしている人もいます。
それなのに久保書店にはなんの連絡もなかったという。
商標が切れていようが、久保書店の著作物である権利は消滅しません。
止めるのは、まったくもって正当な権利です。
それにしても横顔の写真を無断でトレスして絵を描いただけで大騒ぎする現代に、
なぜ明確な創作物であるロゴの完全コピーが許されると思ったのやら。
(件の人物は、ロゴの盗用には一切触れていないのも極めて卑怯です)
いちおうは商業出版の経験もある、漫画研究家が主宰している点です。
漫画文化を研究するにあたって、80~90年台のエロ漫画は外せない要素です。
自分達の学術研究(つまりは快楽と自己満足)のためには、権利など無視して構わないという本音が透けてしまった。
恐らくはイベントは中止にして、名前を変えて仕切り直すのでしょう。
たしかに豪華で貴重な登壇者の面々を見ても、これで消えてしまうのは惜しい。
しかし権利元の意向を無視して開催することは、今後においても良い影響を残すとは思えません。
オタクカルチャーにおいて過去を振り返ることが、難しくなってしまう。
なんとも拙いことをしてくれたものです。
俺は事情通だから全て分かってると匂わせ、ただただ久保書店を攻撃している。
仮に彼の主張が正しかったとして、事態を悪化させるだけですよ。
あたかもオフィシャルかのようなロゴや画像を使って集客し、前売りは完売。
こんなやり方は倫理的にどうなのでしょう??
正直、AI に命令を出すリード、マネージャ、リーダーの能力が上がらないと、AI でコードを大量生産すると手に負えないスラムが根深く絡み合った構造で広がっていくことになるだろうというのが既に見えている。
というのも、AI ほとんど影響ないちょい前の時点ですら「うちはDDD、TDD、クリーンアーキテクチャ、k8s、アジャイル、スクラム等々を採用して云々」ってプロダクトが、リリースから半年、1年で開発がスタックしている、という事例は一般が想像する以上に存在している。
リリース時は、CTOやマネージャが腕組みしてWebページで華々しい成果発表するものだが、その裏で手動運用のオンパレード、一箇所変更したらどこに影響が及ぶかわからない地雷原、不具合障害が発生するたびに増える監視サービス、手動運用マニュアル。
その前で、「圧倒的ではないか、我がプロダクトは」って悦に入る経営陣、の図。
それ見て「SaaS界のネズミー王国や〜」って妄想を迸らせる利用者側経営陣と、ブルシットな手数だけ増えて、業績給与はぴくりくらいしか動かないで悶絶する利用者側従業員。
この状態で、「いや〜、新技術の導入、失敗しましたわ〜。経費が5倍くらいに膨れ上がってます。ごめんちゃい」なんてリリース出せないでしょ。
それ見て教科書ガイドエンジニア、カタログショッピングエンジニアが「世界を変える! 俺(の業務経歴書)が変わる!!」って初見手探りで導入して、連れション地獄。
これが現状よ。
ここにAI が入ってくると、ますます「中身も、他の処理との関係性もよくわからんけどプロダクトに組み込まれた謎プログラムの塊」が、「これ以上機能を載せるとバランスを崩して全体が倒れる」寸前のサイズまで育つわけよ。
ここまで行っちゃったら、どこをどうしたらどうなるか、「AI 使ってふふふふ〜ん」ってレベルのエンジニアでは太刀打ちできなくなってるだろう。
すっと
「動くな!」
となって、対策のための会議とドキュメントづくりが延々と半年とかいうオーダーで繰り広げられることになる。
その間やれること、というかやらなきゃならないことは、障害対応手動運用。
こういう状態に陥らせたリーダーやリードテック、CTOは「新しいことに挑戦したいので」と敵前逃亡、成果発表のWebページを担いで次の犠牲者の元へ。
ちゃんと設計したら、生成AIを駆使する必要、あまりないはずなんだよなー。
で、テストも書いてくれる、っていうけど、AI に全投げ似非エンジニアにその妥当性とか、判断できんのかな?
カバレッジを100%に近づけるためだけのテストを手動で大量に書くのを代替してくれるかもしれないけど、あのテストが品質保証、障害対策になってる現場が一つでもあるか?
今流行りらしい、業務ドメイン分割マイクロサービスだと、AI で辻褄合わせてテストとか、無理やぞ。
という地獄が、2、3年後訪れるだろう。
楽しみやなぁ〜w
という話をすると、AI使いこなせないオールドタイプの負け犬の遠吠え、みたいにいうてくるのがいるんだけど、むしろAI を効果的に活用するための構造、構成とか模索してんのよ。
レッテル張りとかしてきたのは、論理では言い負かせないからそうしたという根拠(裏付け)になると思ってるから、論理で言い負かせなくなった=負けたのかなと疑問を投げかけた。
わざわざ疑問を投げるまでもないのではないかと思うのかもしれないが、私は私で自分の論理的思考にそこまで自身がない(からこそなんらかのメタ的な要素を根拠に相手が負けたと認定したがる節がある)ので、第三者に議論そのものを見てどっちが論理的に正しいことを言ってるか判定を仰いだ。
まるで痛い所突いたみたいに言ってるけど別に思うところはないよ
だって人間常に「勝ち」続けられるわけじゃない、そんなの当たり前のことじゃん。
こっちは少なくとも5chでの当該議論についての勝敗についてしか関心がない。全てにおいて勝とうと関心持ってたらそれこそ疲れるだけで不毛だよねって話。
だから増田での「発言」が負け犬だろうがはあそうですかって話だよ。別にいいんじゃない。勝とうと思ってないし。
自分は自分が勝とうと思ってるところで負けてるかもしれないという不安があるのが嫌なんだよ。それを払しょくしたくて第三者に聞くことがあるわけだな。
-----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE----- Hash: SHA512 https://anond.hatelabo.jp/20250906200407# -----BEGIN PGP SIGNATURE----- iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaLwVKQAKCRBwMdsubs4+ SF6dAP9r8UsrRV+4VoX2d1Ph+pb6iU+nnsyvlwJzDCO2ClwwhwD9GC0kSmhBAnhX WI1qvM0GS9w7JbJm95C+Vz3hp37MkQQ= =c6q1 -----END PGP SIGNATURE-----
dorawii(07/15)
https://anond.hatelabo.jp/20250715174820#
ショートショート的なよしなしごとを書くのが売りなんですが。餅は餅屋に反すること言うなよ。
dorawii(07/15)
dorawii(07/30)
https://anond.hatelabo.jp/20250730033346#
一流作家ですらボロクソ書いてくる人いるのに認知度ない素人に対してついた数少ない反応が全部否定的な確率は相当に高い。
そもそもそういう構造なのに感想が否定しかないからって駄文って根拠にならないし結局建設的な材料なんか得られなくてストレスたまるだけ。書くだけ無駄。
dorawii(08/05)
https://anond.hatelabo.jp/20250805194552#
執筆依頼なんてくるわけないことはわかっている
あれは、無職だ無職だと言われて悔しかったから、収入を得る可能性はあるぞと示したかっただけ
何か書いて評価されることに心が耐えられないから、夢をみたままでいるのが一番だから募集してるだけ
実際に募集がきても返事はしない